このページのスレッド一覧(全10638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2024年11月18日 21:26 | |
| 21 | 6 | 2024年11月18日 16:34 | |
| 4 | 2 | 2024年11月15日 16:40 | |
| 105 | 13 | 2024年12月2日 22:38 | |
| 25 | 26 | 2024年12月2日 20:46 | |
| 21 | 3 | 2024年11月15日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
始まりは訪問販売で、見積もりまで取りましたが、こんなもんなのか、安い、高い、高すぎるのかなど全くわかりませんのでご意見をお願いしますm(__)m
屋根は2面設置、モニター募集によるので設置にかかる費用は不要とのこと。
ちなみに補助金に関する話は一切なく、後日ふと思いついたため調べてみると、市の補助金は予算到達により既に受付終了とのこと。
国の補助金は、「住宅省エネ2024」というものがあるようで、こちらは利用可能なのでしょうか。該当するなら「子育てエコホーム支援事業」、「給湯省エネ2024事業」でしょうか。
上記2点、見積もりの妥当性と補助金が使えるならの見込み額、についてどなたかよろしくお願いしますm(__)m
(以下、見積内容)
太陽光2.58kWシステム設置工事
太陽光発電システム XSOL XLN56-235SC 11枚 ¥0
蓄電池 10kWh XSOL 4.95-10-XSOL 1式 ¥4,950,000
接続箱 1式 ¥32,000
モニタリングユニットシステム 1式 ¥35,000
電圧検知用ケーブル 1式 ¥94,800
蓄電池設置工事 1式 ¥0
太陽光・蓄電池 申請費 1式 ¥0
重機回送・運搬諸費用 1式 ¥0
足場設置工事 1式 ¥0
諸経費 1式 ¥0
エコキュート 1式 ¥1,090,000
IH 1式 ¥320,000
オール電化設置工事 1式 ¥0
調整値引き -2,523,618
小計 3,998,182
消費税 399,818
合計 4,398,000
0点
>どんくんどんくんさん
高いのでタイナビで相見積もりとりましょう。
あと、過去記事を少し読んでから再投稿ください。
※内容の精査としては設置場所で価格変わるので、何市に住んでるかを公開ください。
(以下は条件が比較的良い場合です。)
・2.6kWの太陽光
・10kWhの蓄電池
太陽光が少なすぎです。これ以上乗らないか要確認。
上の組み合わせだったら200〜250万位が妥当なのでは?
・エコキュートとIHコンロで60万くらいでは?(容量と機種による)
書込番号:25962191
0点
ご回答ありがとうございます。
投稿情報が不足しておりすいませんでした。
住まいは長崎市です。
書込番号:25962196
0点
どんくんどんくんさん
はじめまして!
2面設置は東西の屋根に分散ですか?
総容量で2.58kWでは太陽光をやっても仕方がないでしょう。蓄電池に貯めるどころか、自家消費もままなりません。
この時期は昼間のピークでも1kWhちょいしか発電しないためまったく用を成しません。
諦めることも選択肢のひとつです。
少なくても4kW、2面なら5kWクラス
蓄電池と連携し家庭の電気代を削減することが目的なら7kWは必要です。
太陽光に長けた、消費者目線の業者なら
お宅の屋根に太陽光の提案はしないでしょう。
お互いのメリットがないからです。
残念ですが背中を推せません。
書込番号:25962283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
はじめまして
長崎県にお住まいですか。
九州は非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともいわれる”訪販スピリッツ”企業天国です。もちろん100万円は貴殿負担です。
大分県セキュリティーセンターやエコアにコンタクトしてみてください。
なお、HUEWEIの4.95kW/10kWhハイブリッド蓄電池は100万円くらい、エコキュートとIHで40万円くらいです。
参考ください。
書込番号:25962388
0点
>どんくんどんくんさん
昨年6月、蓄電池を設置しました。太陽光発電パネルは同12月卒FITになるためその対応として、、
>ちなみに補助金に関する話は一切なく
当時、ネット一括見積もり業者2社(ソーラーパートナーズとタイナビ)より見積もりを取りました。
その時の業者の見極めポイントの一つとして、補助金の申請/受給実績も参考にしました。国の補助金以外にもお住まいの地域での補助金が有るかもしれません。ただし、有っても予算的に枯渇している可能性大です。来年度予算に期待大ですかね?
