このページのスレッド一覧(全3311731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2025年11月20日 20:19 | |
| 43 | 31 | 2025年11月20日 18:54 | |
| 0 | 0 | 2025年11月16日 15:04 | |
| 0 | 0 | 2025年11月16日 14:54 | |
| 14 | 9 | 2025年11月16日 17:30 | |
| 1 | 9 | 2025年11月19日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 SoftBank
先日購入して、絶賛イジッてますが、写真撮影の記録サイズの選択が
何処でできるのかワカリマセン。
デフォルトの4000×3000の1200万画素で保存されてしまい、1枚が
6メガ〜7メガのデータになります。
カメラ専用機じゃあるまいし、スマホで撮るのは200万画素で充分です。
仕方なく他のカメラアプリを使用したりですが、起動が遅くなるし、広告が
ウザくて・・
で、このデフォルトのカメラアプリは、保存サイズを小さくは出来ないのでしょうか?
知っていたら教えて下さいますようお願い申し上げますう。
0点
>中年ロッカーさん
プリインストールのカメラアプリでは無理だと思います。
>仕方なく他のカメラアプリを使用したりですが、起動が遅くなるし、広告が
>ウザくて・・
Open Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera
で、解像度を変更でどうでしょうか。
今回の質問とは関係ありませんが無音化は以下になります。
右上の歯車→カメラ用API→Camera2 API
右上の歯車→カメラ制御の詳細設定→シャッター音→オフ
書込番号:26341510
![]()
4点
ストレージ大きいし、そんなに気にしなくても良いとは思いますが。
優れてるかどうかは別として、せっかくのカメラの性能が意味なくなるのでサードパーティカメラ使うより、撮影したあとにリサイズしては。
例えばこのアプリだと一括でリサイズできます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fookiemonsters.photoresizer
書込番号:26341546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まず訂正です・・
「サイズが変更できない」は間違いで、「小さいサイズを指定できない」でした。
一番小さい長方形アスペクト比が1200万画素と言う事でした。
ストレージ64ギガの端末には荷が重いアプリっすよね。 失礼しました。
書込番号:26341618
1点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
別のカメラアプリをいくつか試しましたが、ご案内のソレは未だでした。
無音に出来るのはありがたいです。 大変興味があります。ありがとうございました。
書込番号:26341621
0点
ストレージ大きいし、というのもarrows Alphaと勘違いしていました。
ですので、書込番号:26341546は無視してください。
書込番号:26341622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
ありがとうございます。
リサイズしかないかなと思い始めています。
デフォのアプリがこれだとストレージに釣り合わないと思いましたが
保存先がSDカードを選べるので、後で残したいものだけリサイズして
他は消去すれば、大した問題にならないかもと思い始めてます。
ストレージに余裕ないと、アプリの数増やしたくないのが優先して
消極的な選択しかしなくなるなあ・・と痛感してます。
この時代に、64ギガモデルは失敗でした。(笑
書込番号:26341629
0点
>中年ロッカーさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>保存先がSDカードを選べるので、後で残したいものだけリサイズして
>他は消去すれば、大した問題にならないかもと思い始めてます。
それが現実解でしょう。
かつて機体の本体ストレージ容量がそもそも少ない・SDカードも値段がえらく高くてってな時分には、撮影する前に写真のデータサイズを選ぶのが半ば必須でしたが、
今はそこそこ高画質(出荷時設定のまま)且つSDカードに保管する設定にしておく→撮りたいと思った瞬間に撮るだけ撮っちゃう→後から用途によって加工するか・まんまで残すか・要らなきゃ消すか放っとくか、って感じかと。
今やmicriSDXCの256GBでそこそこ有名どころのもので実売3千円〜、写真1枚が7MBだとして3万7千枚がカード1枚に保存可能です。
>この時代に、64ギガモデルは失敗でした。(笑
うーん、何とも。いろんな意味で。
●FCNT arrows We2 レビュー評価・評判 - 価格.com
https://review.kakaku.com/review/M0000001073/
書込番号:26341794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ悩みで、結局ほかのアプリ使ってます。
open cameraは過去よりつかってましたが、
保存先名前が
open camera
となるので、異なるので下記に変更しました。
保存名前が、アンドロイド純正と同じ名前になります。
名前 camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.photo.android.camera
音無しも出来ます。
広告なしです。
右上⋮
から設定へ。
ご参考まで。、
書込番号:26344194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんももさん ありがとうございます。
そのカメラアプリのレビューを見ましたら、「手動で露出をアンダーにする設定機能は付属してない」
とありました。 白飛び回避ができないとかありますが、実際どうでしょうか?
