すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24725019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3310649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車

マジでびっくりですね。
手間がかからないように、なるべく軽い荷物で、天気のいい日で、置き配指定してますが、いつもご苦労様です。

書込番号:26335542

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6638件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/08 22:22

教えて、教えて。

書込番号:26335562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/11/09 01:07

なるべく同時配送できるように纏め購入するとか
定期お特便(配送日は先方都合)になるようにしましょう

書込番号:26335668

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ139

返信46

お気に入りに追加

標準

自動車

BYDは軽のBEVのトップになりますか?

元々電池メーカーだったのが完成車メーカーになり今に至っているわけですが、BYDの軽BEVの完成度が思ったよりも良いので台風の目に軽BEVシェアトップになりますかね?

それに中国は生産時の補助金も出ておりBYDはBEVの要の電池に強みを持ってますから生産時と電池のコストカットの点で日本メーカーより優勢?
だとしたら値段的にも日本メーカーのBEVよりも優勢ですよね?

ショーに出ていた車両がそのまま市販されるのかどうかはわかりませんが、小型普通車のBEVも優勢な事から軽も優勢になるのではと思っています。
値段と総走行距離にもよると思うけど、生産と電池のコストで日本メーカーよりも優勢ですから。

それとPHEVも優勢になるのかなあ?

書込番号:26335510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/08 23:18

>ハムストレッチングさん

やっと日本もEVの普及の第一歩まで来ました
各社新型EVが発売または発売予定でガソリン車より安くなるのはもうすぐです。
日本は間違いなく軽自動車からEVが普及していくでしょう

サクラ、ホンダ2車種があり、ダイハツ、スズキもまもなく
BYDはそのベンチマークとしての役割を果たすでしょう。

性能が高いからといってBYDが売れるわけではありませんが
ベンチマークとしてBYDが牽引すれば他の日本のメーカーも性能が上がります。
普通車併せて活性化するのにBYDやテスラはその役割をします。

実際にテスラやBYDは絶対数こそまだまだですが急激に伸びてきています
BYDがヒットするにはガソリン車より安い150万円(軽のガソリン車平均170万円ほど)
ただこの価格にするにはBYDの軽自動車は全く新規から設計しているので
年に10万台近く売れないと元が取れません。
中国や東南アジアで販売できれば簡単な数ですが日本だけでは無理です。
その進展次第でしょう

プロトタイプでもほぼ完成車のできなのでこのまま販売されるでしょう。
BYDの車というより全くの日本車の軽自動車EV
ラッコ(元はアイヌ語)という名前は結構前から決まっていたようでデザイン印象通りで万人受けかな。
(日本の軽のあちこちをイメージしたデザイン)
現車を見れば価格の割に高い質感装備、十分なEV性能で買いたくなる人も多いと思う。
どの程度売れるのかは予想が難しい

書込番号:26335601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/08 23:44

アフターサービス網しだいだな。

田舎に住んでいるので、県庁所在地に行かないとメンテが受けられないようじゃ買えないな。

書込番号:26335622

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/08 23:49

>BYDは軽のBEVのトップになりますか?

いつのことかってのがキモですが、
まぁ無理でしょ。

書込番号:26335625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/11/08 23:59

ヤマダ電機とかエイデンで売っても大丈夫なくらいメンテナンスフリーなら

書込番号:26335631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/09 06:37

PHEVのシーライオン6も出ますから、いよいよBYDが売れ出すかもしれませんね。
公道上である程度の頻度で見かけるようになれば、「中国車」というハードルも次第に下がってくるでしょうから、一気に普及に加速がつくかもしれません。
純粋にコスパだけで選べば日本車はかなり苦しくなるので、トヨタなんかはそれを見越して戦略的に動いていると思います。

あぁ、だから軽なのか・・・
軽ならトヨタが直接ライバルにならないから、BYDはそれを考えて勝負に出てきたのかも?なんて今思いつきました。
まあ、傘下のダイハツがあるので、その辺の戦略にも期待したいところですが、どうなりますかね。
軽BEVに勝負するなら、新しく出そうなHEVではちょっと厳しい気がします。しかしさすがにPHEVは技術的に難しそうなんでどうなりますか・・・

書込番号:26335719

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/09 07:01

賃貸アパートや貸駐車場に充電設備が整備されないとBEVなんて普及しねぇけど。

書込番号:26335726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/11/09 07:32

電池の性能次第だとも思います

電池の技術とコストに優位があるなら完成車の設定価格は抑えて市場を占有する。テスラとBYDは見かけるし、EVでは売れている車種かもしれませんが、数は少ないと思います。自社のキャンペーンと自治体の補助金で既に安く買える状況にある様ですが

航続距離もさることながら、充電時間は大きく短縮して貰いたいところ。この辺りの技術を特許で制限されたら(もう制限されているかもしれませんが)、後発メーカーは厳しいと思います

安いなら購入は2台で使い回すということもあるでしょう。購入を検討するとしたら考えます

安く売る計画はある様です

書込番号:26335743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 08:48

「軽のBEVのトップ」でしたね。
「軽のトップ」かと思ってました。

書込番号:26335786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/11/09 09:44

>ミヤノイ2さん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
>MIFさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
>ユニコーンIIさん

台数は販売店次第なのも否めません。
いくら性能が良くても正規代理店、正規代理店の協力企業、その他の企業と、展示車や試乗車があって販促してないないとなかなか売れません。
それと整備工場も。

充電器の数もさらに増加が必要ですが最大100kwクラス以上のものはとても高いです。50kwでさえ高いですし耐用年数もありますし、他の板でイオンの普通充電器の充電ケーブルのコネクタの件でリーフ側のコネクタのプラスチック部分が融けていました。金属端子が錆びていたのが原因かどうかはわかりませんが。
補助金を得て設置したものの、定期メンテやケーブルの定期交換を余儀なくされてまた何年後かに数百万円を被る羽目になるってことにもなるでしょう。
普通充電はもちろんのことある程度以上の急速能力を持った充電器も必要でしょう。
でも一般家庭(個人)への補助金も設定がある自治体もありますが、東京都だと30万円が上限でもちろん条件もあります。50kw充電器は工事費を含めてウン百万円なのに最大で30万円しか出ない。しかも条件有りで。

家電量販店は販売だけですからその辺がどう影響するかと言うとイオンも販売はするみたいですし、とにかく台数だけは稼ぎたいとの思いが伝わってきますよ。なぜなら作り過ぎをどうするか困っているからです。

電池の性能はもっとコストを出せばできるかもしれませんが価格第一と言う事で電池性能が劇的にアップする事はあまりないでしょう。
いくら電池に強みがあるメーカーとは言えコストがかかって最終的な価格に跳ね上がると売れなくなります。

BEVはEV用電池がバクチなので乗るだけリースみたいなリースで乗るのが良いと思う。
5年後或いは7年後にどうなっているかわからないから。
ただし保証の解釈はメーカーとユーザーでは異なるでしょうから、メーカーが電池に何かあれば全額負担するのは一部なのか見極める必要があると思います。
新車契約時にはAという回答だったのに、4年目で電池の減りが激しすぎるから交換を要求すると新車契約時のBという工賃だけサービスで電池代は自腹とか変わる可能性も0とは言い切れません。

今回タイトルは日本国内の軽BEVはBYDがトップシェアになるか?という意味ですが、BYDのBEVが中韓台の半導体・電子品が世界的にトップシェアになっているのと同じくそうなりそうな予感がします。軽以外でもそうなるかもしれません。PHEVも値段次第で。