なお提示されてる見積もり額は、適正相場価格なら250万円程度かと思います。その点だけでも余り誠実な業者とは考え難いです。
ちなみに相場価格を掴むには、やはり一括見積もりが必要だと思います。相場価格もお住まいに地域で微妙に異なりますので、、。
ただ、価格ファーストでの判断は危険です。業者の見極は慎重の上に慎重を期して下さい。
書込番号:25962573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
追加で……
エコキュート(460リットル?)+ IHならプラス50万円として、トータル価格300万円程度になるかと思います。
書込番号:25962597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご回答いただきありがとうございます。
やはり高額ですか…
併せて、利率が安価な住宅ローンへの組み換えも提案されました。他にも現在の電気代+ガス代との比較もしたうえで、決して安い買い物ではないので慎重に検討したいと思います。
書込番号:25963896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
去年11月にその4点を導入しました。
費用参考になればと思います。
・太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
・蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
2,981,636円
・エコキュート:DAIKEN:EQ46XFPV
・IHクッキングヒーター:Panasonic:KZ-AN37S
690,728円
税込合計4,039,600円
地域性や、去年と今年では色々なものが高騰していますが、一つの目安になるかと思います。
一応5社ほど相見積もりしました。
5人家族で電気はストレスフリーで使って月の電気代は平均4,000円くらい。
そこから売電で2,000円弱バックがあります。
書込番号:25965997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日PanasonicのDIGA「DMR-4X403」を購入し、このプロジェクターと接続しました。
接続は次の通りです。
※DIGAとAVアンプはHDMI2.1の1mケーブル、AVアンプからプロジェクターへの接続はHDMIケーブルはHDMI2.1の10mケーブルです。
DIGA(DMR-4X403) ⇒ AVR-X3800h ⇒HORIZON Pro
⇒フルHDテレビ
DIGAの「HDMI 4K/60p伝送モード」を「18Gbps」に設定していますが、プロジェクターで見ると次の事象が発生します。
・DIGA設定画面や地デジ・BS(フルHD)は4K60p出力される
・4K放送、4K録画、UHDは1080i 60Hzで出力される
Panasonicサポートにも相談し、次のことは試みました。
・HDMI関連の様々な設定変更
・HDMIケーブルの変更(HDMI2.0 10mへ変更)
・DIGAとプロジェクターの直接接続
・フルHDテレビの接続を外す
しかしながら、何をしても4K放送・UHDがフルHDになってしまいます。
後は短いHDMIケーブルで試してみようと思いますが、これでだめだと、HORIZON Pro、DIGAともに修理依頼するしか
ないのかと考えております。
このDIGAの機種でなくてもよいので、4KDIGAを使い、4Kソースをこのプロジェクターに投影されている方の情報があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>Magdallさん
FHDテレビへのHDMIケーブルを外してはいかがでしょう?
AVアンプのHDMI出力は解像度の低い方に合わせられます。
書込番号:25962090
6点
AVアンプの HDMI ビデオ出力をモニター1,モニター2と切り替えても良いです。
書込番号:25962213
5点
アドバイスありがとうございました。
ケーブルを外してもだめでしたが、その状態でDIGAをリセットしたら4K60pで出力できました。
そこで、何度か同じことを試して、おおよそ原因がわかりました。
※再現性がありました。
4Kソース(4K放送やUHD)はFHDに接続すると1080iで出力されますが、その後もこの状態を保持してしまうようで、以降はFHDとの接続を外しても設定を変更しても、4Kプロジェクターに出力すると必ず1080iになります。
アップコンバートした2Kソースは、FHDでは1080i、4Kプロジェクターでは4K60pに切り替わるのですが、4Kソースは切り替わらないようです。
どうしても4Kソースを4K60pで出力したい場合はリセットすればできるようになりましたが、全録DIGAでさすがにこれでは使えないので、改めてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25964538
0点
>Magdallさん
AVアンプを経由しているのでしたら、AVアンプを工場出荷状態に戻してはいかがでしょうか?
