
このページのスレッド一覧(全3308158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2025年10月13日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2025年10月12日 20:32 |
![]() |
0 | 8 | 2025年10月12日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月13日 05:36 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月12日 23:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年10月13日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グレイスが8万キロを超えまして、新型グレイスを…と思ってもグレイスはもう存在せず、仕方なく次期フィットを考えています。ところがフルモデルチェンジの情報が全く聞こえてこえないので他車(社)に乗り換えようか(新車)発表を待つか、やきもきしてます。何か情報等ございましたら、ぜひ聞かせてください…!
1点

特にまだありません
書込番号:26314316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hybrid 1号さん
私はFIT3ですが同様の事を考えています。
月末から始まるJAPAN MOBILITY SHOWではどうやらFITの発表はなさそうですね。
別スレでMCアクアを前後のデザインバランスがよくないと批判的なレスをしましたが実車悪くなかったですね。
現行FITをRSで乗り出し価格を出してもらいましたがあれやこれや付けていくとアクアと大差ない見積となりました。
といってもアクアが高くつきますが。
しかし装備が全然ちがいましたね。
FIT RSで付けられないBSMやパノラマビューモニターが標準装備だし性能はともかくとしてドラレコも内蔵です。
地元ディーラーでは既に割当台数が残っていませんでしたが次あたりに真剣に考えるかもしれません。
書込番号:26314322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6〜7年周期のようですから、来春以降に発表があるかもね。
書込番号:26314323
4点

ホンダカーズはディーラー再編編が進んでるので、終了してからでは?
書込番号:26314756
1点



マザーボード > GIGABYTE > B550M DS3H AC R2
ファイルサーバーと撮影した放置動画エンコード専用のPCなので組む前から45W(できれば35Wまで下げたい)での運用予定だった。
なんとかOSアクティベーション終わり、なぜかBristol Ridgeよりあまりに動作遅いため一旦再インストールし直し(この時点でやはり遅い)、ドライバ類入れ尽くしたところでやっとまともっぽい速度に。
セキュリティ更新完了させてRyzenMaster入れたところ「ECOモードないやんーー;」
改めてBIOS見たところOC専用マザーかよってぐらい様々マニュアル設定はできるんだがECOモードなかった。
過去スレでBIOSorAGESAバージョンによるかもというのを見かけ初期のF1からF2b、F2が公開されてるのでF2にしたがやはりできない。
F1の時にはなかった(見落とした?)温度リミットが追加されてたので設定しようとしたが温度が0から変更できないorz
まあマニュアルで制限すればいいんだけどさ、お手軽にやりたかったよねという話。
0点

変更出来ない場合、+と-でやったなら数値直打ちを試してみてください。(数値なら+-)
この手のはどちらかの設定になります。
書込番号:26314300
0点

自分も以前CPUに5600G使ってた時、ecoモードなかったな…なんでBIOSで35w制限にして使ってた
5900Xの時はあったので…マザーによるのではなくて、CPUによるのかも?APUの場合はエコモード無しとかさ
書込番号:26314490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
その回答が欲しければ「変更の仕方がわからない」と、「質」で書いてますよ。
GIGABYTEはしょっちゅう+/-とPageUp/PageDownが混在してるんでそんな当たり前のことは当然最初に試してます。
とはいえ思い立って改めて確認したら、まさかの直打ちでした、なぜかこのページに存在する設定だけ全部直打ち。
搭載されてるように見えてさわれない、ではなかったです。
書込番号:26314545
0点

>kiyo55さん
その可能性も考えつつググったところここの過去スレでBIOSがーAGESAがーというのを見つけたんですよね。
とはいえAPUだからというのは一番疑ってます。
まあ手動設定はできるんで面倒だが手動でやります。
5700Xあるんで付ければ確認できるんだが、検証のためだけに自分の環境の動いているもんを外す(グリス塗り直しという行為)はやりたくないです。
他人のPCだったらさっさとやるが。
書込番号:26314552
0点



