このページのスレッド一覧(全10706スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2024年11月19日 22:01 | |
| 31 | 8 | 2025年1月30日 07:12 | |
| 4 | 13 | 2025年4月4日 00:02 | |
| 0 | 1 | 2024年11月9日 12:50 | |
| 2 | 6 | 2025年1月15日 06:27 | |
| 25 | 6 | 2024年11月9日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
先月にXperia1→Xperia1Wに変えました。
アプリ数や端末設定等はほぼほぼ前機種同様ですが、発熱があまりにも酷いです。
動画再生とブラウジングをメーンに使っていますが使い始めてから10分程度で本体が熱くなり、20分経つ頃には更に発熱し画面のカクツキと音声の途切れ、タッチ感度の低下の症状が出てきます。手汗は出るし低温火傷するんじゃないかという勢いです。
そこでCPU infoというアプリで温度を見たところ、
何もしていないアイドル時は、CPU 34度 バッテリー 28度(これより下の数値は見たことがない)
10分程使用時 CPU 45〜50度 バッテリー 35〜40度
20分程(動作がおかしくなるころ) CPU 50〜56度 バッテリー 40〜46度
でした。
ちなみに前機種では真夏以外発熱は気になったことがないので測定はしてませんが使用状況は同じです。
評価で発熱が酷いとよく見かけますが、皆様のも同じような感じでしょうか?
もちろん個体差や何らかのアプリが悪さしてるとかで違いはあると思いますが。
この時期に使いはじめてこれじゃ来年の夏が恐ろしいです(^^;
書込番号:25954606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アップデートしましたか?
アップデートである程度収まると思いますが
5IV使ってますが結構使っても40ちょいくらいです
40ど超えることも最近はあまりないような
書込番号:25954630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fwshさん
アップデートは初期設定の時に済ませました。Android14、セキュリティも最新です。
14になってから発熱がマシになったという書込みを見ましたが12〜13をとんでるのでわからないです。
fwshさんは何をどの程度して40度ほどになりますか?
ちなみに添付画像は先ほどWi-Fi環境でYouTube15分程視聴したさいの温度です。
書込番号:25954646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い始めのころは
>Tー1000Xさんのような感じだったと思います
一度発熱しだすとなかなか温度がさがらず
タスクキル、メモリクリーン等して
それでも下がらないときは再起動とかしてました
アプデである程度収まり、最近ではタスクキルでほぼさがる感じです
設定はいろいろと変えています
アプリで電池であまりつかわないのを制限にしたり
モバイル通信も制限にしたり
使わない常駐かしそうなアプリを無効化したり
アプリの最適化が終わってないようでしたら、暫く様子見とか設定 電池で異様に電池使っているアプリを入れ直すとか accubatteryのほうが電池使用アプリの判断にはいいかな?
権限がちゃんと付与されているか見直すとか
ですかね
書込番号:25954663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tー1000Xさん
私も以前、使っていました。
SD8 Gen1なのでそこそこ発熱はしますが、スレ主さんほどではありませんでした。
バックグラウンドでアプリ等が悪さをしていているのが原因かと思います。
ドコモ系のアプリをアンインストール、停止して見てください。
my daizアプリが問題アプリかも知れません。
ダメなら他に原因があるので、必要なデータはバックアップし、初期化してアプリをPlayストアからダウンロードして見てください。
書込番号:25954732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tー1000Xさん
アプリや不具合除いたとしても、排熱が弱い機種ですよね
でも、ちょっと熱くなり過ぎなんで、ってか熱さより動作の不具合ですね
やっぱ、アプリや不具合などあるんじゃ?
書込番号:25954971
1点
>fwshさん
おっしゃってた通り権限等色々と見直したところ、発熱が気持ち緩やか上昇になりました。
しかし、結局のところ50度は越えてきますね(^^;
書込番号:25955572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7RWさん
コメントありがとうございます。
ドコモ系のアプリは最初の段階で消せるものは消して、無効化できるものは無効化してます。
root可ですべて消すことが出来るらしいのでやりたいくらいです。
しかしそんな知識もないし保証も利かなくなるみたいで困りものですよね(^^;
何か悪さしてるアプリはあるのだろうけど見つけだすのが至難ですね…
前機種からのアプリにCPU infoを追加した程度ですし、
前機種では何ら問題なかったアプリ達がこの機種で悪さをするなんてことってやっぱあるんですかね?