書込番号:25964872
4点
私の使っている4KDIGA, DMR-4W200を4Kプロジェクターに直結していますが、すべてで2160P信号を受けています。
書込番号:25965595
4点
>Magdallさん
こんにちは
HDMI出力を2系統もつX3800Hの様なAVアンプの場合、HDMI規格の仕様で、両方に分配出力すると解像度の低い方に両出力の信号が固定されます。
例えばフルHDのテレビを出力1に、4Kプロジェクターを出力2に繋いで両方同時出力すると、両方ともフルHD出力になります。
これはHDMIの規格制約なのでどうにもなりません。
これを防ぐためにX3800Hでは両方の出力に機器を繋いでいても、みている片方だけに映像出力を出せます。リモコンのHDMI OUTボタンでトグル切り替えできますのでお試しください。
AUTO切り替えもありますが、使ってない方のHDMI機器からリンク信号が来ると反応して暗転したりしますので、手動切り替えがおすすめです。
書込番号:25965724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナンバーポータビリティ総合
今月末でUQモバイルにして4年目に入る者です
実は近々料金プランを他社に変更しようと考えているところなんですが
そこで一つ悩みが出てきたんです
というのは
最初は今使っているスマホ(XiaomiのRedmiNote10JE)をそのままにして料金プランを他社に乗り換えようと考えていたんです
ところが故障並びに紛失した際の補償サービスの部分で迷いが出てきたんです
あるメーカー(d社)だと今使っているスマホは乗り換えても補償サービスは非対応機種でサービスを受けることができない
また別のメーカー(Y社)だとサービスは受けられるが故障並びに紛失時の交換電話機が海外の聞いたことない機種になる可能大とのことらしいんです
そうなると機種変更も含めて他社に乗り換えたほうがベストなのかなとも考え始めたのですが
ただまだ今使っているスマホは指紋認証機能が使えない・ちょくちょくアプリが途中で終了することがよくありますが
使える状況なんですよね
でも機種代はUQにした際に一括で払ったんで残りの機種代が0円なんですよね
(機種代が店頭で約3万程度割引で販売されてたんで)
となると思い切って機種変更も含めて乗り換えたほうが良いのか
それとも料金プランだけ乗り換えて壊れたときに機種を買い替えたほうが良いのか
ぜひご意見・アドバイスください
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点
RedmiNote10JEはau系の電波では使えるけど
ドコモ・ソフトバンク系では電波悪くなるから
MNPで機種も契約すればいいと思います
書込番号:25962075
1点
>masaseiさん
●私が文章の理解度が低くて申し訳ないのですが、
現在の 「端末」 を安く処分出来るキャリアで(UQモバイル?)処分。
MNPでIIJmioなどの端末とSim契約が安い所で、新たな端末(将来を見てDSDVが可能な物)を入手しての運用はいかがでしょうか?
●使用容量が少ないなら、 日本通信Sim(docomo電波)がお安いです。
書込番号:25962111
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
x100ivシリーズのときみたいに最初の予約枠を逃したらしばらく買えませんか?
すでにマップカメラではSOLD OUTになってる模様なので
書込番号:25961998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こうちゃん0123さん
売れすぎて製造が間に合いません。
予約が殺到して製造が間に合いません。
人気を煽ってから売る作戦か?
シェアが下位のメーカーはもともと売れないので、
作りすぎての不良在庫は致命傷になる
多分ですが、
初期ロットは極僅かで、量産試作の50台とか?
