このページのスレッド一覧(全10640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月5日 19:38 | |
| 5 | 4 | 2025年11月5日 11:32 | |
| 6 | 8 | 2025年11月5日 08:50 | |
| 47 | 5 | 2025年11月6日 10:41 | |
| 66 | 6 | 2025年11月6日 11:05 | |
| 5 | 12 | 2025年11月6日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
10月中旬からWiim HomeアプリでAmazonMusicにログインしようとすると添付画像のメッセージが出てメールアドレス(電話番号)とパスワードを入力する画面が表示されません。
Amazonのカスタマーサポートに問い合わせましたが解決しません。
AmazonMusicのアカウントはJPになっています。
Wiim Homeアプリを再インストールして試しましたが同じ状況でした。
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26332419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年も同じような質問をされてましたが、
今回はWiiMの初期化は試してみましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25684102/#tab
上のスレで車載で使われているというところに興味がありますが、
今回も車載のWiiM Miniでしょうか?
そうだとしたら、電源が常時ONでないことなんかが関係してたりするのかも知れないですね
(わたしもSpotify Connectで使えそうなので車載を検討してたのですが、
車内の温度だったり、電源だったりがどうなのかなと二の足を踏んでいたところでした)
書込番号:26332508
0点
車載のWiim Miniでログインに失敗してから、家のリビングのWiim MiniとリスニングルームのWiim Proのいずれでもログインできなくなりました。
Wiim Homeのアプリの問題だと思っていたのですが、昨夜、家のWiimを2機種とも初期化し、Wiim Homeアプリを再インストールしたらログインできるようになりました。
車載のWiim Miniは、今後試してみます。
私の車載のWiim Miniは、ACC電源と連動したUSB-Cから取っています。毎日乗車時にOn、降車時にOffになりますが、起動にやや時間がかかりますが、常時電源に接続されていなくても特に問題はありません。
置いている場所は、センターコンソールの前部にある、直接日が当たらない場所にしています。
車のオーディオとの接続さえできればコンソールボックスやグローブボックス等でもかまいません。
マンションの立体駐車場の最上部で、常に日が当たる場所で、車内は相当暑くなりますが、今年の猛暑でも大丈夫でした。
書込番号:26332719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車載の様子を教えてくださりありがとうございました
車載WiiMも初期化でログインできるようになるといいですね
車のACC電源で問題ないとのことですが、
自宅で使っているわたしも、ここの掲示板のユーザーも
AmazonMusicへのログインができなくなるという症状をそれほど経験していないように思うので…
頻繁に電源供給がとだえることが
今回のご相談の症状に影響しているのかなぁと想像してみたわけです
書込番号:26333091
0点
プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
トレイ1がA4位置にスライドバーをセットし、横向きに設定しても液晶上でA4で認識してくれません。また、PDFを印刷時にプレビューでは、A4とでているのに(PDF EXCHANGE EDITOR)A3で印刷されます。
困ってます。解決方法を教えてください。
0点
メニューの用紙トレイ設定で、指定のトレイをA4に設定済みでしょうか?
書込番号:26332535
3点
はい。設定しています。にもかかわらず、用紙トレイも設定1のA4としても、トレイ2のA3で出てきます。トレイ1のA4も横向きにセットして、プリンタの液晶画面でA4を選んでも何度もはじかれますけど。そもそもトレイ1のA4の認識ができていないかもしれないです。なんで認識できないかも不明です。
書込番号:26332573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度A4以外に設定してからA4に設定し直したら直ったりしませんか。
書込番号:26332727
1点
>しいたけ爺さん
>トレイ1がA4位置にスライドバーをセットし、
スライドバーのセットとドライバーのトレイ用紙の設定とは連動してません。
まず、「デバイスとプリンター」からMFC-J6983CDWを右クリックで選んで「プリンターのプロパティ」の「基本設定」で、このプリンターの既定値を設定します。
給紙方法のトレイを決めるのもここです。
プリントごとに設定する「設定」と全く同じ画面ですが、こちらの場所は既定として通常スタンバイしている状態の設定です。
ここを見て、しいたけ爺さんの思う通りになっているかを確認して下さい。
書込番号:26332740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
8月末納車ですが、納車時からハンドルセンターがずれていました。結局、ディーラーにてタイロッド調整により修正してもらいました。
その際に後輪も少しずれがありますが、後輪操舵機構とマルチリンクから暫くは様子みることにしました。
そこで、ふと思ったのが、後輪操舵のセンサーはハンドルポストに設置されているらしく、実はハンドルセンターずれはクラウン30系では直進時に後輪操舵が働き放置していると好ましくないトラブルと考えられます。
この事について何か知見をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:26332348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後輪操舵…
昔ホンダが得意としていた物ですね。
どれ程のズレなのか?ですよね。
工場出荷出来るぐらいの誤差ならほとんど気にならないと思います。
微妙と言う誤差の数値も人それぞれですがキッチリしたアライメントで出てくる車は無いですからね。
車両自体も問題ないと思います。
書込番号:26332378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで素人考えですが高速域では前後タイヤが同一になるので直線は安定する。ズレが出ると問題なので調整は必要。
8月納車ならそれなりに直線の高速域を経験しているでしょうから感覚的に気付かないなら問題ないと思います。
クロスオーバーに以前乗ってましたが、高速域では実感が無かったのでそこまで心配する必要はないかと個人的には感じます。
