
このページのスレッド一覧(全3308073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年10月11日 19:30 |
![]() |
2 | 6 | 2025年10月11日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月11日 15:07 |
![]() |
1 | 0 | 2025年10月11日 14:52 |
![]() |
1 | 1 | 2025年10月11日 20:14 |
![]() |
2 | 2 | 2025年10月11日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
凄く今更なのですが、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について質問です。
先日、修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
概ね元に戻せたのですが1点、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について、
これまでは右方向(反時計回り)に回すとF値を大きくする(絞る)、左方向(時計回り)に回すと
F値を小さくする(開放する)動きだったと思っているのですが、現在は逆転しています。
※前ダイアルが露出補正、後ろダイアルが絞り変更の設定にしています。
こちらの設定の変更箇所、ありましたでしょうか?
設定メニューを見ていたのですが見つけられず...(T_T)
解決できるのが一番ですが、
「気のせい」「元々右方向が開放で変更できない」でも良いですので、
ご教示頂ければ幸いですm(__)m
0点

>ありも〜さん
この機種って設定項目ってありました?
私はNikonをメインにしているのですが、シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルに振り分けと回転方向の変更はメニューから出来てますが、SONYのこの機種は出来ないと思ってました。
カスタマイズで、使いたい機能の振り分けを各種ボタン等へ登録はできましたが、回転方向の変更項目って見当たらなかったと思う。
私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
これに関しては、購入時から何も変更してないです。
また、この機種の使い方に未だに慣れてませんので、他の方の意見も参考に出来ればと思っております。
書込番号:26313693
0点

まさくん☆さん、ご返信ありがとうございます!
> 私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
私もその認識で、開放から右向きに回転させて変化せずにびっくりして、
逆向きに回した所、絞り値が大きくなる(絞られる)挙動に気付きました...
極性が逆になっているのかと思ってプレビュー画面で試した所、
これまでと同じ挙動でしたので極性が逆という事でもなさそうです。
謎です...(T_T)
何はともあれ情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:26313730
0点

>ありも〜さん
修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
確認しましたか?
書込番号:26313742
0点



スピーカー > Edifier > ED-T5-BK-A [ブラック 単品]
買って3か月ほどです。
音に関しては、テレビ視聴、ネット視聴、映画視聴の仕様用途で
調整にて心地よい低音になり満足しています。
DENONのサウンドバー217から外付けウーファーとして使用しています。
217のウーファー専用出力からRCAでウーファーのLのみに繋いでます。
ウーファーのボリュームは25%程度、30-160Hz のローパスフィルターは50%くらいの所で固定で使用。
その他、eARC接続のTVから217自動起動⇒音の入力を感知してウーファー自動電源ON、
217の電源が落ちて音の入力がなくなればウファ―自動OFFの機能はちゃんと働いており問題ありません。
ですが、毎日使用していて2週間〜4週間に一度の頻度で急に
「ばりばりばり〜ぼぼぼぼぼぼ」とウーファーが音声とは関係ない爆音で鳴り出し心臓が飛び出ます。
(低音大音量でなるため特にやっかい・・・)変な電流が流れてる?
鳴り出したらテレビのボリュームを下げようが、ウーファーのボリュウムを下げようが治りません。
ウーファーの電源を落とし再度付けると何事もなかったようにまた2〜4週間は何もおきません。
修理又は保障に出そうと思いましたが症状がでないから異常なしですと言われるのが目に見えてまして
どうしようかなと言うことろです。ほんと2〜4週間に1度だけ急になるんです・・・
なにか原因があるのでしょうか。アンプ内蔵ウーファーなので音の入力に問題はないと思うのですが、
故障、不具合だとしたらこういう症状が頻繁にでないのが一番こまりますよね・・・
普段使いでしばらくは何もないのに急になる恐れがあるため怖いです。
購入3か月ちょっとで3回の発生
今まで試したこと⇒ウーファー入力Rへの接続(改善せず)
⇒Y分岐等なしの1本のRCAケーブルの交換(改善せず)
0点

なにげにチャットGPT(AI)に聞いたら面白い答えが返ってきました。
@他の機器と電源を分ける
Aシールド性の高い高品質なRCAケーブルに交換
B自動電源ON/OFFが誤動作してノイズを誘発している可能性
→ 常時電源ONで運用することで安定。
CWi-Fiルーターやスマート家電の近くを避ける→ 高周波ノイズが混入。
Bの可能性だとしたら電源オートのONOFFスイッチのないこのスピーカーはつみですね。
ボリュームが小さいとONOFFを繰り返して爆音ノイズを誘発という感じでしょうか。
書込番号:26313607
0点

問題と関係ないとは思いますが
モノラルアウトのS217のサブウーファー出力に
Y分岐ケーブルを接続していたと読み取ったのですが、
なぜそれをLまたはRの片方にしか接続しないのでしょうか
書込番号:26313622
0点

