このページのスレッド一覧(全10652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2025年7月2日 12:50 | |
| 11 | 15 | 2024年11月13日 23:27 | |
| 1 | 7 | 2024年11月16日 00:40 | |
| 1 | 2 | 2024年11月12日 18:38 | |
| 12 | 11 | 2024年12月18日 15:48 | |
| 13 | 9 | 2024年11月22日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使っていたリコーGRから機種変更をしようと、ライカのLeica Q Black(Typ116)を考えていたのですが、この後継機種が本機のようで、再検討中です。
(できればGRを比べての)良さ、特徴について御教示いただければ幸いです。ただ、予算的にかなり高いため、よほど優れていなければ購入は控えます。
2点
>ハッシー1234さん
何を重視するのか期待するのかを改めて自問自答されてはどうでしょうか?
私はGRIIIですが、乗り換えでこのモデルはあり得ないです。このモデルはもう指名買いの人じゃないかと思います。
他には目もくれずに買うんじゃないですかね?
他のカメラと比較すると目に見える部分は特に割高感が高いんじゃないですかね?
GRIIIと比較してフルサイズですから画質はいいかもしれません。でも大きすぎ重すぎ高すぎです(笑)
フルサイズが良ければミラーレス一眼でもいいんじゃないですかね?ソニーのαとかこれより小さいですよ。ボディだけだと。
書込番号:25958808
3点
>よほど優れていなければ購入は控えます。
少なくとも「金額比例の性能」とは言えないと思います。
(他の高額カメラも同様かもしれませんが、90万円級の他機種と性能を比べると、より悩ましいかもしれませんし、そもそもライカにおいては金額差を性能に置き換えようという段階で間違っているかもしれませんね(^^;)
ライカというブランドも含めて、何十万円かの価値があると見なせるか否かは、購入者次第かと思います(^^;
書込番号:25958817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
なるほど、ライカのこの機種だからの指名買いですか。ライカへの憧れはあるのですが、GRの良さも捨てがたく、まだまだ早いかもしれませんね。
考え直します。
書込番号:25958825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッシー1234さん
思いきりも大事かもしれませんが、カメラという道具である以上、実際に持ち運んで使えるのかってとこじゃないですかね?
私はGRIIIにする前はX100Fだったのですが、その前はさらに安価なXZ-1というモデルでしたのでX100Fは見た目のレトロ感に惹かれたものの、やはりサイズ的にコンデジの域を超えているので、持ち出すのが億劫でほとんど使わないまま売却しました。
GRIIIとQ3のサイズ感の違い。
https://camerasize.com/compare/#926,819
GRIIIとX100Fの場合
https://camerasize.com/compare/#705,819
GRIIIとXZ-1の場合
https://camerasize.com/compare/#160,819
XZ-1はAPS-Cでも無ければフォーサーズでもないです。1/1.63型CCDです。サイズ感はGRIIIに酷似してます。
発売当初に購入しましたが今も使える状態で持ってます。コンデジはやはりこのサイズが使いやすいと思いますよ。
あと地味な話ですが、コンデジに多い自動開閉のシャッター蓋はやはりいいですよ。XZ-1には標準では無いのですが、社外品のものをつけており、起動時に開きます。GRIIIはご存じのとおりですね。X100Fはかぶせ型のキャップなんで割と面倒です。
ポケットに入れておいて片手でパッと出してパッと撮るってのがストリートスナップの醍醐味じゃないですかね?
市街地でカメラぶら下げて歩くのは時と場合によっては不審者になりかねませんしね(笑)
書込番号:25958835
0点
>ハッシー1234さん
GRうんぬんは置いといて
実際にLeicaショップに足を運んでみてはどうですか?