それと外部のアプリだと、プリインのカメラアプリの「手振れ補正」の機能は有効無効どちらになるもので
しょうか?
自分も「無音カメラ」とかいうのはインストールしていますが、広告から戻れなくて次の写真が撮れなかったり
ブレが酷くて同じ構図で3枚撮って2枚捨てるとか必要です・・
もし良ければ教えて頂けると助かります
書込番号:26344511
0点
>中年ロッカーさん
明度変更は
変更出来ないですね。
シーンに応じて色調変更するパターンです。
ホントは私も明るさ変更したいんですが、
無理なので諦めてます。
we2自体が画面暗いですからね。
この辺は諦めてます。
画素変更はフロント、リア各々で
20段階位で選択可能です。
ブレ防止は、並行水準設定はありますが、
ありません。
open cameraは明るさ設定は出来ますね。
一長一短てす。
書込番号:26344940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今、R6mark2を使用しています。
(以降、2型、3型とします)
動画に興味はなく静止画用途です。
3型の公表情報から2型との違いは
・画素数があがった
祝3000万オーバー!
でもトリミングをあまり行わない(行ってもほんの僅か)のであまり恩恵とは感じでません。
EOS Rは3000万画素を超えてましたがR6初代が劣っているとは感じなかったので、ホントに3000万画素って必要なのかな?と感じています。
画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。
・CFカードが使える
2型の連写機能で困った事がないほど連写はそんなに使ってません。スポーツを撮らないからですかね(^^)
・カラーフィルター機能追加
興味津々です(笑)欲しいかも。
でも1枚1枚望む色合いって違うよなぁと。
・カスタムピクチャー機能追加
動画機能なので興味なし
1番肝心の出てくる写真の違いは発売前なので分かりませんし、AF性能は向上しているでしょう。
結局、これが3型買い替えポイントになるかと思います。
2型下取り。3型への買い替えによる追い金は20万円前後っぽいです。
2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。メーカー1年保証が新たに付きますし、バッテリーなどの付属品も新しくなりますからこれも魅力的な気がします。
R6mark3に買い換えるか、R6mark2の買い直しか。
とても悩んでいます。
ご意見、よろしくお願い致します。
書込番号:26341479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>優しさ一番さん
>画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。
・・・もしかしたらメーカー(キヤノン)は、「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」のかもしれませんね。
書込番号:26341489
4点
>優しさ一番さん
まあ経済まわすのには良いでしょう
しかし連写でメカシャッター酷使しない・業務使用でも無いとなると
3年なら各部のガタ点検とかセンサークリーニングの要不要とか先に、ご自身で出来る事程度なのでは?
書込番号:26341504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>優しさ一番さん
スレ主には全く必要ありません。
冷静になりましょう
書込番号:26341514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>優しさ一番さん
お金の計算はできているので大丈夫ですね.気になるのは、カメラに何を求めているのか、文面からはハッキリしません.カメラに求める性能次第と思いますが.
私も二年ほどR6MarkUを愛用しています.用途は、物撮り、星景、あと暗い状況での撮影に使っています.カメラに要求する性能は、画素数はそこそこで良いので、ISO12800、ISO25600といったいISO感度でのノイズの少なさです.と割り切っているのでR6MarkVの ISO感度のノイズがMarkU程度だと買い換えません.
