このページのスレッド一覧(全10604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2024年11月27日 10:59 | |
| 18 | 5 | 2024年11月26日 06:39 | |
| 2 | 4 | 2024年11月27日 14:49 | |
| 8 | 1 | 2024年11月25日 23:25 | |
| 0 | 1 | 2024年11月25日 22:46 | |
| 21 | 9 | 2024年11月29日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
中古で購入しました。
まずはCDプレイヤーとして使うため、コアキシャル端子から同軸ケーブルでDACに接続して音を出そうとしましたが、音がでません(SACDではなく通常のもの)
アナログに繋ぎ変えると出ます。
オーディオ出力の関係かと考え、リモコンで設定しようと考え、取扱説明書を見ながら設定しようとしましたが、HOME画面でリモコンの⇒部分を押しても全く動きません。
再生関係は問題なくできそうですが、同軸出力の設定ができないと私にとっての価値が半減以下になります。
HOME画面の左側に、「control」の表示が出ており、何かのヒントになるかもと思い調べましたが、取扱説明書の分量が多く、半ばギブアップです。
購入時から新品のリモコンをおまけでつけてもらっているので、リモコンの不具合では無さそうです。
もし、この症状を聞いてピンとくる方がいれば、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25974225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境を書くのを忘れていました。
このプレイヤーをCDPとして利用
DACはソウルノートのD-2
プリアンプはマークレビンソンのNO.326Sです。
アナログ出力からはRCA、バランスともに再生できました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25974231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパが電気屋さん
こんにちは。
リモコンでオン/オフ出来るダイレクト機能がオンになっているとかはありませんか?
書込番号:25974831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Xperiaの猫さん
コメントありがとうございます。
ダイレクトON OFFはリモコンでできましたが、今回の問題には関係ありませんでした。
購入したお店に問い合わせたら、「設定項目が多すぎるので、テレビに繋がないと表示されないのではないか?」との事でした。帰ったら試してみようと思います。
書込番号:25975289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程別室にあるテレビとHDMIで接続してみたら、設定できました。
大変お騒がせ致しました。
>Xperiaの猫さん
ご回答頂きありがとうございます。
これからいろいろな設定をしながら楽しもうと思います。
書込番号:25975558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパが電気屋さん
おはようございます。
解決されて良かったですね。
私の的外れな書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:25975713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とんでもない。
ご回答頂きうれしかったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25975908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J [ブラック]
DeskMini H470(ミニPC)での使用を考えています。
対応インターフェースが(PCIe Gen3x4L)となっていますが語尾のLとはどう言う意味でしょうか?同メーカーの別の商品を見てもLが付いてない物もありました。通常のPCIe Gen3x4のM.2で使用出来るのでしょうか?(調べても出て来ませんでした)
発熱が控えめと言う事で、型番の語尾が/Nの物をあえて購入を検討しています。又、M/Bの裏面に設置する為エアフローを確保出来ない環境下ですが、ゲームでの用途は大丈夫でしょうか?
(表面のスロットは別用途で使用してるので不可)
もしかしたら極薄のヒートシンクなら付けれるかも知れません。
また発熱の少ない物で大容量のNVMe SSDでオススメな物がありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:25974196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCI-E Gen3.1対応のLow Powerという意味で使ってると思います。
https://news.mynavi.jp/article/20130628-pcisig/3
基本的にはGen3と変わらないが、PCI-Eの電力を下げられるという感じかと思いますが、まあ、そんなに電力が高いわけではないので気にする必要はないのでGen3だと思えばいいみたいですね。
ノートパソコンなどなら少しは変わるのかも。。。。
書込番号:25974227
4点
本家のKIOXIAサイトでは、32 GT/s (PCIe Gen3x4)となっています。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html
アマリ気にする必要はないと思いますが、神経質な人はBUFFALOサポートに聞いたらどうでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/contact/ssd-ck2.0n3g2_j.html
書込番号:25974229
4点
単純にGen3 x4LanesのLって事はないのかな?
