
このページのスレッド一覧(全3305507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月15日 06:27 |
![]() |
22 | 10 | 2025年9月15日 06:24 |
![]() |
19 | 27 | 2025年9月15日 06:22 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月15日 06:15 |
![]() |
38 | 23 | 2025年9月15日 06:06 |
![]() |
7 | 3 | 2025年9月15日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH GT 5 41mm [ブルー]
初めまして
Google Pixel 9a を使用しています。
GoogleはHUAWEIに色々制限をかけているようですが、問題なく使用できますか?
知識が乏しく申し訳ありません。
書込番号:26290601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pixelと使うなら出来るだけPixel Watchの方が良いです
書込番号:26290605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー

>名取柊さん
ステレオスピーカーなので、上下にあります。
下部のスピーカーは、そこそこいい音みたいですが、上部のスピーカーが音量小さめで、こもり気味みたいですね。
書込番号:26289563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名取柊さん
取扱説明書は以下になります。
https://www.fcnt.com/manual/m08-sim-free/
arrows Alpha Android? 15 クイックスタートガイド(取扱説明書)[PDF:5.20MB]
添付画像の黄色マーカーの位置(上下)になります。
書込番号:26289576
4点

兄弟機種のモトローラedge 60がステレオなので
書込番号:26289580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>兄弟機種のモトローラedge 60がステレオなので
こちらのスレッドは「スピーカーはどこにありますか?」と記載があるように、場所についての質問ですが、
質問の意味がわからなくて、質問内容とは違う返信をされたのでしょうか・・・・・
書込番号:26289636
5点

>舞来餡銘さん
>>兄弟機種のモトローラedge 60
初耳でした。(驚
確かに資本は同じですが、こんなにスペックが違う機種でもありうるんですね?
いつも新しい事に気付かせてくれてありがとうございます。
書込番号:26289780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぃさんぽさん
すみません、60 Proと兄弟機種です
>†うっきー†さん
同じSoCベースで開発してるのでAlphaもステレオスピーカーになります
書込番号:26289820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>同じSoCベースで開発してるのでAlphaもステレオスピーカーになります
こちらのスレッドは、そのステレオスピーカーの位置が「端末の下は、スピーカー USBC スピーカー」という配置なのですか?
という質問ですが・・・・・
ステレオであることは知っていて、その場所がどこですかという質問ですよ。
書込番号:26289835
5点

>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
>きぃさんぽさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
僕の訳の分からない質問の返答に答えてくれてありがとうございます
書込番号:26289988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですがいくらなんでも酷いので。
>舞来餡銘さん
arrows alphaとedge 60 proは無関係です。
いろんな仕様やソフトウェアも異なります。
いつも嘘出鱈目な投稿していますが、ふざけるのも大概にしろ。
>同じSoCベースで開発してるのでAlphaもステレオスピーカーになります
どういう思考でこういう嘘が思いつくのか、マジでわからない。
SoCにスピーカーくっついてるとでも?
じゃあiPhone Airがモノラルであることを説明してもらえますかね?
書込番号:26290554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sandbagさん
https://toyokeizai.net/articles/-/885533?page=2
"技術共有"と言えば聞こえは良いが、どう考えてもモトローラの技術を"利用"してそのまま持って来ただけかと
その結果のステレオスピーカー
iPhone Airは薄く作る為にステレオ化出来なかったと推察出来ますね
コストダウン(価格抑える為も有る)も要因かと
書込番号:26290604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。
全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると
N-ONE e: / N-VAN e: 比率
走行距離 295km 245km 120%
AC電力量消費率(wh/km)
市街地 76 85 89%
郊外 96 112 86%
高速道路 124 147 84%
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
1点

何か小細工すれば、+5Kmで300Km台に乗せられなかったのか?
その辺りが商売下手。
書込番号:26288079
0点

電池容量については、N-VAN:e の場合でも30kwといいながら、実質22kw程度しか使っていないと色々な試乗レポートで指摘されています。余裕を取りすぎているところを他車並みに変更して数値上は良くしたのではないでしょうか。ただし、ヒートポンプが非搭載ということで冬場の電費は悪くなるので、実質200kmも走れないのではないかと想像しています。
書込番号:26288132
1点

