このページのスレッド一覧(全10666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2024年11月17日 13:01 | |
| 0 | 4 | 2024年11月12日 12:26 | |
| 14 | 4 | 2024年11月11日 16:22 | |
| 1 | 9 | 2024年11月12日 03:25 | |
| 0 | 4 | 2024年11月11日 08:55 | |
| 0 | 2 | 2024年11月12日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
もし改善方法があれば教えてください
購入当初(6年ほど前)からあった症状でサポセンにも問い合わせましたが解決策がありませんでした。
1電源ケーブルが緩い
掃除などでケーブルに触れてしまうと待機状態の赤いLEDが消えてしまう
TV側ケーブルを差し直ししてもすぐに復帰しない。しばらくして差し込むと通電する
差し込み部分に養生テープを巻いて太くしているが多少マシになったくらいでケーブルが動くと消えてしまう
現在は触れないようにし2の症状が起きた際に掃除などをしている
2(不定期発生)待機状態の赤いLEDがついている状態でリモコンの電源ボタンを押してもテレビがつかない
レグザのレコーダーのリモコンでテレビ電源ボタンを押してもつかない
電源ケーブルの抜き差しでつけることができるが1と同様の状態になるため、すぐにTVをつけることができない
コンセント側を抜き差ししても意味がなく最終的には1のようにテレビ側をしばらく抜いた後差し込みしている
いつ起きるかわからない、テレビを消した後10分後に起きることもあれば翌日朝に起きることもある
頻度が増えてきているような気もします・・・
同じような症状の方や症状を改善できた方いましたら情報をください。
よろしくお願いします。
0点
ご愁傷さまです。
6年前の製品なのでそろそろ部品保有期間が切れる時期に近づいています。
電源コードや基板不良の可能性があるのか。
自分なら初めに不具合がわかった時点で購入店をまじえて交渉します。
とうぜん延長保証加入前提です。
書込番号:25957271
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1電源ケーブルが緩い
> 掃除などでケーブルに触れてしまうと待機状態の赤いLEDが消えてしまう
電源ケーブルをまとめて居るため、途中で断線してしまっていませんか?
<折り曲げた事で断線してしまった。
>TV側ケーブルを差し直ししてもすぐに復帰しない。しばらくして差し込むと通電する
「電源ケーブルの抜き挿し」は「電源リセット」をする場合に有効ですが、「抜いて直ぐに挿す」と意味は有りません。
十分な「放電時間」を与える必要が有りますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「OAタップ」などで複数の機器を繋いでいる(たこ足配線している)場合、電源容量が足りなくて動作が不安定になるなども考えられます。
「電源ケーブル」を左右入れ替えて挿してみるという手も...(^_^;
<「コンセント側」「テレビ側」それぞれで試してみては?
「電源ケーブル」を購入店に相談して取り寄せて貰うとか、「修理」の依頼で「電源基板」関連を交換して貰うという手が考えられます。
<修理作業員が来て、電源基板を交換しても電源が入らなければ「ケーブルがおかしい」という事になりそう...
本来は
>購入当初(6年ほど前)からあった症状
なら、「初期不良」として、対応も色々有ったのですが、現状では「有料修理依頼」しか出来ないと思いますm(_ _)m
<それでも「購入店舗」へ連絡した方が良いと思います。 ※実店舗での購入の場合。
書込番号:25964228
0点
マウス > ロジクール > MX Master 3S MX2300GRd [グラファイト]
こちらのマウスを logibolt というUSBレシーバをPCに挿し接続してます。
マウスにちょっとでも触れて動くとPCのスリープが解除され起動してしまうのですが どうしたらこの設定をオフにできますでしょうか?
デバイスマネージャーから マウスやキーボードの
「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除…」はオフにしてあります。
BIOS画面からUSBデバイスによるスリープ解除に関する設定も無効にしてありました。
その他 高速スタートアップオフなど 簡単に調べて出てくるような設定は一通りやってみましたが変わらずでした。
他に方法などありますでしょうか?
