
このページのスレッド一覧(全3308415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年10月15日 08:14 |
![]() |
2 | 1 | 2025年10月15日 08:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月15日 08:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月15日 07:51 |
![]() |
10 | 2 | 2025年10月15日 23:43 |
![]() |
9 | 3 | 2025年10月15日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当地域の固定はまだ1Gです。10Gはまだです。10G開通は数年後と言われました。
自宅でPA-WX5400HP、趣味の作業小屋でWXR-6000AX12を使っています。
自宅には身内や親類が多い時で20人近くきます。
作業小屋は打ち上げの飲み会やBBQ等で多い時はやはり15人くらいはいます。
最近PA-WX5400HPはぷつぷつするようになった、WXR-6000AX12は電源が落ちる事がある、という症状が出たのでそれぞれメーカーに相談したところ修理よりもWiFi7機への買い替えを強く勧められました。
機種はNECからはPA-7200D8BEを、バッファローからはWXR18000BE10、を勧められました。
値段はNECが2台買える値段でバッファローが1台買える値段くらいです。
もし買い替えるとしたら処理性能的にWiFi7機最新モデルの方が良いですか?それとも1代前に出た6E機で充分ですか?
また、1台ずつにするか2台とも同じ機種で揃えるか、もあります。
固定が1Gだから勿体ない、宝の持ち腐れ、高い物を買っても損するだけ、とは特に思いませんが同時に多人数集まる時にみんながWiFiを使うので同時処理を考えてCPU等が良い物が付いている方を考えています。
PA-WX5400HPとWXR-6000AX12を買ったのは同時処理性能的にミドルクラス以上のモデルが欲しいと思ったので当時買いました。
PA-WX5400HPとWXR-6000AX12は症状が出るまで特に問題はなかったです。
細かな事はありましたがその都度サポートとのやり取りで解決しています。
0点




Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
最新のv8.32
リリース日: 2025 年 10 月 14 日
・USB4 を含むようにサポートされている最高 USB バージョンのレポートを更新しました。
・MSI NUC126センサーのポーリング時にSMBusが衝突する可能性がある問題を修正しました。
・Nova Lake-Sのサポートが強化されました。
・Nuvoton NCT5887の検出を修正しました。
・次世代AMDプラットフォームのサポートを強化。
・ノルウェー語の翻訳を改善しました。
・いくつかのマイナーアップデートとバグ修正。
・MAXSUN H610およびH810シリーズのセンサー監視を強化しました。
・ITE IT8613Eのサポートを改善しました。
・新しいGIGABYTEメインボードのセンサー監視を強化しました。
・AMD Radeon RX 7700を追加しました。
・トポロジ対応および電源管理インターフェイス(TPMI)のサポートが追加されました。
・Intel Granite Rapids 以降のシリーズで、コンピューティングおよび IO ダイのクロックと電圧の監視が追加されました。
・ARM64: Qualcomm Snapdragon X2 の予備サポートを追加しました。
・ARM64: Qualcomm Snapdragon の電力監視を追加しました。
・初期のダイヤモンドラピッズサポートを追加しました。
書込番号:26316614
0点



ERSIONS HISTORY
CPU-Z 2.17 Octobery 14th, 2025
(Microsoft Edge 訳)
クラシックバージョン
バージョン 2.17 (Windows® x86/x64)
・Intel Core Ultra X9 388H、Core Ultra X7 368H および 358H、Core Ultra X5 338H (Panther Lake-H)。
・Intel Core Ultra 9 375H、Core Ultra 7 355H および 345H、Core Ultra 5 325H (Panther Lake-H)。
・Intel Core Ultra 7 360U、Core Ultra 5 350U および 340U、Core Ultra 3 320U (Panther Lake-U)。
・Intel Core Ultra 3 205 (アローレイク)。
・Intel Core 3/5/7 2xxE (バートレット レイク)。
・Intel Core i5 110 (コメットレイク)。
・AMD Ryzen 5 5600F (フェルメール)。
・AMD Ryzen 9 PRO 9945、Ryzen 7 PRO 9745、Ryzen 5 PRO 9645 (グラニット リッジ)。
書込番号:26316610
0点



