このページのスレッド一覧(全10816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年10月29日 21:42 | |
| 3 | 2 | 2025年10月29日 11:27 | |
| 4 | 3 | 2025年10月29日 11:37 | |
| 11 | 8 | 2025年10月29日 19:18 | |
| 23 | 10 | 2025年10月29日 14:37 | |
| 34 | 16 | 2025年10月29日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
給紙トレイの手前にあるフラップみたいなものは何なのでしょうか?
スプリングで可動式になっているのですが、目的が全くわかりません。
添付画像の赤枠で囲んだ部分です。
1点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
用紙ガイドは後トレイの下というか奥に付いているようです。
質問対象の、長さ250o、幅25oくらいの”板”ですが、用紙には全く触れておらず、かつ天板についています。
後トレイを閉めると蓋の下に収まることになります。
蓋を開けると、この謎の板もスプリングで起き上がります。
取説にも何の記載も無いようなので不思議です。
新しい添付画像のほうがわかりやすいかもしれません。
実際の使用で困っているわけでもなく、純粋な好奇心というか疑問として質問させていただきました。
書込番号:26327368
1点
ぱちもんきーさん、こんにちは。
異物混入を防ぐ、堤防のようなものではないでしょうか?
ちょうどお写真で、スキャナーの蓋を開けていますが、このとき蓋の上にクリップなどが載っていれば、給紙口に落ちてしまうかもしれません。
それを防ぐための、堤防のようなものではないかと。
書込番号:26327392
1点
コンビニのコピー機の上部の蓋に箱状の入れ物が有りますよね。
あれの簡易版ですね。
コピーする時って色々蓋の上に置いちゃいますからね。
書込番号:26327458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>secondfloorさん
ありがとうございます。
変なものが給紙トレイに落ちていかないための堤防ということですね。
その考えは全く思いつきませんでした。
スプリングを使ってわざわざポップアップするような仕組みまで作ってるので絶対に何らかの目的はあるはずなのにそれがわからないというもどかしさが解消されました。
ダメもとでキャノンにも問い合わせを出してしまいました。
もし、回答が来たらここで報告いたします。
書込番号:26327799
1点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 128GB SIMフリー
ブルーメールやスパークをメールアプリとして利用してます。
受信通知はスマホ左上に通知されますが、
受信の際に音が成りません。
設定から、アレコレやってみましたが…
お分かりになる方からの
アドバイス、よろしくお願いします
書込番号:26327250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tyatyakiさん
アプリアイコン長押し⇒iマークのアプリ情報⇒通知 で下に通知の内容一覧が出るかと思いますが
一覧の左にベルのマークがついているものが音が鳴ります。
一覧の項目をタップすると「デフォルト」か「サイレント」を選べると思いますので、鳴らしたい場合は「デフォルト」を選択してください。
書込番号:26327288
1点
ありがとうございます。
でも、音なりませんでした。
どうしたもんだか…
書込番号:26327378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Apple > iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 128GB 2025年春モデル
阪神対ソフトバンクで日本シリーズが始まっています。阪神が勝てば、ジョーシンのセールが入るかなぁ。現在、iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 128GB 2025年春モデルを狙っています。ソフトバンクが勝ってもセールは無い?
1点
買ったら当然やけどな。負けてもそれなりの事やってると思います。
用意してた商品が無駄になるからね。
書込番号:26327269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本一決定後より日本一セールを開催するそうです、
何がセールになるかは分かりませんが…
https://joshinweb.jp/tigersv.html?ACK=CPN&CKV=36583TT
書込番号:26327299
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
OVFビューアシストについてご質問です。
コチラを使っている方はおられますでしょうか?
実際に使われている方のご意見をお聞きしたいです。
試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。
メリット、デメリットもお知らせ願います。
1点
「●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。」
とコメントされてますが!