書込番号:26335810

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1293件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/09 09:52

> ワイパーゴム交換やウォッシャー液補充くらいしかメンテナンス必要ないので

2年ごとの交換が指定されている消耗品があります。
BEVになったところで、実際は車検までにエンジンオイル交換が1〜3回減るぐらいの利用環境の方がほとんどではないでしょうか。
手間は減りますが、その分BYDは交換工賃が高いものもあるようで、費用的にはそこまで大きく変わらないようです。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/e-passport/

メンテナンスパック料金は日本メーカーより割高のことも少なくありません。
車両価格を低くして惹きつけ、他でうまいこと回収できるシステムのようです。
そこまで考えて買う人はほとんどいませんから。
別に悪いことじゃないですけどね。
https://www.c-nagoya.co.jp/maintenance/maintenancemenu/maintenancepack

また、指定ディーラー以外で整備を受けてくれるところがあるのか、また指定ディーラー以外で整備を受けて保証に影響があるかどうかも未知数です。

現状では「BEVはメンテフリー」、「中国車は安い」という既成概念やイメージだけで購入してしまうと後悔する可能性もあります。

まぁ、問題は知名度とディーラー網でしょうね。
まだまだよくわからないベンチャーBEVメーカーと同等程度の認識の人も多いです。
BEVに興味がない人が多いんだから、BYDを知らない人も多いでしょう。

車に興味のない人は、今まで買っていたお店で買えるモデルから選ぶ人も少なくありませんから、車の良し悪しが関係ない人すらいます。
特に地方では小さな個人経営のモータースのようなところで買っている人もたくさんいます。
現在出ている情報からではトップになるのは難しいと思います。

書込番号:26335811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/09 09:59

>イオンも販売はするみたいですし

あくまで11月の期間限定での企画販売。

先走った報道に対してBYD、イオンともに訂正文を出しています。

書込番号:26335814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/09 10:07

モビショーで実物を見ましたけど、結構本気で作られてるなと思いました。
テールライトの処理なんて既存の軽では見ない造りなので、公道で見たら「あの車良いなぁ」と思う人は多そうです。
性能もBYDなので文句ないだろうし、自分も買う買わないは別として試乗はしてみたいですね。

>MIFさん
>賃貸アパートや貸駐車場に充電設備が整備されないとBEVなんて普及しねぇけど。

ウチの近所だと賃貸アパートや貸駐車場に続々と普通充電器が設置されていますね。
先日も自宅裏のアパートの駐車場で何かしてると思ったら、12台置ける駐車場に普通充電器が4台設置されました。
知り合いの賃貸経営者も充電器の設置を検討中だと言っていましたので、これからは賃貸等でも充電器は当たり前になるのかなと思っています。

書込番号:26335820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 10:13

>今回タイトルは日本国内の軽BEVはBYDがトップシェアになるか?という意味ですが

「軽BEV」では、一時期であればトップにはなるかもしれません。
ただ、何台?って話かと。

「軽BEVでずっとトップシェア」や「軽でトップシェア」は数年レベルの話としては無理でしょう。

書込番号:26335824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/11/09 10:43

多くの新規ユーザー開拓が必須なら

自宅電気工事も案内誘導できる
リフォーム部門を持つ電化店と連携しないと無理なんじゃないかな

今のところそういったニュースが無いので 離陸しても墜落しか見えない

書込番号:26335840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:57件

2025/11/09 10:47

自動車専門家さんが発信してる動画なんかを見るととても魅力的に感じます、多くの日本のユーザーさんも大いに注目されてる事でしょう。

BYDがこの素晴らしい軽BEVを宝の持ち腐れにしない為にも早急に広範囲にサービス網をめぐらせて全ての日本在住の方々が安心して購入できる環境を整えていただきたいと切に願うものであります。

書込番号:26335842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/11/09 11:29

販売台数はブランド力と販売網が肝なんですよ。
ライズとロッキーの販売台数差を見れば一目瞭然でしょ。

書込番号:26335879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2025/11/09 11:46

>mat324さん
>M_MOTAさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
>ユニコーンIIさん
>ひろ君ひろ君さん
>関電ドコモさん

あくまでも日本市場かつ軽BEV市場限定なので台数的には今はともかく今後ですよね2030年代になったら。
とりあえず軽市場に初物を出して様子を見てっていう感じかも。
とりあえずはBYDの市販軽BEVを見て乗ってからかな。

アパートやマンション等集合住宅は補助金が出るので設置しやすいでしょうけど、電池の蓄電量がアップしていくにつれてやはり急速も必要だなと思います。毎日軽で通勤している人だと毎日充電しないと電欠が怖いでしょうし。
週に一度か二度近場の買い物に行くくらいだと週1位で良いような気もしますが。
スマホやモバイルバッテリーだと年々蓄電量が大きくなっていて出力電流も大きくなっていますから充電器を大きい物に買い替えできやすいですが、EV用の充電器となるとスマホ充電器の比じゃないくらいとても高額ですから普通だと能力が小さいような気がします。
ガソリン車も同様に毎日通勤にも仕事にも使う人がいれば週1か近場の買い物くらいという人もいますし、いろんな乗り方使い方をされますから、だったらせめて急速も付いていて比較的安いタイプ50kwが、と書いています。 

電工可能な家電やさんと提携してもEV充電器の個人向けは補助金が少ないので無理ですよ。
普及の足かせになっているのは補助金ですよ。
サクラとekEVが発売時には爆発ヒットした背景には補助金です。
でも家庭で三相200Vを契約している一般家庭は少ないしEV充電器用補助金もぜんぜん少ないから普及しない。
集合住宅には補助金はそこそこ出ますが、個人の戸建てへはあまりにも少なすぎる。
戸建ては大都市部じゃなくて郊外や地方に多く郊外や地方ほど自動車の必要性が大きいので、戸建て用のEV充電器補助金がもっと高額だったら普及すると思うんです。
自動車だけに出しても無理です。
ガソリンやディーゼルの場合は液体燃料の補給はEV充電器なんかよりも設備費用がはるかに高額で法的な問題もあるため無理ですがキャップ開けて入れるだけだし軽だと時間もそうかかりません。それに消防法で認められた金属製の携帯缶に入れておくこともできます。
液体燃料と電気はシステムが違うから仕方ないですけど、郊外や地方のマイカーが無いと生活できない場所の戸建てに住んでいる個人にもEV充電器の設置工事及び機器代の補助金をなんとかして増額してほしいものです。

イオンで限定とは言っても今後限定ではなくなる可能性もあり。

自動車の買い方は何も正規ディーラーだけではなく、中古車屋や整備工場でも買えますから、BYDはその辺の戦略をどうするかですよね。
軽自動車を生産している4社のようにサブ店制度も整備するかですね。軽も生産している4社はサブ店制度も充実しています。
ただ中古車屋はともかく整備工場には200V三相は動力として仕事用に契約しているでしょうが、BEV充電器ですよね。
急速可能タイプとなると小能力でも数百万円ですから。かと言って普通だと1基しかないと回転率は悪いでしょうし。
拡販には中古車屋や整備工場も必要でしょうからなにか施策はあるんでしょうかね。

