すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(97151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11233

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

chromeOS flexインストールされた方いますか?

2024/10/04 22:06(11ヶ月以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/11.6 MD224J/A

クチコミ投稿数:137件

macOSがアップデートできなくなったので
chromeもアップデートできなくなり
スペック的にはchromeOSで延命できるかなっと思い検討しています
利用用途はyu-tube,SMS利用くらいです

書込番号:25914733

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/10/04 22:31(11ヶ月以上前)

以下ブログをどうぞ。

>Chrome OS FlexをMacbook Air Mid 2012にインストールしてみた
https://eigadgetcho.com/2022/07/26/chrome-os-flex-install/

書込番号:25914767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2024/10/04 23:03(11ヶ月以上前)

ありがとうございます
チャレンジしてみます^_^

書込番号:25914791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

KENKOブランド

2024/10/04 22:04(11ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡 > ケンコー > ウルトラビューEXコンパクト 8x32

自分は散歩中に星を見るために買おうかなと思ってるんですが。

ケンコーはマヨネーズみたいな名前なんですが、ブランド力はどんなもんですか?ウルトラビューEXコンパクトシリーズはなかなか良さそうなんですが、ニコン、リコーペンタックスなどの一流品と比較すると、二流の印象を持つんですが。ビクセンとかケンコーとかサイトロンとかを使っても恥かいたりしませんか?え?

書込番号:25914730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/10/04 23:55(11ヶ月以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC

人の目が気になるなら、デカく重いのが見栄えがいいでしょう。
携帯性は無視して。
自分は、長玉(超望遠)レンズを数本持っていますが、人の目を気にして買っていません。
光学製品で優位性を得ようとは思っていません。
それで困るのが、腰痛が起きること。

書込番号:25914840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/05 09:27(11ヶ月以上前)

使う場所考えないと職質されそうで注意やね。

書込番号:25915093

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/10/05 09:35(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

見る目的に合っていればどこでも問題ないし、
合っていなければ、生暖かい目線が来るだけ。

見栄を素直に張りたいなら、ツアイス1択かと。

ニコンもツアイスに比べるとブランドは弱い。
ただ、品質は良いし、
そのストーリーを多くの人が知っているから
それなりに見栄ははれます。

あとのブランドは、
ブランドの持つストーリーをご自身で説明できるなら
(説明しなくても良い)、生暖かい目をフフンと笑える感じ。

子供の頃から天体観測していたから、そのままビクセン。
飛行場で双眼鏡を見て以来、コーワ(薬のコーワの関連)。
軍需の目利きが強いサイトロン(ケンコーの関連会社)など。

ケンコーは良品廉価が売りで、
確か双眼鏡は日本で一番売っていたんじゃないかな。
ブランドに金突っ込むお金で1つ上の光学性能。
散歩なりハイキングなりでガンガン使って、
見栄で小綺麗な双眼鏡を持って来た人が絡んできたら、
フフンとできるブランド。

どこのメーカーのどのグレードの双眼鏡を買うにせよ、
その長所と短所を把握しておいて、
目的に合った物をその日持ち出すのがスマート。

書込番号:25915098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 09:42(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>恥かいたりしませんか?え?

本双眼鏡は軽くて結構見え味は良いと思いますが、
ブランドが気になる場合はニコンあたりにされると
よいかもしれません。

・MONARCH M7 8x30(465g)
https://kakaku.com/item/K0001386881/

書込番号:25915105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/10/05 10:46(11ヶ月以上前)

【ブランドを気にしまくる場合】

カールツァイス、スワロフスキー、ライカ【軽い順】6倍以上~10倍未満
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=308,1148,2058&pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=6-10&pdf_en=1&pdf_so=Spec203_a
(※kakakuのデータベースに重量情報有りのみ)

500g未満は、
SWAROVSKI OPTIK
CL COMPANION Habicht 8x30
最安価格(税込) \418,000〜
https://s.kakaku.com/item/K0001628721/

書込番号:25915165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/05 16:13(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>KENKOブランド
>ブランド力はどんなもんですか?
>ニコン、リコーペンタックスなどの一流品と比較すると、二流の印象を持つんですが。
>ビクセンとかケンコーとかサイトロンとかを使っても恥かいたりしませんか?え?