書込番号:25955599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tー1000Xさん
aさんが仰るようドコモ系アプリが悪さしてて無効化で収まるケースがあった記憶が
なにのアプリかは忘れましたがaさんの仰るのかな?
ずいぶん前で。
試されていたらすいません
書込番号:25955603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
my daiz
xperia1iiiの話でした。
aさん流石
書込番号:25955625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
口コミで今時ベイパーチャンバー無しとかちょっと…ってのを見たことがあります。
なので、背面にアルミ製の放熱シート張り付けてます。(放熱してるというより熱が移動してきただけな感じですけど)
修理預けも視野に入れるべきなのですが、指紋認証の不具合で修理に出したが問題なしで帰ってきたという口コミを歴代Xperiaで何件か見たことがあるので、これもそうなりそうだなって思っています。
何週間も預けっぱなし&問題なしでも修理費とられること考えると躊躇してしまいます…
書込番号:25955633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fwshさん
>α7RWさん
すみません。書き損ねてましたがmy daizも最初に無効化してて、もしかしたらと思って先ほど確認したら無効化になっていました。
あと、ドコモアプリケーションマネージャー?みたいな名前のものも無効化しています。
書込番号:25955643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tー1000Xさん
排熱が上手く働いている場合、CPUの種類によりますが、80℃程度までは問題なく動作します。それを超えてくるとサーマルスロットリングで間引き運転をして温度を下げます。
バッテリーの温度も許容範囲です。
この程度の温度で不具合が出る場合、ハードウェアの問題なのかも知れません。
補足
スマホのCPU(SoC)もPCのCPUと同程度の発熱になります。
書込番号:25955708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tー1000Xさん
ゲームはしないのですが、Android AUTOを使用しているだけで爆熱になるのが嫌でYに機種変更しました
このスマホの発熱は仕様ですので仕方ないですよ
書込番号:25957113
1点
皆様こんにちは。
>Tー1000Xさん
セーフモードではいかがでしょう?セーフモードでも同様ですと元からの可能性が高いですのでアップデート待つようでしょうか。
またバックグラウンドで余計な物が動いているようでしたら電力消費もそれなりにあると思えますので上位の怪しそうなアプリを一時停止を試してみるとか。
>Dear-Friendsさん
>80℃程度までは問題なく動作します。それを超えてくるとサーマルスロットリングで間引き運転をして温度を下げます。
>バッテリーの温度も許容範囲です。
>この程度の温度で不具合が出る場合、ハードウェアの問題なのかも知れません。
>補足
>スマホのCPU(SoC)もPCのCPUと同程度の発熱になります。
これって何かデーターありますか?私の知る限りスマホの場合いいところ50℃辺りが限界と思っていました。
参考 https://hyudaepon.net/2022/10/07/12688/
80℃で正常動作をしているスマホを私は見た事が無いので教えていただきたいです。
書込番号:25957462
2点
>Dear-Friendsさん
バッテリーは40度以上になると劣化が速まると聞いたことがあるのですが違うんですかね?
