このページのスレッド一覧(全10642スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2024年11月15日 11:39 | |
| 6 | 12 | 2024年11月17日 17:32 | |
| 20 | 4 | 2024年11月15日 22:59 | |
| 6 | 15 | 2024年11月16日 23:42 | |
| 4 | 5 | 2024年11月16日 21:15 | |
| 2 | 7 | 2024年12月2日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
zfを最近購入しました。使い勝手を良くするためにボタンの割り当て設定を行ったのですが反映されません。
具体的には次の操作をしました。
MENUボタン→f操作→g2カスタムボタンの機能→DISP→再生
同じく
g2カスタムボタンの機能→再生ボタン→DISP
※設定画面を載せます。
これで戻るボタンを押して、念のため同じくg2から割り当ての設定が出来ているか確認しましたが問題なくDISPの右には再生ボタンマーク、再生ボタンの右にはDISPマークがついています。
その上で写真撮影をした後DISPボタンを押しましたが、撮影した写真の再生はされずDISPの表示が切り替わる。
再生ボタンも再生のままでDISP表示の切り替えにならない。
念のためg2の箇所で設定状況を確認しましたが、ボタン割り当ての表示にはなっている。
不具合なのか、設定の仕方が良くないのか分かりません。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
まだ買ってから2日目です。
よろしくお願いします。
書込番号:25961533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種は持っていませんが
登録設定ができていないのでは?
それぞれの設定で最後にOKボタンを押す必要があるとか?
書込番号:25961563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
okimmaさん
残念ながら最後にOKボタンも押してますし設定見直しましたが入っているようです。それでも再生になりません。
書込番号:25961647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もぐいちさんが設定した「g2」は動画撮影用の項目です。
MENUを押すと「g 動画」となっているはずです。
写真撮影時の設定は「f 操作」です。
「f2 カスタムボタンの機能(撮影)」でDISPに再生を割り当てればOKです。
書込番号:25961712
7点
ありがとうございます。確認してみます。youtubeで動画を載せてた方がそこから設定と説明されていたのでおなじように設定しました。もう一度確認して試してみますね。
書込番号:25961823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
OCモデルの方が少しだけ電力が高く、少しだけ性能が高い。
それほど気にするほどの差ではないですが。。。
書込番号:25961509
0点
高い買い物なので少しでも性能が良いものを買いたいのですが、全く気にしなくていいのでしょうか?正直見た目はこちらのモデル(OCじゃない方)が好みです。
書込番号:25961511
0点
OCモデルの方が性能が高いのは事実ですが、ゲームをプレイして差がわかるほどの差は出ないとは思います。
ベンチマークをすればわかります。
書込番号:25961515
0点
そうなんですね。ほとんど差がないのであれば多少省電力で見た目も好みなこちらにしようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25961516
0点
グラボのモデルやメーカーによっても差は色々ですが、違うのは違いますし、それが微差かどうかもそれぞれかとは思います。
そもそも物によってはOCモデルと非OCモデルで電源設計も全く違う場合もあるので、電圧あげたときの性能差はそこそこある場合もありますね。
自分はグラボはいつもASUSのOCモデルばかり最近は使ってますが、普通に3DMarkを測るだけでスコアーの下に平均値がどれくらいで自分のグラボのスコアーの位置が出てきますが、必ず平均以上だし「legendary」とか出てきたらそれなりに気持ちは良いです(笑)
でもまあそれがゲームしてて体感できるかになると別の話なので、そこだけならそうこだわらなくても良いとは思います。
あとメーカーによりますが非OCモデルは冷却系にもコストカットが入ってる場合があり割とファンがうるさくて温度も高めとかもありますから、性能意外にも価格差は出ることはあるとは思います。
でもまあ4070TiSならグレードも上の方ですから、そのあたりも普通はそんな悪くはないとは思いますけどね。
書込番号:25961521
1点
どちらかというとOCモデルのほうが良いということですかね?体感できなくてもちょっとでも良いものを買いたいです!!>揚げないかつパンさん
書込番号:25961522
0点
それはらOCモデルで良いと思います。
電源回路が違うのは勿論、OCするので電力が高くなるからと言う点でもあるとは思います。
ベンチマークの数値に拘るとか、体感出来なくてもスペックが良い方が良いなら、OCモデルかな?とは思います。
JetStreamは冷却性能も違うので、そちらでも良いと思います。
書込番号:25961526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご意見本当にありがとうございます!一つ疑問なのですが、なぜOCモデルではなくこちらのモデルが人気なのでしょうか?