書込番号:26335895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/11/09 11:50

>BREWHEARTさん
ブランド名は一番大事な要素でしょうね。ブリヂストンのように。
サクラもekEVより売れましたし。
ただBYDもじわりじわりときていますから、軽のBEVの中だけではトップになるかもってことです。

書込番号:26335900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/09 13:10

充電設備は、電気設備に詳しくない賃貸オーナーやマンション理事会に、業者が営業をかけてるのだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=26075037/#tab

今からはEV充電設備が無いと部屋の借り手は減りますよ。とか資産価値が減りませんよ。とか
設置費用は要りません。とか
保守も通常壊れません。とか
良い話もするんでしょうね。

でも 充電設備も定期メンテナンスや設置場所環境も考えないと↓こんなことになるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=26328294/#tab

重量があるので、タイヤの摩耗が早いらしいです。

書込番号:26335989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 13:16

>M_MOTAさん

EVのメンテナンス費用は非常に少ないですよ
メンテナンスパックは任意であって必須ではありません。
パック代金は販売店の収入になるので現状の販売台数やディーラーオプションが殆どない
販売店の収入を補う必要があるのでその価格なのでしょう。

2年とか年の定期的オイルや冷却水の交換は必要ですが
オイルは0.5Lととかの容量ですしエアコンやオイルフィルターは安いものです

実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし
タイでもAIONとか永久保証しているし、その他タクシー用では90万キロ保証です。

電池で問題を抱えたのが初代リーフのみでそれから15年も経過しているのです。
いつまでも15年30年前のままではね・・・・・

書込番号:26335993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/09 14:16

>ミヤノイ2さん
このスレで私はそんな話してませんよ。

書込番号:26336058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 14:50

>ハムストレッチングさん

日本と国柄が似ている英国ではBYDは昨年の10倍近い販売台数
僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。
https://www.afpbb.com/articles/-/3603782

欧州英国、東南アジア、中東、南米、オセアニアでBYDは爆売れしてます。
中国車全体で一番売れている国は産油国のアラブ首長国(UAE)なのです。
日本では知名度が低いBYDですが世界では高いブランド力を持っています。

英国でBEVだけでなくPHEVが非常に売れていてシーライオン6だけでトヨタの全体の単月販売台数を超えた。
そして日本にも投入されるだろうATTO2のPHEVが英国でワールドプレミアムとして
中国にもないモデルが発売されます。(BEV/PHEV)
ヤリスクロスと同程度の大きさの世界最小のPHEVです。
世界最高性能の燃費を誇るでしょう。(パワーも200馬力くらい)

タイのバンコクでは今や2台に1台がBEVです。
何せガソリン車より相当安く、燃料代が1/3以下ですから所得が低い層ほどBEVを買います。
バンコクは持ち家比率が低いので家充電が出来ないので外部充電オンリーですが
GSスタンドにはマックやスタバなどたくさん入っているので充電の不便さはありません。

日本はGSスタンドよりコンビニに設置が便利でしょう。
このラッコは充電速度を100kWを目指しているそうで100kWなら10分で150km走れます。
LFPは充電能力が高いので高いSOCでも速度が落ちにくい。
軽自動車EVの普及を目指すなら持ち家限定では難しい。
インフラシステムの改善が必要です。
現状、軽EVで外部充電は現実的じゃない。
従量制、充電カードや月々料金の廃止、時間制限廃止、料金の統一性など課題が沢山あります。

日本のEV化にはまだいろいろと課題がありますが第一歩が進んだ段階です。

書込番号:26336081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2025/11/09 15:06

このクルマ買って、タイヤ交換の時に中華タイヤだけはイヤだなぁって。

書込番号:26336094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 15:10

>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
>来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。

ミヤノイ2さんのリンク先より

同社は今年9月、英国市場で初めて月間販売台数が1万台を突破し、1万1271台に達したとのことです。これは前年同月の月間販売台数1150台に比べ、約9.8倍増となりました。1〜9月の累計販売台数は約3万5000台

トヨタのリリースから、英国の2025年9月単月の販売台数は22,076台、2025年9月累計は102,695台。

マークラインズによると、2025年の販売台数は、
トヨタ9月 16,252
BYD9月 11,271

トヨタ10月 6,733
BYD9月 3,499


単月で超えてませんし、年間もはるか遠い話です。
まさか、来年は今年の10倍になるとでも思ってるんでしょうか(笑)
そして世界では、BYDの10月は前年比▲12%と既にマイナス局面です。

書込番号:26336097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 15:43

>ユニコーンIIさん

2024年の英国におけるトヨタの販売台数は、1月ー10月の累計で86,845台 年間で105000台

BYDは2年目、そして輸入車であることをお忘れなく(輸送船入荷に依存する)

BYDの低迷は中国でのPHEVに低迷による
BYDはPHEVの方が遙かに入れていたが中国は本格的なBEV時代に入って
PHEVが大きく落ち込んだ。
BEVでは好調 

BYDは世界進出に力を入れている
トヨタは現状、日本車メーカー(ホンダや日産など)を食っているに過ぎない(日本車ならトヨタになっている)
世界のNEV比率が3割近い状態になってトヨタはNEVに力を入れないと
今後の成長は期待できなくなる

書込番号:26336127

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/11/09 15:45

ブランド名の浸透が甘く、過去にBVDとか持ち出す人も居たんですよねえ(笑)
男性下着メーカーがEV作ったのかよみたいなこと書いてたな。

書込番号:26336134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 16:15

>ミヤノイ2さん

>2024年の英国におけるトヨタの販売台数は、1月ー10月の累計で86,845台 年間で105000台

トヨタのリリースから、2024年の英国販売台数は
1-10月累計で114,557台。
2024年年間で132,913台。

もしかして、また乗用車限定の話かい?
弱者の論理ですね。
2024年の数字がどうしたんだい?
過去の話を書いても意味がないって、いつも貴方が書いてることなんだがね(笑)
更にBYDが来年も倍以上伸びる確証はどこにあるんだい?


超える超えないの話において、下記は何の意味もなさないよ。

>BYDは2年目、そして輸入車であることをお忘れなく(輸送船入荷に依存する)

相変わらず支離滅裂だな(笑)

書込番号:26336164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1293件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/09 16:18

>ミヤノイ2さん

内容からM_MOTAさんではなく、私への返信かな?

> EVのメンテナンス費用は非常に少ないですよ

BYDのメンテパック料金は高いのが現実です。
ミヤノイ2さんの話を総合すると、大したことをしていないし、高価な消耗品はないのに、ディーラーが少ないから高い料金を払わされているってことなんですね。

> メンテナンスパックは任意であって必須ではありません。

BEVじゃなくてもメンテナンスパックに入らずに激安維持もできますって。

> オイルは0.5Lととかの容量ですしエアコンやオイルフィルターは安いものです

とあるBYDディーラーが公開しているブレーキフルード交換料金は一般的なものよりかなり高いですよ。
エアコンフィルターは日本メーカーも安いです。
EV専用タイヤを選べば高価です。
現状では、一長一短で、トータルすれば驚くような差はありません。

> 実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし

今は日本の話ですし、日本では「永久」などという非現実的な言葉は逆効果だと思いますね。

> いつまでも15年30年前のままではね・・・・・

BYDも日本では「8年15万km」が標準保証ですけどね。

夢ではなく現実を見ましょう。
「オレの思い・想像」ではなく「エビデンス」を出しましょう。
適切・正確・客観的な情報が伝わることがBEVの信頼性を向上させることですよ。

書込番号:26336168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 16:25

>ミヤノイ2さん

もしかして、
9月のBYDの販売台数11,271台を12倍の計算して、来年は年間トヨタを超えるって考えちゃった?(笑)

書込番号:26336171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 16:37

>ユニコーンIIさん

売っていないものを比較してどうする?それこそ支離滅裂

書込番号:26336175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 16:43

>mat324さん

任意だから国産車含めて高いと思ったら利用しなければいいだけでは?