>@starさん
買い替え羨ましいです。
Android Autoは使わないですが、時々ソリティア程度のゲームはします。それでもやはり早い段階で50度越えるので持ってるのがしんどくなります。
>七色スープレックスさん
セーフモード試せばよかったです。
実はドコモショップに相談したところ、不具合なのかはショップでは判断出来ないので修理センターに見てもらった方がいいとのことで預けてしまいました。
代替機が同機種なので今まで見直した設定と同じにしてどうなるか明日から検証してみるつもりです。
書込番号:25957924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tー1000Xさん、こんにちは
>セーフモード試せばよかったです。
書いておいてなんですがダメそうな気はしますけど(苦笑
書込番号:25958234
0点
途中経過報告です。
同代替機種をしばらく試した結果、発熱はするものの緩やかに上がっては40〜48度くらいで滅多に50度になることはありませんでした。
(充電しながらゲームを1時間ほどで52度が最高値です。その時はやっぱり画面はかくつくが音声の途切れはありませんでした。)
これが個体による誤差なのか不具合なのかは分かりませんが修理結果が楽しみです。
書込番号:25967126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
今回JBLでワイヤレスイヤホンを「アキバ倉庫」という通販サイトで購入したのですが、今日届いたときにノイズキャンセルがうまく動作しない初期不良がありました。
返品したいのですが、アキバ倉庫ではJBLの製品の返品は取り扱ってないらしく、またJBLに問い合わせると「購入元(通販サイトや店舗)で返品を承ってください。こちらではサポートしてません」と言われました。
この場合どうすればいいでしょうか。
ちなみに購入した商品は「JBL tour pro 3」です。
2点
https://kaago.com/sokutei/shopinfo/#anch06
販売ページには、いかなる場合でも返品、初期不良対応しない、
と書いています。
>またJBLに問い合わせると「購入元(通販サイトや店舗)で返品を承ってください。こちらではサポートしてません」と言われました。
初期不良の返品・交換は基本的に販売店のサービスで
やっています。
メーカーは修理対応はしてくれるかと。
>この場合どうすればいいでしょうか。
今回は通販で買ったとあきらめて、メーカーに修理依頼してみては。
https://support.jbl.com/jp/ja/howto/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-jbl-japan/000035397.html
https://support.jbl.com/jp/ja/customer-service/warranty-request.html
次回から、初期不要の返品・交換をしてほしいのであれば、
やってくれる実店舗、実店舗のある通販などを利用されると
よいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001654213/
金額みてみましたが、eイヤホン、量販店と2000円位しか変わらないですよね。
安心代と考えてみるのも良いのでは。
書込番号:25954614
6点
>tamanjpnさん
アキバ倉庫でTOUR PRO 2しか見つけられなかったのですが下記の様にかかれていますね
-----
>こちらの商品含めJBL製品は当店含むメーカー直営店・国内正規代理店以外のショップで購入された場合、ご購入日から1年間のメーカー保証が十分に受けられない場合があります。
>商品の不具合については初期不良から全てメーカーホームページから直接お問い合わせ願います。新品ですがアウトレット扱いのため返品返金・交換・初期不良対応対象外商品です。予めご了承願います。
-----
“JBL製品は当店含むメーカー直営店・国内正規代理店以外のショップで購入された場合”というのがアキバ倉庫は正規店と読めなくもないですが、新品ですがアウトレット品扱いと書かれているので正規店ではなさそうな感じでしょうか
どちらにせよ販売店で対応不可なのでJBLに問い合わせるしかないと思います、納品書で購入日の証明は出来るのですがどういう対応になるかはメーカー次第でしょうね
最悪の場合非正規店での購入を理由に無償修理にならない可能性も頭に入れておいた方がいいでしょうね
書込番号:25954626
9点
JBLに問い合わせたところ下記の返信がきました。修理代も有償で24000円かかると言われました。これはもう初期不良なのに諦めるしかないということでしょうか。
この度はお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
ハーマンインターナショナルコールセンター でございます。
お問い合わせいただいた内容について、申し訳ございませんが、
「アキバ倉庫」様は弊社製品の正規販売店ではないため、
こちら修理・交換等の対応をさせていただくことができません。
また、返品等の交渉も承っておりません。
ご希望に添えず申し訳ございません。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25954634
3点
>これはもう初期不良なのに諦めるしかないということでしょうか。
そうですね。
@初期不良の返品・交換
基本的には実店舗・実店舗のある通販がやっているサービスです。
A多くの海外メーカーは、正規販売店購入分しか保証対象にしません。
非正規販売店でかったものは、有償修理かそもそも修理を引き受けない
ケースもあります。
今回の失敗は、リスクより1円でも安くということで、
・返品、初期不良対応しない、という通販店で購入
・メーカーの保証対象が正規販売店なのに、非正規販売店で購入
という2重の判断ミスをされている点かと。