ULTRA1172さん
その様な過酷な条件では、
サクラは100kmも走れません。
エヌワンイー、イーなー。
書込番号:26288162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラの1.5倍走れるのではなく1.2-1.3倍程度です
つまり使ってる電池容量が1.2-1.3倍程度なのに航続距離は1.5倍になってるという事ですね。
ちなみにバッファにどれだけ使ってるのかホンダに問い合わせたけど公表してませんと教えてもらえませんでした。
とにかく航続距離はメーター残量がゼロとなるまでだそうです。
書込番号:26288195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく話題になる ”バッテリー容量のバッファー”ですが、以下のような推測はいかがでしょうかね?
国土交通省審査値を使って推測してみると。。。
N-ONE e:/ N-VAN e:/ サクラ
交流電力量消費率[Wh/km] 105 127 124
普通充電損失を一律10%と仮定すると
バッテリー電力量消費率 94.5 114.3 111.6
(1km走るのに消費するバッテリーに蓄電された電力)
電費[km/kWh] 10.6 8.75 8.96
(バッテリーに蓄電された電力1kwhで走れる距離)
一充電走行距離(試算) [km] (電費xバッテリー容量)
314 259 179
一充電走行距離(国交省審査値)/一充電走行距離(試算)
295/314=94% 245/259=95% 180/179=100%
この計算から解ること。。。
・ N-ONE e: と N-VAN e: のバッファー比率は同程度
・ 最新開発のN-ONE e:/ の普通充電損失率がサクラより大きいとは考えにくいので、
N-ONE e:、N-VAN e: のバッファー割合はサクラより、5%以上大きいだろう。
書込番号:26288242
1点

>M_MOTAさん
違う違う 反対
カタログ値は電池搭載量に対して出している距離
メーターの0-100%ではない。
上下のバッファの取り方で実際に走れる
0-100%が決まる。
使えない電池の分までカタログ値に入れていまうから
思ったより走れないと言う事象が起きる。
Bz4xは71.2kWhに対して約61kWh
アリアは90kWhに対して81kWh
SEALは82.5kWhに対して約80kWh
電池搭載量が多くても実際に使える量が少なければ
カタログ値からのダウン率は大きくなる。
日本のメーカーは三元電池でもあり余裕を持たせすぎるので実際の0-100%は小さくなる。
ホンダは約24-25kWhだと思われ105Wh/kmで
割と240-250kmあたりがカタログ値
実用的には200km前後かと思われる
(冬の悪条件だと120kmとかも)ヒートポンプなし
書込番号:26288673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
N-VANeと全く同じ何だね
本来車格に対して最終減速比を決めるべきだと
思うけど同じだと荷物を積まない軽量なN-ONEe
には最高速も伸びないし重量が嵩む。
最終減速比が同じでもモーターはエンジン車の
CVTなどと同じ動きをする。
トヨタがHVで電気式CVTと名付けたのと同じ
モーターは同じ回転数でも自由に出力を可変出来る。
なので変速器を持たなくてもCVTと同じように
動くことができるので変速機は不要。
BYDのU9は最高速度472km/hを記録している。
だからより軽量なN-ONEeはインバーターの出力次第
で燃費は向上出来る
書込番号:26288674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
ホンダ客相の回答なので、
書込番号:26288695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん実走行でガソリン車と同じく電費は変わるの実走行距離は落ちると思います。
特にホンダヒートポンプを採用しなかったので特に冬場の落ち込みは大きいだろうと思います。
書込番号:26288699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いですが、
今朝の新聞折込広告で
N-VANイー購入資金30万円プレゼントですと。
定価で買った人可哀想な。
こういうの見ちゃうと、
暫く待ってからにしようかなってなっちゃいますよね。
書込番号:26288746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>今朝の新聞折込広告で
N-VANイー購入資金30万円プレゼントですと。
購入資金30万円プレゼントは、日産とスバル だけだと思っていましたが、
ホンダも始めたんですね?
ちなみに何県ですか?
書込番号:26289448
0点

MIG13さん
わたくしの住んでいる東京都です。
書込番号:26289583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北陸ですがこちらではオプション25万円分プレゼントですね。
全国規模のキャンペーンだと思ってましたがそうではないみたいです。
でもトータル値引きの一部となってしまうようなので東京のような購入資金プレゼントの方が購入される方にはありがたいでしょうね。
私は購入する予定はないですが東京は都からの援助金もあるのですごいですね。
書込番号:26289601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。
補助金に加えてプレゼントも凄いですね、プレゼントまでしないと販売計画を達成できないんでしょうね。
いずれ、N-ONE e: も値引き販売されるんでしょうね、、、
書込番号:26289765
0点