書込番号:25957205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myyuskさん
PCの設定が有効にならない理由は分かりませんが、マウスの裏のスイッチをOFFにするのは・・・やっぱり面倒くさいですかね・・・?(^0^;)
書込番号:25957210
0点
これらをやって改善するか、試してみてください
・Logi-BoltのBluetoothを使ってないなら無効化する
→Logi-Boltを持っていないので出来るかは分かりません
・ネットワークアダプタのWoL(WakeOnLAN)を無効化する
書込番号:25957237
0点
メーカー製パソコンの中にはスリープ時にUSB給電を停止する設定ができるものがあります。
メーカーサポートに確認しましょう。
できない機種の場合は、マウスじゃなくトラックボールにすると、軽く触れても動かないので効果あるかも。
書込番号:25957627
0点
皆様回答ありがとうございました。
色々試してみたところ スリープしてPCのLEDやファンなど完全に落ち着いてからマウスから手を離すせば大丈夫な事が多かったです。
PC電源の仕組み的に正しい表現か分かりませんが スリープして即マウスを動かす場合だと、スリープ処理中にマウスが動いたことを感知して起動してしまうが、完全にスリープになれば設定通り マウスやキーボードを触っても大丈夫という感じで。
書込番号:25958423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > らくらくスマートフォン4 F-04J docomo
こちらの機種で、まだLINEは使えるのでしょうか?
私の叔母がこのらくらくスマホを使っているのですが、つい先日まで使えていたのに、急に使えなくなりました。
使えなくなったと言いましても、「LINE 12.18.0未満のバージョンのサポートが終了しました。引き続きLINEを利用するためには最新バージョンにアップデートしてください。」と言うメッセージが出るので、アップデートの所を押すとGoogleplayの画面になり、「アンインストール」か「開く」ボタンが出て来るので、開くを押すと、また元の画面のサポート終了、アップデートの画面になり、そこからは同じ画面同じことの繰り返しでアップデート出来ません。
ですので、LINEが使えない状態なんです。
それから色々ネットで調べ、スマホのOSは最新になってるか?は確認したら最新になっていますし、アプリケーション管理からアップデート一覧を見ると、そこにあるはずの「LINE」が無いので、ここからLINEを選んでアップデートすることも出来なく、困っています。。
どなたか、この機種ではLINEはもう使えないよとか、こうやれば出来るよとかご存じの方がおられれば、教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
2点
>山登り好きおっちゃんさん
android 9.0以上では無いとインストール出来ず、使えません。
セキュリティ面で古い端末、OSを使うのは危険です。
あきらめて、新しい端末を購入してください。
書込番号:25957180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>Android6
流石に古過ぎる
書込番号:25957225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山登り好きおっちゃんさん
この機種ではもう使えません。
https://help.line.me/line/?lang=ja&contentId=10002433
最新版をつかえる推奨環境としてはAndroid9以上が必要です。それ以下のバージョンのAndroidでも「推奨はしていませんが、最新版ではないLINEを利用できる環境」としてAndroid7.0以上ならどうにか使うことは出来ます。詳しくは上記URLの「動作環境」というところをタップしてください。
https://item.rakuten.co.jp/kamaya-awards/f01lgl8mtm/
例えばこういったかたちで後継となる らくらくスマートフォンme の中古を購入すれば、Android8.1搭載なのでLINE バージョン14.4.0を入れることであと数年は使えると思われます。
最新型を新品でということなら新機種が来年1月末の発売となります。
書込番号:25957360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、有難うございます。
今日、その叔母がドコモショップに行って聞いてきたそうです。
すると、この機種はもう古くてLINEは使えないです。と、言われて帰って来たそうです。。
まぁ、その叔母は電話とショートメールが出来るし、壊れたわけではないから、もう少しこれ使うよって解決しました。
7年前の機種だと、使えなくなるんですね(笑)
書込番号:25957513
2点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
今現在LS720D0802を使用していますが、容量を16TBに変更は無理でしょうか、
HDDが8TBが2つあるので、これを利用して容量を倍にしたいのですが、新たに購入しなければ駄目でしょうか
今のLS720D0802が容量がいっぱいになってしまったので、余っているHDDがあるので利用できないか
知恵を頂ければ、パソコンに関しては初心者の為、よろしくお願います。
0点
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d1602.html
現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか
その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど
・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき?
