
このページのスレッド一覧(全11177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 18 | 2025年9月30日 07:33 |
![]() |
5 | 6 | 2025年9月30日 07:31 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月30日 07:27 |
![]() |
61 | 10 | 2025年9月30日 06:52 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月30日 06:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月30日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SLIK > プレートII
素人でくだらない質問をご容赦下さい。
プレートを三脚に雲台なしでつないだ場合に、きっちり締めても回転します。これは仕様だと思いますがこれを防止するために皆さんが何か工夫されていれば教えて下さい。
ワッシャーを挟むとか中心のネジ穴を使うとかですかね?
書込番号:26281152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイアンふれっどさん こんにちは
自分の場合は 三脚とプレートの間には雲台付けるので 問題ないのですが 三脚自体は何をお使いでしょうか?
三脚の場合 メーカーによっては 三脚の雲台取り付け部の裏側から ネジで固定できるもが有り 外れにくくできるものも有るので確認の質問です
書込番号:26281312
1点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
スリック 三脚 PRO700DXです。
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/kenko-k/000701-205075/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
書込番号:26281369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます
PRO700DXだと ロック用のネジはなさそうですね ばねワッシャー使っても 逆に本体部とプレートの摩擦が少なくなりますし 難しいですね
書込番号:26281490
1点

もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:26281492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイアンふれっどさん
個別仕様の問題ではなく、ネジ締結の基本的なことです。
ワッシャを使っても多少動きますので、
何度か使えば大雑把なズレ角度は予測できるので、予めズラしておく(^^;
しかし、例えばカメラ2台を並べて調整したい場合は賽の河原状態になりますので、
小型の【ボールレベラー】
https://www.system5.jp/products/n_1052987
を使ってみては?
※名称のバラツキがあります。
例えば「レベリングベース」とか。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189128/ranking/
↑
名称に拘らず、類似~同等の機能や仕様などで要否を検討
書込番号:26281513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます
思い出したのですが 縦位置にしたときレンズの自重でのレンズのお辞儀対策で プレートに 薄い滑り止めのシート貼ったことがあり 少しですが 効果が出たことがありました
書込番号:26281516
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
試してみます。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
三脚に水平器が付いていないので、
ついでに、レベリングユニット2をネットで発注していましたがまだ届いていません。
届いたら試してみます。
書込番号:26281521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
水平方向の回転だけなら、
「パノラマ雲台」で安価品があります。
書込番号:26281525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは
おもしろい製品の紹介、ありがとございます
ちょっと心が揺れました
「きっちり締めても回転します」
(1)ネジが緩むのか
(2)ネジは締まっているのに回転するのか
どっちでしょう
(1)なら普通でしょう
そのプレートの長さと三脚ねじに締めこむツマミを比べて
テコの原理ですか、ナンタラモーメントですか
プレートの端に回す力が加わると
意識してなくとも揺らしたりしただけでも
緩むのは普通のようにも
(2)なら製品の不良のようにも
もっとも正常な現物も知りはしないですが
ところで緩むのが
取説に禁止してある使い方
カメラや機材をプレートにつけたまま三脚を移動する時
なんてことはないですよね
<余談>
ネジロック剤と呼ぶのかネジの緩み止めの接着剤みたいなのがあります
「嫌気性」とか呼ぶらしいソレ、取り外しをするのなら、あえて固定力の"弱い"ソレを
ネジ部ではなく、ネジの周囲の平坦円盤状の金属部に塗布してはとも思わなくはありません
もちろん三脚に試したことはなく、効果があるのかもわかりませんが
中古など長期間使って"ネジが痩せている"ってこともないですよね
使い古して(?)くたびれたネジ
「緩み癖」とでも言うのか
「締めても締めてもすぐ緩む」
ってハナシを聞いたことがあるような
書込番号:26282189
1点