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは、質問させてください。
6TBの作業用HardDriveの容量を増やすために、12TBのWeternDigitalのBlueのドライブを購入して、内蔵型の取り外し可能なベイから接続して、必要な既存のDataをCopyしてました。 そしてWindowsShutDown後、Desktopの箱を開けて、内蔵ベイから取り出した新しいDriveと古いものを交換して起動すると、BIOS画面でFreezeまたはドライブの修復中と出てそのままWindows11が起動できなくなりました。 Window10では今まで起こらなかった問題が発生しているように思えます。 ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
今までBIOS上で認識していたことを、UEFI?とかいう、Windows上でDeviceを再認識する方法をとっているため、ドライブパス・レターと
SATAのPortの認識が混乱して問題が生じると書いてある記事もありましたが。。。。
結局のところ、どのようにHardDriveを交換したら良いのかわかりません。新しく購入したWesternDigitalのWD120EAGZ-AJPが不良品とは思えないし。
最終手段として、外付け用のUSB接続のHardDriveケースを購入するしかないかと思っています。理由は、HotSwap可能なのでそれでどうにかWindows上で強制再認識させて、それから内蔵ベイに移動させることしか思いつかないのですが、どなたか同じ問題に出くわした方がいれば、解決方法を教えて下さい。
###BIOS画面状況
HotPlugをEnableにしてWindows11起動後にHardDriveを差し込んで、認識させてやろうと思ったが、どうやらHotPlugは利用できない。
AHCIにセット
ブートにはWindowsOSが入っているM2のドライブしか登録していないことを確認
0点

BIOSは最新ですかね?
BIOSでフリーズするならOSの問題よりはマザーのFWの問題な気はします。
まあ、HDDの初期不良はなくはないかな?と思いますが
書込番号:26314283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもWindowsを読み込もうとして止まっているのか、Windowsを読み込む前で止まっているのかどちらでしょう?
Q-LEDのBootが消えているかどうかで判断してください。
消えていれば前者、点灯していれば後者になります。
また新旧HDDを取り付けた状態でなら起動するのかも判りません。
後Hot Swapに関しては見間違えが発生し易いです。
別ポートの設定と間違っていないか確認してみてください。
CROSSHAIRではないですが、ASUSのX570マザーボードでSATAのホットスワップは出来てます。
少なくとも認識はしてくれます。
外すのはWindowsの都合で失敗することも多々ありますが...
書込番号:26314294
0点

HDDを付けた状態でOSをインストールすると、画像1の様にそのHDDにブートローダ領域が作成されてしまうことがあります。
この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
通常の状態は、画像2の様になります。
他のHDD等を接続しない状態で、OSをクリーンインストールするしかないでしょう。
書込番号:26314324
0点

>そのHDDにブートローダ領域が作成されてしまう
>この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
書込番号:26314379
0点

>char500さん
>必要な既存のDataをCopyしてました。
なんか、ここら辺で怪しい気がします。
試しにですが128GB程度でも良いのでOS(Windows)を SSD(2.5インチもしくはM.2)から起動させてHDDのデータが見えるか試されてはいかがでしょうか?
※M.2 SSD (1TBもしくは2TB)もしくは2.5インチSSD にOSをインストールしてHDDはデータ置き場としての運用をお勧めします。
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26314384
0点

>char500さん
>ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
読み落としていました。スミマセン。私のはスルーして下さい
書込番号:26314390
0点

>それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
訂正
ディスクの管理ですぐ見られます
因みにブートローダーが作成されているデバイスが複数接続されている場合は順位が付けられるので問題はありません
書込番号:26314544
0点

まあSATAの場合電源ケーブルや端子に問題ある場合PC自体起動しなくなるので、ケーブル変えてみるとか、HDDの差し込み確認するとかは見てみても良いと思います。
端子とケーブルに問題ないならHDD自体か書かれてるファイルが壊れてるかだと思うけど。
書込番号:26314572
0点



浴槽で“充電スマホ”に触れ感電死…夫「メーカーの警告不足だ」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%B5%B4%E6%A7%BD%E3%81%A7-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E6%84%9F%E9%9B%BB%E6%AD%BB-%E5%A4%AB-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A0/ar-AA1Oiwhr?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=f3e2f93530144a88ddde8cc49ab394d4&ei=5#comments
感電に注意なんですがさすがにこれメーカーの責任はありますか?
例えば自動車事故の過失割合の計算方法を使うならばどれくらいだと思いますか?
0点

海外の話ですからねぇ・・・。
アメリカでは猫を電子レンジに入れて乾かそうとしたら死んだなんてのも裁判になっていましたが。
書込番号:26314785
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
360度カメラ、特にこの機種が気になり購入を検討しているのですが、色々なパッケージがあって悩ましいのです。そこで、ご使用した方にお聞きしますが、ズバリどのセットがおすすめですか?で、その理由も併せてお知らせくだされば助かります。それと質問ですが、自撮り棒は純正以外だと写り込んでしまうのでしょうか?素朴な疑問にもご教授ください。
0点

