このページのスレッド一覧(全3310528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 25 | 2025年11月9日 15:00 | |
| 11 | 11 | 2025年11月9日 06:16 | |
| 1 | 4 | 2025年11月8日 13:05 | |
| 8 | 11 | 2025年11月8日 15:42 | |
| 15 | 5 | 2025年11月8日 11:13 | |
| 2 | 7 | 2025年11月9日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
正規ディーラー数の話です。
47はBYDの正規ディーラー数。
930はスズキの正規ディーラー数。
スズキの場合はコレに加えて副代理店や販売協力店などがありますから、さらに数は多いでしょう。
日本全国の都道府県は47ですから、BYDはまさに1都道府県に1拠点ってとこですかね?実際には大都市部に複数ありそうですから、拠点ゼロの県も多いでしょう。
これに対してスズキは正規ディーラーだけでも930ですから1都道府県に約20拠点です。先の副代理店や協力店も加えるとさらに2倍以上はありそうです。
ダイハツも同じくらいありそうです。
この強力な販売網にいくら魅力的な軽EV車を出しても普及は困難を極めるんじゃないですかね?時間をかければあるいは、、、ってとこですが、どんだけ続くかですよね〜。
BYDの軽EVの一般整備や車検にどういう機材が必要なのか部品供給体制がどうなのかにもよりますが、BYDの最大の課題は整備協力店をどんだけ増やせるかですかね?さすがにどこも面倒見てくれる店が無い自動車を買いたいと思う日本人は多くは無いと思うのですよね。
自分の近所で見ても、新車中古のディーラーも整備メインのディーラーもそのほとんどがスズキだろうがダイハツだろうが、国内メーカーのガソリン車ならだいたい対応可能です。が、外車となるとガソリン車でもなかなか受け入れてくれる店は減ります。ましてやEV車です。ほぼ整備はうちの近所では不可能に思います。
いくらBYDが高品質高性能で低価格で出してもほとんどの日本人は購入をためらうと思いますが、みなさんはどう思いますか?
いくら安いっても100万円はくだらない買い物で維持が困難になるのをわかってる場合は、庶民はなかなか厳しいと思いますけどね。
たくさん売れればそれに対応するディーラーはでてくるかもしれませんが、その前にまずはBYD自体が拠点を増やさないと難しいと思うのですけどね〜。
みなさんはどう思いますか?車検整備のために隣県まで持って行かないといけない可能性がある自動車を購入しますかね?
1点
伊藤忠に流してどっかビックの所で売ればいいんじゃないかと
書込番号:26334634
0点
テスラなんてその半数ですけどね〜
昔ながらの販売方式が勝つか、ネット通販のような新しい販売方式が伸びていくのか、未来はなかなか見通せないですね。
少なくとも、いつまでも古い価値観に囚われていると何かと不満を覚えることが増えるんじゃないかな?と思いますよ。
書込番号:26334664
2点
>ひろ君ひろ君さん
中華企業の販売協力する大手が現れますかね〜。得られる利益より企業イメージダウンを心配するんじゃないですかね〜?
テスラは一応は同盟国のメーカーですからね〜。なかなか難しいんでは?
書込番号:26334669
0点
>ダンニャバードさん
いや〜さすがに自動車ですからね。100万は優に超えてくるお買い物ですよね〜。車検制度のある日本国内で買った後のことまで考える必要はあるでしょう。趣味のバイクとかとは違いますしね。
軽自動車ですから特に毎日乗るようなものでの話ですよね〜。テスラとかのユーザーは別に実用車を所有してる人が多そうに思いますしね。
実際BYDはテスラより販売拠点が多くても売れてないんですよね?現状。同盟国と非同盟国って差も大きくあると思いますよ。
書込番号:26334672
0点
100万円位になったら買います
書込番号:26334687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KIMONOSTEREOさん
そもそもディラーって必要?