>MIG13さん
もちろん個人的な考えです日本ではそれでも販売は厳しいように思います。
サクラの現状はBEVが欲しい層、興味がある層にある程度行き渡った結果のように思うのです。
サクラより明らかに利便性は上がっていると思いますがピーク時のサクラのようにはいかない気がします。
書込番号:26289799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの周長の違いは? と調べたら
N-VAN eが145/80R13=φ562.2=1766,2 L(周長)
N-ONE eが155-65R14=φ557.1=1750.2 L(周長)
でN-ONE e の方が周長が短い
思っていた予想とは逆でびっくりです。
書込番号:26289941
0点

>奈良のZXさん
コメントありがとうございます。
> N-VAN eが145/80R13=φ562.2=1766,2 L(周長)
> N-ONE eが155-65R14=φ557.1=1750.2 L(周長)
周長差は0.9%程度ということですね。(N-VAN eの方が0.9%大径)
(僅かな差ですが、ギア比差で吸収しているとシックリするのですがね、、、)
その他、
N-VAN e 145/80R13 82/80N LT → 耐荷重 475kg
N-ONE e 155/65R14 75S → 耐荷重 387kg
と タイヤ幅、ロードインデックス(一方で指定空気圧も違う)も違いますが、共車に経済性を求められていますからタイヤの電費への影響差は小さいでしょうね。
その他、N-ONE(ガソリン NA )との違いも興味深いですね。
N-ONE e 155/65R14 75S 車重 1030kg
N-ONE NA 155/65R14 75S 車重 840kg
N-ONE ターボ 165/55R15 75V 車重 860kg
車重、キャラからすれば、 N-ONE e には、165/55R15を履かせても良いと思いますが、そうしなかったのは、航続距離300kmを目指したからなのかもしれませんね。
書込番号:26290007
0点

自動車関連企業の設計開発部門に勤務されているという方の解説を見つけました。
https://taketake2.com/S32.html
説明によると
・電費には、AC燃費(環境性能、カタログ燃費) と DC燃費(一充電走行距離)がある
・カタログに乗せるAC電費、航続距離(DC電費)の認証試験(計測)は、車載コンピューが算出する値ではなく外部計測器の値を使う
・AC電費を使って走行可能距離を算出するより、DC電費から算出した一充電走行距離の方が実態に近い
・カタログに載っているバッテリー容量と、電費(AC電費,DC電費問わず)から走行可能距離を計算しても、実際の走行距離との乖離が生じます。その理由はバッテリー容量が完全に0%になるまでは走行できないから、
(なお、低速走行できても、指定速度の維持、指定加速度を維持できないと走行不能と判定されるようです)
これを踏まえて、前述の ”バッテリー容量のバッファー” を再検討すると
> ・ 最新開発のN-ONE e:/ の普通充電損失率がサクラより大きいとは考えにくいので、
N-ONE e:、N-VAN e: のバッファー割合はサクラより、5%以上大きいだろう。
はバッファーと呼ぶべきものではなく、普通充電の損失率の差(5%)のようです。
逆算すると以下のようになります。
-------------------------------------
国土交通省審査値を使って推測してみると。。。
N-ONE e: / N-VAN e: / サクラ
AC電力量消費率[Wh/km] 105 127 124
AC電費[km/kWh] 9.5 7.9 8.1
普通充電損失率(推測値★) 5% 5% 10%
DC電力量消費率[Wh/km] 99.8 120.7 111.6
(1km走るのに消費するバッテリー放電電力)
DC電費[km/kWh] 10.0 8.29 8.96
(バッテリー放電電力1kmで走れる距離)
一充電走行距離(試算) [km] (電費xバッテリー容量)
296 245 179
一充電走行距離(国交省審査値)/一充電走行距離(試算)
295/296=100% 245/245=100%% 180/179=100%
-------------------------------------
なお、
・過充電過放電で寿命を縮めない
・バッテリー残量0になっても走行不能にならない
ために、メーカーが独自に、充放電制御、メーター表示等を使って確保するマージンは、別途存在します。
書込番号:26290240
0点