書込番号:26327240
2点
>sherpa2003さん
試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。
フルサイズだと効果を実感できる。
静止画撮影時のファインダーまたはモニターの表示を、光学ファインダーのように自然な見え方の画像にすることができます。[入]のときは、表示される画像と撮影結果が異なる場合があります。
消費電力が大きいので実感できないなら設定はオフが良いかと。
書込番号:26327346
2点
>sherpa2003さん
別に立てられたスレッドにも星空撮影についてのコメントをしましたが
2023年のEOS R6 Mark IIのスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25111251/
スレッド内のコメントにOVFビューアシストと表示Simulationについての記述があります。
当方はキヤノンユーザーではないので実際のところは分かりかねますがご参考まで。
書込番号:26327391
1点
>sherpa2003さん
R7と同時発売のR10ですが。
私も違いが分からなかったので、切にしています。
逆にどれほど違うのか私も知りたいです。
書込番号:26327446
1点
ニコキャノは元々他社よりOVFぽいファインダーだからなあ
ソニーも昔は良かったが
書込番号:26327498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鏡音ミクさん
フルサイズなら実感出来るのですね。
APS-Cだから実感出来ないのかも
>Seagullsさん
表示Simulationの機能については知りませんでした。
参考になります。
>エルミネアさん
私と同じですね…(^^)
皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26327506
1点
>sherpa2003さん
まあ何をもってOVFぽいと感じるかは人それぞれなので
色々覗いてみるとよいとおもいますよ
書込番号:26327702
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
明るさの設定についてお聞きします。
現在ビューファインダーは自動
モニターの明るさの設定は4で使用しています。
実際の写りに近い状態にするならどのくらいの設定が良いでしょうか?
皆様の設定をお聞きしたいと思います。
先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
1点
レビューで、以下の様にコメントされてます。
コメントが矛盾していないが!
●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい
●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。
書込番号:26327238
2点
レビューは使い出した頃の感想です。
その後夜とか撮影してみて今回の事を感じたので質問しました。
書込番号:26327242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
レビューで花火は上手く撮れていますね。
星空撮影も同じと思います。
書込番号:26327261
1点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
花火は街中なので撮影しやすいのですが真っ暗な場所にレモン彗星撮りに行ったら難しくて…
撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
画像の明るさを調整したらレモン彗星は確認出来ましたが難しいです。
書込番号:26327283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sherpa2003さん
>>撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
人間の目の性能との合算に成るので正解は無いと思います。
※暗い所から明るい物を見ると、目はより明るく感じます。
ある程度見える範囲に写っているのならRAW撮影して、後調整するのが正解だと思っています。
書込番号:26327301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、
ファインダーや背面液晶の明るさを変えても
実際に彗星の撮影に必要な露出を理解しないと…
オート露出で彗星を撮ったのですかね?
露光時間を決めるとか
マニアルで露出を決めた方がよいのでは?
書込番号:26327358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sherpa2003さん
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
>実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
キヤノンユーザーではないので間違っていたらすみません。
星空撮影をする際にモニター出力をブーストして構図やピント合わせを行いやすくする機能は
キヤノン以外では各社専用の機能があります。
ニコン スターライトビュー(exspeed7搭載機種のみ)
ソニー ブライトモニタリング
パナソニック ライブビューブースト
OMDS(旧オリンパス) ナイトビューもしくはライブビューブースト
なぜかキヤノンだけ見当たらないのでいまのところそういう機能が無いのかもしれません。
ところで、モニターだけ明るくするというのは間違った方法で
上記のような便利機能の無い機種で構図やピント合わせするには、一時的にISO感度を上げて確認し
レリーズ時に適正露出に戻すというやり方がよろしいかと思います。
星空の適正露出というのは最初難しいと思いますので、慣れていない頃はとにかくISO感度と露光秒数の組み合わせを
考え得る限り色々と撮影して、あとからどれが正解だったか確認されると良いでしょう。星は逃げませんので。
但し撮影場所の星空の暗さ、画角内に街灯が写り込んでいるか(カメラを向ける方向)等々によって適正露出は変わります。
慣れてくるとカメラ内露出メーターや実際撮れた画像の明るさでどのくらいが後からRAW編集に適した露出かはわかって来ます。
書込番号:26327383
3点
>sherpa2003さん
星や花火などの「発光光源」を撮影する場合、
その輝度(cd/m2, または nt)≒単位面積あたりの明るさが極端に違うことに注意する必要があります。
花火では、その金属の炎色反応によりますが、輝度は(どちらかと言えば)電灯よりも(地球から見た)太陽に近いほど高輝度です。
恒星は発光光源そのものですが、太陽系内の惑星や彗星そして「月」は 御存知の通り「太陽の反射光」の明るさになります。
「月」の明るさは日中の「雲」ほどの明るさがあるものの、
本件の彗星は、電灯の輝度とは比べれるべくも無いほど暗くて、
とても花火とは比べようが無いほど暗いことは経験された通りですので、
「花火での設定は忘れて、ゼロベースで再検討」されては いかがでしょうか?