書込番号:26341526
![]()
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
> 最近はA03 さん
「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」
こういうご意見を頂けること、質問をしてよかったと感じる部分です。
なるほどISO感度・・・64000(3型)、102400(2型)
随分思い切った落とし方だなぁと思っておりました。
ノイズ除去技術などで補うとなれば・・・この落とし方も納得できますね。
あとは「出さない」のと「出てるのを除去」をどう見るかですね。
そりゃあ出さない方が良いに決まってますが、写真もデジタルの時代ですので
「出しても除去できるので、その分を画素数に振った方がポジティブ」は充分理由になると思いました。
> よこchin さん
確かに!これまでも3年使ったらメンテに出してましたが、調整かクリーニングだったような気がします。
ありがとうございます。
> @/@@/@ さん
冷静さは大切ですね!確かに下取り価格が高額だったということは丁寧に使用しているということ。
最低でも表面上の各部の使用感も僅少だったのかもしれません。
(単純に3型売りたさ!だけかもしれませんが)(笑)
一方、私にも熱くなってる部分、あると思います。
ありがとうございます。
> 狩野 さん
撮影は結構好きですし、何でも撮る感じですが、
多いのは花(花を含んだ風景)やドライブ先で車を入れた風景が多いかと思います。
ISOを気にするのは、この時期だと夜間に光を伴った紅葉などを撮影することが多いのと、
イルミネーションなど人が多く集まる場所では三脚を使わないで撮影するからです。
(一脚は禁止となってない限り、使うことはあります)
星空や鳥の撮影はほとんどありませんが、ISO感度は12800までは使用しています。
R6シリーズ(1型・2型)になってからですけど。。。
今のところ、3型はスルーの方が良いかもと思いました。
やはり、次世代DIGICやDIGICアクセラレーター搭載を待とうかなぁと。。。
書込番号:26341584
1点
>2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。
ご自分でもう分かっていらっしゃるじゃないですか。
たった数万円でAF性能は確実に上がるし、突然の故障によるリスクも減らせる、くよくよと無駄に悩む時間も無くなるのなら買い替えたほうが良いと思います。むしろ、数万を出し渋るくらいなら写真撮影を続ける意味から考えなおした方がよろしいかと。
書込番号:26341593
4点
>カリンSPさん
ご回答、ありがとうございます。
「たった数万円でAF性能は確実に上がるし」
たった数万円・・・は買い直しの場合ですが・・・。
まあ、新品にはなるのでAFが劣化しているのであれば・・・うれしいですね!
「突然の故障によるリスクも減らせる」
仰る通りでございます!やはりメーカー保証は最強ですからね!
2型買い直しへの背中押し、ありがとうございます。
悩んでる時間・・・なるほど!
3型購入のために貯めていたお金を・・・早く解放して・・・
念願のRF50mm F1.4 L VCM
を買おうかなぁ(笑)
・・・キャッシュバック対象外!(><)
書込番号:26341615
0点
R6 Mark Vのメリットは動画性能の高さですが、それが不要となると選択するメリットは少ないですね。
しかも期待の動画性能については熱停止が早いようなので、その点でもメリットに成りにくい印象です。
スチル用の進化として、CFexpress TypeB対応は良いですが、ファインダーや液晶モニターに進化が無いのが残念なところでしょうか。
キヤノンは3軸ティルトモニターにも対応しませんからね。
R6MarkUとの価格差がここまで有ると、こちらの買い換えが現実的かも知れないです。
書込番号:26341626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
ご回答ありがとうございます。
期待していたので、最初にチェックしたときは目を皿のように。
「欲しい」という気持ちが強く、納得できる理由を探してましたが・・・
今では・・・(><)
チョロチョロと違うところがあるのですが(HDMIやボディ材質)、どれも。。。
DIGICアクセラレーターの搭載に期待していたのですが非搭載でしたし。
R5Mark2との差別化としては仕方ないのかなぁと。
2型買い直しの後押し、ありがとうございます。
4型に期待します(笑)
4型ではきっと・・・DIGIC11になっていてDIGICアクセラレータが付いて・・・
でも・・・もう手が出ない値段になってたりして!(;^_^A
書込番号:26341657
0点
まあわかるなら、自分が必要なスペックを考えれば必要かどうかは見えてくるのでは?
僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…
特に近年は画質軽視で困ってます
積層センサーなんて罰ゲームとしか思えないですね
クソ高いのに画質悪い…
買うわけないやん(笑)
書込番号:26341703
4点
私ならR63の買い増しか現状維持のどちらかになりますね。いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です。
3年も経てば客観的な価値はあまりないということと、主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます。
書込番号:26341704
1点
>優しさ一番さん
>ISO感度の上限値が落ちた事
といってもレビューではISO 51,200:ノイズがかなり目立ち、違いが際立ち始める という検証なら気にするレベルですかね
https://asobinet.com/info-review-eos-r6-mark-iii-iso-pt/
発熱に付いては大方の予想通り4k60Pでの発熱ですが、4k60Pでクロップ無しフルフレームで撮影できるのは大きいと思いますし、RAW動画ののオーバーヒートはCFexpressカードのオーバーヒートに起因してるから他社も同様ですから、ファン内蔵で無いと考えると妥当なところかと
書込番号:26341740
![]()
1点
自分と似た境遇の方とお見受けします
動画は撮らないし高感度での低ノイズは重要だと考えているあたりが類似していると思います
自分もR6MkUからMkVへの買い換えを検討していますが以下の様な理由から買い換えに前のめりになっています
(MkUは既に売却済み&MkVも予約済みです)
1)買い換えの最大の理由は
「老い先短い人生、最新カメラを弄るぐらいの道楽は許されたい!」ってだけです
(これは別スレッドの「書込番号:26277349」にも書いています)
2)自分はR6無印も持っているので、高感度を使いたい場合はR6を持ち出せば良いかなと思っています
また高感度ノイズが気になる局面は少ないので、それならAIでのノイズ除去で十分と割り切っています
3)自分のMkUは、ちょっと「ハズレ個体」ではないかと疑っています
機能・性能的には申し分ないんだけど、ちょっと気難しいというか…(詳細は秘します)
そんな想いを持ち続けたまま、撮影を続けるのが苦しくなってきた感じです
4)R6MkUが発売された当初「自分の用途ならR6で十分」と考えて手を出していなかったのですが
ずいぶん後になってMkUを買った(買い増し)ところ「何故、もっと早く買わなかったのか!」
と後悔した記憶があり「やはり最新機種の性能は体験しておきたい」という気持ちが強いです
5)スレ主さんと異なり自分はスポーツ撮影も行うし、クロップして約4Kの静止画が撮れるMkVは
焦点距離を稼ぎたいスポーツシーンにうってつけ、だと思っています
スレ主さんの冷静な分析は納得できるので、ご自身のMkUに満足しておられるなら現状維持で良いのではないでしょうか?
自分のように「ハズレ個体」ということが無いのなら、買い直しも不要と考えます
寧ろ、買い直してハズレ引くと立ち直れなくなり麻生です
寧ろ、RF45mmF1.2とかレンズなどにお金を回される方がカメラライフが楽しめると思います
書込番号:26341871
![]()
4点
私もR5Uのサブ機としてR6の2型か3型で迷っています。今日、量販店で実機を少し触って来ましたが、その程度では2型と3型の違いを実感できませんでした。
買い換えるなら3型ではないでしょうか?AF、電子シャッタの幕速など全ての項目で少しずつですが良くなっている。(暗所は弱くなっているが) 大きい点は保守部品の保有期間が長くなるので。
2型から3型への大きな変化は動画機能とプリ連写ができる。それに伴いバッファ容量アップと高速なCFカードの採用。連写しない、動画を取らないのであれば買い替えは価値が少ないと思います。高精細は面でみるとかなりアップする様な感じですが縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います。
書込番号:26341884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
> 僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
> 費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…
費用対効果は人それぞれですからねぇ。
お上手な人にとっては要らない機能がいっぱいありそうですモンね。
>珈琲天さん
「買い増し」が最初にあってびっくりしましたが、
「いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です」
でホッとしました。
「3年も経てば客観的な価値はあまりないということ」
客観的な価値・・・ありそうですよ。3年前発売の商品、中古でも高いですからねぇ。
まあ、新商品の発売スパンも伸びてるからかもしれませんね。
「主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます」
これは共感できる部分が大いにあります!
でも、今回買い替えに一旦走ったのは・・・珈琲天さんほどではなかったということでしょうね。
>しま89さん
URLのサイト見ました!(その先も)
私も2型でテストしたことがあります。URLのサイトは比較でしたが、
2型の結果は同じです!
25600までは耐えている。51200も使えなくもないが・・・という答えでした。
実際の撮影では25600も使いませんからねぇ。
動画については・・・ごめんなさい!私、使ってませんので。。。
余談ですが、
頂いたサイトのその先のサイトは「うん!うん!」と納得でしたが、
頂いたサイトの締めが・・・ちょっと・・・
「ISO 51200までの画質差は小さいらしいので、低照度以外では特に心配する必要は無さそうです」
えーーっと・・・51200なんて低照度でしかそもそも使わない!