書込番号:25961527
0点
ただ、見比べるとGameRockの方が光るし、大きいので音はGameRockの方が静かだと思います。
それと、ブーストクロックの差が30MHz程度しかないなら大差無く、五月蝿いのはいやとか静かな方の良いと言うのは普通なので、自分が買うならGameRockの方を買うとは思います。
冷える方が性能良い場合もあるのでこの二つと言う選択ならですかね。
書込番号:25961529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モデルによりますが4070TiのOCモデル選ぶなら価格もそう変わらない4070TiSが合ったらそちらの方が良いと思うのは普通なのでそのクラスの下位モデルが売れるという話だと思うけど。
4090買う人にはその上はないので、OCモデルの上も人気だし、4080SのOCモデル狙ってた人が無理して4090行く場合4090のスタンダードで安いモデル買う人多くてそこも売れるとは思います。
まあ事情は人それぞれなので、他の人の気持ち考えるより自分で買える最高のグラボ買うのが良いと思いますけどね。
書込番号:25961535
1点
JetStream OCモデルはブーストクロックは+30MHzで消費電力が-10Wみたいです。
消費電力が少ないのは冷却性能の違いから、消費電力が上げられないということかも知れません。
むしろ安定して高FPSを出せるのは此方かも知れません。
書込番号:25964517
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
LINEMOで使っている方いらっしゃいますか?
SIMフリーを想定してます。
LINEMOサイトの利用可能端末には表記がないので、使えないですかね?
ちなみに、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは利用できるみたいです。
書込番号:25961499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
au/UQ専売スマホではありますがSIMフリーですし、ドコモの5G n79を除き4キャリアの5G/4G主要バンドに対応してます。
例えばドコモSIM挿せばspモードやドコモ回線を利用した主要MVNOのAPNが自動表示されますし、au SIM挿せば5G NET/5G NET for DATA、UQ SIM挿せばUQ mobileが自動表示されます(au系MVNOはAPN表示されず)。
またY!mobile SIM挿せばY!mobileがAPNで自動表示されますし、たぶんLINEMOやSoftBankも同じように自動表示になると思います。
仮に自動表示されなくても手動でAPN設定すればいいですし。
LINEMOに限らず、通信事業者の利用可能端末に表記があるからといっても、自社販売モデル以外は単に動作確認しただけで動作保証ではないです。
利用可能端末に表記がなくても、昨今のスマホはキャリア販売端末含めてAPN設定すれば使えるのが普通です。
書込番号:25961520 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Redmi Note13 pro 5G au でLINEMO を先週まで使っていました。
何の問題もありません。
書込番号:25961545
5点
教えていただき、ありがとうございます。
Redmi Note 13 Pro 5G はau回線でLINEMOはソフトバンク回線なので利用できないものと思ってましたが、設定すれば利用できるものなんですね。
調べてもイマイチ理解できなかったので勉強になりました。
書込番号:25962545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えていただき、ありがとうございます。
実際に使われていたんですね。
問題なく使えそうなので、購入方向で検討します。
書込番号:25962548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T2010
上記テレビのUSB録画番組をディスク保存したくてこのレコーダーを購入しましたが、どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。
どなたかご教示ください‥。
書込番号:25961497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユンケルナナハンさん
接続や設定をどこまで済ませているのか分からないですがTVとレコーダーの接続は直接LANケーブルで繋がずに有線、無線どちらでもかまわないので家のインターネット(ルーター)に接続してください
次に下記リンクページの下の方にある下記2点を設定を済ませてください
レグザブルーレイの事前設定方法1 ―「はじめての設定」から―
レグザブルーレイの事前設定方法2 ―「ネット機能設定」から―
https://www.regza.com/support/regza-link
準備が終わりましたらTVで録画リストを出しリモコンの黄色ボタンを押してダビングする番組とダビング先(T2010)を選びもう一度黄色ボタンを押せばダビングが開始されます
書込番号:25961514
0点
あるいはテレビとレコーダを同じルータに接続して
取扱説明書の142頁からの記述に従い操作すす
「ネットワークを接続・設定する」
ひとつずつ確認して設定を進めれば良いと思います
書込番号:25961568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。
何をやって認識できないのか書かなきゃわかりませんよ?