皆さん
本スレのお題は、
>一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
でしたが、後半の結論は、
・ N-ONE e:がN-VAN e:に対して実使用するバッテリー容量を増やしている(=バッファーを減らしている)ことは無い
(N-ONE e: と N-VAN e: とが共通の基準に沿って使用制限している領域(バッファー)は存在するだろうが、、、)
としました。
ただ、この場合、
・N-ONE e: が N-VAN e: に対して、一充電走行距離が20%程度伸びたのは、空気抵抗差+車両重量差 (+タイヤ差) に起因することになる。
には、多少疑問が残ります、(別に大きな改善要因がありそうな気がする、、、)
書込番号:26290366
0点

>MIG13さん
改善要因と言うよりEVは電気式CVTであるかと言う
事が理解できますか?
EVに変速機は付いていません。
しかしモーターは同じ回転数(同じ速度)でも
自由に出力を可変できます。
例えば50km/hのまま急坂を登る時にエンジン車は
シフトダウンして回転を上げます。
坂の抵抗が増えるためにパワーを上げないとなりません。
EVの場合は5000rpm回っていても出力(W)を
回転を変えずにパワーを上げられます。
エコモード、パワーモードも同じでエンジン車は
早めにシフトアップしたり遅めにしたりで
軸トルクを可変(燃料消費の増減)
走る抵抗(加速(車重)、空気抵抗、転がり抵抗など
〈パワーがそれを維持出来るパワーを出力する。
N-ONEeに比べるとN-VANeは車重も空気抵抗もあるので常に坂道を走っている状態(N-ONEeに対して)
電費は悪化する。
当然、軽量で空気抵抗が少ないN-ONEeの方が
電費は良くなります。
仮に出力を同じにして最終減速比を変えることでも
ハイギヤードになるので電費は良くなる。
なので最初に最終減速比を変えていると思ったけど
そうではなくそのまま流用した。
減速比が11と言うことは出力歯車に対し11倍の
歯車が必要なので大きく重たくなってしまう。
なのでサクラと同程度の8くらいに変えているかと思った。
11のままだとモーターの限界回転数は決まっているので最高速度がN-VANeとやや同じになって伸びない。
限界回転数だと効率が悪くなるので高速電費は
あまり期待出来ないと思う。
軽自動車EVの定格出力は20kW以下と決まっているのでその2.5倍近い出力を出すのはあまり効率が良くない(モーターが熱を持ちやすい≒電費の悪化)
ちなみにSEALやシーライオンは高速モーターで
最終減速比は11.5もあるが2段リダクションで
(2速変速ではない)約3×4の11.5で
小型化と軽量化に寄与している。
書込番号:26290603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
当方テレビを持っておりませんで
スマホ、タブレット視聴のみをする目的でDMR-2X203を購入したのですが
テレビなしでできるスマホで設置設定をしようと設定におよびましたが
DIGA本体を認識できません。
公式のスマホで設置設定の対応ページで確認したのですが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint23.html
DMR-2X203はできるのかできないのかはっきり明確になっておらず
Bluetooth対応機種なのか否かもPanasonic公式ではでてきません。
DMR-2X203をテレビなしで接続はできるのでしょうか?
0点

ご自身で貼られているリンク先の表では、DMR-2X203はネットワーク設定以外の設置設定には
●印が付いているから、出来るんじゃないですかね?
Bluetoothについては、2X203は非対応です・・・取説のp19
書込番号:26290576
0点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4T203/support.html
既に案内のある通りにBluetoothは利用できません
取扱説明書の19頁に依れば4X1003と4X403だけです
取扱説明書 活用ガイドの43頁に「スマートフォンを使ってかんたん設置設定をする(テレビを接続しない場合)」の記載があります。Bluetoothを使える前述のディーガの2機種のみが操作できます。2機種以外のディーガは36頁からの「テレビにつないでかんたん設置設定」と考えるならば…
2X203は開梱して最初の設定はできない様に見えます
電話かFAXかでパナソニックに問い合わせて確認すると確実です。チャットでオペレータの対応があれば直ぐにつながり回答を得られると思うけれど
家族、友人か知人等の家にディーガを持ち込んで設定をすることを頼んで実行するか、購入が実店舗で近所ならば持ち込んで設定することを頼むか
書込番号:26290602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

>kakaku_user_201808さん
こんにちは
707は持ってないので憶測ですが、
osアップデートで14になったので内部処理でsrc回避できるようになったのかもです
書込番号:26280637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
情報源は宇宙の子さんのレビューです
MAX満三郎さん
src48khz変換は最初から回避できます
書込番号:26280644
0点