上記コメントから見るに、ご自身がブランドを気にする人という証左と思います。
ならば、ご自身で納得できるブランド品を使うしかないと思いますよ。

「ウルトラビューEXコンパクト 8×32」の実物は見たことありませんが、製品説明を見る限り良い製品のように思いますし、デザインも質感もなかなか良さげです。これを使うユーザーさんを見て「KENKOじゃん。ダッサ…」と思う人もいるかもしれませんし、「賢い選択!かっこいい!」と思う人もいると思います。

・・・ですが、

>散歩中に星を見るため

・・・とのこと。
他人に見せびらかすわけでなく、しかも夜。通りかかる人が双眼鏡のブランドを確認するのは非常に困難でしょう。
というか、散歩中にそんなところを確かめにくる人は現れないかと。

ご自身が通行人に対して恥ずかしいと感じるのであれば、そこで安心できるブランドを選べばいいだけですね。

書込番号:25915522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

hr01ユーザーです

2024/10/04 21:52(11ヶ月以上前)


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]

クチコミ投稿数:137件 home 5G HR02 [ダークグレー]のオーナーhome 5G HR02 [ダークグレー]の満足度2

この機種に契約変更すると
月額利用料が下がるとyutubeで言われてる方がいましたが
本当なのでしょうか?
hr01は端末0円で入手できましたが
この機種は無理そうです
今現在、4073円毎月請求が来てます
この機種はいくらになりますか?

書込番号:25914715

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/10/04 23:18(11ヶ月以上前)

新規一括0円プラン料金3千円は今年の春までの話かと。
https://sakura-ym.com/ed-20240331-2/

どちらにしても機種変更は対象ではありません。

書込番号:25914810

ナイスクチコミ!2


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2024/10/05 13:10(11ヶ月以上前)

>BoABoAやまちさん

>月額利用料が下がるとyutubeで言われてる方がいましたが本当なのでしょうか?

HR01を0円で入手されたみたいですが、HR02も可能なら月額は下がります。
但し、契約変更ではなく解約と新規契約になるので該当月の請求額(合計)は激増する可能性があります。

Home5Gプランは月額4,950円(除くユニバーサルサービス料他)ですが、3年間は本体の月々サポートが適用されます。
HR01は1,100円でHR02は1,980円です。
本体の分割支払が存在しないなら月額はHR01は3,850円でHR02は2,970円になります。

>今現在、4073円毎月請求が来てます

これはHR01の請求額ですよね?
HR01は前述のように3年間は3,850円+3円(ユニバーサルサービス料他)だと思います。
差額は220円ですが該当するオプション料金が発見できませんでした。

書込番号:25915324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/06 14:48(11ヶ月以上前)

>BoABoAやまちさん
こんにちは、HR02あんまり
芳しくなさそうな、、

書込番号:25916619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/10/06 17:37(11ヶ月以上前)

それは5Gが不安定な地域が多いためです。

シャープ製品は4G固定にも対応しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1530036.html

書込番号:25916794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 home 5G HR02 [ダークグレー]のオーナーhome 5G HR02 [ダークグレー]の満足度2

2024/10/11 15:40(11ヶ月以上前)

情報ありがとうございます
理解できました

書込番号:25922170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JUNJUN.JPさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/13 20:01(11ヶ月以上前)

いつか忘れましたがHR01からHR02へ買い替えました。
HR01は0円でしたが、HR02は一括9800円でした。
月額2970円でだいぶ安くなりました。
02契約後に01を解約しましたが、
日割りがないので月末での解約が良いです。

契約が被っている間に端末を比較して
HR01にHR02契約のSIMを挿しています。
HR02の端末はフリマサイトで売りました。
なぜ古い方を使うのかというと、
1.HR02は少し本体が熱くなる
2.スペックアップしても変わらない通信速度
3.端末代金の回収

最近は調べていないので分かりませんが、
年末年始とか一括あるかもしれませんね。
総務省云々で無理なのか分かりませんが。

楽天が入る地域なら楽天SIM挿すのが良いみたいです。
もしバンドをフルで使うのであれば
中古でWimaxルーターを購入して
楽天SIMがベストかと思います。

書込番号:25924580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JUNJUN.JPさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/13 22:10(11ヶ月以上前)

Xでツイート確認したら、EDIONで6万円引きがありました。10/14までですが、どの店舗も条件同じか分かりません。

書込番号:25924704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ウルトラビューEXコンパクト 8x32

2024/10/04 21:51(11ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡 > ケンコー > ウルトラビューEXコンパクト 10x32

なぜ10倍より8倍の方が人気なのか?