日本で数十台、新車買っているけどディラーは
あまり行ったことがないよ。
致命的な故障は殆ど体験したことがないし
無料のものならともかく多少気に入らない不具合は
そのへんで治すか買い換えるまで放置。
オイル交換等ディラーでした事は殆どないし
ディラーの必要性はあまり感じない。
ましてやEVは殆ど故障しないしメンテナンスもない
無料点検の内は行くけど有料ならディラーなど
信用していないので行かない。
BYDの第三者整備工場は70カ所くらいらしいけど
何かあれば24時間対応してくれるし、勿論沢山あった
方が良いだろうけどディラーの時代でもないので
新参者としてはそんなに広げられない。
ヒュンデなどもっと少ないけど大した問題も
発生していないし、日本のメーカーのディラーも
今では四苦八苦でどんどん閉鎖されている。
ディラーがある事によってクルマの価格は
20%高くなる(メーカー出荷価格は80%くらい)
迷惑なディラーオプションも押し付けられる。
ディラーが多ければメリットばかりとも言えない。
ディラーは技術力はないので交換が基本で
修理は第三者整備工場に回してピンハネしているだけ
でそれならディラーなど行かず自分で整備工場
探したほうが早くて安い。
海外メーカーの販売店は100くらいが良いとこでしょう。
ディラーの経営が成り立たないとならないので
新車の販売だけでは成り立たず中古車売ったり
リコールなど沢山ないと成り立たない。
修理は殆どがOTAの時代になりリコールは少なく、
ディラーオプションが殆どない(最初から標準装備)中古車はまだ出回ってはおらずではディラーが
経営が直ぐに出来なくなる。
車のスマホ化と言われる一つに壊れない車を
作っていくというのもこれからの時代。
今やTVの修理屋さんとか家電の修理屋さんなど
殆ど見かけないでしょう。
車もそうならないと無駄な経費ばかりかかってしまう。
書込番号:26334732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなさんはどう思いますか?車検整備のために隣県まで持って行かないといけない可能性がある自動車を購入しますかね?
まず何故スズキなのかな?その半分しか無い三菱が比較対象ならまだ分かりますけど。
それと2025年度で1,168店舗。BYDは59店舗のはずです。それも間違ってますし別に欲しい車なら隣県まで行って買う人も普通に居ると思います。 BYDは年内100店舗目指してるらしいけど実現するとは思えません。
自分はBYDだテスラだと言う前にスバルを隣県まで行って買った事がありますけどね〜
テスラはメインで買いましたし、知ってる人の殆どがメインカーでしたよ。実際は仰ってる事と全く違うという事です。
よく行く中華料理屋さんの中国人はBYDでは無くテスラに乗っているのに笑えました。
>現状。同盟国と非同盟国って差も大きくあると思いますよ。
いや無いでしょう。仮に中国が同盟国だったとしても、あの国で作った物に100万以上出して買う人は少ないと思います。
技術力が無いという事では無く、物作り対する姿勢が全く違いますからね。 要は適当に作ってる物が余りに多い。
それに加え個人情報の流出など信用の問題が大きいかと
それとは別で、今まで散々EVの充電問題や冬季の電欠などに対してアンチがウヨウヨしてたのが、低価格のBYDが出て来てから少なくなってるのが笑えます。
自分が買える価格帯になって来たら掌返すんですかね。ココでの話では無いですが 笑
書込番号:26334746
9点
>そもそもディラーって必要?
必要だと考えたから、BYDは100店舗作るって言ってるんですけどね。
まぁ、ディーラーの店舗数が多けりゃ売れる訳でも無いけどね。
書込番号:26334748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
47店舗っているのはどこ情報なの?
公式HPの正規ディーラー数は60店舗超えてるように見えるけど。
半数は関東圏だけど。
https://byd.co.jp/e-life/dealer/
まあBYDに限らず欧州ディーラーも似たようなもので、
欲しい車はあれど整備してくれるショップまで片道1時間以上とか論外ですわ。
今は個人店で面倒見て貰ってるけど、潰れたら乗り換えだな。
書込番号:26334777
5点
>いつまでも古い価値観に囚われていると
車を買うってこと自体がもはや古い価値観ですからねぇ。
書込番号:26334783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テスラって買ったことないけど、購入はネット通販でポチるだけでしょ?