書込番号:25974239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
Low Powerの意味なんですね。リンク先も紹介して頂き、ありがとう御座います。
初めてのM.2 SSDの購入で、見慣れないLが含まれていたので特殊な規格等が
あるのかな?と思った次第です。気にしないで置きます!
価格.comからメーカー商品ページに飛ぶとバッファローのHPに飛びますが
それとは別に本家はキオクシアの会社があるんですね。勉強になりました。
書込番号:25974287
3点
>-underline-さん
>対応インターフェースがGen3×4Lとは
Gen3×4Lは、Gen3×4の拡張バージョンで、より高い帯域幅とデータ転送速度を提供します。
Lは「Long Reach」を意味し、より大きなデータ転送が可能です
書込番号:25974389
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
quick connectが遅いためDDNSを利用したいです。しかしマンションのため固定IPの割り当てがありません。
バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
iCloudと同じように携帯でPhotosを利用したいです。
2点
>くさぽさん
情報不足ですので、補足してください。
>マンションのため固定IPの割り当てがありません。
回線業者の名前は?
固定IPではなくグローバルIPアドレス(またはパブリックIPアドレス)が取得できるか否かが必要です。
変動でもDDNSは登録できますが、グローバルIPアドレスが変わってしまいDDNSに更新されるまでの間アクセスに支障があるデメリットがある程度です。
>バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
>こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
グローバルIPアドレスが自宅のルーターに付与されてなければDDNSはどこのサービスであろうと登録できないと思いますよ。
>その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
クライアント側の端末が何かと、外出先での回線の情報がありませんので判断出来ません。
適当な回答しかできませんが、下記とかでなら対応は出来るでしょうが、自宅と外出先での回線状況に依存するので速くなるかは不明です。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
マンション系の場合、共用部(住人が勝手してはいけない部分)にHUBがあって各部屋に分配されてるケースがありますが、くさぽさん宅ではどんなかんじなのでしょうか?
IP電話や光電話といった名称のサービスがある場合、加入者にはそれ用のルーターやコンバーターみたいのが貸し出されてる事もあるかと思います。
ですので、その辺まとめて情報出してください。
現在の情報では他の中途半端なスレと同じで最適な回答は無理です。
書込番号:25974428
0点
コメントありがとうございます。
まず契約のネット環境ですが、Webに下記記載がございました。捕捉になりましたでしょうか。
---
サイバーホームではマンション共用部にルータを設置し、各住戸にはプライベートIPアドレスを配布しております。
共用部のルータ側で各住戸用の設定(ポート開放 など)はできかねますため、
マンション外からのアクセスをご希望の場合は、プライベートIPアドレス環境でもアクセス可能な、
クラウドサーバを経由するなどの方式を採用している機器やサービスのご利用をご検討ください。
※詳細は機器メーカー様にお問い合わせください
マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
ルータ等はWRM-D2133HPを用いています。
書込番号:25975380
0点
>くさぽさん
>マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
サイバーホームのWebサイトも確認してみましたが、グローバルIPアドレスを付与するオプションは無いみたいですね。
ルーターがWRM-D2133HPとの事ですが、ルーターモードで設定していたとしても
ルーターのWAN側は「グローバルIPアドレス」ではなく「プライベートIPアドレス」になってしまいますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスの利用は出来ないです。
丁度良いのがないですが、下記のよくある質問集の「IPoE/IPv4 over IPv6サービスに対応していますか(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)」の回答に
>PPPoEもしくはDHCPにより取得したグローバルIPアドレスにのみ対応しています。
とありますので、サイバーホームの場合は対応出来ないという事になります。