書込番号:25914711

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/05 00:36(11ヶ月以上前)

同シリーズの8×32との比較だと思いますが、
8倍のほうが、明るくて実視野が広く、対象が探しやすくてブレも少ないため見やすいということが考えられます。
一般的な用途では7倍や8倍のほうが見やすく、そのあたりのラインナップが多いのもそのためです。
実際に購入されるときは実機を覗いて判断された方がよいでしょう。

書込番号:25914867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 09:49(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>なぜ10倍より8倍の方が人気なのか?

数字上はちょっとした違いに思えますが、
10倍双眼鏡は結構ブレやすく感じます。
個人差もあるでしょうか、8倍はわりと
気軽に使える印象です。

また、星や森の中、室内など暗所で見る場合、
明るさの指標の「ひとみ径」が

 32÷8=4
 32÷10=3.2

と差が出てきますので、
ブレにくく、明るい 8x32の方が
ちょっと倍率は劣るものの、
10x32よりも用途が広くて
人気なのかなと思います。

書込番号:25915111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

標準

購入しましたが疑問が…

2024/10/04 21:48(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP8X

スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

僅かなトーンアームの傾斜修正出来ず

48年前のSL-1300が壊れたので、新規に購入しました。
しかし疑問があります。
トーンアームの高さ調整(レコード面をトーンアームを平行にすること)をしようと、付属のカートリッジを付けた状態でベースの下にあるレバーを回し下げてゆくと、あと少しの所で下限に達し完全には平行にはなりません。付属品でこれで良いのだろうかという思いです。メーカーに問い合わせ、同じ状況が再現しているとの説明を受けましたが、これが仕様と言う事でした。これ以上調整する場合は、カートリッジとヘッドシェルの間にスペーサーを挿入して下さいとのこと。
さらに、カートリッジをDL-103Rに変えるとカートリッジ高さが低いためさらに傾斜がきつくなったままです。

ここは大体合っていればそれほど神経質になる事もないのでしょうか。
最近のTechnicsやDENONもこんな感じですか。

書込番号:25914708

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/05 06:40(11ヶ月以上前)

>NakMacさん
こんにちは

カンチレバーの針先が垂直にレコードに接しているように見えますので、

許容範囲だと思います。レコードも厚みが違いますので、お使いのレコード盤は

薄めなのでは?

書込番号:25914963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/05 07:36(11ヶ月以上前)

>NakMacさん

>TechnicsやDENONもこんな感じですか

トーンアームの高さ調整については
LP厚・カートリッジ高により調整が必要になります。
このプレーヤーだけでなく、SL-1200G-S 等での調整困難
になります。
ターンテーブル用マット・シェルスペーサーなどにより調整をしています。
水平・非水平状態で試聴してみましたがそれほどでも(耳が鈍感?)
針圧の方が違いがあるようなシュアー アナログ針圧計から
デジタル針圧計に替えました。
許容範囲を広げた方が良いのでは。

書込番号:25914992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/05 08:47(11ヶ月以上前)

>NakMacさん

気にしたことはありません。

DP-500Mを使っていましたが高さ調整は付いていませんでした。SL-1500Cを買い一応調整しましたが、若干厚めのターンテーブルシートに交換した際の再調整を忘れていました笑。

カートリッジ・レコード盤面の厚みでも変わりますし程度問題かと。それらを替える度に調整するなんて考えたくありません。スペーサーはデメリットもあるでしょう。画像で見る限り全く許容範囲だと思います。

書込番号:25915055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/05 09:53(11ヶ月以上前)

なるほど、皆さんのご意見を読むと、ここはそれ程気にする事は無いと言う事ですかね。
自分で聞いてみて音が変わるようであれば、御指摘されているように、ターンテーブルシートやスペーサーを検討すべきなんだと理解出来ました。
ターンテーブルシートの厚みも、実測で2.5mmしかないので薄い部類かと思います。厚めの物をいくつか探して見たいと思います。

