すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24681627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3305626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo

スレ主 クール.さん
クチコミ投稿数:73件
機種不明

使用期間3年くらいです。
【指紋認証ハードウエアは使用できません】というエラー表示で指紋認証が機能しなくなりました。
・再起動しても変わりません
・指紋センサーは汚れていない
・本体ソフトウェアは最新版
・登録済みの指紋情報を一旦削除し、再度登録してもダメ

「初期化」だけはまだしていませんが、同じような症状が出た方はどのような対応をされましたでしょうか。
参考に教えてください。

書込番号:26291339

ナイスクチコミ!0


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9492件Goodアンサー獲得:1014件 Xperia 1 IV SO-51C docomoのオーナーXperia 1 IV SO-51C docomoの満足度4 問い合わせ 

2025/09/15 23:13

>クール.さん
セーフモードで起動
→電源を切った状態で電源キーを3秒以上押し、docomoロゴが表示されたら音量キーの下を長く押し続けてください。
 電源を入れている状態では、電源キーを1秒以上押す⇒[電源を切る]をロングタッチ⇒[OK]をタップすると、本端末が再起動してセーフモードで起動できます。
 セーフモードが起動すると画面左下に「セーフモード」と表示されます。

セーフモードで改善しない場合は、指紋認証関連が故障しているので修理に出すしかないかと思います。
修理に出す場合は必ず初期化されるので、念のため初期化を試すと良いかと思います。

書込番号:26291380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/09/16 10:29

>クール.さん

こんにちは。Xperia他機種ユーザーですが。

ここの過去スレにて類似?の「指紋認識」トラブル事例→解消報告が挙がっています。
こちら↓ご参照。

●価格.com - 『指紋認証の消滅について』 SONY Xperia 1 IV SIMフリー のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039619/SortID=25614706/#25787054

もし上記URLで該当の書き込み番号へ直に飛ばないときは、表示されたスレの最後辺りを見てみてください。

事象違い?効果無し?でしたらご容赦を。

書込番号:26291617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021・M1 Pro・メモリ16GB・SSD1TB搭載モデル

スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件

Appleサイトを見ていたら。明日から(9月16日)からmacOS Tahoe 26が登場するそうです。

私は8月8日にmacOS Tahoe 26パブリックベータをインストールしましたが、明日以降正式版へのアップデートはどうなるのだろうか?

書込番号:26291337

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件

2025/09/15 22:41

AppleサイトのURLを借り忘れました。

https://www.apple.com/jp/os/macos/

また、パブリックベータ版では不具合が有りませんですた。

書込番号:26291357

ナイスクチコミ!1


スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件

2025/09/16 12:30

本日(9月16日)ベータアップデートをオフにすると、正式版へアップデートすることが出来ました。

正式版の使い勝手は、パブリックベータ版と変わりません。

書込番号:26291714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:109件

ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか
傘の水滴は入らないものですか?

書込番号:26291318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/09/15 22:49

>agbaojgoiujさん
>ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか

わたしのトヨタのHEVの場合は(多分プリウスも同じ)右側後席、床と座席の中間位です


>傘の水滴は入らないものですか?

考えた事無いですが、絶対に入らないとは言えませんね。
トヨタも通気口に水などを入れないでくださいと言っています
(後席右側に傘を入れなければ、そんな思い気にしなくて良いと思いますよ)

書込番号:26291366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1999件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/15 23:40

 『ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか(?)』
→HVモデルのバッテリーは、補器類用、駆動用バッテリーがあるのはスレ主様もご存知かとは思います。
 文脈から推測すればマニュアルに記載されている「駆動用電池冷却用の吸入口」を指しているとすれば、トヨタ自動車公式サイトの2015年モデルマニュアルを見れば、吸入口の位置は足元というよりも進行方向で後部シート部のフロアから立ち上がった箇所右端付近だと思います。

 『傘の水滴は入らないものですか?』
→降雨乗車時には濡れた傘を畳んで一定水切りをした後車内に置くかと思いますが、一体どのように濡れた傘を設置すれば水滴が進入するのでしょうかご教示下さい。
 また、フロア部に傘の水滴が落ちたり濡れたりするのを回避したければ、車載用アンブレラケース、或いはポリ袋等で防げるように思います。

 なお、先に記述しましたように公式サイトへアクセスすれば、余程旧いモデルでもない限り各々モデルのマニュアルにより確認可能です。
 因みに、2015年モデルであればマニュアルP70〜P73へ関連情報の記載がありますので、ご自身でアクセスの上ご確認して下さい。                    

書込番号:26291394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2025/09/16 00:30

ありがとうございます やはりトヨタも言ってますか
雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…

書込番号:26291419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/09/16 00:30

>神楽坂46さん
ありがとうございます やはりトヨタも言ってますか
雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…

書込番号:26291421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/09/16 00:32

>たろう&ジローさん

雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…
土砂降りの時って濡れたくないから いちいち水きらなくないですか?