>src48khz変換は最初から回避できます
Android13までは表面上では回避できているように見えただけでは?
osでは対応していない処理をアプリ上で無理矢理回避しているから余計な処理がある分音質劣化していたかもです
ここらへんは中の人に聞かない限りわからないでしょう
書込番号:26280659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源は96kHz→srcで48kHz→アップサンプリングで96kHz
へたしたら内部ではこんな処理かもですよ
書込番号:26280667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSバージョンアップにより、Android 13からAndroid 14に変更になります( 2024年11月14日時点 )
本機のDACのメーカーおよび型番は非公開です
OSのバージョンアップはソフトウェアによるものです
DACの変更はハードウェアによるものです
また本機のDACはSoCにCPU+GPU+DACで組み込まれているかも知れません
仕様は予告なく変更されることはありますがDACレベルの部品が変更になることは一般的には無いと思われます
書込番号:26280788
0点

これs-mastar-hxですよ。
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
DACとの関係
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
1z、1aからチップかわってないのに、707の途中で変えますかね。
チップはCXD3778GF
書込番号:26280815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このウォークマンはS-Master HXという1つのICチップがアンプとDACの機能を持ってるのでそのDACチップという物は存在しません。
そのお店の人がどんな説明をしたのか分かりませんが現状だと誰も意味が分からないのではと。
書込番号:26280817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s-masterが途中で変わった、ならわかりますが、
DACが変わった、と言ってる時点でウォークマンの
構成を知らない人のガセネタでは。
書込番号:26280818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

該当レビューには具体性がありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001507925/ReviewCD=1974005
ZX707製品情報には、「3778」の記載があるデジタルアンプチップの写真が掲載されています。
書込番号:26280827
0点


S-MASTERデジタルアンプの搭載一覧以前貼ってますので、
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26111508/#26111518
@S-Master 2009年(ウォークマン発売ベース)
A840、A850、X1050
AS-Master PRO 2003年
据置アンプTA-DA9000ES、TA-DA7000ES
BS-Master MX 2011年
A860、Z1050、F800
CS-Master HX Gen1 2013年
F885、ZX1、A10、ZX2、ZX100、A20
DS-Master HX Gen2[CXD3778GF] 2016年
WM1Z、WM1A
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
WM1Z2、WM1A2
ES-Master HX Gen3[FPGA] 2016年
据置TA-ZH1ES用のアナログハイブリッド
分類はWIKIに準じました。
CXD3778GFは2016年に登場で、後継は出ていません。
なので、707の発売当初と現在で違うチップが搭載、
という可能性は0だと思います。
誤情報で、初期と現在で誰が聞いても音が明らかに
違うと豪語できる、というのはいかに人間の聴覚、印象が
神秘的かということではあるかと思います。
レビューやネットの情報ってこういうのの寄せ集めに
なってる訳ですが。
書込番号:26281267
5点