手にすると別の何かを感じるかも、
書込番号:25958845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハッシー1234さん
ライカは、
オールドライカとかM系以外は
ハードウェアとしてはそんなに他社と変わりなく。
ただ、ユーザコミュニティが国際的かつ高品位。
そういう方々と交流できたりLFI上で真っ向勝負できる。
その辺りのステータス込みのお値段。
クレジットカードで例えると、
普通のミラーレスが普通のカード。
GRとか上級ミラーレスがゴールドカード。
ライカQ系とか他社フラッグシップ機がプラチナカード。
ライカM系がブラックカード的なノリかと。
書込番号:25959004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカに機能や結果を求めるのは
ちょっと違うかと。
使い勝手だけを見たら、OMEGAの機械式より
カシオの電波ソーラー腕時計でしょ。
書込番号:25959208
4点
>ハッシー1234さん
こんにちは。
私はSONYのフルサイズ2機種で運用していましたが、5年くらい前に初代ライカQを追加購入しました。
購入した理由としてはそこそこきれいな中古品が30万円切る価格で出ていたからです(笑)
最新世代は分かりませんが、動く被写体に対してのAFの追尾が弱い、ISOが上がると結構すぐザラザラ感が出てくる、外部給電が出来ないなど、結構スペック的なデメリットがあります(最新世代は大分改善されていると思います)。
あと、小さいようで意外と大きく、かつ高額商品でもあるので、持ち運び時のカバンもそこそこ厳重になり、GRのような気軽なスナップシューターという使い方がちょっとしづらいかもしれません。特に最新世代は高機能化と共にサイズも重さも一回り大きくなっています。
あと、これは人によって感じ方がさまざまなところがあると思いますが、出てくる絵がなんともノスタルジーな感じで最新のSONYのカメラの発色のパキッと感に慣れていると、絵作りの違いにギャップが出るかもしれません。
使っていて楽しい点はファインダーがとてもきれいでピンと山が掴みやすいところと、マクロモードへの切り替え時のギミックがメカニカルで楽しいです。また、ボディの金属の剛性感が高く、総じて「撮影体験」の上質さを提供してくれるところが美点なのかなと思っています。
先日、ライカQ3に買い換えようかと血迷ってライカショップを訪れましたが、店員さんから買い換える必要ないです、そのままライカQを愛用してあげてくださいと諭されて、中古オーナーですがますますライカが好きになりました。
今回購入を見送るにしても、一度実機を触れてみることは経験としても良いかなと思います。
何かの参考になりますと幸いです。
書込番号:25960544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、回答ありがとうございました。
ライカショップに行ってみます。
書込番号:25960631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカQ3とGRVの両方を持っていますが、性能を比較するなら、圧倒的にQ3になります。
フルサイズ、高画素、レンズの明るさと言った画質はもちろん、手振れ補正、高感度耐性も優れています。
私の場合は、みなさまの言う大きさや重さも持ってみると、そこまで苦にはなりませんし、この重さが手振れ防止にも一役買っています。
個人的にはGRVが優っているのは手のひらに収まるコンパクトさの一点に尽きると思います。ただ、これが持ち出しやすさに繋がるので、人によっては大きなメリットですよね。
ですので、やはり決断の大きなポイントはQ3の大きさ、重さを普段の持ち歩きに許容できるかだと思いますので、やはり実物を触りに行くのがベストでしょう。
私はカメラバックも好きで、色々なタイプや大きさのものを持っていますが、M型やミラーレス機も入るサイズであれば、ほぼQ3も入るので、TPOに合わせて使い分けているカジュアルやフォーマルなカメラバッグのどれでもQ3を持ち歩けます。結局持ち出さなきゃ写真は撮れないので、GRVじゃないと持ち出せないと思ったらやめておくのがいいでしょう。
ちなみにQ、Q2、Q3と使ってきましたが、おすすめはQ2ですね。Qと違って手振れ補正や防塵防滴があるので、雨でも安心して持ち出せます。Q3は高画素すぎてデータの扱いでデメリットに感じますので、チルトモニターやUSB給電がどうしても欲しいわけでなければ、中古価格のQ2がいいと思います。
書込番号:25961487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いろんなところで語られてますが、AFの性能は特に小さな草花が被写体の場合など、あまりあてになりません。まあ、マニュアル操作でピント合わせするのも楽しいですが
画質は素晴らしいです。
Photohito にアップしようとしても30Mオーバーでよくはじかれます、トリミングしないと😂
書込番号:26226686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
こちらの製品ではUSB端子が4つあります。
インターフェースには
USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
と記載がありますが
type aと type cの見分けはつきますが、
gen1 とgen2の見分けがつきません
どの端子がどれでしょう??