今日初めて見た、オーディオテクニカのAT-LP8XのセッティングYouTube動画に、トーンアーム高さ調整に関してこんな文言がありました。
--------
トーンアームの高さ調整機能
付属品以外のカートリッジを取り付けた際に
カートリッジとレコード面との距離を適切に保つために使用します
--------
針とレコード盤の関係の最適化ではなく、単にカートリッジとレコード盤の干渉を防ぐものだったようです。このため下げるより、上げる方向に調整する事が優先されているようですね。

マンション住まいで大型スピーカーで大音量で聴いている訳では無く(殆どヘッドホン)、聴き分ける能力に長けている訳でもないので、このまま使用したいと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:25915114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/14 19:04(9ヶ月以上前)

この機種が購入候補でしたが、NakMacさんの口コミを見て AT-LP8Xの購入意欲は失せました。
トーンアームの高さ調整については、どの機種でも 【針先をレコードに当て、トーンアームがレコード盤と平行になるように調整して下さい。】となっているはずですよね。
それが標準のカートリッジで平行が出ず、それでも「仕様です。」となるなら、納得出来ないです。
カートリッジに最適なVTA(Vertical Tracking Angle)という概念がありますよね、それに近づけるためのトーンアーム高さ調整なのですから。

私も、より低くなるDL-103を使う前提なので、これは残念でしかないです。

書込番号:25999303

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 15:44(9ヶ月以上前)

ヘッドシェルの水平度

>ゼロクラ300さん
その後、オーディオテクニカさんから実機調査の申し入れがあったので、現品を送付して調査して頂きました。その結果メーカーの仕様通りの状態で有るとの簡単なレポートを頂きました。

ゼロクラ300さんのコメントを見て改めてレポートの再読と自身での再測定を致しました。

ここで判明した事実があります。オーディオテクニカさん自らYouTubeにAT-LP8Xのセッティング方法を説明した動画があります。そこではアーム全体の傾斜とレコード盤の水平(平行)を取るように説明されています(添付の説明書のも文字だけの説明があります)。なので、今までアームの傾きばかり気にしていましたが、オーディオテクニカさんから送られてきた調査結果では、ヘッドシェルのカートリッジとの密着面の傾斜をVTA バランス&アジマス調整定規で見ています。私もこの面を基準にVTA バランス&アジマス調整定規(Amazonで購入)で再測定して見ました。確かにアームを2.5mm程上げた位置(ほぼ製品出荷時の位置)で盤面との平行が取れました。オーディオテクニカの別のシェル(MG10)、昔のVictorさんのシェルでも同じ結果でした。

これにより、カートリッジ取り付け面を容易に水平に出来る事は確認出来ました。

問題は、アームとヘッドシェルのカートリッジ接合面が平行では無いと言うことです。今回利用したこVTA バランス&アジマス調整定規を必ず用いれば良いですが、公式の説明している方法では正しく調整出来ないと言う事が判明しています。しかし、一般的には「アーム高さ調整はトーンアームとレコード面を平行に」と書かれています。

今一度オーディオテクニカに説明を求めようと思います。

これが気にならないという場合は問題無く利用出来るレコードプレーヤーかと思います。

1点解決出来ない問題がありました。
オーディオテクニカ製のヘッドシェル(MG-10)を装着すると、ダストカバーを閉じることが出来ません。これはオーディオテクニカさんにも報告済みで、これを理由に返品に応じると言われましたが、そこは理由が違うと思ったので返品していません。

書込番号:26000608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 18:55(9ヶ月以上前)

>NakMacさん
詳細な経過コメントをありがとうございました。
添付された画像を拝見すると、ヘッドシェルと盤面との平行はバッチリで、これでVTAはOKですね。(良かったぁ。。。(^^) )
私も、金属テーブルのサーフェスを完璧に出す製造現場を知っているので、こういう事には割とシビアなんです。

NakMacさんも問題視されているように、トーンアーム側の接合面加工精度が怪しいですね。
メーカー側では規定誤差範囲内なので、「仕様です。」となるのでしょうが、我々としてはトーンアームにヘッドシェルを取り付けた際には必ず一体で平行が出ているものと思いがちですから、このスレで例外もあり得るのだと、ひとつ勉強になりました。
メーカー側も加工精度の不備を認めると大変な事になるでしょうから、追及されても話は平行線に持っていかれると思います。