書込番号:26332380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正卍さん
>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます。確かに多分10度いかないくらいのズレなので後輪操舵センサーとして感知するかは微妙ですね。
実際には当時、ズレのあるままでいきなり2000km近いロングランをして、かつ、大半を高速の自動運転しており全く違和感ないどころか、最新トヨタの自動運転の完成度に感動しました。
そう言う点では、ハンドル操舵に対しての後輪操舵の初期不感帯の範囲かもしれません。
まあ、エステートオーナーの皆様は後輪操舵影響考えると初期ハンドルセンターずれは早期処置をオススメですね。ハンドルずれからの影響で後輪のセンターずれが発生すると後輪操舵があるためにマルチリンクのバラシなどによる無負荷状態にする必要がありかなりの作業のようです。
書込番号:26332397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンクロスオーバーですが、やはりセンターのずれが次第に拡大しました。
半年後くらいの時に、タイロッドエンド5mm修正して、
その後は少しずれたままですが、ずれはほぼ悪化していないです。
5万キロ走りましたが、後輪の片減りも見当たらず。
どこかの書き込みで、DRSをリセットしたら治った話があったかと。
レンタカーでも普通にずれているらしく、Xに時々書き込みがありましたが、
最近はそんな書き込みは見かけなくなりました。
後発のエステートでも発生するとなると、持病かも。
何かのシステム更新のついでで、しれっと治るといいのですが・・
書込番号:26332439
0点
若干右にずれています。
6月納車、4000キロ程走りました。
納車時にはなっておらず
最近気になり出しました。
6ヶ月後点検で修正を依頼する予定です。
書込番号:26332452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Coherentさん
コメントありがとうございます。こちらのディーラーも数万キロ走行のハンドルセンターずれ事案の際に後輪のセンターずれが主原因だったようです。
とにかく、日々は後輪操舵の恩恵を受けているのは間違いなく、その代わりに多少は気を使って面倒みとかないといけないと理解しています。
幸い、ディーラーがこれらトラブルを経験していることは助かります。
書込番号:26332459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パノラミックビューモニターに、ステアリング舵角センサーの角度ラインが表示されてますが
見てわかるかどうかですね。
アライメント調整すれば、センサーゼロ点補正もしてもらってるはずです。
書込番号:26332637
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。確かにパノラミックビューに表示ありますね、角度数値は無いのでは微妙ですがアライメント調整などディーラーでは影響判別できるかもですね。
書込番号:26332652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 75Q7C [75インチ]
質問@
Amazonの画像だと2本足ですが、価格.comの画像だとセンタースタンドになっています。
センタースタンドで設置可能でしょうか?
質問A
Amazonでしか購入できないわけですが、保証期間の延長は可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
@ amazon限定商品なので製品仕様については販売元のamazonに問い合わせてください
A amazon限定商品なので延長保証があるかどうかは販売元のamazonに問い合わせてください
書込番号:26332477
13点
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91TCL-75Q7C-3000nits-AirPlay2-2025%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B0DW41H383
https://www.sompo-swt.com/common/standard.html
アマゾンのサイトの写真は2本足です
価格コムの掲載の誤りはあるかもしれません
(修理の対応だけかもしれないけれど)サポート窓口に電話で確認するか、ウェブサイトで質問するのが確かでしょう
損保に加入するということもあります
保証金額は年の経過とともに漸減する延長保証は多いから、故障したときに果たして、どの程度の役に立つかは分かりません。大手家電量販店各社の延長保証を含めて、ケーズデンキ以外の延長保証には不安はあります
このサイズでこの性能では破格です
故障したら次もTCLで買い換えで良いかもしれません
続けて早期に故障することは無いと思いたい…
玄関渡しとあるけれど、壊さずに組み立てられるのでしょうか。そちらの方が心配はあります
1,650円を払えば設置と回収はして貰える様にも読めます
書込番号:26332548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>サントーカさん
こんにちは
アマゾンサイトの画質選択ボタンがありますが、これで見る限り
最上機種のみ中央スタンドで、他は二本足になっています。
保証の方は、物にもよりますが、購入時に2年、3年と選べるものもあるようなので、
ここは、アマゾンに問い合わせした方が確実だと思います。
書込番号:26332551
13点
>サントーカさん
こんにちは
Amazon限定モデルですので、Amazonサイトの写真が正しいです。
価格コムはこれに限らずスペック表記なども間違いが多いサイトです。ご注意下さい。
書込番号:26333468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40S25R [40インチ]
パソコンにつないで解像度上げて見ようかと思案してますが使用表によれば、HDMI®4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)なしになってます。今15年前のPCモニタで解像度上げてますがテレビはそうはいかないのでしょうか?どなたかパソコンに繋いで試せる方いませんでしょうか
4点
HDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)取扱説明書を見ると、HDMI端子はHDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)の2つがあります。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php
パソコンとREGZA 40S25RのHDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)のどちらでもHDMI接続すれば、PCモニター代わりになります。
