このページのスレッド一覧(全3310096スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年11月2日 10:38 | |
| 4 | 4 | 2025年11月2日 23:25 | |
| 3 | 3 | 2025年11月2日 16:18 | |
| 0 | 0 | 2025年11月2日 10:06 | |
| 0 | 0 | 2025年11月2日 10:01 | |
| 58 | 5 | 2025年11月2日 18:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
取り急ぎ、APN設定は行いましたか?
私も先日iPhoneなんですが、アンテナ立ってるのに出来なくて、調べたらAPN設定忘れてました。
書込番号:26330582
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨今の物価上昇により長い目で見ての節約のため、太陽光&蓄電池の設置を検討しています
南向きで8KWまで設置可能、オール電化、月500から1000KW使用、平日日中不在です
いくつか質問させてください
他サイトで調べていたところ、蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ないと見かけますが、こちらの掲示板では特にそれを言っている人を見かけません
どう思いますか?
蓄電池を入れない場合、エコキュートを日中に稼働させるべきとみかけますが、4年間はFIT制度で売電24円、関西ではナイトタイム15円です
さすがに日中は売電中心でエコキュートは夜間に稼働させるべきですよね?
補助金がでますが、5kWで上限に達します(30万)
8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
上限ギリギリがお得感ありますし、3人家族では5kWで充分とも見かけます
以上3点よろしくお願いします
書込番号:26330572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
パネルは8kW載せられるのであればなるたけ載せたほうがよいです。
南1面8kWはベストです。
北面含めて8kWであれば、発電しない北面は除外してください。
書込番号:26330682
2点
>らいちゃに〜さん
はじめまして!
蓄電池のコストパフォーマンスですが
例えば10kWhの蓄電池を導入した場合、定格は10kWhですが実用では7~8割となります。そこに加えて日本は3日に1日は曇天です。蓄電池が満タンにならない。
よって年間効果額は6~7万円、15年稼働させたとしても90万円ほどです。
反面、蓄電池の導入費用は10kWhで180~200万円
どうみてもネガティブです。
太陽光とうまく組み合わせても蓄電池が足カセになります。
エコキュートの使い方は今の電力プランがそうであれば売電期間は夜間に、その後は昼間にシフトすればいいと思います。
太陽光の容量ですが、屋根いっぱいに載せるべきです。
拡張性も高まりますし、後からの増設は契約変更や工事のやりづらさから避けるべきです。
定格容量で考えず、気象条件やライフスタイルに沿った実行容量で検討することをお勧めします。
同じ8kWの太陽光を設置しても国内最高の発電量を誇る山梨県と最下位の秋田県では倍近い収益の差になります
関西地区は平均的な発電量ですが、場所によっては不向きなケースもありますので売りたい業者の思惑にはまることなく、広い見値でご検討ください。
書込番号:26330728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
ありがとうございます
南面のみ8kWです
いっぱいまでのせることにします
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やはり蓄電池は元を取るには難しそうですね
来年度の補助金が今年以上のものになることがあれば検討しようかと思います
都道府県でそんなに効率が違うとは知りませんでした
昨シーズンは数センチの雪が2度ほど積もったくらいです
平均よりは良さそうです
書込番号:26330858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
>蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ない
太陽光だけであれば設置に要した費用は10年以内(FIT期間)で回収できることが多いです。
蓄電池も含めたシステムでは補助金を得ても費用回収に15年(システム保証期間、蓄電池の想定使用期間)を要することが多いです。
このため蓄電池に経済性はないです。
しかし必要の有無は経済性以外も含めて考えていると思います。
1.更なる電気料金高騰に備える。
2.災害による停電に備える。
3..できるだけ自家消費したい。(環境対応)
この掲示板への投稿で「売電は考えていない」という言葉をときどき見かけます。何を考えているかと言うと自家消費と思われます。できるだけ化石燃料等に頼らず、再生可能エネルギーによる発電の電気を使いたい。
>8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
>3人家族では5kWで充分とも見かけます
年間消費電力量はどのくらいでしょうか。エコキュートがあると8000kWh位ありますか。将来電気自動車EVを導入してその充電に要する電力も含めると10000kWh近くになるかもしれません。その電力を発生するためには8kW程度の太陽光が必要になると思います。
書込番号:26331088
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
このカメラをクルーズ旅行で持っていきたいと思っていますが、
@360度撮影なので、完成した動画として
・縦動画(ショート動画)
・横動画(YouTube)
どちらも同じ録画素材から作成できますか?
Aパソコンではパワーが必要かとは思いますが、スマホアプリなどでも早く作れますでしょうか
(DJI 360度と比較していますが、出来れば動画編集はX5の方がスマホアプリで早くできると聞いたので)
Bあと、360度カメラの背景の大きなゆがみがあまり好きではありません
360度で取ると、どうしても魚眼レンズみたいな背景で、海が水平には見えないでしょうか。
(360度でなく通常設定したら自然に撮れますか?画質は良いのかどうか)
C今考えているのは
上記のことがあるので、OSMOpocket3とX5またはDJI360どちらかを考えています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
>gerenさん
こんにちは。
Insta360 X4を使用しています。
@もちろん可能です。
AiPhone16とiPad Pro11インチ第4世代で使ってますが、どちらもストレスなく編集できます。(アプリの出来が素晴らしいが、使い勝手、使い方は少々わかりにくいかも?)
