
このページのスレッド一覧(全11385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月13日 20:04 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月13日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月13日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年9月13日 22:22 |
![]() |
5 | 3 | 2025年9月13日 20:10 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月13日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO link
iPhone16にGO Linkをつなげて、Nothing headphones(1)で鑑賞しています。
いつもはApplemusicを使っているのですが、正確にHifiのサンプルレートになっているか確かめたく、Amazon musicで
試しに聞いてみましたが、楽曲自体は24/192でも、iPhone側で24/48に格下げられていました。
GO link自体のランプも緑のままです。
192kHzの黄色にしたいのですが、iPhoneでは限界でしょうか?
(Appleのホームページ見ても、DAC使えば192行けるはずですが、、)
有識者の方々、ご回答お待ちしております。
0点

https://www.reddit.com/r/TIdaL/comments/1hkzzor/does_the_iphone_15_pro_output_192khz24bit_with_an/?tl=ja
こちらでも議論されていますが、デバイス、OSバージョンなどでも
出来た、出来ないとか状況はばらばらのようです。
スマホ機種
スマホOSバージョン
DAC機種
で、海外のフォーラムも含めて検索してみては。
iOS17だとストリーミングが48kHzに制限される、という書き込みは多いようです。
iOS18はまだ報告は少ないよう。
もしお時間あるなら、ストリーミングとダウンロード再生で試してみては。
ダウンロードがOKで、ストリーミングNGであれば、ストリーミングの際に
48に制限されるという説が正しいということだと思います。
書込番号:26289313
0点

>私のiPhone 13 (iOS 18.2) は、iFi go link 経由で Tidal 24/96,192 を再生する際に同じ問題が発生します。インジケーターライトは常>に緑色で、アンバーに変わりません。しかし、Qobuz や Apple Music では問題ありません。
>あと、iPad 10世代でTidalをiFi go linkで試したんだけど、24/96、192を認識してくれないんだよね。
iPhone13 (iOS 18.2)
iFi go link
Apple MusicはOK
>iPhone 13 miniを持っていて、カメラアダプター経由でIFI-Audio DACを使って、192khz/24bitのAmazon Unlimitedを問題なくストリーミングできてたんだ。
>それで、15 Pro Max (とApple USB-C OTGケーブル)を買ったら、DACを外部デバイスとして認識してくれなくて、ヘッドホン扱いになって、出力が48khz/24bitに制限されちゃうんだよね。
iPhone13mini
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited はOK
iPhone15 Pro Max
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited は48制限
スマホは新しいほうがいいかというとそうでもなさそうなところが困りますね。
とりあえずいえることは、
・iPhoneは内部処理は48kHzが基本
・AppleはApple Musicのハイレゾロスレスで外部DACを使用した際に、
192kHz/24bit再生を保証していない
AIに正確性の判断をしてもらいました。
『**Apple の公式ドキュメントが「ストリーミング Hi-Res Lossless ≦ 192kHz をサポートするが、外部 DAC が必要」「ただし楽曲の提供・配信形式・ストリーミング時の帯域など複数要因に依存する」という表現を使っており、「ストリーミングで Hi-Res Lossless を常に 96/192kHz 出力できる」とはしていない。』
出来ることは、
自分と同じ環境の人でできた人できなかった人をさがして、
出来なかった人がいれば、自分もできないと考える。
出来た人がいたら、同じ条件にしてみる。
とかでしょうか。
書込番号:26289329
0点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
プラグイン方式の電源ユニットを購入するのは初めてで、調べればすぐに出てくる内容も質問してしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。
製品画像を見るとATX24ピンと記載がある部分のコネクタが18ピンと10ピンで分かれてますけど、どのような差し方になりますか?
英語のマニュアルに付属するケーブルには18ピンと10ピンコネクタがマザボ側には24ピンに変換されるようなイメージ画像が載ってますが認識は正しいでしょうか?
その認識が正しい場合は、18+10ピン側を電源ユニット、24ピン側をマザーボード側に差す認識で合ってますか?
自分が今使用しているPCの電源ユニットの換装を予定しています。マザーボードはASUS PRIME B450-PLUSを使用しています。
ATX電源は24ピンコネクタです。
他のケーブルは電源ユニット側と各種パーツ側と差す側が決まっている等、この製品にはありますか?
逆に差して故障させてしまうのは怖いので。
ケーブル仕様の項目に記載されている内容分の本数分ケーブルが付属してくる形になりますか?
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1439&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=TeraMax+II&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
0点