よろしくお願いいたします
書込番号:25958725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルの4ページに書いてありますよ。
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
Lenovoの製品ページにも書いてありますし。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/len101t0095?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOoo4FsJJfI9Qa5JkfZq9lnsYh69ZYW50697p2qtQbZ4Nwz-7EunD#ports_slots
書込番号:25958735
1点
右側面の奥から、
USB 3.2 Gen 2 Type-C
USB 3.2 Gen 1 Type-C
USB 3.2 Gen 2(Powered USB)
左側面から、
USB 3.2 Gen 1
カタログから。
>便利なUSB Type-Cを2つ搭載。高速データ転送、充電・給電、4K映像出力が可能
https://www.lenovojp.com/business/product/note/pdf/ThinkPad_E14_Gen6_AMD.pdf
書込番号:25958765
1点
追記です。
カタログで、どちらのUSB Type-C端子はPD給電、DisplayPort Alt Modeで4K映像出力は可能ですが、ただしデータ転送速度は違います。
USB 3.2 Gen 1 Type-Cは、転送速度が5Gbps。USB3.2 Gen2 Type-Cは、転送速度が10Gbpsです。
書込番号:25958783
1点
追記です。
ユーザーガイド5ページを見ると、
>USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)
これはUSB 3.2 Gen 1 Type-Cが該当します。
ユーザーガイド20ページを見ると、
>USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps) 最大 5K / 30 Hz
>USB-C コネクター (USB 10Gbps) 最大 5K / 60 Hz
USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)はUSB 3.2 Gen 1 Type-C、USB-C コネクター (USB 10Gbps)はUSB 3.2 Gen 2 Type-Cが該当します。
なお、USB 3.2 Gen 2 Type-CがPD給電に対応しちるかどうかはユーザーガイドでは情報が得られませんでした。
でも、どちらのUSB Type-C端子でもPD給電は出来そうな気が私にはします。
書込番号:25958908
0点
みなさまご丁寧にありがとうございます!
拝読します。
私の調べ方が足りなかったようです。それにもかかわらず、ご丁寧にご指導たまわり誠にありがとうございました!
書込番号:25958924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たびたび申し訳ございません
確認したのですが、矛盾しているように感じる箇所があり、ご教示いただけますでしょうか。
みなさまにご提示いただいた図によりますと
左側面の奥(人間側でなくディスプレイ側)から、
USB type C 3.2 Gen 2
USB type C 3.2 Gen 1
となっている図と、
左奥から
USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)
USB-C コネクター (USB 10Gbps)
となっているところがあり
それぞれ逆になっている様に感じました。
いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:25958948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左側面の奥から下記順番だと思います。
USB 3.2 Gen 2 Type-C
USB 3.2 Gen 1 Type-C
USB 3.2 Gen 2(Powered USB)
書込番号:25958980
0点
すみません。
マニュアルの4ページと書きましたが、5ページの間違いでした。
4ページはIntelモデルでした。
それはそれとして、確かにマニュアルと製品情報のページではType-Cの世代が逆になっていますね。
どちらかが誤植なのだと思います。
正確なところはレノボに問い合わせられた方が良いと思います。
書込番号:25958999
0点
実は、「レノボ ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)の実機レビュー」を見たのですが、これまたUSB端子の配置が明らかに違います。
「充実したインターフェイス」の写真を見てください。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html
左側面の奥から、USB Type-C、USB Type-A、HDMI、USB Type-Cとなっており、Lenovoサイトやユーザーガイドとは明らかに違っています。
LenovoのThinkPadのEシリーズは画面サイズが2種類、CPUはIntelとAMDで多彩な種類を備えて、ユーザーの多彩な要求に応えています。
https://for-real.jp/lenovo-thinkpad-e-series-review/
なので、ThinkPadのEシリーズは色々なハード仕様がありますし、全体の詳細スペックを明らかにしていません。
その証拠にホームページに詳細スペックのPDFが見当たらないでしょう。
>>それぞれ逆になっている様に感じました。
>>いかがでしょうか。
謎が知りたければ、Lenovoサポートへ直接問い合わせてください。
書込番号:25959005
0点
ありがとうございます。
Lenovoのサポートに問い合わせてみます。
また、書き込み速度を測定するベンチマークソフト(CrystalDiskMark)を使って
どちらが早いのか実測してみるという手もありそうですね。
ただtype CのUSB 3.2 gen 2に対応するデバイス(子機)を持ってない気がします。
Google Pixel 8が私の持つ最強デバイスなのでこれで…測定…できるかなぁ…。。。
書込番号:25959015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lenovoのサポートによれば
奥側:USB-C (USB 5Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4
手前側:USB-C (USB 10Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4
という回答でした。
これなら両方PCの充電に使える、そして手前側が高速転送なので、やるなら奥側を充電に使用するのがよさそうですね。
ちなみに、これはつまり
奥側がgen1、手前側がgen2という理解で良いでしょうか??
お詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25959899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>奥側:USB-C (USB 5Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4 → USB 3.2 Gen1 Type-C
>>手前側:USB-C (USB 10Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4 → USB 3.2 Gen 2 Type-C
データ転送速度から、上記のようになります。(アップした図参照)
>USB 3.1 Gen 1、Gen 2、USB 3.2の違い
https://www.kingston.com/jp/usb-flash-drives/usb-30
書込番号:25959928
0点
ありがとうございます。
USB 3.2は 規格がややこしいですね。
書込番号:25960299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナショナル洗濯機NA-F60K2を使っているんですけれど、
この洗濯機のパルセーター中央軸の山が削れて空回りしてて、
この洗濯機用の純正パルセーターをメーカーに問い合わせると在庫なしとの事だったので、
Amazonで汎用品のパルセーターを購入したのですが、
パルセーターそのものは洗濯機内部の箇所に取り付けれたのですが、
「汎用パルセーター中央のネジ取付穴が元ネジより穴が小さい為に
元ネジが穴を通らず洗濯機の中の軸にネジ固定が出来ない」のです。
汎用パルセーターの小さい穴部分をドリル等で拡大させて元ネジで取り付け固定して
洗濯機を稼働させると途中で元ネジが緩んできて汎用パルセーターが外れてきたりしないものでしょうか?
それとAmazonの取り扱い商品の中に廃番になった純正パルセーターの裏中央軸山の部品も売ってあったのですが、
こういう部品は取り換えが出来るものなのでしょうか?
もし取り換えが出来るものであればどのような手順で行うのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLB2W1RN?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CVVKC2XT/?coliid=IBA0RS2TQM62I&colid=L5X7SWGUFPZ9&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
0点
>CLIM_GEARさん
圧入した際に接着剤を使われていなければ
反対側から貫通ドライバーとハンマーで叩いてみればどうですか
書込番号:25958733
1点
30年前(1994年製?)の製品です。
もう買い替えた方がいいでしょう。
書込番号:25958950
0点
>MiEVさん
レトロな家電は味が有って良いんじゃないですか?知らんけどww
うちの冷蔵庫と洗濯機は1999年製
DVD/LDコンパチ機2001年製 現役www
書込番号:25958985
0点
Amazonのレビューに回答がありますがそれ以上は・・・・・・
コア ワッシャー センター ギア のネジ径も6Мだったら意味ないのでは
書込番号:25959895
0点
>美良野さん
回答ありがとうございます。
汎用パルセーターのネジが通る穴の径が元ネジを通すには小さくて、
洗濯機の元ネジが汎用パルセーター穴を通らないので
洗濯機のパルセーター固定軸にネジで固定が出来ないのですよ。
汎用パルセーターの穴にドリルで元ネジが通る径に拡張して取り付けたとして
洗濯稼動中に早い内に元ネジが緩んできて
汎用パルセーターが取り外れてこないものかなぁと危惧しているのです。
書込番号:25962057
0点
スプラインが合っているか疑問だし元ネジの形状 寸法
受けの凹みの内径寸法も分らない
返品か知恵を絞ってトライするの二択
Amazonのレビューで同様でトライそのままでは緩む可能性があると
書込番号:25962526
0点
>美良野さん
汎用パルセーターを洗濯機の内部の中央軸にハマりはするんですよ。
洗濯機の中央軸のネジ山にしっかり留めるには汎用パルセーター付属のネジでは細くて長さが足りなく、
元ネジで固定しないと留まらないのでこの汎用パルセーターを使うには穴を拡張させないといけないという事なんです。
汎用パルセーターを洗濯機の内部に取り付けたら、
純正パルセーターとそん色のない位に変な隙間や段なども特になくほぼキレイに取り付きはするのですよ。
汎用パルセーターの重さが純正パルセーターの重さよりもけっこう軽いとこが大きな違いがある所で
外観デザインも少々違いますね。
書込番号:25962638
0点
僕は主にフォートナイトなどをしているのですが、FPSが安定しなくプチフリーズを起こすことが高い頻度であります。