8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね

永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ

書込番号:26336180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 17:02

>ミヤノイ2さん

>売っていないものを比較してどうする?それこそ支離滅裂

トヨタのリリースとマークラインズのデータですけどね。
ご自分で見てみて下さいね(笑)

で、
結局はBYDはトヨタを超えてないってことで、またもや嘘っぱちでしたかね(笑)

しかも、下記の書き込みこそ「売っていないものを比較してどうする?」って話で、それこそ支離滅裂ですよ(笑)

>来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。

書込番号:26336190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 17:08

>ミヤノイ2さん

あぁ、BYDが乗用車しか売ってないからってこと?
だからそのセグメントを細分化して話すってのは、所詮はランチェスターの「弱者の戦略」ですよって話ですよ。
単に品揃えが出来ないだけ。

書込番号:26336195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 17:14

>ミヤノイ2さん

ちなみに、先に書いたマークラインズのデータは、「乗用車」の販売台数ですよ。

2025年の販売台数は、
トヨタ9月 16,252
BYD9月 11,271

トヨタ10月 6,733
BYD9月 3,499


>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。

何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。

書込番号:26336200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/09 18:29

>ユニコーンIIさん
>「弱者の戦略」

って大丈夫かいな・・・・
何十年と売っているトヨタと僅か2年のBYD
販売車種も僅か5-6車種
中国じゃないのに弱者の戦略って・・・

英国でのトヨタのシェアは5.2% 販売店190店舗 BYD100店舗
シーガル、ATTO2EVとATTO2PHEVの発売ですぐに超えちゃうよ
まぁあなたと話してもエンドレスだから無意味だけどね
 

書込番号:26336228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/09 19:18

>ミヤノイ2さん

相変わらずの嘘つきと誤魔化しばかりだね。


>って大丈夫かいな・・・・
>何十年と売っているトヨタと僅か2年のBYD
>販売車種も僅か5-6車種
>中国じゃないのに弱者の戦略って・・・

貴方こそ大丈夫かい?
これまでがどうか、なんて関係ないんだよ。
現時点ではシェアが低い。
そして貴方が書いてんのは「乗用車」に絞った話。
そのセグメンテーションによる話の進め方が「弱者の戦略」だと言ってるんだよ。
相変わらず全く理解してなくて失笑を禁じ得ないよ(笑)


>シーガル、ATTO2EVとATTO2PHEVの発売ですぐに超えちゃうよ

「すぐに超えちゃうよ」?
貴方は「トヨタを単月で大きくトヨタを超えました。」と書いたんだよ。
英国でBYDがトヨタの販売台数を超えたのは何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。

>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。

やっぱりいつものように、嘘っぱちでしたかね(笑)


>まぁあなたと話してもエンドレスだから無意味だけどね

そりゃ貴方がエンドレスで嘘をつき続けて、誤魔化す為に嘘を重ねるからですよ(笑)
気づいてないのかい?
重症だね。

書込番号:26336262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


mat324さん
クチコミ投稿数:1293件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/10 08:40

>ミヤノイ2さん

> 任意だから国産車含めて高いと思ったら利用しなければいいだけでは?

あくまでメーカー(ディーラー)推奨の同様条件で比較しているだけ。
条件をバラバラにしたら比較にならないじゃん。
「BYDのメンテパック料金は高い」のは現状での事実です。

> 8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね

「中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし〜いつまでも15年30年前のままではね・・・・・」は何のために書いたの(笑)?

> 永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ

「根拠のない未来の予想」は「実現しておらず証明できていないこと」なので、世間一般では「エビデンス」ではないんですが。

書込番号:26336566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/10 09:43

>mat324さん
>ミヤノイ2さん

>> 永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ

スレ全部読んでないので、上記一点のみについて・・・
たしかに壊れない自信があるから永久保証・・・っていうパターンもあると思いますが・・・

本来何年かの保証をしないといけない基幹部品だけど、品質のバラツキが多く、一般的な保証期間設けても、壊れるときはそれより前で壊れる可能性が多くて、保証できる期間が非現実的に短くなる場合・・・
全てを一般的な期間壊れない部品にするためのコストより、壊れた車の部品交換のほうが安上がりで、どうせなら永久保証と謳っちゃえ・・・みたいな・・・

そのうち、壊れにくい部品が普通のコストで出来るようになるやろ・・・みたいな・・・

まぁそれか、その部品より、もっと早く他の部品が壊れたり劣化して、クルマの寿命が尽きるから、その部品くらいは永久保証にしといても、関係ないやろ…的な・・・

書込番号:26336609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/10 09:47

本当に壊れないのであれば保証などいりませんわな

書込番号:26336612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2025/11/10 11:06

ARC’TERYXブランドとコラボで売り出せば売れるかも。

書込番号:26336656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1293件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/10 11:40

>ねずみいてBさん

維持費の話をしていたところに、突然ミヤノイ2さんが「中国は永久保証だ」なんだと言い出し、挙句の果てには自分から「8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね」なんて言い出す始末。

つまり、「メーカー保証期間は維持費にはほぼ関係ない」というのはミヤノイ2さん自身も認識しているのですから、維持費の話の中に保証期間の話を出した意味がわからないのです。

BEV維持費の優位性が微妙になってきたので、BEVが勝っている部分の話に適当に変えてみたけど、それは意味がなく、自身が振った話ということを忘れて、自分でツッコんでしまったということでしょう。
ミヤノイ2さんにはよくあることです。

書込番号:26336680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:57件

2025/11/10 11:56

>ねずみいてBさん

最近のリコールを見てるとそんな勘繰りを入れたくもなりますね、完璧を追求するとキリがないですし、ある程度のところで終えて後はユーザーさんにお任せが間違い無しと言う感じですか。

書込番号:26336688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/10 16:00

>mat324さん
テキトーな茶々を入れてすみません
話の流れが分かりました
ありがとうございます

>関電ドコモさん
大きな声では言えませんが、今も昔も技術が自社の手の内にない弱小会社は、いろんな部品がサプライヤー頼みになってて、B2Bの力関係によっては保証期間などの契約が甘くなり、不具合起きてもサプライヤーにも転嫁できず、そのくせその部品しか使えないから・・・って延々と同じ部品に交換し続けて・・・こんなんまるで永久保証や・・・って・・・いやいや大きな声では言えませんけどね

書込番号:26336849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/10 19:14

保証は、その商品やメーカーの信頼性についてユーザーが認知していない、もしくは商品代金に対しての最低限の担保として提示しているに過ぎません。
つまり、「壊れないエビデンス」などでは無く、単なる担保です。

つまり、壊れないエビデンスがあるから永久保証なんではなく、壊れないことをユーザーに納得させるだけのエビデンスが無い代わりに他社との差別化の為の永久保証なんですけどね。