基本的にはマニュアル通りです。
24ピンはマザー側は24ピンで電源側は電源の仕様によります。
この場合はマニュアル通りです。
それ以外のケーブルに関しても大抵は逆挿し出来ないです。
また、間違えそうなのはマザー側のATX8ピンとPCI-Eケーブルくらいですが普通に挿したらささらないので、過度に怖いと思わなくても大抵は大丈夫です。
まあ、普通はマニュアル通りなのでよく読んで接続すれば問題ありません。
書込番号:26289255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24ピンは電源側とマザーボード側で端子系女王が違うからわかると思います。
PCIEもESP8ピンも一応は方向があるはずです。
電源に挿す側にはPSUとか書いてあると思いますが、マニュアル見てじっくりやりましょう。
書込番号:26289266
0点


>歌羽さん >Solareさん >揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。物理的に逆向きに出来ないようになってるのですね。
今刺さっている、各種パーツ側のコネクタとプラグインのケーブルをよく見て判断します。
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
書込番号:26289310
0点

>PCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
それであってます。
12VHPWRも方向ありますがハイエンドというわけでなくRADEONでもNVDIAでも新しめのグラボに結構採用されてますね。
PCIEよりも内部配線の1本当たりの送れる電流が多い規格になります。
書込番号:26289319
0点

ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
電源側のコネクタの話ですよね?
それはそれであってます。
大抵の電源の場合、大電力かつ、12Vのみ供給のPCI-EとCPU補助電源は同じコネクタであることが多いです。
全部コネクタを違う仕様にしてしまうと、電源側がコネクタだらけになって効率が悪くなるのも関係してると思います。
書込番号:26289326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



vie-x08からの入替で、vie-x08vsに取り替えました。
x08のときにはマツダプレマシーで、ステアリング操作(ボリューム、ミュート等)が可能だったのですが、24ピンの元ハーネスを流用してvie-x08vsへ入れ替えたところステアリング操作だけができなくなりました。
すこし調べてみたのですが、どちらもピンアサインが同じようなので、動作しても良さそうに感じるのですが、操作を受け付けてくれません。
ナビの元ハーネスは純正ではなさそうですが、5番、15番に結線されて、そこから車両ハーネス15,16番(マツダ)と繋がってます。
何か考えられることはございますでしょうか。
書込番号:26289233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ側の設定はしたの?
書込番号:26289328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ側で車種選択はしたのですが、全くの無反応です。設定画面に、ステアリングリモコン設定画面が出ない状況で、これについては、どうやら車種専用セッティングとやらが必要そうです。
みなさまも初回は、車種専用セッティングをされたのでしようか?
現在車種専用セッティングページがリンク切れしており詰んだかもしれません…どなたかお持ちでないですか( ; ; )
書込番号:26289400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種専用セッティング
↓
https://www.alpine.co.jp/support/download/tuning
上記についてはALPINEさんに問い合わせてみますー
書込番号:26289413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
【困っているポイント】
ソフトバンク光10GでONUにルーター直繋ぎするも、IPV4のみ接続出来ない。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ソフトバンク光10GでONUにルーター直繋ぎするも、IPV4のみ接続出来ません。ソフトバンク光のpppoeについて調べるとSIDと同じとのことですが入力してもはじかれてしまいます。
書込番号:26289232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして直結するんですか。?
自分が知っている限り個人向けでフレッツクロス(ソフトバンク光10bps)
にIPv4 PPPoEをISPはありません。
https://www.softbank.jp/internet/sbhikari/10g/
書込番号:26289239
0点

ソフトバンク光10GはPPPoEには対応してません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311588772
書込番号:26289240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーツリーさんさん
ソフトバンク光に限った事ではありませんが、殆どすべての10GのネットサービスはPPPoEに対応していません。IIJなど企業向けのごく一部のサービスのみが対応しています。個人では使う事はないと思いますが…。
書込番号:26289252
0点