書込番号:26332367
12点
>HDMI 4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)
HDMI 4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)が必要な場合は43インチ〜の4K対応テレビ検討されたらどうでしょうか
本機は2K対応のテレビです
そのため4K入力には非対応です
普通の人は2KテレビにはPCから2K;画素数(水平×垂直)1920×1080を出力します
※画素数(水平×垂直)1920×1080
書込番号:26332383
13点
>ヴィールさん
PCモニタ−の替りになりますけどFHDですよ
You tube等で4kが見たいのなら4kTVを買った方が良いですよ
書込番号:26332433
14点
本機は2Kのテレビで解像度はFHDです
現有のモニタの解像度がUXGA以下なら、本機の利用で解像度を上げるということになるけれど
現有のモニタがFHD以上なら、本機の利用で解像度アップにはなりません
現有のモニタの大きさが、大きくても20インチくらいとするならば、画面の大きさは4倍以上となるので距離をとる必要があるかもしれません
ゲームや動画配信サービス視聴等は良いと思います
事務処理には向かないでしょう
疲れそうです
書込番号:26332542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヴィールさん
こんにちは
>>今15年前のPCモニタで解像度上げてますが
この意味するところがわかりませんが、本テレビはパネルが2Kパネル(1920x1080画素)なので、これ以上の信号フォーマットで出力したところで実解像度はアップしません。
2Kモニターとしては使えますが、テレビはPCモニターの様に信号検出で電源オンにはなりませんので、テレビの電源は手動でオンオフする必要があります。
書込番号:26333470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴィールさん
解像度は変わらないけど、40V35Nの方が便利では?
ミラーリングやモニターモードもあるし
40型でFHD解像度なので、その辺は想像して下さい
モニタにはなるが大画面優先的くらいしかメリットないかと
書込番号:26333481
10点
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【環境】
マザボ:ASRock X870 Steel Legend WiFi
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 2枚
グラボ:RTX4070 Ti Super
SSD:WESTERN DIGITAL SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源:玄人志向 KRPW-PK1000W/92+
PCを組んで半年ほど使用しましたが先週から起動しても画面もつかない状態になりました。
何度か強制終了→起動を繰り返すとなぜか起動するのですが原因がわかりません。
最初は1回の強制終了で起動していたのですが日に日に強制終了する回数がふえています。
起動できない時は必ずポストステータスチェッカーがboot点灯状態になっています。
スタートアップ修復を試してみましたが問題なしと判定されました。
他にできることがありましたらどうか教えて頂きたいです。
0点
CMOSクリアーはしてみましたか?
まあ、SSDなら内容が読めないので、BOOTテーブル更新できないのか?それ以外の問題なのか?の問題もありますね。
SSDが悪いのかマザーが悪いのか判断が付かないです。
他にSSDはないですか?
書込番号:26332360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーだけが逝ったのか? cpu共々逝ったのか?
巷で騒がれてるasrockですからね!
自分は購入控えてgigabyteかasusだけ購入してます
書込番号:26332385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、ASRockですから、なんかCPUが壊れたってまた噂にはなってるので、まあ、それもなくはないという感じではありますね。
そうだという確証もないのでまずはできるところからチェックですね。
書込番号:26332413
1点
とりあえずAsRockのマザーは焼損問題が多く出てますので、お店に持って行って、何がおかしいのか見てもらうのが先決かと思います。
CPUが生きてたらできるだけ早くマザーボード変えた方が良いと思いますので、検証で時間をかけるべきでも無いと思いますけどね。
書込番号:26332424
2点
ありがとうございます。
CMOSクリアーを試してみましたが結果変わらずですね…
BIOSのアップデートもしましたがこちらも変わらず…
他に2TBのSSDとHDDを搭載しています。こちらを抜いた状態で起動を試みましたがこれも結果は変わらずですね。。
もう少し原因を調査してみたいです。
書込番号:26332502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん失礼ですが電源の故障ではないですか?
もし正常動作していた前の電源があれば試してみてください。
書込番号:26332950
1点
みなさんありがとうございます。
ブートディスクの入れ替え→変わらず
電源の交換→変わらず
ここまできたらメモリかマザボの交換くらいですね
biosにすらいかない状態だったので電源交換でいけると思ったんですが…
書込番号:26333701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの交換ですかね?
書込番号:26333758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が怪しいと思ったのですが違ったのですね。
とあるブログの方になる話ですが不要になったメモリを放電しないで普通に触ったら動くのか?を実験した結果は
触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています。
なので放電しないで静電気でマザボが故障もあり得なくもないです。
もし放電を実行しているならスルーしてください。
ここまでくると揚げないかつパンさんの言われる通りマザボの交換がよろしいかと思われます。
もし交換したマザボでも動かないとなったらメモリで確定でしょう。
書込番号:26333839
0点
>触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています
静電破壊ってその場は動作しても、後で動かなくなることはあります
チップを開けてみると静電破壊は痕跡が残ります
ショップとかだと接地をとっていると思います
書込番号:26333860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