壊れない事をユーザーみんなが納得してたら、永久保証なんて公言する必要が無い。

10年後まで部品供給出来るか、10年後まで会社があるか、すら怪しいのに・・・

書込番号:26336969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:26件

2025/11/10 20:14

>実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし

ミヤノイ2さんのこの書き方だと「中国では永久保証が一般的だ」と言ってるように読めますが、中国の事情に疎い私は念の為AIに聞いてみました↓

中国では、EVのモーター、バッテリー、インバーターを含む主要部品に対して永久保証が法的に義務付けられているわけではありません。保証期間はメーカーや車種によって異なります。

しかし、中国政府は「三包(修理、交換、返品の保証)」規定を設けており、新エネルギー車(NEV)の主要部品(動力用バッテリーなど)もこの保証の対象に含まれています。
具体的な保証期間は以下の通りです。

法律・規制による最低保証: 中国の「三包」規定では、EVの主要部品の品質に問題がある場合、一定の条件下で保証が適用されます。

メーカーによる保証: 各自動車メーカーは、競争力を高めるために長期保証を提供することが一般的です。
例えば、BYDは「10年30万km」のバッテリーSoH(健全性)延長保証を提供している場合があります。
その他のメーカーも、通常5年~8年、あるいは走行距離に応じた長期保証を設定していることが多いです。

「永久保証」の扱い: 一部のメーカーが特定の条件下で「永久保証」に近い表現を用いることがありますが、これは一般的に最初のオーナーに限定されたり、特定のサービスプランへの加入が必要だったりするなど、制限がある場合が多いです。無条件で永続的に保証されるわけではありません。

結論として、EV主要部品の保証期間は長期化の傾向にありますが、一律に「永久保証」と断言することはできません。個々の車種やメーカーの保証条件を確認する必要があります。

書込番号:26337005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/10 20:37

>シェイパさん

もちろん中国も日本も製品ごとに最低保証しなければならない。PL法も同様。
それに加えメーがーが独自で保証するのは自由
ファーストオーナーに永久保証を出すというのも当然。
セカンドオーナー以降からはメーカーは利益を生んでいるわけじゃないからね。

長い保証をかけて問題が起きたらメーカーは大変で倒産の可能性もあり得る
実際にトヨタはのエアバッグ問題で倒産の危機に陥った。
リコールも問題で多額の費用が吹っ飛んでいく。
ソニーが電池を止めたのも膨大なリコールがあったから。
今回のトヨタの125万台、その前の60何万台だか、ホンダもリコールで赤字になったこともある。

動的なエンジンと違ってEVは壊れる要素が少ない
電池は今や劣化しないし、物理的に破壊や異常がない限り20年は待つ。
モーターは非接触でこれも20年以上持つ
壊れる可能性があるのはインバーターなどの電子部品
しかしエンジンECUにしたって滅多に壊れないでしょう。

動的に接触し摩擦が発生するエンジンとははなから違う。

壊れなかったら保証そのものもいらないとかありえない極論

書込番号:26337028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

みなさんがお乗りのZR-Vの現段階の生涯燃費を教えてください。

納車時期(何年何月)、キロ数、タイプと合わせて教えてもらえるとうれしいです。

書込番号:26335482

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/08 21:37

計算する気にならんし計算する意味もあまりわからないし、キロ数とか見にいくのも面倒だし遠慮しときますね。

書込番号:26335520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/08 21:42

>Windy2025さん
ここ見たほうが早い。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/nenpi/

書込番号:26335531

ナイスクチコミ!4


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 21:52

計算しなくてもHonda Total Careのアプリで表示されていますよ

書込番号:26335539

ナイスクチコミ!3


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 21:56

こんな感じです。

書込番号:26335541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/08 22:15

ほんとですねありました。

書込番号:26335557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6638件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/08 22:15

クルマ違いますが、
前ヴェゼルガソリン車2018年式
38000キロ、
ようもないですが、
ついつい載せました。
失礼致しました。

書込番号:26335559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 22:29

いえいえ、大変参考になります。
燃費って、区切る期間で大きく変わるので、一番正確なのは通算の燃費、生涯燃費ではないかと思います。

書込番号:26335566

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 22:33

私のは、10月末に納車されたばかりの、e:HEV Z 4WDの生涯燃費です。「生涯」というほど、時間がたっていませんが、運転が楽しくてもう1000kmも走ってしまいました。

書込番号:26335568

ナイスクチコミ!4


fk59さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/08 22:33

こういう感じですかね。

-----
納車時期 : 2023年10月
総走行距離 : 21,680km
生涯燃費 :18.6km/L
タイプ : eHEV Z 2WD
-----

こういうのはまず、やり方含めてご自身の情報をテンプレートとして開示すると
みんなその形で貼ってくれるんじゃないかなと思います。

この情報を聞いている意図としては、同じ車種内でご自身の燃費が高いかどうか知りたい感じですかね。

個人的にはZR-Vは特に意識しなくても結構良い燃費で走ってくれるのでホント良い車だなーと日々思ってます。
なので意識して運転している人はもっとすごい記録が出てきそうですね。

書込番号:26335569

ナイスクチコミ!5


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 22:37

完璧なテンプレありがとうございます。
お聞きしたのは、単純に、ZR-Vの実燃費はどうなのだろうと興味がわいたためです。

書込番号:26335573

ナイスクチコミ!3


fk59さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/08 22:51

>Windy2025さん

なるほど、納車直後ってホント楽しいですよね。
1000kmとかあっという間に走っちゃいますね。

個人的にZR-Vは運転そのものが本当に楽しい車だと感じています。
納車から2年経ちましたが、今でもあてもなくドライブとかしちゃうくらい楽しんでます。

サラリーマンなので平日は運転する用事はほぼ無いのですが、
単純にZR-Vを運転したくて仕事終わりとかについついドライブに出ちゃいますね。

なのでWindy2025さんもガンガン楽しみましょうー。

書込番号:26335582

ナイスクチコミ!4


ikamokさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/10 17:08

>Windy2025さん

-----
納車時期 : 2024年4月
総走行距離 : 15,254km
生涯燃費 :20.9km/L
タイプ : eHEV Z 2WD
-----

寒くなると燃費が悪くなるので、今が一番良い状態かもしれませんが、
生涯燃費が20km/Lを切ることは今までありませんでした。

書込番号:26336885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー

クチコミ投稿数:49件

arrows alpha M8 の発売と同時にIIJmioにMNPで申し込み、9月より利用を始めています。
最近になって、電話の着信で「伝言メモ」が動作していない事に気がつきました。
電話としては問題なく着信し、その場で電話を取れば普通に通話はできます。
ただそのまま放っておくと、着信呼出設定を20秒にしてあるにもかかわらず 3秒程で切れ
「伝言メモ」は動作せず、相手側には
「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」とメッセージが流れます。

MNPの時は、前のスマホを一時利用するために物理SIM(typeA)でIIJに申し込み、
arrows alphaに切り替え後も1ヶ月程、物理SIMで運用、10月に入ってからeSIMに切り替えました。
arrows alpha を利用し始めた時は、「伝言メモ」は利用できていたように思いますが
eSIMに切り替えた時に「伝言メモ」をテストしておらずeSIMへの切り替えが原因が不明です。

ただ Povo(物理SIM)も arrows alpha に入れて2枚SIMで運用していますが、Pove側の着信では、
「伝言メモ」は動作し伝言を録音してくれます。
ちなみPoveのSIMを抜いてeSIMだけで着信するか試しましたが、やはり動作しません。
そうするとeSIMだから「伝言メモ」が動作しないように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。