まずひとつ条件としては「この手の自撮り棒は本体の厚みよりも薄い」ことです。別に自撮り棒だから消えるとかではありません。純正自撮り棒でも伸ばしきっていない超長い自撮り棒(3m)は径が太いため普通に映ります。
セットに関してはどういった撮影をされるか次第で必要なもの・不要なものと分かれるため、まずは購入されたらどう使いたいかというのを書いていただかないとこれが良いでしょうとは書けないです。
例えばちょこちょこっと旅行で止まった先で撮影したい程度でしたらバッテリー残量減ったら車で充電ということができるので要るとしたら自撮り棒くらいですし、ハイキングだとか長時間充電できない環境で撮影する場合はバッテリーがいくつか欲しくなると思います。なので自撮り棒とシリコンキャップの付くプレミアムキットか、バッテリーと充電器にレンズガードとケースの付くエッセンシャルキットを私なら選びますが。
書込番号:26314274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seha-papaさん
insta360はX2の時から使ってますが添付画像の社外品でも同等です。二本目購入ですが問題ないです。
純正品は早々と曲げてしまったので
純正品は伸縮がスムーズなんですがロック機構のないただのアンテナロッドなんで使っているウチにズリ落ちて来るんですよ。
社外品のやや固めで伸縮が渋い方がいいかな・・・
まぁなんでもいいんですよ。自撮り棒でなくても条件がカメラの底面積より小さな棒やマウントであれば消えてしまいます。
書込番号:26314296
0点

自撮り棒どころか、充電しながら撮影するときのケーブルまで消えますよ。
基本的に自撮り棒っぽいものなら大抵消えるんじゃないですかね。
書込番号:26314530
0点

>ダンニャバードさん
>大和鹿丸さん
>まだ青いいちごさん
返信ありがとうございます。特に純正でなくて良いなら、周辺パーツは後から必要なものを追加するとして、YouTube とかを観ていると、Osmo 360が対抗機種でコスパでやや不利ですよね。
ココで再度お尋ねしますが、使用目的を旅行等での自撮りとその編集とした場合、X5の方が優位な点は、自身でのレンズ交換の他何かありますか?またご存知であれば、サポートは容易にアクセス出来る体制でしょうか?DJIは平日のみで、窓口にたどり着くまで探すのが大変だったので…
書込番号:26314674
0点

Osmo360って安いですね。ハードウェアのカタログスペックも魅力的です。
最近X5を買ったんですがOsmo360もかなり比較検討したんですよ。でもやはり決めては編集ソフトウェアでした。
X2を使っていたので慣れていた事もあり撮影してすぐに編集に取り掛かれました。iPhoneとお友達になるのも簡単で自動でアクティベートしてくれファームウェアも勝手にDLしてくれますよ。
つい最近、iPhone17ProMaxに更新したんですが近づけるだけですぐにアクティベート完了となりました。ほんとよく出来ている。
iPhone13ProMaxでの例ですが撮影した動画を出先でスマホにWiFiで取り込んでアプリ編集→YouTubeにUPまで出来ました。PCでのinsta360Studioで編集した方が圧倒的に多機能なのは確かですがスマホのアプリも完成度が高く直感的に使えます。
サポートはレンスポンスが早い。
X2のレンズをスキー中にリフトの支柱に当ててしまいキズを入れてしまいました。サポートに連絡し国内の指定場所に送るとそこから深センに送られ10日ほどで修理されて戻って来ました。
ものすごくレスポンスが早いですね。昨年の3月だったと思いますがコストは1万2000円くらいだった様な。
X5はセルフでレンズ交換できますよね。純正キットで5200円(Amazon)なのでコストも安いし画期的なユーザー目線のサービスだと思います。
書込番号:26314706
0点



回転数4000回転以上になるとバイクの前方(感覚ではハンドルかメーター辺り)からジジジーと異音が鳴ります。アイドリング状態では鳴りません。4000回転以下では少しは鳴っているとは思いますが気になりません。音が鳴っている時にクラッチを切ると音がなくなります。
初めはカウルが擦れて鳴っているのではないかと思い、サイドカウルを外した状態で私有地を走行してみましたが変わらず。バイク屋に状況を話し、乗車して点検してもらいましたが音は確認できましたが異常がある様な音ではないと言われました。異常がないとはいえ走行中に結構大きな音で聞こえるのでなんとかしたいと考えています。ニンジャ400乗りだけではなく、同じ様な症状があった方がいましたらアドバイスをお願いいたします!
書込番号:26314249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽたぽた愛好家さん
勘ですがクラッチに問題があるように思います。
書込番号:26314418
0点

>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
クラッチに問題があるとこの様な音がなるのでしょうか?
書込番号:26314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽたぽた愛好家さん
昔NSR250Rの乾式クラッチ仕様が常に音がしてましたので
そのような状態ではないかと思いました。外れかもしれませんが。
クラッチを切ったら音がしないならクラッチの様な気がします。
書込番号:26314780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)