そうでなければ自己責任だと思います
そのユニットで良いかどうかを含めて
メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど
・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?
リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います
その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません
レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません
書込番号:25957156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機のマニュアルには容量の増やし方の記載が無いので、たぶん無理でしょう。
USBポートに外付けHDDを接続すれば、保存容量を増やすことは可能のようです。
書込番号:25957164
0点
現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか-----今現在はミラーリングです
その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど----4TBが2台でレイド1です
・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき? メーカーはシゲートです
そうでなければ自己責任だと思います
そのユニットで良いかどうかを含めて
メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど−−−−多分そうですよね
・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?----もし持ち物のHDDが今のHDDの入れ替えが出来ればと思い
リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います
その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません
レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません
色々ありがとうございます、やはりかなり難しそうなので、新たに外付けのNASケースを買って使用したほうが、私には簡単な気がしました、ありがとうございました。
又、良いNASのケースがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25957194
0点
リンクステーションの容量を増やす(HDD交換)
https://note.com/thirdred55/n/nfcbe7354c040
こんな方法は如何でしょう ・・・・
書込番号:25957211
0点
>沼さんさん
ありがとうございます、実際に試してみますありがとうございます。
書込番号:25957218
0点
>竹岡コロスケさん
LS720Dは所有してませんので参考までに。
LS720Dはデータ残したままでの拡張は出来なかったと記憶してるのですが…
データが消えてしまっても大丈夫もしくはバックアップをしっかり取ってあって後で戻すのでしたら下記が参考になるかと思います。
参考: LinkStation LS720D のHDDを換装しよう | kimagre inrash
https://kimagreinrash.net/archives/linkstation-ls720d-%E3%81%AEhdd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
RAID1からRAID0への変更もデータを残しては無理だと思います。
前提条件次第では一応容量を増やせた成功例はありますよって事で…
余談ですが、LS520Dとはファームウェアが他のシリーズと根本的な部分が違うと思うのですよね。
なので、参考になるのかなぁと思います。(韓国のあのメーカーぽいUIですのでね…、費用削減目的で外に任せたんだろうかね。)
書込番号:25957430
0点
>竹岡コロスケさん
先月LS720D0202を購入して、シーゲート 8TB×2 RAID0にして16TB
で、DLNA再生用です。
皆さんが示したリンク先通り 1個づつ交換、フォーマットで最後にRAID
設定です。
汎用HDDだと思うので、耐久性が心配ですね。
余談ですが新旧レグザOSで自作動画再生 LS72不可 共有フフォルダを
認識せず。
書込番号:25957643
0点
>balloonartさん
>たく0220さん
>沼さんさん
>死神様さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さん色々回答頂き感謝しています。
HDDの入れ替えを間違えると何も感知しなかったのですが、順番と
待機時間を考慮した結果、レイド1が上手く設定でき、データも移行しすべて容量が倍になり一安心
先ほど皆さん回答通りに進めた所うまく完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:25957727
1点
おお成功・・おめでとう御座いました !