テスラのサイトで必要事項を入力、クレジットカード番号を入れて決済したら、納車予定日に取りに行くだけ、とか。
それも小さなカウンターで登録証とカードキーを受け取り、そのまま自分一人で指定された駐車場まで取りに行くんだとか。
新しいよねぇ・・・
車検なんかはテスラの数少ない拠点でもやってくれるんでしょうけど、認定ショップがあるようなので、そういったところで受けるようにすれば問題なさそうですね。ユーザー車検も可能のようですし。
なのでディーラーなんかなくても問題ないだろうし、実際それで10年以上やってきてるんだから、これからはそういう風に変わっていくのでしょう。
新しい価値観を受け入れられない人はテスラを購入しないだろうし、できないでしょうし。
アメリカではすでに納車も無人の自動運転で、工場から購入者の自宅まで勝手に走っていくサービスが始まってるようです。
これが普通になれば、車検や点検もアプリで設定するだけでクルマが勝手に走っていきますから、簡単になりますね。
日本では法整備がなかなか追いつかないでしょうけど、いずれそんな社会に変わっていくのでしょう。
それほど未来の話じゃないと思います。数年〜10年以内くらいではないかと。
書込番号:26334881
0点
テスラはちょっと特殊だからなーー
DJIドローン(ケアリフレッシュ) の と似てる 個人の感想です
書込番号:26334901
2点
スレ主さんの仰ってる事には自分も同意いたします。
販売拠点や整備拠点が無いとそもそも車を買えないですし、一つの店舗が抱える許容量はほぼ決まってるでしょう。
BYD社もそれを十分承知されてるから一生懸命拠点を増やそうとし、そしてその事を日本のユーザーさんにアピールされておるのです。
車は決して安くはありませんし他の多くの工業製品より安全が重視される商品です、ジャンルは違いますけど今や生活に重要な役割を持つスマホなんかも料金が比較的高額にも関わらず実店舗が多いドコモやau、SB等のキャリアスマホが売れております。
いくら優れた自動車でも一般国民の多くは価格コムの方が仰ってるような斬新な購入方法は不安MAXでためらって決断出来無いと思います。
自分の場合BYDの最も近い販売店は18km離れたイオン内ですけど渋滞無しで30分かかります、10分の所にあるイオンにもオープンしていただいたら嬉しいです。
電気自動車の普及に充電設備の数が大きく関わるのと同じじゃないでしょうか。
書込番号:26334937
1点
Hyundaiなんかは街の修理工場やオートバックスなんかをサービス拠点として開拓していますけどね。
https://www.hyundai.com/jp/service/customer-service/network
何故スズキだけと比較するのかわかりませんが、ディーラーに行かなければ車検に出せないというような古い慣習を改善すれば良いだけだと思います。
書込番号:26334961
2点
>これからはそういう風に変わっていくのでしょう。
どうでしょうかね。
少なくともディーラーがある方が販売台数が多いのが現実なので、どっちが多数派になるかは今のところは分からないですね。
買物行動自体の付加価値化も可能性はありますから。
まぁ、自動運転が進めば、ディーラーに行かなくても試乗車が家まで来てくれますね。
ただそうなると、自動車を保有するって価値観自体が古くなりますからねぇ。
書込番号:26334996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はメンテナンスパック入ってるんでディーラーは必要ですけどね。
ディーラーへ行かないならメンテナンスパックは入るべきではないし、無料のメンテナンスパックがあるとしたら、そんなモノより安くしろってって話になりますね。
無料の消耗品が仮に付くとしてもディーラーへ行かない、行けないなら無意味ですね。
>エメマルさんが書かれてるようなメンテナンスパックも使えるような提携先を設けるならいいですけどね。
書込番号:26335357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応軽の市場狙いならスズキやダイハツを意識するべきでしょう。
車検はもちろんですが、ちょっとした不具合や操作方法がわからないからとかでディーラーに行く人は割と居ると思います。ましてや中華のEVです。普通の車とは操作性も変わるでしょう。
軽を街乗り買い物用途だけに限定して使ってそうな層は女性及び高齢者じゃないですかね?だったらなおさら直接聞きたくなるんじゃないですかね。
そういう時に専門ディーラー以外では対応しにくいでしょう。
すでにBYDの乗用車が普及してるってなら周りのユーザーに聞くことも可能でしょうが、普及には程遠い現状では一部の物好き以外は手を出さないでしょう。
高齢者に限らず既にお気に入りのメーカーを買い続ける人も多いです。メーカーというより、その担当者だから買うって人も少なく有りません。
古い価値観と言われればそれまでですが、軽自動車の市場は、そういう古い価値観の人も多いと思います。
BYDがどんなに誠意ある会社だとしても中華に属してる限りいつどうなるかわかりません。10年以上使える可能性が低いメーカーの車なんて欲しいですか?