って、ツッコミを入れちゃいました(笑)
でも、実際の実験結果があると説得力がありますね。
ISO感度については、
使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
といった感じでしょうか。
そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26341888
0点
> 画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛い
常用iso感度は画素数が増えるとだいたい下がりますけど、
高感度性能が落ちるわけではないので心配はないと思います、痛くないはず
常用iso感度が下がることの意味するところは、等倍で比べてみると画質が低下してるんじゃないかなってことです きっと
書込番号:26341924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寒月下の禅さん
ぎゃぁーーー!もう、ハズレを引いたら寒月下の禅さんのセイですからね!
(うそです。ごめんなさい)
ひとつ前の返信「しま89さん」に当てたコメントです。
> (ISO感度については)使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
> といった感じでしょうか。
> そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
3型、良いかもしれませんね。
私もこの先は・・・3000万画素が必要かどうかではなく精神的な基点(安心?)になるような気がしています。
また悩みだしてしまいそうですが、一方で
冗談で書いた「RF50mm F1.4 L VCM購入」が気持ちの中で大きく膨らんでおります。
2頭を追うものは・・・となりそうですが。。。
末筆になりますが、R6Mark3のご予約おめでとうございます。
もし、お近くでしたらオフ会でもお誘いしたいです。
3型同士?・・・いや、たぶん2型と3型・・・(笑)
>HRI55さん
「縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います」
写真の場合、この辺が悩ましいところですね。
「写真にすればホンの僅かな違い・・・そのために買うの?」
とか
「コスパ」
とかも口を突いて出てしまいがちなワードですが。。。
写真は比較ではなくその1枚を感性で見るものですから、
どこが違うではなく、違いを感じてしまったら・・・。
(^^;)(^^;)
R5Mark2、素敵なカメラですね。本気度を感じるカメラです。
DIGICアクセラレーターを搭載しなかったR6Mark3。
この差別化はやはりCanonの「5」への拘りだと思いました。
書込番号:26341936
0点
>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
頂いたコメントへの回答とはなってませんが、
どうやらISO51200で僅かに差が出るようですが・・・
そんなISO感度で撮影するシチュエーションが・・・
という感じになってきています。
つまり・・・結果、仰る通り「心配しなくてよい」という感じです。
書込番号:26341940
0点
R3は 早期購入で CFカード(128MB)と ニューラルネットワークイメージプロセッシングツール(1年) の早期購入特典もあるので、 その金額も加味 AF性能の向上(私は動きものを撮って居るので)もあるので やっぱ新製品でしょ! (笑)
書込番号:26341955
1点
>優しさ一番さん
新型出ると気になりますよね。
でもスレ主さんの撮影用途ならレンズでも追加したほうが幸せになりそうな気がします。
予算に余裕があって買い換えるならR5mark2に買い換えても良いのでは?
R6mark3の上位互換機ですしね。
今ならキャッシュバックキャンペーンが7万円なので追金増やせばいけますよ。
高画素不必要派の方もいますが、実際撮影してみて画像チェックで拡大してみると画像の細かさというか綺麗さに驚くことが多いです。
自分は趣味で写真撮ってるんで人に見せる時は軽いサイズにリサイズして使用するので高画素で撮っても差はないと思いますが、高画素機で人より詳細に撮れるのは凄い利点だと思います。
書込番号:26341973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここは 全モデルでも 読み書き出来ますが 各モデル毎にも読み書き
できますが 今は書き込みもそれほど多くありませんので 全モデルの
読み書きの出来る
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
をおすすめします
0点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C2000 Gen 2 Portable Power Station
一応、他のスレに対策を書きましたが、念のためココにも書いておきます。
私の手元にC2000 Gen2届いたので試してみました。
後のレビューに書き加える予定ですが、プラグがコンセントに刺さらない対処方法として、以下の通りの対応しました。
(対策)
コンセントの防塵カバーにプラグを軽く当てた状態にする。
↓
プラグを小刻みに水平方向左右に動かし刺す。
コレでプラグは入りましたが、Anker製品の防塵コンセントに刺さり難い理由を見つけました。
その理由はプラグ栓刃(ブレード)先端の形状です。
プラグ栓刃の形状次第なので、刺し易さの検証結果は以下の通でした。
(結果)
弓形の孤状態→とても楽にコンセントに刺さる
凸型の状態→少しキツイが刺す事は出来た
台形型の状態→非常に刺さり難くプラグを小刻みに水平方向左右に動かして刺す
私の自宅に有るプラグ栓刃先端の形状は、この3通りだけなので他の形状は分かりません。
0点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
いつも拝見させております。
燃費メーターが5.2km/Lとなっております。
先週は11くらいでしたが、もしかしたら
ハザードを付けっぱなしにして駐車してたのかもしれなくて不安になり書き込みました。
今の所、普通に高速も走行できるのですが
ディラーに相談した方が良いでしょうか。
書込番号:26341453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太陽神アポロンさん
ハザードを点けっぱなしでも燃費には影響しないでしょう。
バッテリーが上がっていなければ、心配はないと思います。
燃費計をリセットしてしまったとかではないですか。
書込番号:26341471
3点
気にしすぎですよ。
書込番号:26341501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>太陽神アポロンさん
>今の所、普通に高速も走行できるのですが
>ディラーに相談した方が良いでしょうか。
バッテリーは関係無いと思いますよ。
(ハザードつけっぱなしで多少は減っているでしょうが(長時間でなければ大丈夫だと思います))
平均燃費が11km位から5.2(5.1)knになったとの事、燃料入れた時に毎回リセットしていますか?