温水洗浄便座 > TOTO > アプリコット F4A TCF4744AK
リモコンボタンですが、便座と便ふたボタンは軽く押せて反応するのですが、流す系3つのボタンが固く、少々コツと力が入ります。
これは仕様でしょうか、それとも初期不具合でしょうか。
書込番号:26316595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
表題の件、で困ってます。
一日一回は反応しないことがあります。
JR以外は問題ないのです。
毎回JRの改札通るたびにドキドキしてます。
文鎮化の対象機種だったので交換してからの機種で発生してます。
交換前は問題なかったのですが。
ドコモに修理に出しても問題なしで返却されそうな気がしてどうすれば良いか迷ってます。
何かご教示頂けたら幸いです。
7点

>Matach86さん
私のも同様の症状が改善せず現在も変わりありません。ソニーのサービスへ相談しましたが初期化しろとか設定を変える案内がありましたが言われた通りの作業をしても結果何も改善していません。
過去のスレにも同じ症状で投稿されている方がいますので見ておいてください。結局はモバイルスイカの方に聞いてくれで何も改善してないですね。端末自体の機械的な部分は問題なくソフトウェアの動作に不具合が有りそうに感じます。JRの改札通過時にスリープして動作が止まって反応しない的な感じです。後ろから人が来ない時は何度かタッチを繰り返すと反応するパターンの繰り返しで通勤定期で使用してましたが不便で周りの方に迷惑なのでモバイルスイカは諦めてICカードの定期に戻しました。もうガッカリです。次のシステムのファームアップで改善しなければIphone17に買い替えると思います。参考までに端末はソニーストアで購入したSIMフリー16GBの9月に不具合対策後に届いたモデルです。キャリアはドコモになります。
書込番号:26317186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売時からずっと出ている症状ですね、初期データで問題無かった方もいる様ですが
更新で解決した、更新したら逆に症状が出るようになった。
何度か更新がありましたがその度に発症、改善、継続のどれかの様です。
私はガラケーの時から基本的には同様の機能を使っていませんが
利用されている方には困り物ですね。
こちらの機種は発売初期に交換問題で躓きましたが
この症状も含めて早く解決して欲しいです。
Xperiaの前に
Android15、16搭載のピクセルシリーズも安定していないので基礎である大元のOS自体もちゃんとして欲しいと思いました。
先日発売したXperia10Zは問題は出ていない様で一先ず何よりです。
1Zも早く安定して使える様にして欲しいです。
書込番号:26317205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
東芝テレビTV55C350Xが3年9ヶ月で、つい最近壊れました。
リモコンが、急に効きが悪くなったなと思ったら、上記のテレビが壊れてしまい、コンセント抜かないと、電源が切れなく再起動ばかりしている。
再起動して、2秒位映るがすぐ静止、20秒位でまた起動。リモコンが効かない。早く壊れ過ぎ。昔のテレビはそんなに壊れなかった。大変不満です。
書込番号:26316580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD繋いでますか?
繋いでるなら外してみたらどうでしょう
私は同様不調でHDD2回交換してますわ
書込番号:26316605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次があるなら、テレビは大手家電量販店で購入で、 延長保証に加入して、だと思います
5年に渡り修理の費用と回数に制限の無いケーズデンキが良いでしょう
ヤマダ電機は延長保証は良くないので、避けた方が安全寄りです
テレビは耐久消費財の性格は大きく失われました
持って5年と考えての選択はあるでしょう
ハイセンスはメーカ保証は本体は3年です
画質に不満が無ければハイセンスもあるでしょう
TVS REGZA/レグザ(東芝)とハイセンスのグループはコストで他社を圧倒するから、レグザを選択肢から外すのは勿体ないけれど、次もレグザで早期に故障したら大ダメージだろうから
次はレグザは避けた方が良いのかもしれません
書込番号:26316607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆっくりゆるりとさん
不運でしたね。
工業製品なので当たり外れはどうしてもありますね。
お話を伺う限りですとパネルの不具合ではなく基板の不具合っぽいので、修理する気があれば数万円程度で直る気はします。
レグザ社はハイセンス傘下の中国企業で、東芝だった時代も製造品質はまあまあでしたが、今は中華企業並みに緩やかに劣化しているように見受けられます。
書込番号:26316649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)