皆さん色々誤解してるようなので書きます。私は実際に秋葉原の某有名イヤホン専門店に行き製造番号96万台の製品と101万台の製品、いずれも中古商品ですが、スタッフ数名の方々と聞き比べて明らかに誰でもわかるレベルで音が違うので、今までも他のメーカーでもあったように使用されている部品の型番は一緒でも中身を知らないうちにしれっと変えてその事を発表しないケースがあったので今回もそういったケースではないかと思われますと説明受けました。DAPを複数普段から聞き比べている専門のスタッフ数名全員が明らかに従来の音とは違うと言ってました。SMASTER 自体かあるいは他の重要な部品が型番そのままに変わってると思われますと説明受けました。ここには自分で実際に聞き比べもせず推測で人を惑わす方いるようです。私の発言の意図は人の意見ばかりを参考にするのではなく自分で実際に聞き比べて、音がいいか悪いかではなく、自分自信が今手に持っている製品の音が好きか嫌いかで購入するかの判断をしてもらいたいと言うことです。ネットでもよく他の人の発言を参考に自分自信で経験もせずさもこれが正しいみたいなことを発言して人を惑わす方々が多くいます。私はよくそういう人に じゃあ貴方は実際にそれをやってみたんですか と聞くとほとんどの方が黙ってしまいます。言いたいのはそういうことです。自分で実際に手にとって確認もせず憶測で知識を見せびらかすような発言はするなと、自分で確認もせず人を惑わす発言をするなと私は言いたい(笑)
書込番号:26288831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどの発言に言い忘れましたがありましたので追加させてください。レビューで音質がアップしたと書いてあるのはあくまで私の長年の好みの判断基準です。良いとか悪いとかの判断は人それぞれ違いますよね。食べ物も人が美味しいと言うものでも私は嫌いなものがいっぱいあります。音楽も基本判断は一緒だと私は考えます。あくまで 好きか嫌いか これです。人が良いと言ってても貴方は ウーン かも。私の音楽に対する基本的な気持ちは疲れた精神や体をリフレッシュしてくれるものが好きと言うことです。音楽を追及しすぎると 音 そのものを追及するようになる。つまり、食べ物を色々調味料を使って調理するのではなく、素材にこだわり調味料なしで調理もせず素材そのものだけを食べる感覚だと思います。音楽の 楽 の部品が消えて 音 だけになる感覚です。なので聞いて 楽しい かを判断のひとつにされるといいかなと思います。また、私の場合高額な製品を買っても飽きてくることが多かった印象があります。世の中に貴方を完全に死ぬまで満足させるものはこの世にはないと思いますので、今貴方にとって 好きかまた今必要なものかを判断材料にされると後で後悔する確率が下がると私自信は考えます。何事も出きる範囲内で自分で確認されるといいかなと思います。これらはあくまで私の個人の感想です。
書込番号:26288846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その店員は差し障りのない対応をしただけだと思います。
NW-ZX707製品情報にDACチップの写真が掲載されているのだから憶測も何もないでしょう。他社と違ってSONYは大幅値上げしてでも同じ製品を売り続ける傾向がある会社です。
書込番号:26289050
1点

写真だけで自分で何も確認もせずの発言ですか?これはこういった情報あったので皆さん参考にどうぞと言った情報を提供してるのであって貴方のように何も現物自体を手にとって確認しない人の意見など聞いてません。メーカーがこっそり製品の改善を行うことはよくある話だと聞いております。まして今回は複数のスタッフの方々全員から同じ説明受けてます。皆さん長年付き合いのある信頼出きる方々です。私はこの機種も含めて効果な製品を購入する際に自分で確かめて見てくださいといってるだけです。自分のこうだろうと想像だけでさも自分だけが正しいと言った自慢はやめてください。貴方のような何も自分で現物を確認もせずこういった場を荒らすのは不謹慎です。
自分で現物を分解でもして違いはありませんでしたとか実際に聞き比べて特に違いはありませんでしたならわかりますよ。何度も言ってるように自分で実際に聞き比べて見てから書き込んでください。勝手な想像より実際に体験した真実の方が勝ってると思います。
書込番号:26289114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適度な改行と適切な句読点を覚えましょう。 小二の学習内容だそうです。
書込番号:26289142
0点

まあ確かに、
ゲートキーパー事件のように、
組織ぐるみで他社を誹謗中傷したりしていたこともありますから、
実は同じ品番で、中身が変わってた、とか
MAX満三郎さんの言われる通り、
SRC回避も96->srcで48->アップサンプリングで96のように
実は回避してなかった、とか
色々な可能性が考えられます
w.Musicのソースコード、「SRC回避の独自関数」が非開示である限りそれは不明ですからね
企業は自社に都合の悪いことは自分からは発信しませんから
実際に分解して中身を確認すれば分かることですが、私にはそのような財力も技術もありませんから
全ては闇の中です
ただZX707のバランス出力が素晴らしい音質だ、と思うだけの凡人ですから
凡人では届かない領域というのは間違いなくあるわけで
いずれにしろ、様々なご意見があることが分かりました
皆さんこの度はありがとうございました
書込番号:26289217
0点