値段をみて、失敗しても良い価格の商品ならリスクを選択、
ちょっと値の張るものは多少高くても、保証対象の商品を
選択するというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25954640
1点
>tamanjpnさん
>JBLに問い合わせたところ下記の返信がきました。修理代も有償で24000円かかると言われました。これはもう初期不良なのに諦めるしかないということでしょうか。
“ご購入日から1年間のメーカー保証が十分に受けられない場合があります。”とありますが、安いものでもないですし期間が短いだけでなく初期不良にも関わらず一切保証が受けられないのはおかしいと販売店に伝えてダメ元でするくらいでしょうね
https://kaago.com/customer/inquiry_edit/init/report/akibasoko/4968929221295
Kaagoにも通報窓口のようなものがありますが下記の様に書かれているので厳しそうですね
-----
「Kaago」は、「お客様」と「ショップ」が売買をするための「場」を提供しています。当社が「お客様」との売買(商品保証の延長サービス提供契約等当社以外の者が主体となる契約も含む。)の当事者となることはありません。 「お客様」は、自らの責任と費用で、「ショップ」との間で締結した売買契約を締結し、履行していただきます。当社は、「お客様」と「ショップ」との間の売買について責任を負うことはありません。「お客様」と「ショップ」との間で何らかのトラブルが生じた場合、「お客様」と「ショップ」との間で直接解決していただくことになります。
-----
書込番号:25954653
6点
>tamanjpnさん
国内正規品ではなく並行輸入品か、未使用の中古品か、下手するとニセモノかもしれませんね。
国内正規品以外を買う場合には必要な覚悟です。
書込番号:25957610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tamanjpnさん、
大変失礼ですが「初期不良なのに」と言うことより正規の販売店で購入されたか否かが問題なのではないでしょうか?
MA★RSさんの仰るようにダメ元で症状を理解してもらった上に修理対応される方が賢明かと思います。
書込番号:25958463
0点
>tamanjpnさん
かすかな望みがあるとすれば、商品が偽物か本物かですよね?
ショップで販売されていて、偽物ですと告示して販売するショップなんていませんよね。
たいていは新品か中古としか表示または店舗で新品・中古としか書かないハズです。
もしこの商品がコピー品・偽物だった場合、ショップでその様なものが販売されていたとなればショップに問題があり
新品・中古に関係なく、偽物を販売した事に対し刑事事件に発展します。
なので商品が偽物か本物かで流れが変わってきます。
偽物であれば、騙されて購入したことになり、知的財産権の侵害として訴えれば良いです。
本物であればショップの規約上や法律上では諦めるしか無いのかも。
Amazonで現在私も揉めてます、第三者出品者の一掃してる最中ですが(笑)
栃木レザーと云う日本国内のレザー製品のお店があります。人気があるみたいで少し前から
中国のマケプレ出品者が栃木レザーと偽って長財布等を出品しています。
今は春節の為か出品者からの返答はありませんが、調べた限りでは10アカウントほどの出品が確認できました。
栃木レザーだという赤い証明書のカードが付くはずですが、最初はコピーして販売し、バレると証明書カードなしで販売してたりと
あれこれ手を変えてきます。
見た目はイタリアンレザーかフェイクレザーで作られた長財布ですが、それを栃木レザーとタイトルに付け足して販売してるのを見て
さすがにこれはアカンでしょと思い、個人的に許せないので購入しては返品を繰り返してる最中です( ´∀` )
これらも知的財産権の侵害に値する問題です。
いずれは私の方に警告メールが来ると思いますが、酷い商品です。
JBL製品ではないですが画像を載せます。お許しを・・・・
書込番号:26055223
0点
新車時についていたDUNLOP ENASAVE EC300+からの買い替えでアドバイスをお願いします。
転がり抵抗 AAA ウェットグリップC
1.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY
2.YOKOHAMA BLUEARTH AE01F
転がり抵抗 AAA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
またDUNLOP ENASAVE EC300+にすればいいかもしれませんが、
ロードノイズや硬さが気になりますので、もう少しでも乗り心地がいいもの。
何より燃費性能は文句なく、同等かそれ以上のものを望みます。
また長距離走るので耐久性が気になります。
ご意見をお願いします。
0点
すみません、転がり抵抗を間違っておりました。
転がり抵抗 AA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACYと、.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cの一騎打ちでしょうね。
書込番号:25954612
0点
>masu546さん
燃費性能はAAAとAAで1%くらい、AAAとAで2%といわれており、この差は運転の仕方に吸収されてしまう値です。ですので、あまり気にしないほうが良いと思います。
それより重要なのはウエット性能と逆の場合が多いと思います。
ということで、ただのPrimacy4+をお薦めします。
Primacy4+ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
e-Primacy https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
