このページのスレッド一覧(全10784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2025年11月3日 13:55 | |
| 1 | 7 | 2025年11月3日 05:42 | |
| 2 | 3 | 2025年11月2日 22:34 | |
| 9 | 4 | 2025年11月3日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2025年11月2日 19:58 | |
| 0 | 4 | 2025年11月3日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
https://www.regza.com/tv/comparison
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_Spec301=65
https://www.regza.com/news/2025-news/20251022
2番目のURLは、メーカ名にTVS REGZAを正しく渡せていません。条件を指定し直して検索されてください
ご覧になっている価格は最安値でネット通販専売店で購入するときです。このくらいの大きさになると大手家電量販店で購入した方が良いと思います
大手家電量販店で購入するなら以下です
・65Z970N 約22万円から
・65Z875R 約30万円から
・65Z970R 約35万円から
65Z875Rと65Z970Rはキャッシュバックが2万円
予算優先なら65Z970Nだと思うし、
65Z875Rを検討するなら、予算を上積みして65Z970Rもあるだろうし
ネット通販で購入するなら
ダブルウィンドウが魅了なら65Z875Rだろうし、
そうでなければ気になる方を選択する
機能は結構、違っています
書込番号:26330968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オキヨウさん
こんにちは
1年程度で下剋上はありません。
24年のフラッグシップであるZ970Nと25年の2番手モデルZ875Rでは前者の方が明らかに性能が上です。
性能というのは主としてバックライトのピーク輝度です。
Z970Nは型落ちモデルですのでお買い得ですが、在庫がなくなったら価格は急上昇しますので、早めに決断するのがお勧めです。
書込番号:26331274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2025/11/03 12:57
ありがとうございます。
確かにこのサイズは通販での注文が少し不安なので量販店での購入も検討します。
書込番号:26331387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025/11/03 12:59
>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり1年程度なら差が縮まるってことはないのですね。
在庫についてもありがとうございます、
早めに決断したいと思います
書込番号:26331390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オキヨウさん
薄型テレビの世界は割と非情でして、少なくとも同じメーカーの機種同士の比較で下位モデルが上位モデルを上回ることはほぼありません。
かけたコストの分だけ輝度が明るくなるなど画質性能がわかりやすくアップしますので、現行機種と型落ちモデルくらいの比較ですと、逆転はあり得ません。
逆にいうと、型落ちの上級機を選んでおけば間違いないです。
書込番号:26331395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オキヨウさん
NシリーズとRシリーズの一番大きな違いは設定メニューとサブメニューが統合されて操作感がガラリと変わったところですね
かなり使いやすくなっていますが逆にいうと今までレグザを使っていた人だと、慣れるまではあれ?なんか違うってなるんでしょうね
Nシリーズもそれまでのレグザ(Mシリーズ)とは入力切り替えがアイコン化されていたりするので今までのレグザとはかなり違っていますけどね
書込番号:26331419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年2月ぐらいまでにノートPCを買い替えたいんですが、いつぐらいの時期に買うのが良いでしょうか?
やはり年末年始がねらい目でしょうか?
欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
急ぎではないんです。来年2月までは必要ないんです。どう思いますか?
0点
>>欲しいスペックとしては、「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
上記の条件で検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=512&pdf_Spec308=32&pdf_so=p1
メモリ容量 32GB、SSD容量 512GBの組み合わせは少ないので、メモリ容量 16GBとかSSD容量は1TBにすればノートPCの候補は増えます。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=53&pdf_Spec301=14-16&pdf_Spec307=1000,512&pdf_Spec308=16,32&pdf_so=p1
どのような用途にノートPCを使用するのでしょうか?