MG-10は、その全長が災いしましたかね? それは、しぶしぶ諦めますか・・・。(^-^;
でも、その点についてはメーカー側も問題点として社内の部署でで共有されなくてはいけませんよね。

書込番号:26000823

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 21:30(9ヶ月以上前)

アーム各部の傾斜状況

>ゼロクラ300さん
せっかくなので、その他の計測写真を御紹介します。
付属のヘッドシェルに関してはアジマスも問題かもしれません。
水平で無いとクロストークにより高音域の純度が落ちるようです。

なお、この写真のアーム高さは最下点から4.3mm上げた時のもの。AT-LP8Xは約9mmの調整幅があります。

書込番号:26000993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 22:04(9ヶ月以上前)

>NakMacさん
お疲れさまです。
おやおや? 新規設計軽量級ヘッドシェルと謳う、付属の AT-LT10 に問題ありそうですね〜、、、
個体差ですかね。
私は、もしAT-LP8Xを購入したら AT-LH11H を使おうかと思案していました。

書込番号:26001043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 22:16(9ヶ月以上前)

それにしても、メーカーで実機調査しているとのに、「これはちょっと・・・」って事にならなかったのでしょうかねぇ・・・
メーカーの意地かなぁ・・・。
ヘッドシェルAT-LT10を交換してくれなかったという事は、初期ロット製品は全部同じなのかも ですね。

書込番号:26001057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/17 23:19(8ヶ月以上前)

>NakMacさん
お疲れさまです。
結局、AT-LP8Xを購入致しました。
手早く入手できるゲージを用意して、ヘッドシェルの水平を出す方向でセッティングしました。
結果、画像に示したとおり、NakMacさんのセッティングと同様の傾向であります。
カートリッジとヘッドシェルを換装し、音質として 『ほぼ狙いどおり』 が得られたので、
上を見たらキリがないし・・・ まぁ、これで良しとします。(良しとするつもり・・・かも。(^-^;)

書込番号:26040804

ナイスクチコミ!1


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/18 15:53(8ヶ月以上前)

ゲージによるアーム傾斜再測定結果

>ゼロクラ300さん
コメントありがとう御座います。
私の個体よりましな感じですね。
その後ゲージ測定し直した画像を上げますね。
トーンアームを4.3mm程上げないとヘッドシェル面は水平になりません。全振り幅のほぼ半分です。オーディオテクニカさんにもこの画像は見てもらっていますが、原因はシェル取り付け部の製造精度によるもので、想定内であって不良ではないそうです。
多分、これらの誤差を補正するために高さ調整があるのかなと思います。
左右への傾きも付属のLT10は傾きがあります。こちらの方が問題かもしれません。

製品説明書では、アームの傾きを水平にするよう記述されていますが、これは初心者向けに書いているもので、実際はヘッドシェル面で調整してくれとのオーディオテクニカさんの回答です。うーん、それってどうなんだろうと。全てのメーカーさんがマニュアルではアーム基準なんだけど、みんな似たような精度なのかは不明です。どこかで検証してみたいです。

書込番号:26041511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/18 21:14(8ヶ月以上前)

>NakMacさん
ありがとうございます。
実際に個体差が出てしまうのは、ヘッドシェルコネクタ製造精度の問題なのですね。
フラッグシップ機といえども、ここの精度を上げるのはコスト的に難しいのでしょうかねぇ・・・

【実際には、ヘッドシェル面で調整してくれ。】 ならば、目視では難しいので測定ゲージを付属品として欲しいですよね。
そうすれば 『さすが、高級カートリッジも扱うオーディオテクニカさんの製品だ!』 となるのでしょうに。

書込番号:26041902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/29 13:27(8ヶ月以上前)

テクニカの中ではフラッグシップとは言え、安価な商品ですから、海外で適当に作っているんでしょうね。
トーンアーム先端下部のネジを緩めればコネクタの水平を調整できそうですが。

書込番号:26054357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/29 20:04(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
まぁ、『適当』かどうかは別にして、ALP8Xは Made in China ですね。
DENON のプレミアム・レコードプレーヤー DP-3000NE も Made in China です。
他は、よく知りませんが 海外工場生産だから云々 というのは、ちょっと違うかも? ですねぇ。

もちろん私は【日本製】を一番信頼しておりますが。

書込番号:26054793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/01/30 15:45(7ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
>>海外工場生産だから云々 というのは、ちょっと違うかも?