予約が集まったら本格製造する作戦か?
毎度毎度、この
売れすぎて製造が間に合いません。
予約が殺到して製造が間に合いません。
では誰も信用していないし、
本当ですか?と疑ってしまう。
そんなFUJIとは手を切って
他のメーカーにするのも良いと
書込番号:25962013
46点
そうなんですね…欲しいと思ったものが買えないのは残念ですね、
また転売屋の餌食ですかね?(-_-;)
書込番号:25962029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こうちゃん0123さん
グローバルな世の中ですから
晴海フラッグだって 草
書込番号:25962079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こうちゃん0123さん
既に、カメラのキタムラは、予約上限数に達したので、予約購入できなくなっていますよ。
書込番号:25962080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんは購入予定でしょうか?(^-^)
書込番号:25962135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こうちゃん0123さん
いや、自分は単なる野次馬
晴海フラッグを外国人が買い漁ってるニュースを眺める傍観者のようなもの
書込番号:25962225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップじゃ黒ボディが最後まで予約できてたけど今見たら売り切れでした。
予約なのに売切れってZ50Uは変わらず予約受付中になってるから、メーカー事情なのか同じタイミングで違うのが面白いですね。
私はシルバーのレンズキットを予約しました。
縦型のFinePix以来です。
書込番号:25962734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回から言語が絞られて転売しにくい工夫がされているようですので、そう待たれなくても流通するのではないでしょうか。私は初代をリアルタイムで知っていますが大半の方がこのシリーズの予備知識はないとフジもふんで、最初の生産数は様子見だったのではないでしょうか。そもそも初代はあまり売れていた印象なく センサーがT1と同じのものであったにもかかわらず投げ売りされていた記憶がありますから。
書込番号:25963005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予約開始日の昼頃ではまだ、「発売日にお渡し」になってたので、
今回は余裕があるなぁ。と思っていました。
欲しいと思ったら、初日予約は普通ですよね。
私は事前にカメラ店に話しつけてましたから、発売日に受け取れる予定です。
書込番号:25972471
1点
https://www.gizmodo.jp/2024/05/fuji-film-digital-camera.html
ご存知かもしれませんがこういう考え方のメーカーです。
また同じように価格低下させないために生産調整してる可能性はあるかもしれません。
手に入らないものを欲しがる心理を利用してるのかもしれませんね
書込番号:25973083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
発売日、錦糸町の淀橋カメラで現物触ってきました。
金属の冷たい感じの金属感の全くないつるつるマットのプラスチックなので、金属アレルギーの方や冷たい感触が苦手な方には最適かと思われます。
Xシリーズの割には、価格に見合わないチープ感があるので、現在の予約された方への供給が一巡すれば、案外在庫が潤沢になるのが早いと思います。
また、その頃にはキャッシュバック等のキャンペーンもあるのでは?
書込番号:25978057
2点
>こうちゃん0123さん
こんばんは&はじめまして。
既に解決済みかもしれませんが、JR中野駅にあるフジヤカメラなら、現在、在庫があります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?search=x&keyword=X-M5&search=search
暇つぶしに、ヨドバシドットコム、カメラのキタムラ、マップカメラ、荻窪カメラのさくらや等、日頃から利用させていただいているお店のサイトを覗いていたら、偶然発見しました。
ボディ色がブラックのレンズキットは売り切れでしたが、ブラックのボディ単体や、シルバーは在庫あり、でした。
書込番号:25983455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング
カローラツーリングZWE-219Wに乗ってますが少量給油後燃料計に変化がないので下記取説通り操作をしたのですがオドメーターが点滅も燃料計の更新もされません。どなたか燃料計の更新操作をされた方はいますか?