>スッ転コロリンさん
こんばんは。
2です。
このプレートは、メスネジを回すダイヤルがついています。
その台座に遊びがあり、少し浮くため回るのだと思います。
他の方にアドバイスを頂き、それを吸収する滑り止めを貼るかなと考えているところです。
書込番号:26282228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は、kakakuの過去ログ画像のトリミングです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=25093708/ImageID=3775436/
カメラの三脚等へのネジ締結においても、
ネジ締めでカメラの角度が変わることは多々知られていると思います。
多くのビデオカメラでは、添付画像内の中央部分の【三脚穴とは違う、ネジを切っていない穴】がありますが、
これは三脚等へのネジ締めでビデオカメラの角度が変わることを軽減するために、ダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部を嵌合(はめ込み)させます。
↑
ビデオカメラ用の雲台などの多くには、上記の凸部があります。
(押せば降下する構造の場合は、上記凹部のない通常のスチルカメラにも利用可)
ただし、家庭用ビデオカメラにおいて、上記のダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部の間は、それなりの隙間が開いているので、ピッチリと固定できません。
あくまでもビデオカメラの角度が変わることの【軽減】のレベルです(^^;
書込番号:26282238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々と教えていただきありがとうございます。
土日で色々やってみます。
書込番号:26282248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイアンふれっどさん
ネジ締めのとき、【特に】コルクやゴムが圧縮されて変形(極部的な体積減少)が起こる分だけ、カメラごと回ります(^^;
やや硬めのゴムに「溝」が切ってあれば、コルクほど滑りませんのでズレも軽減します。
↑
幼少期から、物品の分解~組み立てや、ネジを使う工作など行っていれば、書くまでもなく体験として知りうる範囲
↓
総金属であっても、金属の変形(圧縮)に伴う範囲はズレます。
(特にネジ部は、意外と変形します)
ちなみに、接触面積によりますが、そこそこ硬めで弾性変形も少なめでも割れにくいほうで、世間一般に知られている素材に限定し、例えばポリプロピレンの平板シート2枚に(バリの無い)穴をあけてワッシャ代わりにすると、
ネジ締めでズレても、ズレ復帰のための調整は比較的に容易です。
しかし、接触面積が広くなるほど動きにくくなるので、ズレ復帰のための調整は困難になってきます(^^;
※備考:平滑性が高すぎると、その界面のファンデルワールス力などが大きくなり、「接着に近い」状態になっていきます。
(表面に「適度な」つや消し加工があれば、丁度良い)
接触面積が少な過ぎると、傾き方向のガタが出やすいので、「落とし所の検討」が重要になりますが、
幼少期から何らかの工作など好きでない場合は、途中で諦めてしまうかも?
書込番号:26282276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


三脚の『ネジ』と言う一点で締結する以上、点を中心に左右どちらかに回転してしまうのは避けられないでしょう。
どうしても『固定』したいなら、最低『2点』での締結が必要になってしまいます。
その前に、
・何を撮るために、一点締結でロングバーを固定したいのか
・その撮影にはどうしても三脚1台が必要なのか?三脚二台若しくは脚立等での代用は不可なのか?
と言うお話もあるかと。
『要は短時間なら三脚のネジ一点固定で賄うので問題なし』なのか、
『結構長時間(長期間)に渡り、どうしてもロングバーの回転が許されない撮影』なのか、
で、解決方法が結構変わってきたりします。
ロングバーに滑り止め添付で回転を打ち消す…ロングバーに搭載するカメラ?機材が大型で例えば望遠レンズ等になればなるほど、その質量とモーメントがデカくなり、バーの端っこをチョイと力加えるだけで滑り止めをズルズルと引っ張って廻ってしまうんじゃないかと。
アマゾンを探ってみたら、一番ソリューションに近そうなのは…
スリック 三脚アクセサリ プレート III 機材2台取付可能 アルカスイス規格互換 最大搭載荷重2.5kg×2 アルミ製 209790
かなあ?と思いました。これでも回るときは回ってしまいます。
これらに加えて一番手っ取り早い方法は、
ロングプレートの一番端っこと三脚の脚を棒て締結する。
例えばロングプレートはアルカ互換プレートにして、アマゾンで片っ端から“カメラ クランプ"で検索し、ロングプレートの端っこと三脚の脚の2箇所をクランプして棒で固定できるような仕掛けを検討する。
…これなら大抵のロングプレートは見掛けは大げさながら結構な確率で固定できる、に一票。
その前に『アルカ互換』をご存じなければ研究して頂く必要は御座いますが、研究の価値は大いに有ります。
書込番号:26303415
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
狙いは鉄道です。
場所が限られますので三脚一台にしたいのです。
とりあえず、滑り止めで今のところ問題ありませんのでこのまま様子見かなと思っています。
書込番号:26303448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイアンふれっどさん
テッチャン撮りでしたか、承知しました。
自分も鉄分相当多めです。現在は最盛期の2割程度になってしまいました。
20年ほど前まで夜討ち朝駆けのクルマ移動が屁でもなかった頃は、三脚2台と機材一式クルマに詰めて、結構ハードに移動したことが御座います。
今はとてもそんな気力も体力も御座いません。
線路際で三脚2台並べてホットシュー使って撮るタイミングを合わせて、と言うスリルは幾度か味わったことはあります。
何故かテッチャンバーは今まで使った事はありませんでした。
書込番号:26303560
1点