本機の様な価格帯のレコードプレーヤーでそもそも日本製があるのかどうかは存じ上げませんが、爛熟期の80年代の国産レコードプレーヤーでコネクタの水平が出ていないなどはあり得なかったですけどね。

水平が出ないのは、そういうスペックがないか、ジグなどを使って水平を出してないか、スペックや指示通りの生産ができていないか、どれかだと思います。海外工場生産のせいとは言えませんが、ちょっと違うとまでは思いませんね。

書込番号:26055868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/26 22:37(6ヶ月以上前)

>NakMacさん
はじめまして。
現状、AT-PL300を使っており、バージョンアップとしてAT-LP8Xの購入を検討している者です。
こちらのスレッドも参考として読ませて頂きました。

アームの平行出しがネックとのお話でしたが、厳密に並行をとらないと再生時に極端なノイズ等の悪影響が出るのでしょうか?

馴染みのオーディオショップでは、トーンアームの調整の幅の広いDENONのDP-3000NEを強く勧められましたが、横着者の私としてはオートリフト搭載のこの機種に非常に惹かれております。

現状、妥協セッティングで使われているのかもしれませんが、その後の「音色」はいかがですか?
満足感を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26124681

ナイスクチコミ!1


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/27 16:33(6ヶ月以上前)

私は手持ちの古いDENON DP-900 MarkUのアーム内配線が劣化で断線し、配線の取り替え作業をやったことがあります。配線を取り替えた後、組み立ててみたところ、アームパイプの取り付け時に適当にネジ止めしたせいで、ヘッドシェルの水平が取れておりませんでした(見た目で分かるひどさ)。

プレーヤーからアームを外してまた調整するのかと思うと、さすがにその気力はなく。なぜなら、半田付け作業に難渋し、1ヶ月近くを要したためです。

面倒臭くなり、アームパイプ先端のヘッドシェルを装着する部分のネジを緩めて、先っちょだけ少し回転させて目視で水平確認(笑)。多分、厳密に言えば水平、垂直とも多少狂っているかも知れません。

オーディオテクニカのMCカートリッジ AT33PTGなる古い奴で聞いておりますが、左右の音量差やノイズ、その他は、歳のせいもあるでしょうが特に感じず。それなりに良い音で鳴っているように思います。

機械ものには「公差」なるものがあります。一定の範囲内の誤差は許容される。精密加工のレーシングエンジンだって、PCのハードディスクの電圧や電流だって、公差の範囲内であれば問題なしであります。オーディオだって、自分の耳で聞いて異常を感じなければそれでOKと考えても良いのではと思います。オーディオ雑誌を読むと、測定値がいくら良くても、聴感に問題があって設計変更したなんて事例(メーカーの開発話)が多々あります。

私的には、楽しく聞ければ、機械が異常に摩耗して寿命が短くなる等具体的な問題が生じなければ気にしないと思います。もちろん、メーカーさんには、これを期に、より一層の製造誤差改善に努力していただくべきではありましょう。

書込番号:26125400

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/29 22:16(6ヶ月以上前)

>まつもと@さん

私がオーディオテクニカさんに言いたかった事は、

マニュアルには「レコード面とアームが平行(水平)になるように調整して下さい」とあるにも関わらず、最大限に調整しても平行に成らないと言う事なんです。

最終的にオーディオテクニカさんから頂いた回答は、

・マニュアルは全ての方が測定器具無しで出来る方法で記載している。
・オーディオテクニカ社内ではヘッドシェル上面の傾きで調整している。
・アームとヘッドシェル上面角度に差が生じているのは、ヘッドシェル取り付け部の製造誤差により角度が付いてしまうことがある。

という事でした。

つまり、製造誤差で1.34度の角度(12月15日投稿の添付図の右上の写真の角度)が付いてしまっているという事になります。これが大きいのか小さいのかは他の手持ちプレーヤーが無いので判りません。

音に関してはヘッドホンでしか聴いていないし、比較対象が無いので良く解りませんが、ハイレゾ音源(24bit/96kHz)が有るレコードで比べるとさすがにハイレゾには劣りますが、ロスレスに近い音が出るのではないでしょうか。実用上全く問題無い製品で有ると思います。
(イコライザー&アンプ:KORG Nu I、ヘッドホン:beyerdynamic DT 770PROX、カートリッジ :オーディオテクニカ AT-VM95E BK、DENON DL-103R)