Bサンプルを上げますが、どんなレンズで撮影しても必ずパースが発生します。それは望遠よりも広角になるほど顕著になるため、超広角相当の360度カメラでは気になるのは仕方がありません。
アプリで切り出す際に画角は自由に変えられますが、望遠にするほどデジタルズームの倍率を上げることになるので、画質は劣化します。
C360度カメラは基本的には「自撮りカメラ」だと思います。
他者や建物、風景などを撮影する目的なら、普通のアクションカメラ(Insta360 AcePro2も凄く良さそうですよ)の方が寄り美しい映像で残せると思います。
YouTubeで色々な参考動画がアップされていますので、検索してチェックされてみるのが一番確実です。
私のチャンネルにも少しつまらない動画を上げていますので、良かったら参考にされてみてください。
https://www.youtube.com/@dhanyabad2789/videos
書込番号:26330760
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
参考にしますね。画質のことを考えると8Kで撮影して編集する方が良いのですか?
データや処理速度が大変でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26330779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gerenさん
私はいろいろ試してみて、今は撮影は8K一択です。
そこから4K切り出してYouTubeにアップですね。
FHDで切り出すなら5.7Kや4Kでの撮影でも許容範囲かも?
処理速度はアプリが優秀なのでそれほど気にはなりませんが、データ量は半端ないです。
昨日半日のツーリングで撮影したんですが、データは約300GBになりました。
とりあえず撮影データはHDDに保存してますが、4TBのドライブがあっという間に一杯になりそうな勢いで、随時取捨選択していかないと厳しそうです。
書込番号:26330795
1点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A
この機種、性能以前に製造品質が悪いのではないかと疑ってしまいます。ケーズデンキの5年保証なので、無償対応ですが、同様の故障の発生間隔が短くなっているようなので、保証期間中使い続けるか悩みます。
いろいろ吟味して、2023/3/4 ケーズデンキで購入
2024/6/2 電源入らず修理(ドアスイッチ、ローラセット交換)
2025/7/5 電源入らず修理(カードケーブル交換)
2025/11/2 電源入らず修理依頼
書込番号:26330547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S24 256GB SIMフリー
題名通りなんですが、只今Simフリー端末の購入を検討しているのですがYmobileの使用可能端末には載っていないため使用出来ないと思っていたのですが
APN設定で使用できるとも様々なサイトに書かれていました。
この場合は機能の制限が生まれてしまうのかどうかお知りの方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26330543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆまたぬさん
サムスンジャパン(もしくは、日本の代理店など)で購入した端末であれば、
日本のどの携帯会社のSIMも利用できます。
Yモバイルで使いたい場合は、スペック表で「4GLTE」の「バンド8(ソフトバンク系プラチナバンド)」に対応している事をご確認ください。
S24SIMフリー版では、YモバイルのSIMが利用出来ますよ。
書込番号:26330551
3点
>ゆまたぬさん
>この場合は機能の制限が生まれてしまうのかどうかお知りの方に教えて頂きたいです。
公式サイト記載通り、プラチナBANDのB8(900)に対応しているため、問題なく利用可能と思って頂いて支障はありません。
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-s24/specs/
>LTE (4G FDD)
>B1(2100), B2(1900), B3(1800), B4(AWS), B5(850), B7(2600), B8(900), B12(700), B13(700), B18(800), B19(800), B20(800), B21(1500), B26(850), B28(700), B66(AWS-3)
書込番号:26330562
6点
すでに回答があるように、オープン市場版(SIMフリー版)問題なく使えます。
補足までに...
一昔前ならばサムスンとソフトバンクが長年仲違いしていた影響で、国内版Galaxyはオープン市場版含みソフトバンクのプラチナバンド非対応、さらにVoLTE通話すら非対応など制限がありました。
それが2022夏モデルとして発売されたオープン市場版専用モデルGalaxy M23からソフトバンクプラチナバンドとVoLTE通話に対応、過去モデルについてもキャリア版含めOSアプデ時にしれっとソフトバンクVoLTEに対応したりがあります。
また総務省が一部メーカーのキャリア販路違いによるバンド制限問題に介入後、2022秋冬モデル以降のGalaxyシリーズはキャリア販路による対応バンド制限が廃止され、さらにサムスン電子ジャパンが本格的にオープン市場版に参入した2024年春モデル(S24シリーズ以降)についてもキャリア版とハード共通で開発されており対応バンドも同じです。
このあたりから徐々に雪解けになった感じで、10年ぶりに2025春モデルとしてソフトバンクでS25シリーズ採用、A25はソフトバンクとY!mobileでそれぞれ採用という感じになってます。
長々と書きましたが、プリインのY!mobile関連アプリはないので必要に応じてインストールが必要、さらにY!mobile取扱端末ではないので利用は基本的に自己責任(仮に動作確認一覧に掲載があっても単なる動作確認というだけ)、端末補償が必要ならサムスンの補償サービスを利用するか外部の補償サービス使うか、ですね。
ただS24は在庫処分でキャリアはすでに終売、オープン市場版もサムスン直販やAmazonのGalaxyストアは終売、正規の取扱量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ)は一部カラバリが残ってて買える程度ですからS24ならば早めが良いでしょう。
書込番号:26330688 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
あと中古市場などサムスンの正規取扱店以外で購入する場合、必ず国内版を選んでください。
国内版Galaxy S24は、以下3型番になります。
SM-S921D(docomo版 SC-51E)
SM-S921J(au版 SCG25)
SM-S921Q(オープン市場版)
この3型番以外の型番は海外版になり、国内の一部バンド非対応、FelICa(おサイフケータイ)非対応、国内利用に必要な技適もないのでご注意を。
書込番号:26330691 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
皆さんの早い返信のお陰で安心して購入出来ました。WEB購入で不安だったのですが端末が届き次第、設定を頑張って行おうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26330855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