>自分で確認もせず人を惑わす発言をするなと私は言いたい(笑)
>SMASTER 自体かあるいは他の重要な部品が型番そのままに変わってると思われますと説明受けました。
分解していたら違っていました、という客観的事実ではない点は同じです。
物事は、
・客観的事実
・推論
・感想
にわけるとよいかと思います。
>勝手な想像より実際に体験した真実の方が勝ってると思います。
体験したというのは事実ですが、体験して感じたことは感想といいます。
100gのケーキと200gのケーキを持って比べたら、
100gのケーキのほうが重く感じた
重く感じたことは事実
100gのケーキのほうが200gのケーキのほうが重いというのまでは
事実にはならないです。
両方はかりで計った結果であれば事実でしょう。
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
聞き比べましたが、音は同じです。(私の感想)
たぶん自分の感想なんだから尊重しろということだと思いますが、
であれば、他人である私の感想も尊重してもらえると思っています。
レビューではDACが変わったという文章ですが、こちらでは
S-MASTERがと修正しているということは、DACが〜というのは
がせねたという私の主張は認めていただいているということだと
思います。ありがとうございます。
ちなみに残念なことに分解してもチップはわかりません。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/feature_3.html
基板レイアウトの最適化によるS/N感の向上
「小型低位相ノイズ水晶発振器」を搭載
の写真はディスプレイ用の基盤です。
FTCAP3の写真の方が量産品の写真になります。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1468/808/html/DSC00091-2_o.jpg.html
こちらもディスプレイ用です。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1468/808/html/DSC00096-2_o.jpg.html
こちらは量産品です。
実際の製品は、チップに放熱板が接着されています。
分解というより、壊れるの覚悟で解体すれば分離できるかもしれません。
ということで、『部品がかわっているかもしれない』というのも等しく想像、推論の世界で、
事実とは違うということです。
また分解したらわかる、というものでもないです。
書込番号:26289475
3点

分解は高度な技術は不用です。
歴代ウォークマンの中では簡単な部類です。
@裏のゴムシートを剥がす
A鉄蓋のネジ6本をはずして鉄蓋をとる
Bチップを更に露出さたいなら、ネジ2本でチップの部分だけはずせます。
とりあえず、分解はしてみたという点は評価していただければ。
菱形の鏡みたいなパーツがチップです。
カッターでは剥がせませんでした。
壊す覚悟がないと厳しそうです。
書込番号:26289485
3点

皆さん色々モヤモヤしてるようなので私がプロの某有名イヤホン専門店のスペシャリストから聞いた話の要点をまとめておきます。私は基本的に皆さんの色々な意見も今後の参考にさせていただきます。貴重なご意見ありがとうございました。まず一つ目のメーカーの同じ型番なのに違う製品といったことはあるのかについては以下の記事を参考にしてみてください。これはPCの業界のことみたいですけどAndroidOS で動作してるこの製品にもほぼ当てはまるかと思います。また、PC,以外の多くの家電製品でも同じようなことがあるとはヨドバシカメラの方からも聞いた経験があります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1605/25/news071.html
2つ目、私がDACチップの変更と表現を使ったのはその方がイメージしやすいと考えたからです。皆さんこ存じの通りこの製品に使われてるS-master HXは簡単に言うとデジタルアナログ変換(DAC)とアンプ部分で構成されており下記にソニーの方の記事をあげておきますが、S-master HXのデジタルアナログ変換つまりDACはコイルとコンデンサーで基本できてるシンプルな構造で、今回某有名イヤホン専門店のスペシャリストの方はこのコイルの材料が昨今の原材料の高騰や原材料不足あるいはこの製品を発売してから期間がたっているのでソニーの開発技術者の方の試行錯誤による音質の改善の気付きにより変更された可能性が高いとおっしゃってました。音響製品の分野において材料が変わると電気信号が変換してかなり音質の部分が変わるようです。皆さんご存知のようにイヤホンなどのケーブルも使ってる材料の割合等でかなり音質が変わりますよね。実際に聞き比べるとかなり音質が変わったと私も感じました。なので何度も言うように推測でものを言うより実際に聞き比べてみたらいかがでしょうか。
https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140501/?srsltid=AfmBOorSrlDuir4G93pxLkXS7kQmv_sYedMh35JvxM0KQhgJvD-DFzqz
皆さん色々貴重なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:26290600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ニコンのZレンズは、持っていなかったのですが、最近やっと購入しました。
ズーム域が便利で、軽量なのもよいですね、解像度もとても良いと思います。
成田空港に行ったついでに、飛行機を撮ってみました、200oでは、少し短いので、
適当にトリミングしています。
2点

>palosantoさん
フルサイズだからトリミングしてもキレイ!
書込番号:26289673
2点

ずばり、これ一本で何でもこなせます。
贅沢を言わなければ---という注釈付で。(^_^)
元祖Z5に、これか24-50mmでお手軽撮影、お〜楽し。
書込番号:26289714
3点

私も、Zマウント導入時に、真っ先に買いました。
重宝しています。
書込番号:26290599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)