書込番号:26335479

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 arrows Alpha M08 SIMフリーのオーナーarrows Alpha M08 SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/11/08 21:45

>はなかのパパさん
以下の設定になっていることを確認後、

設定→通話設定→伝言メモ
|-伝言メモ→オン
|-着信呼出設定→20

本機の、楽天モバイルのeSIM(Linkアプリ未使用で通話回線を利用)に対して、電話をかけると
呼出し音が鳴ってから20秒後に
「只今、電話に出ることが出来ません。ピーと言う発信音の後に60秒以内でメッセージをお話しください」
と指定した時間で正常にガイダンスがあり、その後、60秒間、録音が可能でした。

eSIMであっても、問題なく機能しているようでした。

はなかのパパさんとの違いは、IIJmioのeSIMか楽天モバイルのeSIMかの違いだけだと思いますが。


ダメもとで、以下で再確認してみてはどうでしょうか。
端末の再起動
設定→通話設定→伝言メモ
|-伝言メモ→一度オフにした後にオン
|-着信呼出設定→20以外に変更した後に20に戻す

書込番号:26335536

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2025/11/08 22:39

うっきーさん、検証いただき、またヒントもありがとうございました!
設定は、改めて確認し問題ありませんでした。(伝言メモはオンになっている)

以下を試してみました。
・端末の再起動: 再起動と電源オフオン、どちらもダメでした。
・伝言メモ→一度オフにした後にオン: ダメでした。
・着信呼出設定→20以外に変更した後に20に戻す: ダメでした。

ところで3秒で勝手に切れるのが気になり、「着信呼出設定」を 3秒に設定してみたところ
なんと「伝言メモ」が動作しました!?

IIJmio の eSIM に着信すると、3秒で勝手に切断されるのが根本原因で、「伝言メモ」の問題ではないようです。
IIJmioに聞いてみようと思います。
「伝言メモ」が動作するようになり、大変助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:26335576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 arrows Alpha M08 SIMフリーのオーナーarrows Alpha M08 SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/11/08 23:05

>はなかのパパさん
>IIJmio の eSIM に着信すると、3秒で勝手に切断されるのが根本原因で、「伝言メモ」の問題ではないようです。
>IIJmioに聞いてみようと思います。

念のために「伝言メモ」の問題ないことが絶対であることを確認するために、
「伝言メモ」を「オフ」にしていても3秒で切れることを確認しておくとよいと思います。
おそらく、切れるのだとは思いますが。

書込番号:26335592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/08 23:30

>はなかのパパさん
キャリア(au回線)の呼び出し秒数設定に引っ掛かってるような。ためしにeSIM側の回線で一度 1420 に電話かけてみてください

書込番号:26335610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2025/11/09 00:43

うっきーさん
確かにそうですね、やってみて「伝言メモ」を「オフ」にしていても3秒で切れることを確認しました。

SAKURAチェッカーさん
1420 に電話をかけてみたところ、「着信転送サービス、お留守番サービスを全て解除しました」 とメッセージが流れました。その後、着信テストしたところ、3秒で切れる症状が無くなり延々と着信し続けるようになりました!!
そういえば万博に行った際に、家族と連絡を取るために留守番サービスに申し込み、一時利用していた時がありましたが翌月には、オプションを解除して330円の請求も無くなっていたのですが、1420を電話してau側の解除が必要だったという事でしょうか。ただ3秒と設定した記憶が無い・・(年かな)
IIJmioに問い合わせる必要になくなり、とても助かりました。
ご指南、ありがとうございました!

書込番号:26335662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/09 01:09

>はなかのパパさん
やっぱりそれでしたか。状況から見て伝言メモではなく回線側の問題であることは明らかでしたからね。なんで3秒になったかは不明ですが、誤操作で141803に発信してしまったのかもしれません。解決できてよかったです。

書込番号:26335669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プレアデス星団蝕

2025/11/08 20:24


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS

クチコミ投稿数:4771件 フォト蔵 
当機種
当機種

1)プレアデス星団蝕 HDR (画像編集なし、EXIF編集あり)

2)普通にほぼ満月 RAW現像JPEG

写るか写らないか
どの程度写るのか
やってみなきゃ
ってことで

明るい月に暗い星々
HDR とやらで

"SX60 HS" の HDR は、3枚の画像を合成するらしい
露出はカメラ任せのみ、撮影者の意図は入りこめません
"SX60 HS" の HDR は[1/250秒・F6.5・ISO160・換算1365mm(実247mm)]で月と星を捉えました
明かる過ぎてほとんど真っ白の中に淡い模様をかもす月と
月の下端ちょい右下のかすかにかすかに認識できる星
("マイア Maia 20番星 3.9等星"かも、厳密な検証はなし)

Nikon "Z 5"のクチコミ掲示板にも同日のソレを

カメラJPEG-HDRの撮って出しだと
コッチの方が良いようにも
アッチはフィルムカメラの古いレンズだからかな

<余談>

・・・だけじゃ寂しいのでオマケ
普通にマニュアル露出で撮った月のRAW現像JPEGも
月面の模様の描写に気を使ったつもり

ホンネは50%縮小リサイズしたほうがパッと見のクッキリ感が増すのだけど
ココは1600万画素のオリジナルサイズで
画面からはみ出す大迫力!!

まぶしく光り輝く神秘的な月を
わざわざアバタだらけにしてさらすのは
なんと無粋なコトか
毎度思います

<余談 Part2>

パソコン画面なら
まん丸お月様の左半分だけを見えないように何か、手のひらででも隠して
右半分だけを見てください
より立体的に見えませんか、感じませんか
理屈抜きで新発見!!!

書込番号:26335454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:12件

ノートパソコンの購入で悩んでおります。
当方デジタルに疎いので、詳しい皆さまからの購入アドバイスやお考えを参考に購入したいと考えております。

現在、購入を考えているPCのスペックが
CPU:core i5
メモリ:16GB
SSD:512GB
Officeソフト:Microsoft Office 2024(WordとExcelだけでよい)
予算:15万円以下(税込)
です。

目的は主に鍼灸治療のカルテ入力や予約に関する処理、会計処理(売上/アプリ)、会計ソフト(税務関連/アプリ)で、他にはインターネットをすることくらいだと考えています。
導入を考えているカルテに関しては、アプリではなくインターネット(Chromeなど)を通じてのカルテになります。

検討している製品は
・富士通:FMVWJ2A15W_RK
https://item.rakuten.co.jp/fujitsu-fmv/rk_wa1f3_a007/?scid=wi_ich_androidapp_item_share

・HP:14-ep0241TU 【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4527607042050-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share

・DELL:DC15250【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4573661272476-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
です。

それぞれのソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなどお願いできますでしょうか?

書込番号:26335452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
turionさん
クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/08 21:00

こんばんわ

スペック的には足りていると思いますが
ディスクトップ機で24インチくらいのモニタを使ったほうが楽だと思います
予算も十分です

書込番号:26335480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/08 21:02

>家電に疎すぎるさん

これはどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001708878/spec/#tab

書込番号:26335481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/11/08 21:06

>家電に疎すぎるさん

どれを選んでも性能的には同等だと思います。
トラブル発生時に相談できるように、近くのお店で買うことをおすすめします。

書込番号:26335486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/08 21:09

>turionさん

コメントありがとうございます。
施術室の規模からデスク自体がないので、デスクトップは置けないんです。
また、出張治療の予定もあるのでノートパソコン一択なんです。
すみません。

>オギパンツさん
コメントありがとうございます。
intel以外のCPU、どう違うのか分からなくて…

書込番号:26335490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/08 21:11

>あさとちんさん
ネット購入ではない方がいいのでしょうか?
プライベートで使っているVAIOは11年間、不便なく使えたのですが…
運がよかっただけ?