「解決済」処理をしておきましょう ・・・・
書込番号:25958027
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル
TVリモコンの型番は、ヤフオクの出品物とマニュアルの形状からRC-1530と推察します。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202001/html/ha770raw.html
ヤフオクのURLはエラーになります。「NEC LAVIE リモコン RC-1530 動作確認済み」で検索して下さい。
書込番号:25957106
0点
キーボードとマウスは、これもヤフオクから探しました。
>NEC 純正ワイヤレスキーボードマウスセット KG-1129 MG-1625 NEC一体型デスクトップパソコン付属品 PC-DA700HAW等に
書込番号:25957118
0点
VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01
2週間前に購入して以来、主にPCVRにてVRChatをプレイしているのですが、1、2時間ほど連続で使用すると、視界下部が謎の発光を始め、視界が損なわれます。
発光の裏では描写があるようで、明るいワールドではまだ判別できるのですが、屋内や夜景などのワールドでは視界の1/3ほどが失われます。
購入後3日で確認でき、metaに問い合わせ、一度返品交換してもらいましたが、返ってきた本体(別シリアル)でも発生しました。
quest3全体において、そういう仕様というか、環境なりの情報があれば、ご教示頂きたいです。
以下、状況等
タイムライン
10月20日:Meta公式ストアにて購入
23日:到着
25日:症状確認,問い合わせ
29日:返品交換手続き開始
11月9日:交換品到着
10日:症状発生
なう:再度問い合わせ中
環境
Oculus Quest3 512GBモデル
PCVR(OculusLink+steamVR)
PC(Intel corei9 13900k+RTX4080 16GB)
接続:純正Linkケーブル5m(Meta公式ストア) 要求条件完備
防音室(約3.6m2 ×2m)
室温:20~30℃
メガネ装着
症状
VRchatを連続1時間弱プレイすると、視界下部1/3が謎の発光を始め、視界が損なわれる。
一度発生すると、PCVRを解除しても発光は継続する。
明るいワールドやquestホームなどではギリ認識できる。
また、そのまま継続すると症状は徐々に悪化するが、発光が強まるだけでその範囲はキレイに視界下部1/3程度のまま変わらない。
症状発生時、quest3本体はかなりの熱を帯びている。
一度電源を落とし、本体をクールダウンしてやると、一時的に症状は改善する。
個人的な原因予想
症状発生時、決まって本体がかなり熱を帯びていることと、クールダウン後は一時的に症状が改善すること、また、症状の発生する部分が線を引かれた様にキレイに視界下部1/3に限定されるといった状況から、quest3内の熱暴走か何かで、視界下部1/3を担当するバックライトの制御が不能となっていると予想する。
感触としてはハード由来の不具合で、リセット及び再起動やソフトウェアの更新等では、根本的な解決にはならない気がする。
ただ、たまたま私が運悪く初期不良個体を2連で引き当てたので無ければ、ネット上にあまりに同様の症状についての情報が少な過ぎる気もする。
狭く熱のこもりやすい防音室内での長時間使用という、特殊な状況が誘因しているかも知れない。
書込番号:25957072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Virtual DesktopでPCVRプレイはよくしています。
一回当たりのプレイ時間はそれほど長くはなくマイクロソフトフライトシミュレーターで1時間、VRCHATで30分くらいですがそのような問題は経験ありません。
ただOculusLink使用の場合はPCとの接続が不安定な印象を受けました。
無線ではなくUSBリンクで使いたいと思うこともありますがOculusLinkは使いたくないなという気持ちがありいつもVirtual Desktopを使っています。
スタンドアローンではゲームプレイから動画視聴と連続で2時間以上使う場合もありますが熱暴走と思われる症状はでていません。
一度交換してもらってシリアル番号も変わっているということなので投稿の症状は気になりますね。
Virtual Desktopを使っても結果は同じでしょうか?
書込番号:25957277
0点
>ZZ2012さん
情報ありがとうございます。
Virtual Desktopは使用したことがありませんが、OculusLinkと何か方式が違うのでしょうか?
今のところ、長時間使用するとほんの少しずつバッテリーが減っていくという点を除けば、接続が不安定という実感はありません。
(給電中でもバッテリーが減っていくのは、ACアダプターに繋いでいても起こるので、OculusLinkかどうかは関係ないのでしょうけど)
最初はPCからのグラフィック出力に問題があるのかとも考えましたが、一度症状が発生すると、OculusLinkを解除してホームに戻ったり、パススルーモードでも発光が確認できるので、quest3本体のハードウェア異常を疑っている次第です。
OculusLinkの不具合や、PCとの相性で本体の異常が引き起こされているというのでしたら、話は別ですが、いずれにせよ、自分以外に報告が上がっていないようなので、超不運の可能性も無きにしも非ずです。
(確かにシリアルナンバーは変わりましたが、たったの2文字違いと、交換前の本体近しい番号であるので、あり得なくはないかと)
書込番号:25958828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