いつ日本市場から撤退するかわかりませんしね。
隣国の例もありますしね。メーカー撤退後の自動車とか屑鉄でしょう。
書込番号:26335376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーが日本に何店舗あるかなんて私は気にしませんね。自宅の近くに1店舗だけあれば十分です。ただ、所有期間中にそのディーラーが無くなってしまうと困ります。
完全な私の推測ですが、BYDの日本での販売台数は未だ採算ラインに達しておらず、撤退の可能性も残っていると思います。そう思えている段階ではBYDは私の選択肢には入りません。
書込番号:26335462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
売るところやサービスするところがなかったら売れないでしょう
無駄なディーラー販売はいらないってこと
中国では日本でいうディーラーはどんどん潰れている
燃料車では日本と同じディーラーが主体だけどNEVは分離した販売を行う
https://tamakino.hatenablog.com/entry/2024/06/14/080000
東南アジアもそうなっていて日本のディーラーのような形態はなくなっている。
販売のみの店舗、販売とアフターサービスのみの店舗
そして修理のみを行うサービスセンター
販売は集客力のあるデパートなどの方がよい(一時的な展示ではなくテナント)
シャオミやHuaweiが売れるのはスマホの販売店があるから。
これは費用も安く多数展開できる
適度に点検等のアフターサービス網があればよい
修理は大規模なサービスセンターで行う(引き取り配送)
セールスマンはいらない 無駄なだけ(そのコストはユーザーが結局負っている)
日本は全盛期の6割まで落ちてディーラーは経営が困難
しかも高額車が売れず利益がなく倒産寸前が山ほど。
2位3位のホンダや日産は赤字という右肩下がりが見えている。
ディーラーが経営できない状況の中でやたら店舗を増やしたところで
それは車両価格の高騰につながるのでディーラーが経営できなければ作っても意味はない。
所詮、高かったら売れないのだよ
書込番号:26335570
0点
>販売は集客力のあるデパートなどの方がよい
デパートでは無いしイベントですが、国内メーカーがクルマを展示していたけど、商業施設の(イベントスペース付近のテナントとの兼ね合いで)客層と合わないのか閑散としていましたね。
いわゆる「若者のクルマ離れ」以前に、「地方のクルマ社会」故に若者と言えどもクルマを既に所有してますし。
>所詮、高かったら売れないのだよ
その商業施設の同じフロアには、米国の某電気自動車のテナントも入居しているのですが・・・ガレージどころか「空きスペースにとりあえずクルマを置いている」みたいな感じで、こちらはスタッフと一緒にクルマを見ている人もいましたが、それこそ「高いから1台売れれば」かもね。
書込番号:26335603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
現在レグザサーバー DBR-T560を使用していてUSB経由で
外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VC SeeQVault対応に
DBR-T560に記録した番組を外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCに 沢山の番組を移してるんですけど(コピーして)
先週10年使ったDBR-T560がついに録画も再生も出来なくなりました 録画した番組が表示されなくなり 残量0:00
残量は17時間くらい残ってるはずなんですけど レコーダーからキーーーーンと高い音が鳴り
コンコンコンコン カッカッカッカと繰り返し鳴ります
システムーSE2が表示されます
(でも番組表はみれますし番組表の更新もされます) これってもう寿命ですか? 修復できる部品とかないですか?
東芝のサイト見たんですけど こちらの→ https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html
そのページに
*3) 番組の録画後にしてSeeQVault™形式に変換記録しておく必要があります。
ここで質問なのですが(質問1)DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?
数年も前のことなので覚えていません 毎回外付けHDDにコピーする時にSeeQVault™形式に変換してからダビング(コピー)するのでしょうか? ただダビングしているだけなんですけど...自動的にSeeQVault™形式に変換されてるんですかね?
今現在DBR-T560がSE2エラーでダビング機能も使えず
USBで繋いでいるバッファローHDV-SQ4.0U3/VCの番組記録画面に入ることが出来ません
ここで質問なのですが (質問2)
レコーダーの買い替え検討しているんですけど
DBR-T560からHDV-SQ4.0U3/VCに移動&コピーした番組を 新たに購入するレコーダーで再生させたいのですが、
東芝レコーダー 一覧より https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HDV-SQ4.0U3/VC&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&type=299
DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?
SeeQVault™形式に変換って良くわからないんですけど
(質問3) レコーダーのHDD内の周りの部品に原因がありそうなんですけど。...?