書込番号:26335492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/08 21:34

恐らく、IntelのCPUにCore3〜9ってナンバリングがあるのはご存じですよね?
Ryzenもその法則は同じで、3〜7の順番で数字が高くなるほどスペックが上がると覚えれば大丈夫です

で、提案されている3つのPCなのですが、正直なところこのスペックで10万越えは費用対効果があまりよろしくありません

今、価格ドットコムでランキング一位なのは「HP 14-em」ですが、こっちはほとんど同性能で3〜4万近く安いです
https://kakaku.com/item/K0001690850/

また、正確な性能を知りたい場合は、versusというサイトにてCPUの演算能力を比較することが可能です

例として、HP14-emの「Ryzen 5 7530U」とHP14の「Core i5-1334U」を見比べると総合的にはi5がやや上回ります
しかしながら、この差に3万円を出すかと言われれば、ほとんどの玄人ユーザーはNoと答えます
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-7530u-vs-intel-core-i5-1334u

書込番号:26335515

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/08 21:53

主要スペック

富士通 FMVWJ2A15W_RK 
CPU Core i5 1235U
液晶 15.6型(1920×1080)ノングレア液晶
Office Microsoft 365 Basic + Office Home and Business 2024 (個人向け)
無線通信 Wi-Fi 6(1.2Gbps対応)、IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠
拡張I/F USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 / USB3.2(Gen1) Type-A×2、HDMI出力、有線LAN(RJ-45)
キーボード かな表記なしキーボード
質量 約1.7kg

HP:14-ep0241TU
CPU : インテル Core i5-1334U プロセッサー
ディスプレイ … サイズ : 14型、 パネル : 非光沢 / IPSディスプレイ、解像度 : フルHD(1920×1080)
外部ディスプレイ : 最大 1920×1080
オフィスソフト : Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)
無線LAN : IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)
インターフェース ※1※2 …・ SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1・ SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2・ HDMI 出力端子 ×1・ ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート ×1
キーボード : 日本語配列キーボード (Copilotキー搭載)
質量 : 約 1.37 kg

DELL:DC15250
CPU : 第13世代 インテル Core i5-1334U
ディスプレイ …・ サイズ : 15.6インチ・ パネル : 広視野角/非光沢/120Hz・ 解像度 : フルHD(1920×1080)
Officeソフト : Office Home&Business 2024+Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版(デジタルライセンス版)
無線LAN : Wi-Fi 6(a/b/g/n/ac/ax)
インターフェース …・ HDMI(1.4対応) ×1 ※4K出力には対応しておりません。・ USB 2.0 ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-A ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-C ×1(データ転送のみ)・ ヘッドセット ×1
キーボード : テンキー付き
本体質量 : 約1.62kg

CPU性能は現在のノートPCとしては低スペックですが、Microsoft Officeや事務処理をするには問題ないかと思います。
現在の価格.comでランキング上位のノートPCのCPUスコアは20,000以上のベンチマークがあります。

プリインストールされているMicrosoft OfficeのMicrosoft 365 Basicは1年間無償ですが、2年目以降は有償になります。

富士通 FMVWJ2A15W_RKのキーボードはかな表記なしキーボードです。

HP:14-ep0241TUは14インチの液晶サイズのため、軽量で小型モデルですが、その代りテンキーがありません。

富士通 FMVWJ2A15W_RKとDELL:DC15250は15.6インチサイズでそれなりに重いですが、その代りテンキーがあります。

3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。

HP:14-ep0241TUやDELL:DC15250のHDMI出力は4K出力できないと書いてあるし、富士通 FMVWJ2A15W_RKは不明。

富士通 FMVWJ2A15W_RKはかな表記なしキーボードが気になるし、CPU性能が他の2モデルに比べて劣ります。

HP:14-ep0241TUは14インチで、画面が小さく、しかもテンキーがないので、数字を入力する事務作業には不向きです。

なので、15.6インチでテンキー付き、CPU性能が富士通より若干良いDELL:DC15250が消去法で残りました。

書込番号:26335540

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/08 22:14

Microsoft Office付属のMicrosoft 365 BasicのURLを貼り忘れました。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-3599#case3

書込番号:26335555

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/08 22:57

富士通 FMVWJ2A15W_RKのスペックを一部訂正します。

>>3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。

USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 と2つのUSB Type-C端子がありますが。このうちUSB3.1(Gen2) Type-CはDisplay Alt Modeに対応し、画面出力が可能です。

しかも7HDMI端子は4K出力可能であり、USB3.1(Gen2) Type-Cも4K出力可能でしょう。

書込番号:26335587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/08 23:34

>家電に疎すぎるさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689414_J0000049275_K0001708445_K0001665319&pd_ctg=0020

10万程度で十分買えますよ

書込番号:26335614

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/11/09 00:42

>アドレスV125.横浜さん

PASOULはバッテリー駆動で使い物にならないのでは?
Ideapadはキーボード配列ちょっと酷くない?

書込番号:26335661

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/09 00:43

>ソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなど

画面サイズは持ち運び重視ですと13.3か14インチただテンキーがない
15.6インチですと持ち運びには重い

会計ソフトだとノートの画面ですと厳しい場合があるのでできれば別に24インチくらいのモニタを用意したい
テンキーは無線で接続できるものがサンワなどでありますからそれを使うのは良いと思います

あまり軽いパソコンは筐体が弱くてキーが打ちにくかったりします

書込番号:26335663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 08:22

>メルルート.さん
>キハ65さん
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>turionさん

皆さま、おはようございます。
朝、出勤途中に確認したら様々なご意見をくださってて驚いています。
ありがとうございます。

CPUに関してIntelとAMDの違いがまだきちんと理解できていません。
今はこの2社がシェアを占めているんだな、intelよりAMDのほうが若干コスパがよい、までは分かったのですが。

Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…

別付けのキーボード(有線)は持っています。
ただ、施術に関してのPC作業においてあまり数字は入力しないので、テンキーはなくてもいいかな?あったらデカくなるな…って感じで考えています。
なので14inまでが理想的なサイズです。

書込番号:26335770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/11/09 08:32

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=149570/

その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います

外出に制限が無ければ大手家電量販店に行って、用途と予算金額を伝えて機種の選定を依頼する

系列の異なる量販店3店舗くらいに行って、売れ筋や販売店の売りたい機種等を把握する

機種が決まったら、そのまま量販店で買っても良いし、求める仕様を満足する機種を探してネット通販で安く買う

出張治療があるなら画面のサイズは13インチくらいの軽い機種を選ぶ。小さいパソコンは安く売るための低性能の価格の安い機種と、ビジネス用途の価格の高い機種の2極なのでビジネス用途の機種を選ぶ

出張治療がどうであるかにも依ると思います

交流100ボルトを使わせて頂けない顧客は少ないと思うし、出張治療の要件に加えたら良いと思うけれど、借りるのが躊躇われるならバッテリ駆動

バッテリの性能が重要です

治療室で使うときは電源プラグをコンセントに挿して使うのだろうけれど、バッテリ駆動でなくてもバッテリは劣化します。劣化を遅らせる様に動作する配慮をする機種はあるから、それを選ぶ