アームの調整に関しては以下のサイトに詳しく書かれていますので参考にして下さい。

レコードプレーヤーの初期セッティング術その1
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/161111/index.html

アジマス精密調整と測定結果
https://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/SUMIKO/Starling_azimath.htm

書込番号:26128019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 PENTAX LXで絞り環のないレンズを使用する方法

2024/10/04 21:36(11ヶ月以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス

スレ主 teeeeempanさん
クチコミ投稿数:26件

現在単焦点で絞り環のあるレンズを使用しているのですが、現行のズームレンズを使ってみたくなり色々調べていました。
他のマウントからKマウントに変換するアダプターに絞り環が付いているものは発見したのですが、元々Kマウントのものに絞り環を付ける物が見当たりません。
アダプターが存在するならそれを教えていただきたいのですが、それが存在せず他に何か方法があるならそちらを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25914696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/05 01:59(11ヶ月以上前)

LXで使うならばFAレンズまでしか対応しません。FA Jレンズ以降は基本的に使えないし、絞り制御を外部から行うような改造でもしない限り、方法もないと考えましょう(ただし絞りリングのあるD FAレンズは除く)。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html

書込番号:25914900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 10:05(11ヶ月以上前)

>teeeeempanさん

こんにちは。

>元々Kマウントのものに絞り環を付ける物が見当たりません。

残念ながらありません。


>それが存在せず他に何か方法があるならそちらを教えていただきたいです。

フランジバックに差がないので基本不可能ですが、
以前にあった1.6倍位のテレコン(自称アダプタ)で
レンズとカメラ間の距離を稼ぎ、なかに機械絞りを
動かすレバーをつければ不可能ではありませんが、

50mmが80mmの画角変化と1段超のF値低下があり、
自動絞りでもなく、画質も低下するためどこも作らず、
仮に作っても売れないと思います。

>現行のズームレンズを使ってみたくなり色々調べていました。

最近のズームでKAF4マウントの電磁絞りの物は
機械絞り用のレバーメカでは、絞りを動かせないため、

左記のテレコン構造に絞り制御できるチップと電源、
ボタン等の操作系をそれ自身に組み込む必要があり、
金額や大きさを厭わなければ、不可能ではないでしょうが、
現実的な(実用的な)大きさになるとは思えません。

光学的なデメリットは前述とおなじです。

書込番号:25915125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/05 10:21(11ヶ月以上前)

teeeeempanさん こんにちは

絞りリングが無いレンズの場合 絞りリングが必要なカメラでは 付ける事は出来ても 絞りは動かすことはできませんし アダプターを付けて絞りを動かそうとしても アダプター自体の厚みで フランジバックがくるってしまい ∞が出なくなってしまうので 作られていないと思います。

書込番号:25915133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/05 11:05(11ヶ月以上前)

teeeeempanさん 度々すみません

自分もLX持っていますが このカメラの場合 絞りリングが無いレンズと同じ機能にするAのマークが有るレンズでも Aマークの位置で使えないので 絞りリングが無ければ 絞りの調整できないです。

書込番号:25915190

ナイスクチコミ!0


スレ主 teeeeempanさん
クチコミ投稿数:26件

2024/10/07 12:10(11ヶ月以上前)

皆様お教えいただきありがとうございます
ズームレンズはfa 80-200mm f2.8を検討してみようかと思います
PENTAXは古い物も使えるようになっているのでせっかくなら積極的に絞りリング付けていってほしいものです

書込番号:25917603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/07 14:11(11ヶ月以上前)

teeeeempanさん へんしんありがとうございます

>ズームレンズはfa 80-200mm f2.8を検討してみようかと思います

今は  80-200mm f2.8売ってしまったため 手元にはありませんが LXで使ったこともあります 

MFレンズと比べると ピントリングの動き滑らかさが少しなかった為 AFカメラと使う事が多かったのですが ピントが来た時の描写は とても良かったです。

書込番号:25917726

ナイスクチコミ!0


スレ主 teeeeempanさん
クチコミ投稿数:26件

2024/10/09 17:19(11ヶ月以上前)

重たいというのがネックですがもう買わないと精神衛生上良くないので探して買います笑

書込番号:25920261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)