何かそのレコーダーと同じ部品ってネットで売ってないですか?
専門家の方 返答よろしくお願いします
0点
>ertyui4xさん
SeeQVault対応のHDDは、レコーダーに接続して初期化する時に、SeeQVault形式で初期化します。
その後で、SeeQVault形式のHDDにダビングされた番組は、自動的にSeeQVault形式に変換されます。
書込番号:26334629
1点
質問の1に対して
通常録画とSeeQVaultは初期化の操作は異なります
SeeQVaultで使っているつもりで通常録画用で初期化したから、実はSeeQVaultで使ってはいなかったということはあるでしょう
ダビングも操作と動作は違うと思います
文章を読んだ範囲では、SeeQVaultで使える外付け固定ディスクを通常録画用で使っているかもしれません
質問の2に対して
レグザのレコーダは、製造を担う船井電機の倒産で在庫限りです。大手家電量販店で販売されている機種はDBR-4KZ400だけだと思います。ケーズデンキで約10万円くらいからでしょう
所有するSeeQVaultの外付け固定ディスクは実は通常録画用で、つないでも視聴はできないかもしれないなら、購入の判断はできないかもしれません
求めるならお早目にです
次にレグザのレコーダを求める機会が来るかどうか
ないのではないかと思います
質問の3に対して
内蔵固定ディスクの換装のハードルは低いから、筐体を開けて音のする部位・部品を特定しても良いのではないかと思います。どのみちメーカは修理はしません。交換すべき部位・部品の品番が分かれば、検索して入手する
ハードオフや2ndストリート等を廻るか、あるいはインターネットを検索して同機種か、発売が同時期のシリーズ機種・類似機種を調達して、悪いと考える部位・部品を交換する
レグザのレコーダとパナソニックのレコーダでSeeQVaultの録画番組の受け渡しはできたと思うから、ただし双方向でではなかったと思うけれど、まったく手段がないと決まったわけでもありません。できるとも言いませんが
DiXiM SeeQVault Serverも既にないので簡単ではないかもしれません
書込番号:26334665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社のSeeQVault搭載レコーダに、東芝/TVS REGZAのレコーダで録画したSeeQVaultの外付け固定ディスクを接続しても、必ずしも視聴できるとは限らないでしょう
レコーダの故障、更新や買い足し等を想定してSeeQVaultに録画番組をダビングしていても、つなぐべきレグザのレコーダの現行機種が用意できないのであれば、何のためのSeeQVaultか分からなくなるでしょう
新品のレグザのレコーダを入手できるのも残り僅かだと思います
書込番号:26334902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レグザは触ったことがないので出来るかは別としてひとつの可能性として
条件
内蔵HDDだけ故障している
換装しても外付けの登録情報が消えない
SE2エラーの詳細が分かる
内蔵HDDを換装して外付けから戻す
DIGAならできますが
書込番号:26335085
1点
早い時期に、DIGAを入手し、
DIGAで、Seaqvault形式で一旦フォーマットして、
REGZAレコーダに繋ぐと、追記できます。
私も実践し、DIGAとREGZAで共有しています。
逆に、REGZAレコーダでSeaqvautフォーマットしてしまうと、
DIGAにつないでも、使えません。
それを知っていれば、と思う状態です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
書込番号:26335161
1点
クチコミの過去の書き込みに依れば以下です
・レグザでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化ディーガで視聴は可能
ディーガにダビングは不可能
ディーガでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化
レグザで視聴は可能
レグザにダビングは可能
書込番号:26335168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諦めて買い替えるなら、
量販店で扱っているのは4Kの高いものになるでしょう。
OEMの船井電機が生産を止めているので、在庫限りになりますが。
4Kに拘らないなら、3チューナーで1TBのDBR-T1010があるとこにはあります。
2Kモデルですから安いです。
自分も2週間前と先週に2台買いました。
先月には短期間ですがジョウシンのネット店に1人1台限定でわずかですがありました。
69,000円だったと思う。
自分はそれより全然安く買いました。
自分のエリアでは自分が最後で在庫が無くなりました。
書込番号:26335184
2点
>ertyui4xさん
まじめに、質問に答えると、
(質問1)
DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?
新品を最初に繋ぐ時は、Seaqvault用のフォーマットの操作が必要
録画番組入りを、引き継ぎ先の機器に繋ぐ時は、操作不要です。
(質問2)
DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?