過去の機種はバッテリ交換は普通に出来た様ですが、現在はバッテリを交換できる機種は少ないし、高い機種に多いです

先々で劣化したバッテリを交換しようとしたら販売終了で買えないことは考えられます。バッテリは使わなくても劣化するけれど、パソコンの購入時に交換用のバッテリも購入する。あるいは交換用バッテリの販売状況は気にしておいて、販売終了になるなら売り切れる前に購入する

交換用のバッテリを購入時に買わなければビジネス用途のモバイルな機種は15万円で買えるでしょう

DELL、HPやLenovoのdynabook等があります
DELL、HPとLenovoの機種を店頭に置く量販店は多いけれど、ビジネス用途のモバイルな機種を置くところは大手家電量販店の旗艦店くらいかもしれません

見た感じ、画面の大きさや重さ等はマイクロソフトのサーフェスやアップルのマック等に似ています。マックほど重くないし、むしろ軽いし、キータッチは柔らかくなくしっかりはしています。10キーはないからサーフェスやマック等を操作してみて

書込番号:26335776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/09 09:37

>>Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
>>こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
>>Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…


>家電に疎すぎるさんで提案されたモデルでプリインストールされているMicrosoft Officeは 「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」です。

「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」とは、Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版と永続版のOffice Home & Business 2024の組み合わせです。

Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版とは、説明する前にMicrosoft 365 Basicの内容を説明しますが、Microsoft 365 Basic は、1 人のサブスクリプションです。 Outlook と OneDrive 全体で使用できる 100 GB のクラウド ストレージにアクセスできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-365-basic-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%8F%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-4f39a693-4dc6-47bc-82b6-c2ef5f3afa38

Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版はMicrosoft 365 Basicは1年間無料で使用でき、2年目移行は解約しない限り課金され続けます。

なお、Windowsのセットアップ後、何もしなくて180日経過すると、Microsoft 365 Basic(1年無料版)を試用できなくなります。

※Office Home & Business 2024は言うまでもなく、永続版のアプリです。
永続版と言ってもサポート期限はあります。
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/office-2024

書込番号:26335807

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/09 09:39

上記のサポート日訂正

サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日

サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2029年10月9日

書込番号:26335808

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5254件Goodアンサー獲得:107件 Tio Plato 

2025/11/09 12:29

家電に疎すぎるさん

はじめまして。こんにちは。
少し気になりましたのでコメント致します。

会話を通して、より詳細な悩みや要望が明らかになるのは常なので、
皆さんがそれぞれの観点で知見を述べられて進展している良いスレッドですね。
全般的に、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが解説されている内容が親切・的確だなぁと感じました。

スペックからのアプローチは勿論大事だとは思いますが、
医療機関なので情報セキュリティ対策もより重要です。

スレッド作成時の文面から、電子カルテはクラウド型を使用されるのだと推察します。
メーカーから推奨環境(推奨スペック)を提示されませんでしたか?
もしくは導入手順書的なものに解説されているはずなんですが・・

情報セキュリティのほか気になったことを列挙致します。

・マイナ保険証に一本化されたので、
 オンライン資格確認ではマイナンバーカードが使われます。
・既にレセプトは電子化されています。
 クラウド型電子カルテでの機能有無。

――

考え方の参考として、PCメーカー「mouse」のサイトを紹介致します。

医療従事者の事務用途でのパソコン選びのポイントやスペックの目安とは?おすすめモデル3選も紹介
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2025/01/15/100147

使い勝手が良いとか、
使い慣れてるメーカーがありましたら、
今時はメーカーによる直接販売サイトにてチャットで相談することも出来ます。

書込番号:26335945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 13:39

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>キハ65さん

皆さま、ありがとうございます。

本当のところ12万円くらいに抑えたいと考えていたのですが、探せばあるもんなんですね。
ですが、CPUのところで悩んでしまいます。
IntelかAMDか…ずっとIntel一択で考えていたので。

>Tio Platoさん
鍼灸治療は本来自費治療です。
私も自費でしか施術しません。
ご心配おかけしたようですが、保険証(マイナンバーカード)もレセプトも不要なら提出先もありません。
あくまでも施術の記録としてのカルテです。
スペックに関してはそれを踏まえた上で、購入PCに悩んでいる段階です。
そこまで考えてくださってありがとうございます。

書込番号:26336017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 13:41

間違って文章の途中で投稿を押してしまいました。

IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?

書込番号:26336019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/09 14:22

>家電に疎すぎるさん
>IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?

色々な情報が提示され混乱されているようですが、
本来の目的はスレ主さんの仕事につかえるノートパソコンであれば良いのですよね。
CPUのメーカーは目的にまず関係ありません。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん の
>その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います
が当を得ています。スレ主さんの要求スペックが今のPCなら普通過ぎて逆に
絞り切れないのです。

スレ主さんが駅から目的地までタクシーで移動しようとした時に
タクシーのメーカーが日産かトヨタかで悩みますか?

仕事に使うためには、画面の大きさと重さ(機種によって結構違います)と
オフィスは買い切り(2024)かサブスク(365)で良いか
をできれば実機で確認した方が良いと思います。で、値段次第。

書込番号:26336062

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/09 14:26

>IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられる

今は気にすることは無いと思います
使ってみないと分からない細かいことだと画面の見やすさとか実際の電池の持ちとかですね

https://kakaku.com/item/K0001690850/

価格コムの限定モデルでoffice付けても10万円でおつりが来ます
こちらのベストセラーのようです
指紋認証ですしセキュリティも良いかと思います

書込番号:26336065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/09 14:54

>家電に疎すぎるさん

この条件で10万以下物を貼ります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001680743_K0001702917_K0001690851_K0001714357&pd_ctg=0020

書込番号:26336083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/09 14:58

>ムアディブさん
>PASOULはバッテリー駆動で使い物にならないのでは?
>Ideapadはキーボード配列ちょっと酷くない?

そうですね、何でこんなに時間が短いんですかね?

キーボード等は使う人がどう思うかじゃないですか私には判りません

書込番号:26336085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/11/10 08:15

DELL、HPとLenovo、および他社のバッテリが交換できるパソコンを検索しました

DELLとHPはパソコンをメーカに送付してバッテリ交換を受けて、返送されるパソコンを受け取る、です。自分でバッテリを交換できる機種はあるのかもしれませんが、見つけられませんでした

パナソニックは自分でバッテリを交換できる(価格コムの条件検索での検索キーワードは「セルフ交換バッテリ」)パソコンは多数あるけれど、価格は高いです。NECや富士通等にも僅かにあるけれど、パナソニックと同じで価格は高いです

セルフ交換バッテリで選ぶならLenovoだけです

Lenovo以外から選ぶときは、バッテリは自分で交換できません

店頭では、持ち運びで利用するかばんの案内を受けたら良いと思います。落としたら壊れないとは言えないけれど、裸で運ばないのであれば、種類はいろいろあるので、材質ごとの特徴は分かると思います

以前に(今は手元にありません)HPの13インチのモバイルを使用していたときは、エア・キャップでぴったりのサイズの袋を自作してパソコンを入れ、製品を梱包していた段ボール箱にぴったりで収めて、段ボール箱は太い幅のゴムバンドで縛り、持ち運びに適当な手提げ袋に入れて運んでいました

書込番号:26336552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)