>くらはっさんさん
こちらもいい年(還暦)です。
仕事が落ち着いた3年くらい前から始めた素人です。
また教えて下さい!
書込番号:26303766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話何でも掲示板
いまの機種(Motorola egde 40)を使って2年。
少し飽きてきた事もあり機種変を考えてます。
向こう2年間使うとしたらどちらが良いでしょうか?
金額調べてみると、
16eは未使用品で約90,000円
razr50はほぼ未使用で多分70,000円
この差が2万円…
私は動画撮影はしません。
ゲームは今後やってみたいと思います。
使途はLINEやメール、YouTube、ネットサーフィン、
記録目的の写真撮影…予定表の確認、各種バーコード決済…。
スマホに望むこと。
サクサクうごくこと、携帯しづらくないこと、
充電の早さや、バッテリー容量(YouTubeは長く見れれば嬉しい)
★この2機種に絞ったのは
●16eについては、周りがiPhoneだらけなのでiPhoneデビューしてみようかな…e-Simは慣れてないので17は候補から除外。
●razr50については、いまのegde40は充電速度も早く、総体的に大きな不満なく、ちょっと変わった機種を使ってみてもいいかな…と思ったこと。
最後まで候補の1つにしていたのがpixcel 9a…
理由はpixcelも面白いのかな…でも充電速度が遅そう…バッテリーも持たなそう…と思ったので…
どなたかご意見下さいませ。
書込番号:26303118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyatyakiさん
個人的にrazr50は折り畳みの故障が怖いので、メインで使うというのは無いですね。
ZTEよりマシかもしれませんが、それでもストレートなスマホに比べ慎重な使い方を求められます。
7万も出して買うにはリスクが大きいですね。
記載内容については16eで全てこなせます。
中身のSoCはハイエンドなので、ゲームについても問題なく動くものが多いです。
書込番号:26303135
3点

>tyatyakiさん
>●16eについては、周りがiPhoneだらけなのでiPhoneデビューしてみようかな…
●周りにいる人、心強いですよ。
●2〜3年後、手放す時に高価で売れることが期待できますので、2万円の差はより縮まる事が期待できます。
書込番号:26303229
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
皆さまのご意見はiPhone16eにする方が良いという
アドバイスですよね。
リフレッシュノートなる数値を見ると
iPhone16eは60Hz
razr50は120Hz
いま使っているegde40も120Hz
16eにしたら、「いまよりモッサリして遅い…」と
ならないかな…などを危惧してます。
書込番号:26303473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyatyakiさん
もっさりと遅くなることはありません。
アプリ自体の動きはiPhoneの方が上です。
リフレッシュレート60Hzはスクロールなどのチラツキが目立つくらいです。
気になるならiPhone17ですね。
書込番号:26303483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone16eを候補とした際に無印17も考えてはみたんですが…
いまはahamoでAndroid端末を物理SiMで使ってます。
ahamoのホームページ見てみたんですが、
Android端末の物理SiMからiPhoneのeSimに変更するやり方が、私にはホームページみても分かりづらく…
17も良いな…とは思っても、それがあって候補から外した経緯があります。
16eと無印17だと購入価格でその差は3.5万円位いかな…?とは思ってます。3年後はどうなのか…
18で物理SiMも選択できる…となれば17は値落ちするでしょうし…
17がeSimなのでハードルは余計に高くなってました
書込番号:26303488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