書込番号:26291422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/09/16 06:15

agbaojgoiujさん

>ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか

その通りです。

>傘の水滴は入らないものですか?
>土砂降りの時って濡れたくないから いちいち水きらなくないですか?

駆動用電池冷却用吸入口にはフィルターがついていますので、濡れた傘を足元に置いた程度では水は入らないと考えて良いでしょう。

参考までにプリウスの取扱説明書には下記のような記載がありますので参考にしてみて下さい。

―――以下取扱説明書抜粋―――

■吸入口の清掃をするときは
水や液体などで清掃しないでください。
駆動用電池などに水がかかると、故障や車両火災につながるおそれがあり危険です。

■車両の故障を防ぐために
吸入口カバーを取りはずしたときは、吸入口に水や異物などが入らないように注意する。

―――以上取扱説明書抜粋―――

詳しくは下記からプリウスの取扱説明書(ハイブリッド車)2021年10月〜2022年12月をダウンロードして514〜518頁に記載されています。

https://manual.toyota.jp/prius/

書込番号:26291483

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/16 11:37

雨の時、
私も、一人で乗るときも、
大雨の時だけでなくいつもですが、
まず運転席のドアを開けておき、そのあと、素早く後ろのドアを開け、傘をたたみ、後部座席右側の足元あたりに投げ込みます。
ドアを閉め、素早く前に乗り込みます。
大雨の時は、結構濡れますが、
フロントのみで、傘をたたみ、助手席側まで持ち込むと運転席側が濡れ倒すので、それよりましかなと思ってます。
濡れないところで乗り込むのが一番でしょうが、
残念ながら、屋根がありません。
運転席の後ろにかける傘入れもありますが、
入れる余裕がありません。
傘の置き場は、乗車人数関係なく、助手席右側足元になりますね。
特に私の乗ってるヴェゼルは、リアシートの下に空間あるので(センタータンク、シートアレンジのおかげ?)。
別にいい方法ありますかね。
関係ない話失礼しました。


書込番号:26291666

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/16 12:04

訂正します。

>傘の置き場は、乗車人数関係なく、助手席右側足元になりますね。

助手席→後部座席

しょうもないことで、失礼しました。

書込番号:26291690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。対してEマウントLマウントはサードパーティにも門戸を開けている。
CANONとNIKONはサードパーティの参入を閉じて、高価格帯に誘導しユーザーの囲い込みをして利益確保をしようとしている。

さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
今のスマホが発展している状況において、カメラレンズに投資できる余裕の有る若者は非常に少ないと思う。
純正レンズを購入する行動を"お布施"と表現しているが、カメラと純正レンズの価格がどんどん上がっている状況をみると、それをこなせる人口はどんどん減るだろう。同じく高齢者主体のカメラ趣味人は20年もしたら死滅する。
となるとカメラメーカーの消滅もあり得ると思う。

これらを考えるとカメラ産業は斜陽産業と思うのだが。それでユーザーの囲い込みをして一時の利益確保をしても、価格のハードルを高めている状況では市場の維持や拡大は望めないと思う。
そう考えると少しでも市場の維持や拡大を望むなら、CANONとNIKONはマウント解放で高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
AIとのディスカッションでもカメラ産業の斜陽化が懸念がされており、CANONとNIKONのマウント参入を閉めている考え方を改めるべきと思っている。

ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?

書込番号:26291316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/15 22:52

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/nikon_z/

ニコンはまだフルサイズでもAFレンズがタムロンから出ているので
キヤノンよりはだいぶましだけどね

17-50や20-40がまだ出てないのは悲しいところだけども…

書込番号:26291368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/16 01:10

物価じゃね。

軽自動車だと2000年頃は100万くらいから新車が買えたが、
現在は170万くらいからかな。
PS2は39,800円で発売だったけどPS5は・・・

あと、アタリショックの例があるから、
粗製濫造とならないようにサードパーティーは
絞るだろうね。

書込番号:26291436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/09/16 01:47

機種不明

CIPA統計より ※2025年から「カメラ」も「35mm判以上」と「35mm判未満」の統計追加

「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/041800010/

【一眼レフ】時代です。

当時の【二強】は、Canonと Nikon。

シェア要因⇒コスト制約で、Canonと Nikonのような【レンズのラインナップは、不可】だったわけですから、
【レンズメーカーの賛同を募った】経緯があります。

もちろん【発端】であって、それが【人間万事塞翁が馬】の過程。


なお、【カメラ専用機】の収益上位メーカーは、高額となるフルサイズカメラとフルサイズ用レンズの利益に大きく依存しているので(メーカー総合の【出荷統計】については、添付画像および その棒グラフ参照)、
この路線が崩壊すれば、事業規模を否応無しに縮小、継続メーカーも激減することは必定。