上のメニューから他の製品評価も見られますので、ご検討を。
書込番号:25954748
1点
>masu546さん
失礼しました、タイヤのサイズが明示されていないので、勝手なことを書いてしまいました。
もしかしたらPrimacy4+ はないかも。その時にはPrimacy4でもほぼ同じです。
書込番号:25954758
0点
>funaさんさん
コメントありがとうございます
失礼いたしました
MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY 185/60R15 88H XL です!
書込番号:25954771
0点
その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
書込番号:25955277
0点
>この4つ以外なら、何を選ばれますか?
タイヤサイズは185/60R15でしょうか?
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+ですかね。
TOYOTIRE PROXES CF3と2択で考えます。
書込番号:25955457
1点
>Berry Berryさん
タイヤサイズは185/60R15です
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
エコピアで、空気圧高めで-2km/lだそうです。
TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
書込番号:25955498
1点
>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
ところで、ここ1週間ちょい、だいぶお悩みの様子がうかがえます。
タイヤの性能は「あちらを立てればこちらが立たず」で、トレードオフになる性能をいかに両立させるか開発されています。
また、自分の好みを明確にし、どのタイヤが良いのか選択しなければなりません。
乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
現在の燃費が欲しければ、乗り心地を妥協してDUNLOP ENASAVE EC300+を選択すべきでしょうし、乗り心地が欲しければ、多少の燃費ダウンを覚悟しなければなりません。(個人的には ENASAVE EC300+が燃費に優れているかと聞かれたら、AAくらいじゃないかと思うのですけれど。。。)
そう考えると、価格の高いプレミアムタイヤは燃費・乗り心地・静粛性・ウェット性能を高いレベルでまとめていて、素晴らしいことだと思います。
それでも欠点は見えてきます。
なんでもかんでもかなえてくれるタイヤはなく、どこかしらに妥協が必要になります。
今は冬に向かっていますので、履き替えても燃費計測には向かない時期ですが、この時期で2km/Lダウンはかなり良好な部類になるのではないでしょうか。
>TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
個人差でしょうね。
私は柔らかめと思います。
特に4本平積みにしても沈まないBRIDGESTONE系に比べたら。
書込番号:25955528
1点
>Berry Berryさん
。>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
>ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
なるほど、ありがとうございます。
乗り心地重視かと思っていました。
>乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
>つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
>さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
存じております。
来年5月が車検で、それまでに交換なのでまだ間がありますが、
今のうちに調べてみようと思った次第です。
燃費がパーフェクトにはならないと思うので、
燃費>-2km以内>多少の乗り心地の良さ を探しています。
ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
DUNLOP ENASAVE EC300+も消えてはないですが、
来春くらいに替えようと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:25955676
0点
>Berry Berryさん
その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
--------------------------------------------
あれから時間が経過し、エコピアとCF3の一騎打ちになりました。
入手価格は、下記のとおりです。
エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
長距離(1日70l,程度の通勤)燃費と耐久性を求めます。
ご意見をお願いします。
今までのところ、cf3に軍配があがっていますが、定価がやたら高いブリジストンも気になっています。
書込番号:26133674
0点
ダンロップ エナセーブRV505おすすめします。ふらつき、偏摩耗をおさえます 省燃費です。ミニバンまたはSUV用タイヤ以外は、ふらつき 偏摩耗しますよ。
書込番号:26133799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
>プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
>燃費と耐久性を求めます。
合計金額で見ると、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが61,800円。