林檎が一度やめたものを復活するとは思えないので
物理SIMカードは99%帰ってこないと思いますよ
書込番号:26303762
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a SIMフリー
他にも被害に遭われた方がいそうなので、解決済の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
9月27日(土)にいきなりQUICPayが使えなくなりました。エラーのレシートがでましたがエラーコードみても不具合とのみ。そこで、ウォレットに入っているクレジットタッチ決済試しましたが同じく使用できず。他にも試した結果が下記になります。
使用不可→QUICPay、クレジットタッチ、Suicaといったタッチ決済
使用可→マイナンバー読み取り
NFC全般が使用不可というわけではないですが、決済サービス系が全滅でした。
ステータス→9月5日アップデート実施済。バッテリープログラム対象でバッテリー交換でなく、返金済。NFC機能オン確認済。再起動実施済。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26303753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkkfffkkkさん
既出スレッドを参照下さい。
NFCが反応しなくなった
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038615/SortID=25803197/#25873212
>結果的に端末背面のNFCの辺りを指で圧迫したらしばらくは使えるようになりました。
まだバッテリー交換はされていないそうなので関係ありませんが、交換した場合は以下を参照。
バッテリー 交換に伴う不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038615/SortID=26245339/#26252615
>完全放電からの再充電で、モバイルsuica、Edyとも復活しました!
書込番号:26303758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
0点

>ともりのりさん
こういった機器に付いているアプリで見るのなら
スマホのミラーリング機能で見ても構わないのでは?
TVが対応していないのでしょうか?
書込番号:26266779
11点

ご返信ありがとうございます。
本機を検討している主目的がYouTube、アマプラ等のストリーミング配信(映画、音楽)を含む映像コンテンツをピュアオーディオレベルのDACで楽しみたいと思って導入しているのでスマホミラーリングの使用は考えておりません。
また視聴環境はテレビではなくプロジェクターになります。
書込番号:26266841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりのりさん
>>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり
UB9000の工場出荷時への初期化は試されましたか?
書込番号:26266860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
UB9000の初期化のほかケーブル外し・放電・ソフトウェアアップデート等(周辺機器・有線接続ルーター含めて)は一通り試してみましたが改善しませんでした。
YouTubeの画質を720p、480pまで下げるとかなり音ズレは改善するのですが、動画によって発生するもの、しないものがあるため根本原因を特定できませんでした。
音ズレ発生の仕方は、再生直後は問題ないのですが次第にズレていき5分ほど視聴すると0.3秒程度はズレています。
比較的長尺の動画視聴時に不具合が出やすいです。
音ズレ以外は4K出力も問題なくできているので、たかだか1080p程度のデータ量でプレーヤーの処理落ちによるものとも思えないのですが。
書込番号:26266907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UDP800では、対応出来ないのでしょうか?
書込番号:26266989 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ともりのりさん
えっと、そもそもなんですが、ZR1はyoutubeに対応していません。
当方、UB-9000からZR1に乗り換えましたが、音質画質ともそれほど違いは感じませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:26267024
13点

>謙一廊!さん
購入検討の選択肢としてはあると思いますが、本質問の主旨はDMR-ZR1の外部DAC接続時の音声遅延の有無についてです。
>antyan6502さん
DMR-ZR1にYouTubeアプリが搭載されていないのは存じております。
YouTubeについてはPCから映像・音声を出力可能ですが、その他のストリーミング・BD再生機能は基本的には外部DACを通して音声再生することになります。
そのため本質問の主旨としては、外部DAC接続時の音声遅延の有無とさせていただいております。
DMR-ZR1のご使用経験があるとのことですが、同系統での接続設置経験はありますでしょうか。
書込番号:26267036
0点