リセットしているのでしたら、走行距離が短い走行を行えばその位の平均燃費の幅(上下)は有りますよ。
走行距離を長く乗るか、給油してもリセットをしなければ上下の幅は少なくなります。
書込番号:26341502
![]()
2点
>太陽神アポロンさん
燃費計のリセットは給油連動やトリップA連動等があるようですが、何になっていますか。
これで燃費計がリセットされて急激に燃費計の数値が下がったのではのでは?
書込番号:26341516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太陽神アポロンさん
満タンになってますね
給油で燃費計リセットのセッティングになっているのでしょう
数十から100km程度走れば元の燃費数値出ると思いますね
書込番号:26341523
2点
ありがとうございます。恐らくリセットしたかも知れません。この度はありがとうございます😊
書込番号:26341600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとううございます。不調になりましたらディーラーに相談します。
書込番号:26341603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!無知でした!本当にありがとうございます😊
書込番号:26341604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくリセットになってました。ありがとうございます😊
書込番号:26341607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX4200D5 PA-WX4200D5
先日、WG2600HP3より本機に変更しました。
RT-400MI―本機で接続し、本機はブリッジモードで使用しています。
主要な設定は下記の通りで、ファームウェアは最新に更新済みです。
2.4GHz通信機能:オフ
5GHz通信機能:オン
バンドステアリング機能:オフ
メッシュWi-Fi機能:オフ
オートチャンネルセレクト機能:オフ
オクタチャンネル機能:使用しない
クワッドチャネル機能:使用する
使用チャネル:W52
iPhone15、iPhone16を接続し、インスタを開くと頻繁にコンテンツが表示されないことがあります。コンテンツを読み込み途中のまま止まってしまいます。正確ではありませんが、パケットがつまってしまっているようなイメージです。インスタのアプリを再起動すると表示されたりします。またX、Threads等の他のアプリでも動画や画像を表示する際に同様な事象が発生します。本機やiPhoneを再起動しても、また本機を初期化しても、同様でした。
購入直後に、Ver1.4.2にアップデートした為、それ以前のファームウェアではどうだったのかは確認できません。
本機からWG2600HP3に戻すとこのようなことは発生せず問題がないこと、また複数のどのiPhoneでも発生する為、本機の問題かと思うのですが、私が購入した機器固有の問題なのかわからないので、もし同様な事象が発生している方がいらっしゃったら教えていだければと思います。
またもし解決方法があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>coolhot123さん
書かれている情報からの推察になりますが、WG2600HP3とPA-WX4200D5で生じる大きな違いの1つが暗号化方式でしょうか。おそらく初期値はWPA2/WPA3の自動認識になっていると想いますが、WG2600HP3の頃のように、WPA2固定に切り替えてみてどうでしょうか。
また、オートチャンネルセレクト機能:オフにしている理由は何かありますか?PA-WX4200D5は、WG2600HP3と比べて無線占有帯域が大きいので、W52に固定をした場合、近隣との回線の混線が見込まれる可能性もあります。
もし固定しなければならない理由が起動時の時間がかかる事のみであれば、オートチャネルセレクト機能 使用する(標準)に変更をして試してみてください。
最後に、Atermあるあるですが、本体下部のリセットによる完全初期化をほどこしてから再設定をすると、案外うまくいってしまう事があったりします。こちらも可能であればためしてみてください。
書込番号:26341555
0点
>また複数のどのiPhoneでも発生する為、本機の問題かと思うのですが、
iPhone以外の子機(スマホ等)でも発生するのでしょうか?