書込番号:25961604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくある書き方ですけど、
「〜〜したけど、出来ませんでした。」というパターンでは、状況が何もわかりません。
1.テレビとレコーダが、家のネットワークに、それぞれ適切に接続されていますか?
確認する方法は、テレビやレコーダが、インターネット接続して使える機能が、動いていますか?
ネット接続は、有線LAN、無線LANは問いません。
安定性は、有線LAN接続です。
適切にネット接続できていれば、
2.録画した番組を選び、ダビングを選べば、家のネットワーク内にあるレコーダの名前が表示されるはずです。
書込番号:25961634
1点
よくあることだすが、双方とも無線LAN接続の場合であれば、
☆ルーター使用であれば、ルーターの無線LAN接続機器間の双方の
信号許可設定する。
書込番号:25961668
2点
みなさんありがとうございます。
接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
さて、
紹介されたページを見ましたが、そこで言う、
(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。
というのが出てこないのです。
はじめての設定(詳細設定)から入っています。
これで進んでも、イーサネット利用設定が出てきません。
書込番号:25962028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユンケルナナハンさん
>接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
>ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
テレビとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでダビングする場合はインターネット(ルーター)を使わないのでポケットWi-Fiは不要です
>(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。
無線LANと有線LANは同時利用できないのでTV、レコーダーのインターネット設定で無線LANから有線LANに切り替えてください
ポケットWi-Fi(ネット接続)は不要と聞くと直接接続でダビングする方がいいように感じるかと思うのですが、直接接続した場合、お互いの機械が認識し合って通信(ダビング)出来る状態にするためには一定の項目を手動で入力していかなければいけないのでその部分が少し難しく感じるかと思います
書込番号:25962042
1点
誤って理解しているかもしれませんが…
テレビとレコーダは同じルータにつなぐことです
一方が無線接続で一方が有線接続でも
両方が有線接続でも
両方が無線接続でも良いけれど
文章からは読み取れませんが変則的な接続構成に見えます
テレビは引き込んだ回線?
ポケットWifiとは別の経路では?
とも見えます
有線か無線かは信号の搬送手段です
何れでも可
テレビとレコーダが同じルータにつながることが肝要です
書込番号:25962061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポケットwifi の型番を書いてみてください
ポケットwifi をクレイドルにさして、有線LAN 化できる機種ならば
その有線になった先で、ハブで分岐して
テレビとレコーダを繋げば、テレビからレコーダに、有線LAN ダビングとなるので、安定してダビングできるでしょう。
書込番号:25962089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
お二方
主の質問文だけで回答できるか?
M530XとT2010だけじゃどういう風に
TVとレコーダーを繋いでいて
どの辺で躓いているのかが分からん。
先に主にLAN周りの
接続説明を促すべき。無駄にやり取り
の回数が増えるだけ。
で、後出しで記された情報の
>接続はテレビとLANケーブルで
つないでいます。
ネット接続はポケットWi-Fiで
無線LANです。
の接続の仕方が分からん。
TVの有線LANケーブルは(何に)
繋がれているのか、レコーダーは
実際TVと繋がっているのか?
ポケットWi-Fiが必要なのか……?