SeaqvaultHDDは、通常のUSBハードディスクとしても使えるので、
スレ主さんが、約10年前?
最初に間違えずに、確実に、Seaqvault用のフォーマット操作をしていれば、使えます。
最初にSeaqvault用のフォーマットを実行していれば、
レコーダが、ダビングする際に、それ用の形式になって記録されています。
(質問3)
知りません。
いずれにせよ、手を打つのが、遅かった
書込番号:26335196
2点
返信してくださったみなさん
返信ありがとうございます
書き込みを読んでしばらくの間精査(自身でしらべて検証どのレコーダーが良いとか)
部品を購入して直せるかどうかなど
しばらくお時間くださいm(__)m•̀ω•́)つ ∧ ∧ ( =)V
書込番号:26335681
0点
了解です
修理するなら既に案内はある様に、内蔵固定ディスクの換装でしょう
レグザのレコーダの内蔵固定ディスクの換装は簡単です。過去から実践者は多数。検索すれば直ぐに大量の情報を得られます。内蔵固定ディスクを換装する動画もあります
レグザのレコーダは購入は価格は高いから、SeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで使えるかの確認だけを目的に、十分に安いと思える中古機を探して用意するということはあるでしょう。価格はピンからキリまでです。もっとも程度の良いものはそれほど安くはないだろうし、SeeQVaultの機能が正常か異常かは分からないのは困るところです
レグザのレコーダはDBR-4KZ400が在庫限りで10万円くらいからでしょう。他の機種は買えるけれど販売は一部で、メーカ希望小売価格が5、6万くらいだったものが、やっぱり10万円くらいです。レグザのレコーダに限らず旧い製品の新品がとても高く売られているのは良く見ることです
中古機でも良いのであれば、価格の幅はあって安く求めることも出来るけれど、新品を買うなら現在はどこで買っても10万円くらいはかかります
書込番号:26335712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
気になったので、ネット検索したところ、下記の記事を見つけて関心を持ちました。
https://kakakumag.com/camera/?id=17876
使う用途は定まっていないのですが、キャンペーン中ということも有り、購入を決めました。
F1.2の方が画質は良いのですが、単焦点レンズは複数本の持ち歩きをすることになると思い、質量470gのF1.8を選択しました。
85mmは余計な背景を省略出来るという人もおり、使い方次第では、楽しめそうです。
0点
>The_Winnieさん、こんにちは。
Plenaをお持ちですからね。
1,160gのZ85 f1.2Sの同時持ち歩きはキツイですよね。
でもね…。
Plenaをお持ちでしたら、きっとf1.2にしておけばなぁ…と、思う時が来ると思うんですがねぇ。
まぁ、価格も3倍以上しますしね。
私は今、Z85 f1.2Sがメインレンズになって、たまにZ24-70 f2.8Sを使うと物足りなさを感じます。
書込番号:26334616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
この85mmは、主にZ50Uでの運用を考えています。
ニコンに、「Z50U+85mm f1,2」と「Z5U+Plena」とで、ボケのまろやかさや、メインの被写体の立体感について、同等の写り具合か問い合わせたところ、実際に比較したら「Z5U+Plena」の方が優れているという回答でした。
単焦点85mmは利便性を優先して、軽量な方を選択しました。
単焦点50mmのZレンズは、まだ揃えていませんが、選ぶとしたら、利便性を優先して50mm F2.8マイクロレンズにしようかな?と思っています。
書込番号:26334869
0点
>The_Winnieさん
Zマウント用 NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 93,900円 2019年9月発売
ニコンさんの詳しい方から聞いた限りでは
絞り開放から高い解像力を発揮するのが特徴らしいですが、
逆にボケのまろやかさや、メインの被写体の立体感については余り期待できないかもしれません。
解像感とボケ味は相反するもので同時に両立したレンズは設計がかなり難しいらしいです。
ニコンではPlenaがその代表例です。
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
こっちはEDレンズの採用によりボケのエッジ部分の色づきを抑制し、
レンズ構成の最適化により大きくて柔らかなボケを実現。したそうです。
ボケ味を気にする方はこっちを使うそうです。
書込番号:26335084
1点
>myphotographさん
コメントを、有り難うございます。
f1.2の質量が500gほどだったら、そちらにしていたのですが、やはり、重さがネックですね。
85mm f1.2で、是非とも撮りたい被写体が見つかったら、その時に考えようと思います。
書込番号:26335155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10BW1
説明書を見ると、当該機は4K対応ではないため4KTVとの接続の際はアンテナ線は当該レコーダーを通さず直接繋いでくださいとなっております。
部屋へのアンテナ線は1本で来ているため、そこから4分配して、テレビとレコーダーにそれぞれ地デジとBSをつなげるのかなと思ますが、市販で4分配ケーブルを探してみ見つかりません。
従いまして、まず壁のアンテナ線から2分配し、そこからさらにそれぞれ 2分配(2ケーブルを3本使う)として繋ぐのでしょうか?