TOYO PROXES CF3が51,400円。
タイヤ公正取引協議会への届け出数値を見ると、
車種は違えど、BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが約59,000kmの耐久性があるというデータが公表されています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
TOYO PROXES CF3では約49,000kmの耐摩耗性が担保できれば「同等」と言えます。
※ここでいう「同等」とは、耐摩耗性:価格の比率が同等ということです。
そこにBRIDGESTONEのネームバリュー(本体価格が高い理由の一つ)を勘案するかでしょう。
参考までに、、、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C 2022年2月発売(先代から5年サイクル)
TOYO PROXES CF3 2024年1月発売(先代から9年サイクル)
>ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
履き替えて、思うようでなかった場合、納得(許容)できるのはどちらですか?
個人的には後者(TOYO PROXES CF3)をおすすめすることは変わりませんが、御自身が装着されて、CF3を選択して思うようでなかった場合とNH200Cを選択して思うようでなかった場合、NH200Cを選択した方が諦めがつきませんか?
(高い方を選んでダメなら、安価なCF3でもダメだったのではないか?と)
ここまできたら、気持ちの問題だと思いますよ。
CF3を選択して良かったと思えるのは、ハマったとき(狙ったとおり・・・乗り心地良し、耐摩耗性良し、燃費良し)の時だけです。
私の父が「BRIDGESTONEは化粧品で言うと資生堂だ」と話をしていたことがあります。
販売力、ブランド力、コンパウンドの質の高さ、会社規模、、、国内トップメーカーです。
そんな父は私の影響もあって現在はTOYO PROXES CF2を装着させていますが、思っていた以上に良いと言っていました。
書込番号:26133923
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > AIWA > JA3-DSP2701 [27インチ]
モニタ裏側のジョイスティックで、ゲームの裏コマンドを入力するみたいな操作で困っています。
取説を読むと、「左に押す」(画面からみて右)と、OSDメニューが出るとあるのですが、出ないです。
右に押す 輝度変更
上に押す カーソル形状変更
下に押す 入力変更
これらはできるんです。
「左に押す」コマンドだけが入らない。
わかる方いますか?
0点
「左押す」コマンド入れようとして、
ジョイスティックの左方向を(画面からだと右)グリグリと探っていたら、コマンド入り、OSDメニューも出たし、入力切り替えもできました。
「ジョイスティックを奥に押し込まず、浮かせた状態で右に動かす」
のが重要らしいが、他の方向では同じ現象はないです。
こんな操作性では、使いにくい。
書込番号:25955036
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UX7050
こんにちは。
当該製品のチャンネル録画機能は不調でして、ある時から録画一時停止状態になっております。電源を入れ直し等
行っておりますが、録画一時停止状態が解除されず、レコーダーのHDDの初期化なども必要でしょうか。初期化する場合は接続しているUSBーHDDの登録解除のなったり録画されている番組が再生されなくなったりすることはないのでしょうか。
ご教授お願い致します。
1点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMR-UX7050
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshinresult/mo_cd/18817507/kata/DMR-UX7050/
ご依頼されれば修理は受けられると思います
修理費用は高額が予想されます
修理されるよりは買い替えた方が良いかもしれません
内蔵固定ディスクの初期化で問題を解決できるかもしれません
内蔵固定ディスクの初期化で外付固定ディスクの登録情報が失われて、外付固定ディスクに記録した録画番組を見られなくなることはないと思います
復旧作業で内蔵固定ディスクの録画番組と外付固定ディスクの録画番組を失うことが無い様にと考えるのであれば、SeeQVaultの外付固定ディスクを用意してSeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組をダビング
レコーダの設定をやり直す
それで駄目ならチャンネル録画は諦めて通常の予約録画だけで良しとされるか、新たに全自動機をご用意されるかではないかと思います
書込番号:25954702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分故障ですね。
修理をしてもらうか購入が間近なら交換して貰いましょう。
相談は購入店舗ですよ。
書込番号:25954787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説P70のチャンネル録画が停止の項目を実行
初期化はまだ早いと思いますしフォーマットとは違います
書込番号:25955061
1点
>美良野さん
>麻呂犬さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは。
返信頂きましてありがとうございました。取説P70等を参考にしまして、再起動などを繰り返していると復旧いたしました。ただ本体のHDDの残量が少なくると不安定になるのか、たまに一時停止になることもあります。
HDDの残量が少ないと全録の動作にも影響するのでしょうか?