なお、星の等級は1等級で約2.5倍違いますから、倍・半分の「カメラの段」とは切り離して対応するほうが良いかも知れませんね(^^;
【備考】
毎年刊行の「天文年鑑」には、太陽系の惑星等の撮影条件例(表)が昨今も記載されていると思いますので、
等級毎の撮影条件の参考になると思います。
※十年以上前に、私的に再計算した記憶がありますが、何台の前のPCなので今やデータが行方不明(^^;
書込番号:26327432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sherpa2003さん
星の撮影ですか。
私はR10ですがMモードで撮影しています。
R7とほぼ同じメニューです。
ファインダーの明るさは4でオートにしています。
ファインダーの明るさだけををむやみに明るくしても、見た目と露出が違って来るので注意してください。
星の場合私はマニュアルで撮影するのですが、ファインダーの明るさの調整範囲を越えなければ見え方とほぼ同じ写りになります。
ファインダーやモニターの明るさを調整するのではなく、カメラの露出を調整して明るくなるようにしてください。
書込番号:26327438
2点
皆様ご返答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ撮影のチャンスはありますので試行錯誤しながら撮ってみます。
>よこchinさん
正解は無いのですね。色々経験積んでいくようにします。
>okiomaさん
モニター、ファインダーとも明るくして確認出来た後に明るさを戻せば良かったんですがすっかり忘れてしまいました。
撮影はオート露出ではなくマニュアル露出です。
>Seagullsさん
>モニターだけ明るくするというのは間違った方法…
その通りです。
ISOを一時的に上げて確認するのも全く思いつきませんでした。
頭に入れておきます。
>ありがとう、世界さん
花火の設定とは別に考えております。
ですが肉眼で見えてない彗星を撮るのは難しくて…
11月初旬までチャンスありますので色々試しながら撮影してみます。
>エルミネアさん
R10なら同じキヤノンなので大変参考になります。
書込番号:26327514
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
【使いたい環境や用途】
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
【重視するポイント】
描写力がキットレンズと変わるのか気になります。Sラインではないということで、描写力はキットレンズと変わらないのでしょうか?
暗い場所以外ではキットレンズで十分満足しているので、どうするか悩みます。
書込番号:26327118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
明るいレンズは表現の幅は広がりますが、絞りをコントロールしないとボケばかりの写真になってしまいます。
どのような表現が必要か教えていただけますか?
書込番号:26327124
1点
>Happy0001さん
返信ありがとうございます。
どのような表現が必要かというのは、自分でも分かっていません。なんとなくですが、明るいレンズで使いやすいのかな?描写力はキットレンズと違うのか?と思っているところです。
書込番号:26327173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
とにかく、明るくて美しいボケ味のある写真を撮りたいのであれば、NIKKOR Z 40mm f/2 や NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 がオススメです。
中でも NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 は、準マクロレンズとしても使えるため、撮影できる被写体の幅がぐっと広がりますよ。
書込番号:26327181
2点
>ポテトフランスさん
・・・「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」の比較
・・・「答え」は「もう、すでに出ている」じゃないですか。
>暗い環境ではキットレンズ16-50mm f/3.5-6.3 VRの16mmF3.5でしか撮れなかった
・・・ということなのですから、「今後は16-50mm f/2.8 VRのF2.8で撮れるようになる」ですよ。
・・・「描写力」というのが何をさすのかわかりませんが、「同じF値で撮れば、同じ写真が撮れる」です。
・・・例えば、「50mm」のとき、「どちらのレンズでも、F6.3なら同じ写真が撮れる」です。
・・・「じゃあ違いはないじゃないか?」と言われれば、「16-50mm f/2.8 VRなら、16-50mm f/3.5-6.3 VRでは出来ない、50mmF2.8で撮れるのが違い」です。
・・・参考までに、私のレビュー「50mmF1.4 と 比較! 勝負! さて、結果は?」をどうぞ。「ソニーのキットレンズと単焦点レンズの比較です」
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26327194
6点
手軽に明るさを楽しめるというレンズかと思います。
テレ端開放でポトレ気分にとかですね。場合によっては、ブツ撮りに使えるかな。
書込番号:26327252
2点
>ポテトフランスさん
>最近はA03さんのおっしゃる通りです。
レベルアップに如何ですか?