参考: バッファロー・ダイナミックDNSサービスについて(よくある質問集) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/808.html
同じ理由で他のDDNSを利用したとしても、ポート開放が出来ませんので現在のネット環境では無理としか言えませんね…
外出先からのアクセスに関しては、
1.QuickConnectかtailscaleを使う
2.サイバーホーム以外のIPv4でポート開放が行えるプロバイダー(ISP)を探す。
あたりが妥当かと思います。
2.はマンションによっては他のISPは許可されない事とかあるみたいですので、難しそうですね…
書込番号:25975899
0点
MS社のhomeserver向けのDDNSは非固定IP(ルーターがDHCPで振ったプライベートIP)でも外部からアクセス可能でした。
ただし、ルーターでポート開放する必要はあります。
現在もサービスは稼働中ですが、対象OS(WS2003R2/2008R2ベース)がサポート切れなので、セキュリティ面が・・・
書込番号:25976124
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
先月購入して、普段はスマホとテレビに接続しております。
主にテレビに接続して、外出時にスマホと接続していたのですが、本日スマホとテレビどちらもイマーシブオーディオが機能しなくなりました。オフとオンを切り替えても音が変わらず、静止にして首を動かしても当然何も変化も起きず。
BOSEアプリのイマーシブを体感する場所で試したところ、最初にイマーシブにしているのに何故かステレオと表示され、後からオフ、オンで切り替えると表示上はイマーシブの静止・移動となっているのに音の変化はなし。また、アプリ内でモードの選択を行うページに飛ぶと、いつもなら選択しているモードのみ灰色っぽく背景が変わっているところ、何故か全ての背景が灰色っぽく選択しているようになっています。原因が分かる方、いらっしゃいますでしょうか?イマーシブ目当てで買ったのにとても困っております…
書込番号:25974105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
原因が全く分からないので色々試したところ、怪しい挙動として、何故かイマーションモードでイマーシブの変更が出来なくなってます。アプリ内のモードの選択の所で、イマーシブの移動・静止を順に変更したところ、静止の所のみイマーションのモードが反応しなくなっていたので、静止がおかしくなったのが影響してる気がしてますが、全く改善せず。
書込番号:25974236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > VAIO > VAIO Pro PK VJPK214000003 [ファインブラック]
当該機種のスレッドがないのでこちらに書きました。
外資系会員制倉庫型店舗で類似機種VJPK218000146を92800円ー10000=82800円で売っていました。
質問1 スペックに対して82800円は安いでしょうか? (MS officeはなし。)
(わたし自身はMicrosoft 365 Personal \14,900/年を契約しているのでofficeがない方が良い)
質問2 VJPK214000003とVJPK218000146の違いは何でしょうか?(諸元見比べる限りどこが違うかわかりません。)
質問3 VAIOの法人向けモデルがなぜネットショップや店舗で小売販売されているのでしょうか。
質問4 ノジマによるVAIO買収の動きと関連があるのでしょうか。
この機種のネット上での価格 99800円(完売)
https://www.ec-current.com/shop/g/g2000000159270?network=google_x&placement=&keyword=&device=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIy67Cp7D3iQMV2SV7Bx2aMQWVEAQYAiABEgLIKPD_BwE
こちらでは105541円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beisiadenki/2701020002651.html
カタログにない商品が
VJPK218000146
【主要スペック】
OS:Windows10Pro(11DG)
Officeソフト:無
ディスプレイサイズ:14型
画面解像度:1920x1080
タッチパネル:非対応
CPU:インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
CPU動作周波数:4.20GHz(ターボ・ブースト利用時の最大)
メモリー容量:16GB
メモリー容量(最大):16GB
メモリースロット(空き):0
ストレージ種類:SSD
ストレージ容量:256GB
光学ドライブ:無
タブレット使用:非対応
[表示機能]
グラフィックアクセラレーター:インテル Iris Xe グラフィックス(CPU内蔵 最大1.3GHz)
テレビチューナー:無