>ともりのりさん
>DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
>UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
>通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
>似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
>よろしくお願いいたします。
>(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
ともりのりさん、初めまして。
自分も2chオーディオ+プロジェクター環境で鑑賞すると、映像と音声の同期である「リップシンク」がやたらと気になるほうなんでお気持ちは理解できます。
念の為、ともりのりさんのご質問を貼り付けましたが、本機の同軸/光デジタル音声出力をDACにつないだ際の「音声」の遅延の有無だけかと思いそうになりましたが、最後まで良く読むと「映像の遅延」も問題視されているものと理解しましたのでDMR-ZR1とDLA-V7、そしてDMR-ZR1の同軸出力をDAC付きアンプに入力し、BDの2ch音楽コンテンツを再生して確認してみました。
結論から申し上げますと「映像より音声が遅れて再生されることはありません」ので心配ご無用ですが、万一、音声遅延時間の大きい外部DACをお使いの場合、リップシンク補正のため映像の遅延時間を調整する項目は本機にありませんので、その機能を有するAVアンプを通すしかないでしょう。
その反対に音声より映像のほうが遅延する現象はプロジェクターやディスプレイ側で膨大な映像信号を処理することから当然のように発生するため、本機の初期設定で音声の遅延時間を調整しています。添付写真では本機の音声遅延時間を150msec遅延させました。
コンテンツによっては映像編集過程で最初からリップシンクのズレに気づかずリリースされたり、リップシンク無視のコンテンツもあったりしますから気にするとキリがありませんが、リップシンクがズレていると「作り物」感が大きく、ズレに気づかずリリースするような制作陣ですから質の悪い作品が大半です。そんな作品でもリップシンクを完璧に調整してやると臨場感がかなり向上します。
リップシンクは重要なものですから、映像屋サンにとって「基本中の基本」と教えられたりするものですが、近年は基本も学ばずにアプリで動画を編集して配信するケースもあり、リップシンクが崩れたままの動画も散見されますが、余り気にならない人もいるのかもしれませんね。(汗)
あっ、それから、とものりさんの今回のご質問については、他者から理解されにくい内容ですから、少しベクトルが異なる返信でも極力丁寧にお返ししたほうが後々有益なコメントが寄せられる可能性が高くなるかと思いますよ。
書込番号:26290654
11点

>ともりのりさん
こんにちは
一般的にDACを挟む事で、耳に聞こえるレベルの遅延などは起こりません。
2chを外部DACで使うということは、光デジタル出力で十分ですので、これを使って接続するのかと思いますが、その場合音自体の遅延は発生しません。
AV機器で画と音がズレる問題は、DACの遅延ではなく、ディスプレイと出力機器の間で遅延量のネゴシエーションがうまくいってない場合です。
画と音を同時に再生するAVコンテンツの場合は、テレビやプロジェクターなどのディスプレイの映像信号処理に時間がかかるため、画と音がズレるのが普通です。なので、映像信号処理にかかる時間分、音を遅らせて出音させます。
映像信号処理にかかる時間はあらかじめテレビからプレーヤーなどの出力機器にHDMIネゴシエーションの際に伝えます。
これはオートリップシンクという機能でZR1含めて普通についている機能です。
HDMI接続するだけでオートリップシンクは動作しますが、機器構成をいじったりしたタイミングで、ネゴシエーションが適切に行われない場合があり、そういう場合はHDMIリセットをする必要がありますね。
また、個人の好みでシンクのタイミングを手動調整する人もいらっしゃいます。
いずれにせよ、ZR1側で画と音のタイミング調整がHDMIオートリップシンクで行われますので、ディスプレイ機器とZR1でネゴシエーションがうまくいっている前提であれば、ZR1の光デジタル出力にDACを繋いでDA変換するだけで、音は遅れることはありません。
書込番号:26299714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん いつも的確なご助言お疲れ様です。
そして、過日はDLA-V7のHDMI接続でお世話になりました。
先日、光HDMIケーブルを入手し、殆どの問題をクリアしましたが、途中にAVアンプを挟むと様々な振る舞いもありモヤモヤすることもあります。HDMI接続でリップシンクが取れなくなるのも想定されることから音声遅延時間のマニュアル調整機能も排除できないのでしょうね。
ちなみに裏技的な同期方法ですが、テレビのリップシンクが機能している前提で映像と音声を確認しながら、AVアンプでも同じくらいの音量を出して遅延時間を微調整すると、大変な変態レベルまでリップシンクを追い込めます。
リップシンクが大きくずれると音声にエコーがかかったようになったり、微小なズレでは壁に反響したように聞こえますので、テレビの内蔵スピーカーとAVアンプのスピーカーが完全に一体となったように調整すると、ほぼ完璧に調整できます。
先般、「コールドスリープ」を宣言された某テクノポップ3人組アイドルは以前から口パクを堂々と宣言していますが、楽曲とダンスのシンクロが良いことからリップシンクさえ揃っていれば口パクでも問題ないのですが、年末の某国営放送が制作する国民的長時間歌番組では接続経路が複雑すぎるのかリップシンク崩れたままで放送されることもあり、こうなると口パクじゃなくても口パクに見えてしまうし、最初から口パクの3人組だと虚しいことになるので、「リップシンク命」のワタクシが手動でリップシンクを直してやると臨場感が物凄く向上します。(爆)
アナログ放送・中継時代なら衛星中継で限り、映像と音声がずれることは滅多に無かったのですが、デジタル伝送の現代になってリップシンクのズレが問題になるのも興味深いものですね。(汗)
書込番号:26303733
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A 楽天モバイル
Chromeアプリを開こうとすると画像の状態で十数秒後にアプリが落ちます。たまに開くときもあるのですが、しばらくするとまた開けなくなります。
キャッシュとデータを消す。アプリをアンインストールする。端末をリセットする。
など試しましたが直りません。他に試してみることってありますか?
書込番号:26303618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれる事は全てやってると思います。
不良セクタなどでフラッシュメモリ不良となっている動きに似ています。
再現性があるので、楽天モバイルに対応してもらうのが良いでしょう。
1年保証効くはずです。
書込番号:26303629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりぞー1234さん
試せそうなこととして。
本来は、設定を変更しなくても該当の現象にならないのが正しいですが。
・設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→反映させるために再起動。
・設定→サウンドとバイブレーション→「着信音」を選択(今は「振動する」を選択されています)ステータスバーからバイブのアイコンが消えます。
・バッテリーの残量を20%以上にする。
Chromeだけの問題かの確認のために、以下のもので確認してみる。
・Chrome Beta
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chrome.beta&hl=ja
書込番号:26303712
0点