>おさむ3さん
さむむ3様ご返信ありがとうございます。
素人で申し訳ございません。
アンプ側はウーファー専用端子1(モノラル)ウーファー側は入力端子2(LR)
上記購入時に接続に関して迷ったことがありましたのでWEBで調べたら下記のような説明を見つけました。
「アンプ側にサブウーファー専用出力として1端子しかない場合、すでにモノラルに変換されている為
Y字ケーブルで分岐してウーファー側のLRに指す意味はありません。
ウーファー側Lに1本で指すのが一般的です(のような事)
ステレオ音声からウーファーに接続する場合はアンプ側LR出力から
ウーファー側LR両方挿してウーファー側でミックスされてモノラルに変換されます」
上記のような内容をどこかで見つけました。
DENONサウンドバ217はーウーファー出力として1端子しかない為、一緒に買ってしまった
Y字ケーブルをLのみに指していた次第です。
素人なので間違いがあればご教授願います。
書込番号:26313641
0点

うーん、そうですね
わたしもこのサブウーファーの取説にちらりと目を通したのですが、
1chだけ接続するならLに挿せというような記載は見つけられなかったような気がします
入力端子が2chあるモノラルサブウーファーで、
1chだけ接続しても問題がないのが、わたしも一般的なような気はするのですが
この機種の内部の回路がどの様になっているのか不明なため、
なにかを断言するのは難しいです
とりあえず、Y分岐をLRの両方に挿すことになにか問題があるとは思わないので
Y分岐持っているのなら両方接続してみてはどうかなと思います
音量が上がるので、ボリュームは再調整してください
あと、入力と出力(スルー)がある機器の一般的な仕様がよくわからないので
的はずれな指摘かもしれませんが、
いちおうサブウーファーの入力端子のほうに接続されているのかも確認されたほうがいいかも知れません
(入力も出力も同じ端子が整列しているだけなので、よく見ないと間違う可能性があります)
ちょっと検索してみましたけど
この機種もDSP制御が入っているみたいですね
ノイズ発生時にボリュームが効かなくて
電源オフオンで元に戻るのであれば、内部で発振(?)しちゃったりしてるんですかね
ノイズが出たときにスマホとかで録画して、
電源オフオンで戻るところまで撮っておけば、
修理に出したときに再現できなくても、なにか対応してくれるかも
書込番号:26313709
1点

>おさむ3様
>>ノイズが出たときにスマホとかで録画して、
>>電源オフオンで戻るところまで撮っておけば、
>>修理に出したときに再現できなくても、なにか対応してくれるかも
承知いたしました。
次症状が出たときその方法で行きます。ありがとうございました!
書込番号:26313821
1点



本体に同梱されているノズルにブラシ付きのものが無かったので、
下記のものを購入したのですが、装着できませんでした。
https://jp.daisonet.com/products/4550480364728?srsltid=AfmBOoqFioHLEoOUUxWZoG70T94R3YbaBjkTo51qSREd_ZLh0-XIPRo1
TC-E124に装着できる別売ノズルをご存知でしょうか?(ココで情報共有したいです。)
よろしくお願いいたします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
購入して3カ月になりますが今が最安値だと思います。購入検討されている方はぜひ購入は今でしょう!購入さ3カ月たちますが購入して大変良かったと思います!ネットフリックスなんか最高画質です!2025年金賞🥇受賞おめでとう㊗️ブラビア9より画質がよかったので購入しました!ブラビア9と比べても赤🟥は強くなくて購入しました!今年最高のテレビです!!!
書込番号:26313566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンクス882258さん
いい買い物ができてよかったですね。
書込番号:26313774
0点



自動車 > BMW > X2 2023年モデル
現行BMW X2 20iについて、一目惚れしてしまい、認定中古車の購入を検討しています。
以下のような条件のものが70件ほど出回っており、これを狙おうと考えています。
走行距離5千キロ以内
修復歴無し
プレミアム認定中古車、3年まで保証(距離無制限)
BSIに加入可能
支払い総額420万円から450万円強
しかし、事情があり購入できるのが来年2月末になります。
来年2月に、今ほどの条件でまだあるでしょうか、、?
外車を認定中古で買ったことがないので、事情がよく分かっていません。事情通の方、ご教示願えましたら嬉しいです。
また、BMW乗り、乗りだった方、もし他にアドバイスありましたら何でもいいので宜しくお願いします。
※マウントのため、説教のための投稿はお控えください。
書込番号:26313559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も投稿しませんね
過去の例になりますが、参考まで。
BMWは新型車発売から1年〜1.5年で試乗車を一斉に中古車にする事があります
これはインポーターからの指示です
この様な時は同じ車種が多数の中古車になるのでディーラー同士がライバルとなり、競合により値引が多くなります。
また一般的にプレミアが付く車種で無い限り来年の価格が今の表示価格より上がる事は無いでしょう
ですので、今は安く買える可能性大、来年は高くても今の表示価格以下で買えると予想します
書込番号:26313756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試乗車上がりかと思います。
希少車では有りませんので、半年後にはタマが無くて購入できないという事態にはならないかと思います。価格は多少の差が出るでしょうけど、BMWを購入して維持するための費用と比較すれば大差無いかと思います。
高年式低走行の認定中古車など新車とほぼ同様の状態と考えて大丈夫と思います。個体による程度の差は小さいので、色や装備を中心に選択すれば良いかと考えます。
不具合が隠れていても保証対応となりますので心配無用です。また、この掲示板で皆さんが言われるほど故障の頻度は高くありません。
ただし、頻度は少ないとは言え、故障した時の修理代は国産車よりはるかに高いです。消耗品交換などの通常メンテも国産車よりははるかに高額になること、売却する時の値落ちも激しく、人気のSUVであってもそこは変わりないこと、承知しておく必要があると思います。
書込番号:26313831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)