ほぼ戦争状態で、且つ、かつての薄利多売は不可能なので【現状で、価格競争を始めた時点で、事業撤退に一直線】になります(^^;

共存のためには【軍縮会議】みたいな事が必要ながら、それは【自由経済において、不正扱い】になるので、
【軍縮会議】並みの協議はできないでしょう(^^;

書込番号:26291441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/09/16 01:59

(ついでに)

例えば、
かつて、ボーリングとビリヤードが非常に流行していた時期があり、ブームが下火になった後でも(比較的に中~長期間)ある程度の存在価値を保っていたけれども、
すでに全盛期の数%以下に激減(地方によっては消滅?)したように、
カメラ業界が同様になってしまっても【諸行無常】に過ぎないわけで(^^;
(個人的には虚しく思うけれども)

デジカメ黎明期の筆頭のような存在であったカシオは一眼レフでもミラーレスでも無いけれども、
一般向けデジカメから撤退した時点で【すでに、いろいろ終わっていた】のかも?

書込番号:26291443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/09/16 06:47



>かつてはアスリートさん

>高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。

>ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?


・・・「需要」がねえ・・・まさに「需要が無え」(笑)  

・・・「高い」→「買わない・買えない」→「ますます購買減少で価格高騰」の悪循環


・・・「需要をこれ以上落とさないためには」・・・

1.ここ、価格コムの「カメラ板」で、「知ったかぶりしてスマホ推ししない」 「スマホの話題はスマホの板でどうぞ」

2.ここ、価格コムで、「質問者の質問に対し、聞かれてもいない(まるで人生相談みたいなくだらない)ことを答えない」

→ 「質問者は2度と来ない」「見ている人も、くだらないことを言われるのを恐れて来なくなる」

例1)「学生さんはカメラなど買わずに勉強しましょう」

例2)「高いカメラ買わずに、そのお金で家族サービスしましょう」

例3)「(自分で撮らずに)プロにまかせましょう」

・・・などなど。  ここ、価格コムは「カメラの話をする場」であって、「人生相談の場」ではない。








書込番号:26291496

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 09:21

>かつてはアスリートさん

皆が同じ方向を目指すと共倒れになるので、
各社各様な生き残り策で良いかなと思います。

ソニーの、サードパーティへの基本仕様のみ開放もあり。
ニコンの、種類を絞るが連写の開放もあり。
キヤノンの、松竹梅を割り切るラインナップもあり。

特にキヤノンは、スマホの「下」のコンデジ復活とか、
EFマウント時代の梅レンズをRF化しただけのもので
サードパーティより安価を狙ってきているし、
現行設備で使える旧機種の金型があるメリットを
活かした戦略は面白いと思います。

書込番号:26291573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/16 10:02

『カメラ』をどういう視点でみるか、によりけりでしょうな。

恐らくスレ主殿の言うカメラとは、レンズが交換できて撮影成果をフィルムなりメディアなりに記録する、ほぼ静止画撮影の専用機材、と視ました。

その対極にあるスマホには、ほぼ漏れなく小さなレンズが付いていて、スマホの一機能としてカメラがオマケに付いてくる状態です。広角〜標準主体ながら動画も静止画も撮れ、撮影成果は設定さえしておけばネットの向こうのストレージにバンバン保管できて、しかも情報共有が直ぐに出来る。
それでいて一般的なニーズがほぼ完全に賄えてる筈です。


話は変わり当方は数十年前まで、日本語ワープロ製造ギョーカイで喰ってました。プログラマで御座いました。
俗にいう(言ってた)ワープロ専用機で御座います。今や産業遺産的な扱いです(笑)。ワープロと言う言葉さえ絶滅危惧種いや絶滅種か。恐らく『Word』と言う商品名がキャタピラ並みの扱いになっているかと。

『日本語対応可能な編集ソフトウェア』と言う観点ではWord始め諸々の編集アプリが星の数ほどあるでしょう。
ワープロ専用機は絶滅しても、『ワープロ機能』は別形態で生き残って場合によっては発展してます。


40年程前にもBigBlueが売り出し世界的に席巻したIBM−PC/XT/AT。徹底した情報公開でサードパーティが本家以上に栄え、90年代後半には本家がサードパーティのパーツを積極的に組み込んで売り出したりしてました。現在肝心の本家は商売を別形態に換えた筈です。現在のWindows機をその末裔と称するなら、初代から受け継いで現在も流用可能なレガシーパーツはインチネジ位でしょうか?