何時買い替えたいかと言う質問の回答になりませんでしたが、欲しいスペックが気になりましたので、ご参考までに申し上げました。
書込番号:26330948
0点
Amazon スマイルSALE 11/04まで。
書込番号:26330958
0点
>ミコータさん
SSD、メモリーなどの値段がかなり上がっています、これからはPCの値段も値上がり傾向になると思われます、
早めに買われるのがよろしいと思われますし、値下げよりも、値上がりの可能性もあります、自分としては、年末年始が最後のチャンスかなと、思われます。(ちなみに自作パーツのほうは、早くもお値段が1.5倍から2倍になっております)
書込番号:26330980
1点
>ミコータさん
>「14〜16インチぐらい、Ryzen 7、メモリ32GB、SSD512GB内臓」 ぐらいの一般的なPCです。」
●メモリー32GB ってのが一般的でもないです(ハイスペックで価格が高い構成のマシンです)
買い時:ブラックフライデー(11月28日)。年末年始。 少し遅いでしょうけど3月付近
書込番号:26331016
0点
まあ、メモリー、SSDの需要に対して、在庫があまりない事がはっきりしています。
原因はAiだと言われています。
そして、2026中は下がらないのでは無いかと言われてます。
これから来年にかけてメモリーのお値段は今の倍程度で推移するのでは無いかと言われてます。
現在、グラボとCPUの最新アーキテクチャの発表は暫くないので、買うなら割と早いうちにがおすすめです。
書込番号:26331089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末は、盛んに商売が行われる (セールしてると思い込んでる?) ので需要が集中して高くなります。
なんでも連休明けが安くなるんですが、1月は成人式やその次の入学式目指してある程度買いが入るためか、あんまり安くなかったり。
メモリは不足不足ってアナリストが煽ってるのは確か。
でも各社増産体制なんだよね。叩きあい始めたら当然先は暴落するんだけどw
まぁ、2月ではないね。よって新型CPUに拘らないならBFに買っておくがヨロシ。
書込番号:26331108
0点
>ミコータさん
Amazonで販売しているモデルを選ぶ場合は、Primeセールやブラックフライデーなどを狙った方が良いでしょうね。
大きな買い物をする場合は、そのためにPrime会員になった方がトータルで安くなる場合もあるかも知れません。
なお、Amazonで価格チェックする場合は価格トラッカーツールを使用すると、過去の価格推移がチェックできるので損しないですみます。
私は長年ChromeでKeepaTrackerを使ってますが、セキュリティー的にも問題はなさそうです。(未来永劫問題ないのか?まではわかりませんが・・・)
https://chromewebstore.google.com/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo?hl=ja&pli=1
書込番号:26331175
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS203
>万年初心者001さん
こんばんは。
TS203が購入候補と思われる中申し訳ありませんが
写真をきれいに印刷できるプリンターとなると
>KAZU0002さんのお勧めされる
EP-315のような6色染料インクタイプのプリンターをお勧めします。
もしくはキヤノンのグレーインク搭載のTS8x30シリーズのような複合機になります。
ただ、上記のような家庭レベルで写真がきれいなプリンターとなりますと
本体価格の予算感が2-3万円程度になりますので
5000円以内、1万円以内、2万円以内の本体価格となると
写真画質は予算に応じて犠牲にする必要があります。
個人的には染料黒を含む染料4色あれば
ある程度の写真品質は担保されると考えていますので
エプソンのPF-71のような最大A5サイズの写真プリンターや
キヤノンでしたら5色ハイブリッドインクを標榜している
TR703aやTS7630あたりですと多くの人がきれいな写真と思う印刷が可能かと思います。
TS203は黒インクが顔料のため光沢紙印刷では黒インクを用いないため
黒が黒くならず淡くなりやすいため
またインク滴サイズもそこまで小さくないためつぶつぶ感(粒状感)が気になるかと思われます。
現状本体価格1万円以内から1.5万円クラスのインクジェットプリンターは顔料黒と染料カラーの構成ばかりですので
写真印刷に関しては妥協が必要になります。
またインク代が高価格帯の機種より相対的に高くなりますので
何百枚もA4写真を印刷する場合はインク代だけで上位機種が買えてしまう場合もありますので
印刷サイズと枚数も重要な要素となります。
なおTS203やTS3730などキヤノンの廉価機は光沢紙A4印刷非対応な点もA4印刷が必要な場合は注意が必要です。
本体価格の予算感や
印刷希望サイズ、トータル印刷予定枚数や
純正互換インクの使用など
情報がありましたらまたお勧めできる機種が絞れるかと思います。
もし本体価格五千円程度で写真画質となると
EP-315も含め6色インクの中古機種を購入が現実的な線になるかと思います。
書込番号:26331050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EP-315が、良いみたいですね。
価格も何とかなりそうです、、、、、。
ありがとうございます。
書込番号:26331060
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
ランクル300のAHS(アダプティブハイビームシステム)? オートハイビーム設定して走行している時、今までの車(ランクル250,カローラツーリング)は、ハイビームランプが、対向車や先行車両がいる場合、ロービームに変わったのが、運転席のマルチインフォメーションディスプレイの【青】ハイビーム表示が、消えたので、ロービーム切り替わったのが、わかったのですが、ランクル300は【青】ハイビーム表示のままです。
走っていて、対向車・先行車両が眩しく無いか、ヒヤヒヤしてます。
トヨタディーラーは『AHSの場合、オートハイビーム表示ランプは消えません。自動で切り替わっていますので問題ありません。』と言われました。
安心してと言われても、気持ち悪いです…
こんなもんですか?