ダイニチ コロナでは
着火 スピードが違う 以外は大きな差はないものなのでしょうか?
ダイニチはコロナより 故障が高い という書き込みも見るのですが
大きな違いはあるのでしょうか?
それと燃焼出力の問題
部屋の大きさが12畳 程度
以前は2.5kw の小さなファンヒーターを使ってました
壊れた後は4.3kw の大きなファンヒーター
使ってきてそんなに大きな差は感じられなかったのですが
やはり大きい方が燃費も含めて便利なのでしょうか?
0点

ダイニチとコロナは燃焼方式が違います。(ブンゼン式とポンプ霧吹き式)
点火時間はダイニチが早いですが、コロナも近年のはそれほど遅くはありません。(昔のは2〜3分かかってたが、今のは1分弱)
燃焼時の音はコロナの方がずっと静かです。
また燃焼時の消費電力もコロナの方がずっと省エネです。これらは燃焼方式の違いによります。
どちらも3時間で自動消火しますが、その際の通知音がダイニチはメロディーですがコロナはピーピー音です。これは何気に大きな違いだったりします。
ファンヒーターなどの燃焼器具は使った燃料だけ部屋が暖かくなるため、メーカーや製品の違いによる暖房能力の差というのは、ほとんどありません。
暖房能力の数値が大きいほど能力は高いです。
ただ、最小暖房能力が小さいモデルほど、あまり寒くない日に部屋が暖まりすぎることを避けることができます。
なので最小が小さく、最大が大きなモデルが良いですね。
12畳のお部屋でしたらこれがおすすめです。コロナのハイエンドモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001702620/
ご予算に合わせてモデルは選択されてください。
経験的にファンヒーターは、ネット通販よりも家電量販店で軽く価格交渉した方が安く購入できます。
でも今は時期が悪いかも?
今は冷房関係がたたき売り中?
書込番号:26301147
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
灯油も5年前は70円でしたが去年は120円
20 Lのポリタンで2回は買いに行くと約5000円ぐらい
重さと給油の面倒を考えるとガスファンヒーターの方が
経済的には安いのか?と考える事も。
書込番号:26303626
1点

>真夏@さん
かつては「暖房は灯油が一番安い」と言われてましたが、今や一番高いかも知れませんね。
私が灯油をせっせとスタンドに買いに行くようになった頃(20年前くらい?)は、18Lで8百円台だったと思います。リッター50円切るくらいですね。
今は100円を優に超えてしまいました。
我が家は一度にポリタンク5個分を買いに行くので100L強ですが、5千円前後だったのが今や1万円超!
高いです・・・
それに比べれば、ガソリンの値上がりは割合としてはマシですね。
書込番号:26303704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)