『撮影専用機』も同じ運命を辿ると予想してます。


少々強引では有りますが、現在のスマホ撮影機能も、そこを基底に全世界で通用可能な新規格みたいなものがその内出来るんじゃ無いかと。

『撮影』と言うアクションはスマホをベースに現在とは別形態に発展していくと予想してます。

多分数十年後には各社の固有マウントもレガシー遺産として残り、最後に売られたミラーレスだかデジイチがビンテージモノとして好事家にもてはやされる時代になる、に一票。

書込番号:26291600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2025/09/16 11:28

Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
IBM -PCのアーキテクチャを公開してWindowsは反映した。Macintoshに先進OS と音楽、映像での商品力が有ったから生き残ったけど、CANON・NIKONにはMacintoshに比肩するような商品力魅力は無いと思っている。
サードパーティ排除で自社マウント・ブランドを守りたい気持ちは理解するが、カメラ業界全体として見たとき、カメラ趣味人は高齢化していて死滅減少は予測されることで、狭い視野の経営方針ではジリ貧の道を辿ることになる。
どの業界も市場縮小が続くと統合・合併で生き残りを模索してきたので、カメラ業界も同様になるはずだ。となるとソニーが自社製の撮像素子を使うNIKONを吸収するとか、マイクロフォーサーズアライアンスを組むパナソニックとオリンパスが経営統合するとか、リコー(ペンタックス)はカメラ撤退、CANONは富士と統合するとか?
マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。

書込番号:26291659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/16 11:59

生き残れるかどうかは魅力的な商品、国際競争力が有る商品を作れるかどうかでしょう。
マウント統一はユーザーの悲願なれど、メーカーが生き残れ無ければ意味がない。
スマホの登場で様々な商品は壊滅的なダメージを受けたけど、ロレックス等高級時計は価値を増している。

書込番号:26291684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 14:01

PC-AT互換機のため、IBMは撤退。
ソフト会社のマイクロソフトは生き残ったけれど
スマホOSにシェアを奪われ続けている。
マッキントッシュも、過去の互換性をすべて捨てて、
今のMACになっていて、
OSとしてはスマホ用の派生的位置づけ。
まぁ、カメラメーカーの撤退とか
互換性のない新マウントのような話。

どちらに転んでも
そのうちキヤノンもソニーもニコンも
メジャーからは消えて、
マウントアダプター文化だけ残るって感じかな。

書込番号:26291789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/16 14:09

アップルは大好きだけどiPhoneとiPadが嫌いな僕的には

セコイ囲い込み作戦はiPhoneとiPadぽさがあるな
あれってマイクロSDが刺せないことで、内蔵メモリーでぼたくりだよね

スマホやタブレットで直接メディア刺せないって欠陥商品としか思わん

書込番号:26291795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

早くもハロウィーン

2025/09/15 21:57


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ディズニーシーにZ5を持ち、Fレンズは35mm1.4と70−300o。
カジュアルな撮影にはZ5でちょうど良い? 周りはスマホだらけ。
9月16日からハロウィーンとのこと。

書込番号:26291309

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/09/15 22:22

当機種
当機種
当機種
当機種

訂正:レンズは、誤35mm1.4、正35mm1.8でした。
申し訳ありませんでした。

書込番号:26291334

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:326件

少し古いD70は載っているのに。

書込番号:26291303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:24件

2025/09/15 22:34

>Alfakeiさん

>少し古いD70は載っているのに。

https://nij.nikon.com/products/discontinue_slr/

確かに。

メーカーが、そう決めたからとしか言いようがないですね。あるいは、忘れられてた?

もっと古いフィルムカメラで、1996年10月発売のF5は載ってます。(D70が発売開始された2004年に生産終了。)

D200の、取説はのこってますね。

https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf

書込番号:26291349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/15 22:35

旧製品のページが新しくなったときに無くなったみたいですねえ
これから追加するつもりなのかは不明

ちょっと前までE2、E3シリーズの情報もまだ残ってたのになあ

とりあえず一眼レフで情報が無くなったのは

E2シリーズ
E3シリーズ
D1シリーズ
D2シリーズ
D100
D200
D50

てとこかな

D70より新しいのに無くなったのは

D2H以外のD2シリーズ
D200
D50

てとこですね

ネットの情報って気軽に見れるのはありがたいけど
こうやって突如、削除されるから怖いんだよねええ

デジカメwatchの古い情報が無くなったらショックで寝込むかも(笑)

書込番号:26291350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:326件

2025/09/16 09:27

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D200だけでなく他にもあるんですね。載せない理由が知りたいですね。
>CB雄スペンサーさん
忘れられた機種だとしたら相当悲しい機種ですね 笑 

書込番号:26291577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)