書込番号:26330902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アラフィフしんちゃんさん
>こんなもんですか?
こんなものだと思いますよ。
私が乗っているトヨタ車はランクルよりも随分と小さいSUVですが、AHS使用中に遮光ハイビームが作動するとランクルと同様にハイビーム灯が点灯しています。
又、AHSの遮光ハイビーム作動中に今まで対向車からパッシングされた事も無いので、対向車に迷惑を掛けている事も無さそうです。
という事でAHSの制御を信頼してランクルに乗りましょう。
書込番号:26330917
2点
>アラフィフしんちゃんさん
>安心してと言われても、気持ち悪いです…
>こんなもんですか?
そんなものでしょう。
仕様がそうなっているんですから、ランクル250,カローラツーリングの時もAHS(アダプティブハイビームシステム)が作動している時は、対向車前方に車両がいる時はその部分のみ減光していると思います。
1回減光しているかを試し(確認)て安心して下さい。
トヨタのAHS(アダプティブハイビームシステム)は優秀だと思いますよ。
書込番号:26330926
2点
マツダですが年中オートにしていますが雪の時はオフにします。
雪でセンサーが覆われると街中でもハイビームのままになるからです。
当然対向からパッシングされるので
青いランプはちょこちょこチェックします。
山間部も毎日走って便利なのでランクル300の仕様はイヤですね。
センサー部にヒーターがあるならいいのかも知れませんが。
書込番号:26331223
1点
そういものなのでしょうね。
ハイビームは、ハイビームのままなので、青ランプはハイビームの印ですし、
ハイビームのまま対向車に迷惑かからないように配光変えてるのが謳い文句なので、
そう思うしかないのでしょうね。
それがなじまないなら、手動で切り替えられませんかね。
トヨタを信じるしかないのでは。
スレ主様が変に思うのが、文明開化に馴染むのが難しいのですかね。
知りませんが。
書込番号:26331385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
現在、AQUOS SENSE7(キャリアau)を使用しています。
近々、AQUOS SENSE9(256GB)のSIMフリーを購入予定なのですが、AQUOS SENSE7のSIMカードはそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:26330900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちーぽーさんさん
>AQUOS SENSE7のSIMカードはそのまま使えるのでしょうか?
はい。
書込番号:26330923
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
TV(REGZA)に接続したいと考えています。
3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
もしくはBluetooth接続が良いのでしょうか?
Bluetooth接続だと遅延の懸念有り??
お分かりの方、ご教示いただけると幸いです。
0点
機種に依るでしょう
現在でもアナログ音声入力端子があるテレビは少なくありません。アナログ音声入力端子があれば
Bluetoothは旧い機種はリモコンは操作できても、音声の通信はできないことはあります。遅延は懸念ありでしょう
テレビの機種名が明らかになれば、調べることは出来ます
書込番号:26330921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
3.5mmの外部入力端子があるので、TV側に3.5mmの出力端子があれば外部スピーカーとしての利用は可能です。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_minicompo/ax-xss100/
書込番号:26331178
0点
誤りです
訂正します
アナログ音声出力端子を有するテレビは多くはありません
テレビにアナログ音声出力端子が搭載されていれば、テレビの音を本機で鳴らすことはできるでしょう
テレビの機種次第です
書込番号:26331241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audionnさん
>3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
できます。TVのイヤホン端子から接続してください。
>もしくはBluetooth接続が良いのでしょうか?
Bluetoothでも接続できますが、TVにA2DPプロファイルのBluetooth送信機能がないと接続できません。
それに、Bluetoothだと遅延します。
TVとはオーディオケーブルでつなぎ、Bluetoothはスマホなどの音を聴くのに使うのがよいと思います。
書込番号:26331318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