ODO TRIPスイッチを押したまま、エンジンスイッチをONにすると書かれていますがこれはブレーキペダルを踏んでスイッチを押すのですよね?踏まないとオドメーター自体が表示されないので。
ーーーーーーー
燃料計と航続可能距離は連動しています。少量給油後に燃料計と航続可能距離の表示が更新されない場合、次の操作を行うことで表示を更新することができます。
車両を平坦な場所に停車させる
ODO TRIPスイッチを押してオドメーター/トリップメーターディスプレイをオドメーター表示に切りかえる
エンジンスイッチをOFFにする
ODO TRIPスイッチを押したまま、エンジンスイッチをONにする
そのまま約5 秒間ODO TRIPスイッチを押し続け、オドメーターが点滅を開始したら手をはなす
オドメーターが約5 秒間点滅したあと通常の表示にもどれば、更新は終了です。
ーーーーーー
書込番号:25961880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yokkapeさん
>ODO TRIPスイッチを押したまま、エンジンスイッチをONにすると書かれていますがこれはブレーキペダルを踏んでスイッチを押すのですよね?踏まないとオドメーター自体が表示されないので。
わたしの乗っている車はカローラの別車種ですが、したこと有りませんので(気にしたことないので)憶測ですが
オドスイッチ押して、ブレーキペダル踏んでエンジンを掛けましたか?
してないのならぜひ試して見て下さい。
それでダメなのなら、少量過ぎて平らなところで自動車が平らと感知しないのかもしれませんね。
書込番号:25961932
1点
書いてある通りに試してから書き込みませんか?
エンジン始動が目的じゃないのでブレーキは関係ない気がするけど。
勝手な自己判断でブレーキ踏んじゃ駄目ですよ。
書込番号:25961973
1点
>神楽坂46さん
一応、ブレーキペダル踏むのと踏まないとを試したが駄目でした。踏まないとオドメーター自体表示されないです。
場所は一応平らな所なんですがね。これ以上は水準器で調べるしかないですね。
書込番号:25961987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
一応、踏まないでも試したんですけどね。
踏まんとオドメーター自体が表示されないないですが(笑)
実際に同じ車種で試した人が居ないと分からん思います。
取説通りといいますがこの車種のHUDの記載はおかしかったです。トヨタにも確認済み。
このサイトにアップしてます。
書込番号:25961995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkapeさん
同じ車種で試さないとわからないといいますが、まず少量給油することは少ないと思うし、更に更新するとなると経験者は滅多にいないのでは思いますよ。
ということで取説通りやってできないのなら最後はディーラーでしょうね。
そんなに複雑でもないようですがメーター点滅までは進んだんですか?
書込番号:25962031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
メーターは点滅しません。何も変化なし。
結構ニッチな件である事は認識してますからこのサイトで聞いてみたのですが。カローラツーリングのクチコミですよねここは。
ディーラーも前回のHUDの件で持ち込みましたが取説見ながら首を傾げているばかり挙句の果てにコンピューターを交換してみようとか的外れのことを言い出す始末、全く役立たずでしたがここで有用な情報を教えてくれた方が居たものですから。今回も誰か居るかな思って聞いてみました。
書込番号:25962044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少量給油後燃料計に変化がないので
少量ってどのくらいですか
残走行距離走るうちに吸収されるくらいの誤差程度の給油量って事はないですか
書込番号:25962072
1点
>gda_hisashiさん
5Lです。取説でも5L以下の場合とか書いてありますね。5Lだと最低でも75km以上、航続可能距離表示も増えないといけないんでが変わりませんね。
もしこの件が取説の間違いならHUDの件も含めてこれを放置するトヨタの体質に疑問が有りますね。まぁ、この件が安全に直接響くようなものでは有りませんがね。
書込番号:25962097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkapeさん
>5Lです
5Lピッタリで満タンになったんですか
この車に限らず燃料タンクは(灯油タンクにたいに)矩形じゃないし
燃料計自体もフロート(浮き)ですからね
特に満タン付近は自動停止で給油終了や口キリまで入れるのとでは車にもよりますが
2Lとか違う場合もありますからね
この辺の精度を求めるのは酷かと思います
手動更新できなかったではなく
給油前も給油後も満タンと判断して変わらなかったとか
は無いですかね
書込番号:25962133
2点
>yokkapeさん
これまでタンクが減った状態で少量給油をして更新を試されたことはありますか?
gda_hisashiさんのいうように給油前も給油後も満タン判定の可能性がないでしょうか?