1番シンプルかつ信頼性が高いのは
TVとレコーダーを有線LANケーブル
でお互い繋いでの
レグザリンクダビングが最適解。
インターネットもモバイルルーター
も要らん。
一つ書いとくが、TVもレコーダーも
無線LAN接続可能だが、有線接続
と無線接続との同時利用は不可
なので、設定時は無線接続か有線
接続かの二択を選ばなきゃならん。
あともう一つ、モバイルルーターを
介したTV、レコーダー共々無線LAN
接続を行った場合、モバイルルーター
を屋外へ持ち出した後、持ち帰って
来た時はTV、レコーダー共に
LAN環境は切れるので再接続
し直ししなきゃならなくなる。
書込番号:25962503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初期設定)の「イーサネット利用設定」
画面で"利用する"を選択。
というのが出てこないのです。
はじめての設定(詳細設定)から
入っています。
これで進んでも、イーサネット利用設定
が出てきません。
そりゃそうだ。参考にする方を
間違えてる。
主が参考にすべきなのは
「DBR-T560/T550、DBR-Z520/510の場合」
の方。
書込番号:25962510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユンケルナナハンさん
> 接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
> ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。
テレビやレコーダは、有線LAN通信とWi-Fi通信は、どちらの選択式です
テレビがWi-Fi通信の設定済みだから、有線LAN接続の設定に入れないという事ではないですか?
有線LANで、テレビとレコーダを直結する方法は、トラブった時にネットワークの知識が多少必要です。
また、テレビとレコーダを直結しているから、テレビはインターネット通信できませんので、動画配信機能が使えなくなります。
そこで、私の前回の書き込みです。
参考)
https://economical.co.jp/wifi/cradle/
有線LANにした後に、ハブで、分岐して、テレビとレコーダを有線LAN接続
そうすれば、外出先では、ポケットWi-Fiを使用し、
家に帰ってきたら、クレイドルに乗せれば、テレビもレコーダも、インターネット通信ができる。
おまけに、テレビ→レコーダへのダビングもできるようになる。
スレ主の理解力次第です。
書込番号:25962583
0点
>ユンケルナナハンさん
どの手段が最適なのかは人それぞれですので私の書き込みが全て正しいとも思いませんが家のネット回線がポケットWi-Fiの場合はそれを使わずにテレビとレコーダーを直接繋いでダビングしてください
ポケットWi-Fiも機種によってはルーター化(テレビとレコーダーを間接的に接続)することは可能で、その場合はローカルで通信(インターネットを使うわけではない)するのでデータ量や1日の通信量を気にする必要はないのですが、肝心のダビング作業は非常に時間の掛かる作業です
何本、何時間くらいのダビングを考えているのかは分からないのですがテレビがM530Xとのことですのでそれなりの本数、時間があるのではないでしょうか?
ポケットWi-Fiを介してダビングしてしまうとその間ポケットWi-Fiを持ち出したりすることが出来なくなるので実用的ではないように思います
昼間に書かせてもらったのですが設定の手軽さでいうと直接の接続よりもルーターを介す方が簡単ですのでダビングする本数が数本しかないということであればポケットWi-Fi経由でのダビングを選ばれるといいでしょうね
書込番号:25962615
0点
>ユンケルナナハンさん
テレビの取説55ページから直接LANケーブルで接続する場合のテレビ側レコーダー側の設定方法が書かれてありますよ。
ポケットWi-Fiも関係なくインターネットに関係しない方法です。
書込番号:25963588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユンケルナナハンさん
10件ぐらい返信あっても進展していないっぽから、もう見てないのかもしれませんね。
具体的なレスもないから、過去の書き込みを見て、推測しました。
スレ主さんは、
・このテレビで配信動画見ていたり、しますね。
ダビングする時だけ直結、配信見る時だけポケットWi-Fiでネット通信と、
都度、設定の切替が容易にできますか?