決して安いとは言えませんが、私が感じるには良心的な価格です。
また、>CB雄スペンサーさんのおっしゃる単焦点も選択肢の一つです。
単焦点で構図を変えるには足を使うのです。
近づけば望遠、遠ざかれば広角です。(画角は変わりませんがヒントで申し上げました)
出来ないシチュエーションもありますのでそこはご容赦を。
書込番号:26327258
1点
>ポテトフランスさん
おまけ
フルサイズになりますが、
24-120 f/4 Sというレンズもあります。
似たような価格帯なので紹介いたしますね。
こちらはコーティンが違い、高級レンズです。
書込番号:26327266
1点
>ポテトフランスさん
キットレンズは、焦点距離が大きくなると、F値も大きくなり、暗い場合には使いづらいかと思います。
本聖品ですと、焦点距離を変えても、同じF値を維持されるので、暗い場合でも撮影者の意思に従ったF値で撮影出来ます。
その反面、F値が3.5より2.8までの明るい部分を使う場合、被写界深度が浅くなるので、自分が思った絵にならない場合も出て来るかと思います。
レンズ設計により描写力も変わるかと思います。
レンタル出来る環境下ですと、一度借りて見るのもありかと思います。
また、最寄りのヨドバシ、ビックの本製品の展示品とキットレンズで比較撮影をして見るのもありだと思います。
書込番号:26327275
3点
>ポテトフランスさん
連投すみません。
24-120 f/4 Sはオータムキャンペーンのキャッシュバック対象商品のようです。
重いかもしれませんが、おすすめです。
書込番号:26327277
1点
十数万円掛けて16mm F3.5からF2.8のレンズにしたところで1段と変わらないのですから、既にコメントにありますように、もっと明るい単焦点レンズの方が良いと思いますよ。
それか、暗い環境での撮影には三脚やストロボを使うかですね。
書込番号:26327278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポテトフランスさん
スレ主様のカメラ使用歴がわかりませんが、
カメラが現行のAPS-C機ですと、
ボディ内手振れ補正が搭載されていないので、
レンズ内に手振れ補正が搭載されているレンズが、
暗いところでも、低速シャッターでも、以外にレンズ内手振れ補正が
頑張って補正してくれるかと思います。
ボディ・レンズに手振れ補正がない場合、
手持ちで1/60secより低速シャッターにされると
手ブレやすくなる傾向です。(個人差があります)
手ブレを解決するには、
一脚・三脚の使用や撮影者の工夫もあると、手ブレは軽減・改善するかと思います。
書込番号:26327296
3点
明るい場所での撮影では描写力にちがいはないと思います。キットレンズf/3.5-6.3は価格のわりに
解像感が高いレンズだからです。
逆にf/2.8の方を絞り開放で撮ると、やわらかい描写なのでクッキリ撮れないという不満が出るかも知れません。
クッキリ撮りたければ絞りを1段絞って撮ればOKなので、Aモードで絞りをコントロールする必要があります。
暗い場所では、特にテレ端の50mmではf/2.8が威力を発揮すると思います。
キットレンズはf/6.3ですからf/2.8のレンズの方はf/3.2に絞って撮ってISO感度を下げてノイズを減らしたり、
シャッタースピードを速くして被写体のブレをなくしたりできます。
f/2.8の方は自分で絞り値をコントロールして撮影を楽しむことができるので、値段が高くて全長が長いですが、
暗い場所での撮影を楽しむことはできると思います。
暗い場所での撮影を楽しむという観点では、レンズに手ブレ補正のない24mm f/1.7や35mm f/1.7はさらに
工夫が必要なので、F2.8ズームの方が汎用性が高いと思います。
書込番号:26327316
3点
>ポテトフランスさん
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
なぜ?ISOを上げてみて!
初心者ならキットレンズでも大満足ですよ。
ISOオートで撮りまくりましょう。
書込番号:26327321
2点
>ポテトフランスさん
こんばんは
暗い場所とはどんな場所?
そしてそれはどんな感じになってしまってるのでしょうか?
書込番号:26327847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