NVIDIAの設定やパフォーマンスモードなど設定はしています。
PCの構成は以下の通りなのですが、問題点などがあればご指摘いただきたいです。
CPU ryzen5 3600
RAM 32x2 64GB 3200mt
SSD m.2SSD 3gbps 1tb
GPU RTX2070super jetstream
画像はフォートナイトで適当なマップで遊んだ時の使用率などです。
ベンチマークなどを使うと290wくらい使うのですがフォートナイトだと100W前後です。
0点
初ryzenがまさに似た構成です
3600から5600x 5900x 現在が5800x3d
未だにクロシコ2070superも健在です
fpsゲームだと現在入手可能な5700x3dに換装で満足すると思いますよ
3600だとひ弱かとは思いますね
現在5800x3dとグラボは3080ti搭載機はFortnite専用で使ってます
書込番号:25958720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3600がひ弱と言うよりZEN2は構造的にCCX間でコア跨ぎすると言う弱点を持ってます。
それが速度が安定しない原因になりやすいです。
パフォーマンスモードは高出力のグラボには向かないので、DirectX11か12でフレームレートが安定するか確認した方が良いですかね?
書込番号:25958789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
本機種を格安SIMのIIJでキャリアはdocomoを使用しています。IIJには5Gで申請しています。また、スマホの設定も5G優先にしています。
使用する場所は鉄筋コンクリートの自宅で、docomoの通信カバーエリアを見ると5G圏内(sub6)です。
アンテナ表示が3本立っておりかつ5Gの表示がある状態でアプリのspeedtestをstartすると瞬間に4Gの表示に切り替わり、下りで60mb/sの速度くらいが測定されるので4Gで動作しているものと思われます。
5Gで動作させるための解決策を教示いただければと思います。
私の推測になりますが、本機種はソフトバンク仕様で販売されているので、もしかして使用する電波の帯域がdocomoと違うのかな。電波の帯域の仕様をネットで確認したいのですが細かい記述が見つけられませんでした。
以上、宜しくお願いします。
3点
ドコモのsub6はn78, n79ですが、本機はn79非対応なのでエリア内でも5G使えない可能性はあると思います。
書込番号:25958683
2点
>クリキントンダスさん
>使用する場所は鉄筋コンクリートの自宅で、docomoの通信カバーエリアを見ると5G圏内(sub6)です。
5Gエリア内でも高周波数帯になるため鉄筋コンクリート等の建物内は電波を通しにくいので諦めるしかありません。
iijなので、キャリアと同じ速度はでません。
>4Gで動作しているものと思われます。
SAではないと5G表示でも4G経由でデータ通信になります。
対応端末が必要でプランもSAに対応したプランが必要です。
>本機種はソフトバンク仕様で販売されているので、
stub6 n79に非対応なので5Gエリアでも繋がらない場合があります。
>5Gで動作させるための解決策を教示いただければと思います。
NR化を進めていますが、5Gになっても周波数は変わらないので速度は4Gと変わりませんし、建物内はアンテナが無いと5Gにはなりません。主要施設等
自宅内でもsub6で繋がるのは余程条件が良くないとつがりませんよ。
私も自宅の窓際ならSAで5G繋がりますが、中に入れば4Gに切り代わりますよ。
周波が高いと、電波が遮断されやすいので理論的にムリなのであきらめてください。
書込番号:25958685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7RWさん
>sandbagさん
早速のご返答ありがとうございます。
私の環境では無理そうですね。諦めます。
書込番号:25958695
0点
>クリキントンダスさん
SUB6エリアの他地域でも、
n79が本体仕様上、機能出来ませんし、
n78でも3.5GHz帯とドコモの3,7GHz帯と異なっているので、
ドコモの瞬速5G利用は、できないかと思います。
書込番号:25958750
2点
>クリキントンダスさん
>アンテナ表示が3本立っておりかつ5Gの表示がある状態でアプリのspeedtestをstartすると瞬間に4Gの表示に切り替わり、
正常な挙動なので、気にしなくてもよいですよ。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq31
>Q.アンテナ表示が5Gになっているのに、通信を開始すると4G表示になってしまいます。
書込番号:25958800
2点
ドコモの5Gはn78(3.7GHz帯)とn79(4.5GHz帯)の2つがありますが、関東はn79です。
平本氏