もしもiPhoneだけならば、相性としてiPhone側の要因の考えられるので、
iPhoneのネットワーク設定をリセットしてみてはどうですか。
あと、WX4200D5側で試すとすると、
・W52からW56に変更してみる
・クワッドチャネル機能も使用しない
・WPA2のみにしてみる
書込番号:26341639
0点
>coolhot123さん
直近のファームウェアアップデート以降同様の症状が多くのユーザーで発生しているようで、現在調査中とのことです。
Atermからの回答をコピペしておきます。
-------------------------------
お問い合わせ頂きまして、有り難うございます。
WX4200D5 をご愛顧賜りご購入賜り御礼申し上げます。
ご指摘の症状につきまして
他のユーザー様からも同様のご申告を頂くようになり
現在、関連部門にて調査中でございます。
まだ調査中の段階である為、公開日は未定ではございますが
改善ファームウェアがリリースされるまで
お待ち頂きます様お願い申し上げます。
下記を行ったら改善したという報告もございますので
お手数ですが、お試し頂けます様お願いいたします。
◆初期化
下記URLを参照し初期化をお試し下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/format.html#pushswitch
◆設定値の確認
恐れ入りますが、クイック設定Webにて
下記の設定確認を行って下さい。
<クイック設定Web起動方法>
https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/quickweb.html#kidou-rt
[Wi-Fi(無線LAN)設定]-[Wi-Fi詳細設定(5GHz)]
ページ下部の関連項目 [メッシュネットワーク分離設定]押下
・メッシュネットワーク分離:※OFFである事を確認してください。
この度は、ご不便をおかけし大変申し訳ございません。
お詫び申し上げます。
書込番号:26341781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございました。
暗号化方式を確認したところ、デフォルトでWPA2固定になっていました。
オートチャンネルセレクト機能に関しては、W53、W56は気象レーダーの影響で通信が中断されることがあり、テレワークを行っている関係で支障がある為、気象レーダーの影響を受けないW52を使用しています。WG2600HP3も同様でした。
本体下部のリセットによる完全初期化は実施済みですが、変化ありませんでした。
Yuri on ballさんの情報で、NEC側もこの問題を認識しているようなので、とりあえずはファームウェアの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26341911
0点
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
iPhoneだけでなく、Windows PCでも発生します。
>・W52からW56に変更してみる
W53、W56は気象レーダーの影響で通信が中断されることがあり、テレワークを行っている関係で支障がある為、気象レーダーの影響を受けないW52を使用しています。WG2600HP3も同様でした。
>・クワッドチャネル機能も使用しない
これはすでに実施済ですが、変化はありませんでした。
>・WPA2のみにしてみる
暗号化方式を確認したところ、デフォルトでWPA2固定になっていました。
Yuri on ballさんの情報で、NEC側もこの問題を認識しているようなので、とりあえずはファームウェアの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26341914
0点
>Yuri on ballさん
貴重な情報ありがとうございました。
直近のファームウェアアップデート以降同様の症状が発生しているんですね。
最初の投稿にも記載しましたが、購入直後にアップデートが入ってしまったので、アップデート前の状況がわかりませんでした。
ネットをいろいろ検索していましたが、そのような情報を見つけられなかったので、助かります。
NEC側も認識されているのであれば、とりあえずはファームウェアの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26341921
0点
後は定番のTVモードOFFと、DNSの固定化かな
WX7800T8はWi-Fi関係なく、有線ブリッジとLAN間も
パケロスして、TL-SG108E スイッチ ハブの設定が化けたりします
書込番号:26342151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございました。
TVモードオフは実施済ですが、変化はありませんでした。
DNSの固定化というのは詳しくないのですが、ネームサーバのプライマリDNSのことでしょうか。ここのことであれば固定にしています。
とりあえずはファームウェアの更新を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26342759
0点
いただいた情報によると、本不具合をメーカーは認識していて、ファームウェアアップデートを待つしか方法はないようなので、とりあえず本スレッドは解決済とさせていただきます。
コメントいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:26344338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