[ネットワーク機能]
有線LAN:1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
無線LAN:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth:Bluetooth5.1
[入力装置]
キーボード:日本語キーボードテンキー無
マウス:別売り
リモコン・その他入力機器:無
[インターフェース]
USB端子数:Thunderbolt4 Type-Cx2、USB3.0 Type-Ax2
HDMI端子数:HDMI出力x1
メモリーカードスロット:無
ヘッドホン出力端子数:マイク・ヘッドフォン コンボジャックx1
マイク入力端子数:マイク・ヘッドフォン コンボジャックx1
[電源]
電源:リチウムイオンバッテリーまたはACアダプター
消費電力:約最大約65W
バッテリー駆動時間:約30時間
バッテリー充電時間:約3時間
メーカー保証:3年
寸法:幅320×高さ17.9×奥行223mm
質量:約1.03kg
付属品:
Type-C標準ACアダプター
クリーニングクロス等
0点
>>質問1 スペックに対して82800円は安いでしょうか? (MS officeはなし。)
(わたし自身はMicrosoft 365 Personal \14,900/年を契約しているのでofficeがない方が良い)
第11世代 Intel Coreプロセッサー搭載PCでは、正直高いと思います。
>>質問2 VJPK214000003とVJPK218000146の違いは何でしょうか?(諸元見比べる限りどこが違うかわかりません。)
多分仕様は同じと思う。
VJPK214000003はVAIOストア直販モデルで、VJPK218000146は別の販売ルート向けだと思う。
>>質問3 VAIOの法人向けモデルがなぜネットショップや店舗で小売販売されているのでしょうか。
他社の法人向けモデルでも良くあること。
>>質問4 ノジマによるVAIO買収の動きと関連があるのでしょうか。
関連はない。単なる在庫処分。
書込番号:25974188
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
趣味でアイドルライブの撮影をしています。
カメラ歴はある程度ありますが、ライブ撮影は始めて半年ほどです。
キャパ1万前後の公演を主に撮影しています。
使用機材はα1にGM600/f4、x1.4テレコンで、全て手持ち撮影です。
本日、銀座ソニストにてα1IIを体験してきました。
その際にα1IIに64+(APS-C)クロップ、x1.4テレコン=1260mm
と428+クロップ、x2テレコン=1200mm
で比較したところEVFの揺れが64の組み合わせの方が目立ちました。
普段α1に64の組み合わせを使っててもα1IIよりさらにEVFの揺れを感じます。
係員に64と428の手振れ補正能力の違いなのか聞いたら
もともとの焦点距離が64の方が長いので、クロップとテレコンを組み合わせて
ほぼ同じ画角にしても64の方がEVFの揺れを感じると思います、とのことでした。
64と428でレンズの重さが多少違うのと鏡胴の長さが64の方が長いので、
構えた時にシンプルに重さや重心の違いで64の方が揺れてるのかな?なんて
思っていますが、実際のところもともとのレンズの焦点距離が長い方がEVFの揺れを感じるのでしょうか。
余談ですが、428にx2テレコンを初体験しましたが、画質やAFが素晴らしくて感動しました。
x1.4テレコンの時は言わずもがなですね、最短撮影距離が2.7mは強い!
マスターレンズの描写力が428の方がいいんでしょうかね?
もっともショールームは明るいので現場のAFは未知数ですが、、、
6点
EVFの揺れで手ブレ補正は判断できませんよ、その前にソニーは手ブレ補正が特に弱いので気にするなら手ブレ補正が最強のマウントに変更するとか?それに銀座ソニストの係員には平気で間違いを言う人がいますから僕ちゃんは全く信用していません、若いチャラ男性でしたか?
書込番号:25974535
2点
>ゑゑゑさん
レスありがとうございます。
被写体が動いてる人物、かつSSを1/1000はキープして撮ってるので手ブレに関しては気になってはいません。
それよりもフレーミングする時のEVFのゆらつきを気にしています。
焦点距離が900から1200mm近辺の手持ち撮影で少しでも見切れを減らしたいと思ってます。
常時電子シャッター使用でブラックアウトは限りなく少なくしてほぼ連写です。
係員の方は50から60代のベテラン風のおじさんで以前α1と64を購入前に若いスタッフさんに相談した時にフォローに入ってくれたような方でした。
1晩たって思ったのですが、例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被写体(止まっている人物とする)を同じ大きさにそろえて撮った時に(パースやアス比が変わるのは把握済み)、フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますがそのあたりと近い話なのでしょうか?
追伸ですが、今朝無事α1IIを発売日渡しで予約できました!