使うかどうかは別にして、できるはずのことができないのは納得いきませんよね。
書込番号:25962277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリンタンクには満タンセンサーはありません、給油警告灯のセンサーはありますがガソリン液面以下になってしばらくしないとクリア条件になりません。
書込番号:25962587
1点
>gda_hisashiさん
>5Lピッタリで満タンになったんですか
満タンになるわけです。カロツーの燃料タンクの容量は35〜6Lぐらいと言われています。5L分の変化が無いということです。
書込番号:25962766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
少量給油をして更新を試したことは有りません。
今回、カロツーの取説を読み返してこのような場合の対応法が載っていたので試したのですが上手くゆきません。
cocojhhmさんはカロツーの取説をお持ちではないのですか?
書込番号:25962795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
別に満タンの表示にならないと言っている訳では有りません。
RBNSXさんもカロツーをお持ちでないか取説お読みでない様ですね。
書込番号:25962798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉5L分の変化が無いということです。
入れたのは5Lじゃないんですか
5Lじゃ
先にコメントしたフロートが反応しないのかな
書込番号:25962847
0点
>gda_hisashiさん
給油量が5L以下では燃料計が反応しないことは先刻承知しております。
取説にはーー
ーーーーーーーー
Q 航続可能距離について
ーーーーー
O 燃料給油量が少量(約 5L 以下)のと き、表示が更新されないことがありま す。この場合、燃料計の表示と共に更 新することができます。(oP.93)
ーーーーーーーーー
と有ります。P.93に記載のその操作が最初の質問の通りです。
gda_hisashiさんも取説を一度に読まれると良いかと思います。
書込番号:25962995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkapeさん
それコメントしてますけど
書込番号:25963010
3点
5L以下って5Lも含まれるんですが理解されていますか?
仮に5.1Lだとしても誤差範囲で認識しないと思うけど。
書込番号:25963080
1点
>BREWHEARTさん
もちろん。
まぁ、カロツーの取説読んでみて下さい。
書込番号:25963148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説は読んでますよ?
ちなみに5Lってオートストップした時点の量ですか?
その後チョロチョロ限界まで入れたりしていませんか。
フロート上限超えて入れても反応しませんよ?
5L入れたけど、少量入れたことない、貴方の書き込みは整合性が無くて困惑してます。
書込番号:25963248
2点
>BREWHEARTさん
オートストップで入れた量です。
>5L入れたけど、少量入れたことない、貴方の
>書き込みは整合性が無くて困惑してます。
少量入れた事は何回も有りますよ。
カロツーはお持ちですか?