書込番号:26334591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>entarouさん
製品HPにあるとおり、分配器+分波器2台で4分割だと思います。
ただこれ、BS左旋・110度CS左旋放送を受信したいかどうかですね。
この放送を観ないのなら、レコーダー経由でも問題無いと思います。
書込番号:26334606
1点
4分配自体は特殊なものじゃないと思いますが
https://amzn.asia/d/hcv02aQ
地デジ側はレコーダー経由でも良いので、3分配でも良いと思います
書込番号:26334610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
左旋放送とは?よくわからないのですが必要性はないよと思います。
アンテナ線をレコーダー経由でテレビに繋げると4Kが見れなくなるということではないのですね?
書込番号:26334627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ありがとうございます。
普段利用しているヤフーショッピングで検索してもヒットしませんでした。
アマゾンにはあるのですね!
書込番号:26334628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2分配器 1台 分波器 1台 でもいける思います
分配出力1はTVのBS入力へ
分配出力2に分波器を付けて分波しレコへ
レコからは地デジだけTVの地デジ入力へ
書込番号:26334645
1点
>entarouさん
>アンテナ線をレコーダー経由でテレビに繋げると4Kが見れなくなるということではないのですね?
BS放送には右旋と左旋の二つがあります
左旋の電波は周波数が高く2B-C10BW1を通過出来ないので分配してテレビへ直接配線する必要が有ります
しかし現在左旋には8K NHKしか放送が無く 8Kテレビが無いので有れば分配の必要は有りません
従ってアンテナ線をレコーダー経由でテレビに繋いでも大丈夫です
ただしアンテナ設備や電波状況によっては4K BSに支障が出る場合がありますので
その時は美良野さんのご提案のようにされれば良いと思います
書込番号:26334759
1点
>美良野さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26334776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.biccamera.com/bc/item/4172728/
https://www.biccamera.com/bc/item/2005476/
以前にビックカメラで2つの製品を買いました
引用するURLのものとまったく同じではないかもしれないけれど概ねこんな感じです
アンテナと受信機の間にいろいろと挟むと良くはないだろうけれど、現在までに問題はありません
雷の対策はもしも落雷したら役に立つと思いたい…
書込番号:26334852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>juliemaniaxさん
お世話になります。
レコーダー経由でも問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26335231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26335234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>entarouさん
>アンテナ線をレコーダー経由でテレビに繋げると4Kが見れなくなるということではないのですね?
チャンネルとか番組などの情報が信号としてアンテナ線の中を通ってきてレコーダーやテレビに入ってそれを機械が解析して各チャンネルが映像として映ります
なのですが、信号の状態で2Kと4Kの一番大きな違いは周波数が違うというところで、4Kじゃないレコーダーは4Kチューナーが無いから解析できず映すことはできないけど別にこのチャンネルは4Kだから信号をカットしますみたいなのはないです
周波数が高いとノイズとか障害に弱いです(4Kは周波数が高い)
だから2Kのレコーダーを間に挟んだからテレビには4Kの信号がレコーダーでカットされテレビにいかないわけでもないし、と言っても絶対映ると言うわけでもなく他の機械を通すことでノイズとかが入って映らない可能性もあるという感じですね
メーカーとしては悪影響が出る可能性を少しでも無くしたいから「レコーダーを通さず直接テレビに繋いでください」と言っているのでしょう
書込番号:26335261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 165/55R15 75H
この人 が 9か月前に行けた というのは事実ですが
誰でも 何時でも行ける という価値はないかと
書込番号:26334640
3点
氷上性能がwm02相当なんだから不思議じゃないよ。
札幌で5年wm02で過ごしたからね。
でも、はっきり言って札幌では心もとない氷上性能だけど。
書込番号:26334643
2点
UP主本人もコメント書いてるけど、
稀に降る程度なら耐えられるけど、雪国ならスタッドレスタイヤの方が楽だとよ。
書込番号:26334781
3点
ウインタースポーツ志向なら、スタッドレス一択なんじゃないの?