エリアごとになりますが、関東に関しては4.5GHz帯が中心です。
衛星との干渉がどうしてもあり、3.7GHz帯は(エリアが一気に広がるマクロ局だと)使いづらい。
そのため、高出力タイプは4.5GHz帯で展開しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1331636.html
書込番号:25959164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリキントンダスさん
そもそもワイモバイルキャリア機種の他社ネットワーク利用は自己責任です
書込番号:25959296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、自宅が5Gエリア内ですが
1〜2か月程前から
5Gに切り替わらなくなっています
キャリアはauです、以前は切り替わっていました
端末側の問題なのか基地局の問題なのか
分からない状況です
4G電波の掴みも弱くなっています
端末側が問題「ハードの不具合でない」なら
ソフトウェアアップデートを待つしかないので
モヤモヤしている状況です
早くsub6安定するといいですね
書込番号:25965432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモ「5G SA」開始、その申込み方法と実効速度をチェックしてみた
ドコモの5G SA(Stand Alone)の一般向けサービスが8月24日からスタート。5G SAは、5G専用のコアネットワーク設備「5GC(5G-Core)」と、
5G基地局を 組み合わせて 通信をする方式で、理論値としては下り最大4.9Gbps、そして上りでも最大1.1Gbpsと、受信送信ともに1Gbps以上となっている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1435158.html
書込番号:25968845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UQ mobile「5G SA」開始、高速で低遅延な大容量通信をワイモバイルに先駆けて提供
2024年12月18日
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2412/18/news125.html
書込番号:26004540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
現在auひかりのホームゲートウェイBL1000HWを使用しています。
通信速度は5GHz2402、2GHz1148Mbps対応です。
ホームゲートウェイのWi-Fi使用料を解約してAX23V(1201 + 574Mbps)の自前ルーターに接続した場合、
実際の通信速度は遅くなるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
1点
>yukoarasiさん
速度が早くなる、遅くなる以前に、中国製品なのでおすすめしません
TP-LinkはWiFi関連の掲示板でもトラブル報告の書き込みが非常に多いです
書込番号:25958634
4点
いろいろ言ってるのがいるけれども、出典もなく、あてにはならず、まったく気にしないでいいよね。 どの製品にもアタリ、ハズレがあるからね。 世界シェアNo1だから、実績は世界レベルだよね。
さてと、面白い質問だけれども、 ”使い方による” というのが 正確な回答ではないのかな。
それじゃわからん と思うので、例をあげましょう。
わたくしは、LAPTOP PCを使っていて、それには802.11AXサポートのカードがついてて、アンテナは2本ついてるよね。 だから、 5Ghz または 2.4Ghz で2ストリーム 使えるよね。
一方、AX23Vは アンテナは合計4本で 5Ghz と 2.4Ghz で 2本づつだよね。 だから このLAPTOP PC へは どっちかで2本が使われるよね。
では、ここにもう一台、同じようなアンテナ2本PCが加わると、AX23V はこの2台に対して交互に切り替えてサービスするよね。さらに台数が加わると、それぞれ、順番にサービスされることになるよね。
BL1000HW は アンテナ 合計8本だよね? それぞれのバンドで4本づつ。
ここで、そのラップトップが使われると、1台の場合は、AX23V と同じ。 2台になると、同時に2台にたいしてサービスされるので、交互の切り替えをしなくていいんだよね。 さらに台数が加わると、それぞれ、2台単位で順番にサービスされることになるよね。
その切り替えのオーバーヘッド分がなくなるよね。 でも、この程度の台数では差はほとんどないよね。
だから、使い方にもよるけれども、ほとんど差はないんじゃないかな。 AX23VはいいCPUつかってるみたいで切り替えのオーバーヘッドはさらに、小さくなるよね。そして、ビームフォーミングもあるからねぇ。
で、どぉ?