書込番号:25974688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
面白いですね、クロップとテレコンでは
手ブレの影響 同じ
レンズ内手ぶれ補正の効き目 同じ
ボディ内手ぶれ補正の効き目 変わる
かなぁ
書込番号:25974913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
α1Uは、8.5段の手振れ補正なので、最強ですよ。
天体望遠鏡で見ると分かりますが、拡大率が大きいほど画像が揺れます。
焦点距離が長いほど、拡大率が大きくなります。
書込番号:25975479
4点
>ほoちさん
レスありがとうございます。
α1からIIへはボディ内手振れ補正の段数が上がってるので
レンズを64、x1.4テレコン、クロップ併用した時の
EVFの揺れが改善しているのは納得がいってます。
ですが、ボディを同じα1IIにしてレンズの組み合わせを
上記と428、x2テレコン、クロップ併用した場合の
EVFの揺れが体感で428の組み合わせの方が少ないことに疑問を持っています。
再度公式HPにて2本のレンズの手振れ補正の表記を確認しましたが、具体的な段数表記がありませんでした。
書込番号:25975519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WBC頑張れさん
レスありがとうございます。
8.5段の手振れ補正はありがたいですね。
ただ被写体が動体なので高速シャッターを稼いで撮るスタンスなので、ISOを上げた時のノイズの少なさはさらにありがたいです。
昨日ソニストで体験した感じだとISO8000でノイズレスでした。I型は4000以上はノイズが目につきましたので。
拡大率はマスターレンズの実焦点距離という認識で合ってますか?
その場合、テレコンを使って(クロップの倍率は1.5で同じなので割愛)合成焦点距離を840mmと800mmでほぼ同じにしても、実焦点距離が200mm違うから、64の方が拡大率が高く、EVFの揺れがより大きく感じる、ということでしょうか。
そうするとソニストの係員の64の方が焦点距離が長いから揺れを感じやすい=正、ということになりますね。
テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVFの揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。
書込番号:25975534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ@shiorinsaikawaさん
>疑問を持っています。
ですね、係員さんの理解は間違ってそう
ボディ内手ぶれ補正とクロップの条件が同じなら、
両者の違いは補正の性能に差があるのか、手ブレそのものに差があるかどちらかでしょうね
>例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被
>フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますが
ここは、
同じ画角切り取ったならパースは同じですね
ピントが合う範囲は有効口径で決まるのでフルサイズのF値とm4/3のF値が同じ前提ならm4/3の口径が小さいからですね(F値も換算しちゃえば理解が楽です)
>テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVF
>の揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。
これは合ってますね
光学的でも電子的でも、手ブレのEVF表示への影響は同じ、最終的に表示されてる絵の画角だけで決まります
書込番号:25976088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
レスありがとうございます。
まとめると同じボディ(α1II)で64と428の組み合わせで換算1200mm相当のほぼ同じ画角にそろえた時に
EVF上の揺れ(手振れ)の差を感じるとしたらレンズの手振れ補正能力に違いがあるから、ということでしょうか。
ソニストの係員さんは両レンズの補正力はほぼ同じ、と言ってましたが公式HPに具体的な段数が書いておらず
たしかにそこはグレーでした。
書込番号:25976759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影画像のブレ量は、光学でもデジタルズームでも、最終的な画角に対するブレ量、そしてどれだけ補正で減らせたかで決まるはずなのでその観点ではほoちさんのおっしゃる通りかと思います。
あと考えられるのは、ライブビューと露光中の差ですね。
手ブレの補正段数は、ライブビュー中のブレ量ではなく、記録時の露光中のブレ量で決まるので、このときの補正ストロークを確保するためには、ライブビュー中のブレ補正は少し抑えるのではないかと思います。
(準備段階で端の方まで使ってしまうと、本番で更にその方向には動かせない)
テレコンなしの場合、400mmよりは600mmの方がブレの補正幅は多く必要なので、ライブビュー中は600mmの方が補正を控えめにしているのではなかろうか…なんて思いました。そしてこのチューニングの差が、テレコンを付けてもその焦点距離の変化には対応してないとか…。あくまでも今思いついた想像ですけど。
書込番号:25978075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