書込番号:26334917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kj_kongさん
このくらいは走ると思いますよ!
お金をかけてサマーシーズン&ウインターシーズンでタイヤの入れ替え手数料も払って
いちいちタイヤを履き替えるが面倒な人には最高でしょうね
書込番号:26335072
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Note U WU8-K3 KC_WU8K3_A011 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ・SSD 512GB搭載モデル [ピクトブラック]
wu3d2のi7 8gbに購入後すぐ2tb ssdを入れて5年使っています。
まだまだ使えますがバッテリや筐体がへ立ってきたので買い替え考えてます。
同じように興味持ってる方いますか?
ペンはめったに使いませんが、いざ使うとかなり便利です。
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001714613_J0000030810_J0000030809_J0000030744_J0000030863_J0000030862_J0000030812_J0000030811&pd_ctg=0020
FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/D2 KC搭載の第8世代 インテル Core i7 8565U(Whiskey Lake)
1.8GHz/4コアのPassMark CPUベンチマークのマルチコアの値は5979で、FMV Note U WU8-K3 KC搭載のインテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake)2GHz/16コアは30738(下記のリンクは30750)と大幅な性能アップ。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3308vs6471/Intel-i7-8565U-vs-Intel-Ultra-7-255H
KC付きモデルは、メモリーは32GBで良いですが、SSD容量が512GBと容量が少ないのは残念。せめて1TBは欲しいです。
下記サイトでカスタマイズ出来ます・
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3289.html?utm_source=fmworld&utm_medium=product&utm_campaign=note_u_w&utm_content=wu8&_gl=1*1xi9p3w*_gcl_au*MTkyODY5MDQ2Ny4xNzU4NDIxMjk1
主なスペック OS Windows 11 Pro、CPU/メモリ Intel Core Ultra 7 255H (16コア/16スレッド) / 32GBメモリ、ストレージ 約1TB SSDでカスタマイズすると、WEB価格(税込)301,800円。
KCモデルを購入して、自己責任で512GB SSDを1TB SSDに換装しますか。
と私は思いました。
書込番号:26334623
1点
このシリーズはssdの換装簡単なのでそうするのがおすすめです。
私は購入直後にそうしました。
その状態でメーカー保証でバッテリー交換もできました。
KCってなんですか?
書込番号:26334637
1点
>>KCってなんですか?
最初にKCとは価格,com(→kakak.com)の略称で価格.com限定と思いましたが、実際は違うようです。(実際価格,comではKCポイントと言う用語があります。)
Yahoo!知恵袋の質問ではパソコンのカラーを表す記号を示す回答がありましたが、これも疑わしい。
なぜならホワイト系モデルなどもKCが付いています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10288461700
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=30&pdf_Spec121=3&pdf_co=0&pdf_kw=KC
Copilot、GeminiやChatGPTなどで「富士通 ノートpc型番 kcの意味」と質問しましたが、明確な回答はありませんですた。
なので、KCは富士通のみぞ知ると言う結論に至りました。
書込番号:26334678
0点
なんと謎のコードなのですね。
直販カスタムでssdを256g、windowsをhomeにしたらだいぶ安くなりましたよ!
21万台になりました。
ペンの在庫が無いらしいのとデータ移行をどうしようか迷ってるので買うのは少し先になるかもですが。
ほかの機種も検討したいので。
書込番号:26334709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ペンの在庫が無いらしいのと
過去の機種から推測すると、4,096筆圧検知対応のワコムペン(AES)???
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192761.html
>>データ移行をどうしようか迷ってるので
ダウンロードサイトを見ると、「添付ソフト スマート引越しガイド」があります。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVUH08002&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:26334741
0点
ペンどうあれ、安いうちに買った方が?
うちのも昨年の型ですが、SSDすぐに交換。
その状態でバッテリーがいけるとは朗報でした。
うちのは32G、PROの追加が8000円とかだったので
そのようにしました。
SSDは、1Tに載せ替え済。
軽いので、訳もなく持ち歩いてます。
書込番号:26335450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