書込番号:25963349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yokkapeさん
>ブレーキペダル踏むのと踏まないとを試したが駄目でした。踏まないとオドメーター自体表示されないです。
カローラは乗っていません。
念の為ですが、ブレーキ踏まずでスタートスイッチ1回押しのACCモード≠チて事は無いですよね。
ウチの古いホンダ車も少量給油後すぐには燃料計と航続可能距離が変わらない場合もありますが、
少し走るうちに燃料量と航続可能距離が増えていると思います。
そのまま使用して、最終的なガソリン警告灯の点灯やその付近での航続可能距離などは正しい?$白lが表示されていると思います。
少量給油で直ぐにメーター反映されないのは普通ですので、全く気にしていません。
書込番号:25963439
1点
>ぢぢいAさん
パワースイッチ1回押しでACCです。表示スイッチを押し続けですが。
念の為パワースイッチも押し続けでも試したが同じでした。(ブレーキ踏んでエンジン起動の組合せでも試しました)
この件は実際にカロツーをお持ちで取説をちゃんと読んでいる人にしか分からないと思います。
ちなみに取説の当該部分は下記のように書いてあります。
ーーーーーーーーーー
4 表示切りかえボタンを押したまま、パ
ワースイッチを ON にする
5 そのまま約 5 秒間表示切りかえボタ ンを押し続け、オドメーターが点滅を 開始したら手をはなす オドメーターが約 5 秒間点滅したあと通 常の表示にもどれば、更新は終了です。
ーーーーーーーーーー
書込番号:25963463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yokkapeさん
はじめまして。
>ODO TRIPスイッチを押したまま、エンジンスイッチをONにすると書かれていますがこれはブレーキペダルを踏んでスイッチを押すのですよね?踏まないとオドメーター自体が表示されないので。
こちらは誤りです。
ODO TRIPスイッチを押したまま、ブレーキペダルは踏まずにエンジンスイッチを2回押す、が正しい手順です。
ブレーキペダルが踏まれていない場合、エンジンスイッチを1回押すとACC ON、さらにもう一度押すとパワーON、と遷移します。
そのためパワーON状態にするにはスイッチを2回押す必要があります。
私のクルマで試したところ、オドメーターの点滅までは確認できました。(給油していないので更新動作は見ていません)
取説の表記は分かりにくいですが、間違ってはいないです。
書込番号:25978649
1点
>Vintovka971さん
なるほどパワースイッチを”2回” 押すのですね。取説には”2回”とは書いてないので取説としてはは間違いですね。まぁ今度5L給油して試してみます。ただ、操作後オドメーターが点滅しないのは気になりますね。
書込番号:25981312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yokkapeさん
>なるほどパワースイッチを”2回” 押すのですね。取説には”2回”とは書いてないので取説としてはは間違いですね。
いえ、取説は間違っていません。
取説には「パワースイッチをONにする」と記載されています。「パワースイッチを1回押す」ではありません。
「パワースイッチをONにする」ためには、2回押す必要があることが取説P182に記載されています。
よって、取説の表現は不親切ではありますが間違いではありません。
また、このスレッド最初の投稿で「エンジンスイッチ」という言葉を使われていますが、ガソリン車の取説を見ていませんか?
ハイブリッド車の取説では目次にしか登場しない言葉です。
書込番号:25983262
3点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
こんにちは。
今年、キャノンサイトから直接購入しました。
使用頻度は月に2回くらい。
突然、
ズームのロックボタンを解除してもズームできなくなり
修理依頼しました、、、。
コロを交換と記載されています。
写真添付してます。
@他に同じ症状の方いらっしゃいますか?
A原因は何が考えられますか?
同じ症状の方がいれば教えてください
B保証期間内で足を運び
こちらに過失ありませんが、
自宅に送るなら有料、、
嫌なら取りに来て、、ってこの対応は普通ですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25961876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>にのすけさん
コロを交換と記載されています。
なんか高飛車な雰囲気を醸し出していませんか?
使い方に問題ありませんか?
電源を入れたままレンズを外して搬送してませんか?
他社機は使った事ありますか?
多分、ソニーやニコンに買い替えた方が良いと思われます。
書込番号:25962002
7点
>にのすけさん
>メーカーから購入 6ヶ月でズーム故障 この対応は普通ですか
メーカーの保証書に書いてあること以上の要求では。
リコールでもそこまでの対応は無いと思いますよ。
書込番号:25962170
3点
基本的には持ち込み、引き取りが原則になりますよ。
それがイヤなら近所の量販店に持ち込むのもありですが、どのみち量販店に持ち込んで、引き取りはしないといけません。
私自身も何年も使ってますが、今のところ不具合はありません。
所詮は機械物なので当たり外れはあります。
他メーカーにしたところで、これに関しては防ぎようがありません。
書込番号:25962252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