・別途、バッファローのNASを購入検討していたりしますね。
・別途AVアンプなども持っている様子
ホントに、過去の書き込み通りの機器を持っているならば、以下のような方法もありますよ。
矢印の箇所は、有線LANです。
ポケットWi-Fi+クレイドル
↓
Wi-Fi親機(注意)ルータモードで使用
↓ ↓ ↓ ↓
テレビ レコーダ AVアンプ バッファローNAS
・二重ルータのネットワークを作る事です。
・Wi-Fi親機の配下の機器(テレビ、レコーダ、AVアンプ、バッファローNAS)は、全て有線LAN接続です。
・Wi-Fi親機をルータモードで動かす事により、ポケットWi-Fiを、クレイドルに挿さないでも、家の中の機器の間のやり取りはできます。当然、ダビングもできますし、テレビの設定を、いちいち有線直結か無線かの設定変更も不要です。
注意点としては、
外出中では、ポケットWi-Fiとモバイル機器とのWi-Fi接続
家に帰ってきたら、モバイル機器は、家のWi-Fi親機へ、繋ぎ変えないと、
家にある固定の機器たちとのやりとりができない事。
A:レコーダやテレビを、ダビングの時はケーブル直結、配信を見る時は、ポケットWi-Fiへ都度繋ぎ変える。
B:外出先と、家にでは、モバイル機器は、繋ぐWi-Fiを切り替える。
繰り返しですが、有線直結と無線接続、都度変更できますか? せめて、Wi-Fiの切替は、できますよね。
書込番号:25963785
0点
PC何でも掲示板
2、3日前くらいからディスクがPC起動時から100%になってしまいまともに使えないです
https://youtu.be/uKAwLHH2Geg?si=ezXx7DwIjwXtlb4p
この方のを見てやってみましたがアプリを開くと100%から90%です
直し方を教えて下さい本当にお願いします!
スペック
i5 7500
gtx1060
16gb
500gb
win 10
書込番号:25961476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディスクが壊れるとそういう現象が出る場合があります。
HDDの場合はシークからのリターンが遅いとそういう現象が出ます。ディスクに傷がついてる場合になりやすいです。
SSDの場合は大抵は寿命です。
解決策は新しいディスクを買ってクローンするですかね?
書込番号:25961510
1点
タスク・マネージャで、ディスクに高い負荷を与えているアプリケーションを特定する。複数あるかもしれません
アプリケーション名と以下文字列を組合わせて検索
・ディスク
・100%
トラブルの事例と対策する記事を見つけたら、該当するか判断する。該当するなら記事に従い対策する
解決するかもしれません
書込番号:25961603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gmjdjdp6w@wjmtdさん
まずは、ゴミ箱を空にする。
CrystalDiskInfo等のアプリでストレージの健康状態をチェックする。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
エクスプローラでドライブを右クリックし、プロパティを表示して総容量と空き容量を確認する。
書込番号:25961729
1点
SSD 500GBの空き領域を作る(OS 100GBまでに抑えて残りは開けておく)
故障パーツを特定して外す(動作が正常になります)
特定は交換パーツが無いと難しいので、PCショップに持って行って有料ですが診て貰ってみてください
交換パーツがあるならそれらを駆使して頑張ってください
書込番号:25961816
1点
新しいssdを買ってみようと思います!
書込番号:25963633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF920-DC
今年2月に購入し、立ち上げたとき、TV音声のみ出て画像は出てこない時が2回ありました
1回目は4月ごろ・2回目は11月です
このような現象が起こったことがありませんか?
再起動をすると正常に音声・画像が出ます
1回目起こったときはすべて初期状態に戻しました(パイオニアサポート指示)が再び同じ現象がでました
0点
アース
書込番号:25961617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプデ
書込番号:25961635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1とらぞうさん
1回目発生した時に、アースの確認は行っています。
>のり太郎 Jrさん
アップデートは無いそうです。
書込番号:25962565
0点
私も最近同じ症状が出ました。購入は約1年前です。しばらくして画面をいじってたら元には戻りましたが。何回も続くようなら不安ですね。
書込番号:25967148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mac1490さん
サポートでは同じ現象の報告がないと言っていましたが、mac1490さんのように現象が出ていた方が居られたのですね。
先週末にサポートの方から保証期間中なので、一度点検・修理に出してくださいとの連絡があったので
昨日カー用品店経由で点検・修理依頼でメーカーに送りました。
返却されたらメーカー回答をご報告させていただきます。
書込番号:25967235
1点
遅くなりましたが、pioneerより返却されてきました
修理内容は、症状が再現できなかったので見込み修理としてTV機能が内蔵されている、メディア基盤の交換がされたみたいです。
再発しないことを祈っています。
書込番号:25983541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