書込番号:25960207
0点
・再起動などを繰り返していたら復旧した
・たまに一時停止になることもある
治ったのかもしれないし、
一時的に良くなっているだけかもしれないし、
と考えることはできるかもしれません
内蔵固定ディスクの逼迫は関係ないかもしれません
全自動機でもあるのだし
何れは故障の前兆と考えるのであれば
・残したい番組があればSeeQVaultかブルーレイに
・引き続きレコーダが必要であれば次機種のご検討
ではないかと思います
壊れるまで使えば良いと思います
書込番号:25960416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご無沙汰しております。
修理に出すか、新製品を購入するか悩みましたが新製品を購入しました。新製品の価格も全録レコーダーはレコーダーとしては必ずしも安いという価格ではありませんね。
書込番号:26037558
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
先月末にPHVが納車されて、休みの日に少しづつパーツの交換をして車ライフを楽しんでいます。今度、リヤのウインカーランプが豆球の為、LEDに換えようと思っていますが、ネットで見ても色々有って、迷っています。皆さんはどこの(⁠メーカー)製品を使ってますか?また、RAV4でもPHV専用以外の製品でも問題なく点灯するんでしょうか?ハイフラ等起こす率が上がってしまいますか?値段もぴんきりで高価な買い物して外れても嫌だなぁって思ってます。人それぞれの好みがあると思いますがアドバイスお願いします。
書込番号:25954495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
.fclのハイルーメンタイプ使ってます。
明るいですが耐久性は不明です。
書込番号:25954504
0点
ウインカーのように 短時間しか使わないバルブでは
LEDの低消費電力の恩恵は ほぼほぼ無いに等しい。
でハイフラ防止抵抗つけると
消費電力は 電球と同じになるという落ち
ちなみに長寿命でも無かったりする 実体験
書込番号:25954597
8点
PIAAの抵抗付き使ってます
2年保証が購入の決め手ですね
抵抗付きは物によっては半年とかで壊れたとか聞きますので保証があると安心かと
書込番号:25954710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N700.comさん
フロントは全てLEDなのに、リヤはバックランプ、ウインカーランプはバルブランプなんですよね。残念ながら。
バブルランプに比べてLED球の見え方が
ぼんやりからスッキリな点灯に変わり、
光のキレが良いので、当方もLED球に交換してます。
あくまでも、自己満でしかないですが(笑)
当方はYOURS製のウインカーLED球を使用してます。バックランプはピカキュー製のLEDモンスターを使用しています。
納車から1年半経過しましたが、今のところ球切れは起こしていません。
どちらもPHEV専用ではなくても、装着可能ですよ!
ご参考になれば。
書込番号:25954715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋滞の時、前に居る車のストップランプが、やけに明るくて、目がチカチカしてまいったことがある。
不必要に明るく耀くのもどうかと思うけどね。
書込番号:25954723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あと流れるウインカーなんか場末の飲み屋の案内看板みたいだし、後ろにつくと、やっぱり目がおかしくなるような。
明るすぎるストップランプと共に、はっきり言って迷惑。
書込番号:25955458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