書込番号:25958946
4点
>ホームゲートウェイのWi-Fi使用料を解約してAX23V(1201 + 574Mbps)の自前ルーターに接続した場合、
実際の通信速度は遅くなるのでしょうか?
子機(スマホ等)の仕様によりますが、
実際には殆ど差は出ないかと思います。
BL1000HWは5GHzと2.4GHzで各々がアンテナ4本で通信可能です。
一方AX23Vはアンテナ2本です。
この差が最大リンク速度に直に影響しています。
仕様を比べると確かにBL1000HWは最大リンク速度がAX23Vの倍です。
しかしながら大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
AX23Vであっても実際のリンク速度はどちらも大きくは違わないはずです。
ただBL1000HWはアンテナ4本ですので、
もしもMU-MIMOに対応した子機が複数台同時に使っている場合は、
多少はBL1000HWの方が速くなるかとは思います。
しかし実際に同時に複数台の子機が通信するタイミングはそれ程多くはないです。
書込番号:25959021
1点
FYI
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:25959053
0点
皆様、大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
実は、ホームゲートウェイの約倍の性能のArcher AX80を検討していましたが、
私のWi-Fi使用の環境下では、下位クラスでも使用できるのではないかと思い質問させていただきました。
使用環境は、1階のルーターから壁2つ隔てた1階の仕事部屋までの距離は十数メートルあり、
その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
パソコンは10年前のもので、速度計算したところ上り30Mbps、下り19Mbpsでした。
この環境であれば、ホームゲートウェイの5GH2402Mbps、2.4GH1148Mbps、
アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
また、おすすめのルーターがありましたら教えてください。
書込番号:25959473
0点
>その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
PCは10年前のものなら、Wi-Fi6(11ax)対応していないと思いますが、
スマホはWi-Fi6(11ax)対応なのでしょうか?
子機(スマホ等)が対応していない場合、親機がWi-F6対応であっても、
あまり効果はないです。
>この環境であれば、ホームゲートウェイの5GH2402Mbps、2.4GH1148Mbps、
>アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
PCやスマホなどの子機のアンテナは2本以下ですので、
親機も基本的には5GHzがアンテナ2本のもので良いかと思います。
書込番号:25960095
0点
>また、おすすめのルーターがありましたら教えてください。
最新のルーターだったら、なんでもいいんじゃないの?
ただし、 ルーターだけ変えればいいと言うわけではないよね。 新しい技術がどんどんでてくるけれども、WiFiクライアントもそのルーターの新しい技術を使えないと意味はあんまりないよね。
いちおう、両方のスペックを見たけれども、BL1000HW は詳しくでてないので、よくわからないよね。
家庭用では そこまで シビアじゃないので、載せてないだけだとおもうけどね。
>アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
クライアントらがそんな状況なんで、今より悪くなることはないとは思うけれども。 もしも、悪くなるようなことに備えて、返品ができるAMAZONなどで購入してミレバ?
書込番号:25960150
1点
> 使用環境は、1階のルーターから壁2つ隔てた1階の仕事部屋までの距離は十数メートルあり、
> その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
> パソコンは10年前のもので、速度計算したところ上り30Mbps、下り19Mbpsでした。
その環境でその速度なら現在 2.4GHz 帯 で接続しているのでは?
子機の型番等が不明では具体的な提案は出てこないでしょうね、全体構成から見ないと何ともですね。
書込番号:25960183
2点
皆様のアドバイスを参考に検討した結果、
エレコムのWMC-2LX2-Bを購入し、通信速度が上がり
快適になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25970404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