どうして直結するんですか。?
自分が知っている限り個人向けでフレッツクロス(ソフト
バンク光10bps)にIPv4 PPPoEをISPはありません
申し訳ありません。全くの無知でした。乗り換える頻度が多く自宅のWiFi設定がめんどうだったのでルーターを初めて自前で購入したのですが、結局直繋ぎはできないということでしょうか?
書込番号:26289254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーツリーさんさん
残念ながらそもそも回線が対応していないのですからできません。
書込番号:26289258
0点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。ではHGWにブリッジモードでぶら下げるのはどうしょうか?半年後には1Gの他社へ乗り換え予定なのでできればルーターを使用したいです。
書込番号:26289333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーツリーさんさん
ブリッジであれば利用はできますが、WAN側は10Gbpsに対応しているものの、LAN側は2.5Gbpsしかポートがありませんので、折角10Gbpsの回線を引いたとしても、有線性能はいかせませんが、それでよければでしょうか。
一方でWi-Fiについては真横であればそこそこスピードは出ると思います。
書込番号:26289348
0点

>ではHGWにブリッジモードでぶら下げるのはどうしょうか?
それでOKです。
>半年後には1Gの他社へ乗り換え予定なのでできればルーターを使用したいです。
7200D8BEはLANポートは2.5Gbpsまでしか対応していませんが、
10G回線は半年しか使わないのなら、2.5Gbpsでも充分かと思います。
7200D8BEならフレッツ系回線の他のプロバイダのIPv4 over IPv6に対応していますので、
1G回線であっても昔のPPPoE接続より高速に通信できます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26289429
0点



素人です、寝室用に24型のTVが欲しいのですが、パナソニックのTH24J300でユーチューブやネットフリックスなどは
見ることが出来ますか?
パナソニックの使用にも書いてないのです、REGZAのS24 24S24は見ることが出来るようです。
1点

TH24J300でユーチューブやネットフリックスなどは見ることが出来ますか?
見ることは出来ません。
部屋にLAN端子またはwifi環境があれば、fireStick等を取り付ければ見ることができます
https://panasonic.jp/viera/products/TH-24J300/spec.html
書込番号:26289261
2点

TH24J300、REGZA 24S24どちらもネット動画には非対応です。
対応モデルは、下記を参考にどうぞ。
TVS REGZA 24V35N辺りが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001614551_K0001686885_K0001602637_K0001248606_K0001386391_K0001509475&pd_ctg=2041
書込番号:26289273
2点

https://www.regza.com/tv/lineup/s24
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001614551_K0001686885_K0001602637_K0001248606_K0001386391_K0001509475&pd_ctg=2041
シャープの2T-C24EF1
ハイセンスの24A4N
レグザの24V35N
何れかが良さそうです
レグザは大手家電量販店で約4万円から
ハイセンスは大手家電量販店で約2万4千円から
外付け固定ディスクをつないで録画するときに、期限を定めずに繰り返し視聴したい番組が出てきたとき、レグザは機外にダビングできるけれど、シャープとハイセンスはそれはできません
ハイセンスの画質に問題を感じなければハイセンスは多機能で安く、本体のみだけれどメーカ保証3年間は大きいでしょう
書込番号:26289334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7人乗りですが、初代には乗っていました。
5人だったらまあ許容範囲。
しかし最後部席が狭すぎました。
シエンタは現在3代目ですが3代目の最後部座席は初代と比べて居住性はどうですか?
広くなった・狭くなった・変わらないのどれですか?
0点

人により狭い広いって違うから
むすがかしいですねー
私は広いと思っても貴殿も広いと思うかはわかりませんから。
まあ基本的な事ですよね感覚なんだから
書込番号:26289247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代をご存知ならディーラーかショールームに見に行かれては?
車見るの楽しいですよ。
書込番号:26289315
4点

でっかい中古車屋さんにいくと
新車ショールームよりも 見比べやすいよ
書込番号:26289330
2点

ノアヴォクでも狭いのにシエンタなんて低学年の子供用だろ。
書込番号:26289404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)