このページのスレッド一覧(全743200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年10月20日 22:30 | |
| 0 | 5 | 2025年10月23日 06:18 | |
| 8 | 9 | 2025年10月28日 15:32 | |
| 2 | 9 | 2025年10月21日 22:48 | |
| 21 | 19 | 2025年10月25日 20:37 | |
| 21 | 20 | 2025年10月22日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP4800 Plus UGR-NA-000002
利用されている方に質問なのですが、このNASを使ってiPhoneで撮った写真をバックグラウンドでバックアップさせる時に、アプリは立ち上げておく必要はありますでしょうか。利用イメージとしては通常iPhoneで写真を撮ると写真アプリを起動していなくても自動的にiCloudに同期されますが、この様な使い方がこのNASで可能かどうかご教示お願いしたく。ちなみに今はQNAPを使っていますが、写真の同期は出来るものの、iPhone側のアプリを起動しないと同期が開始されない為、その手間が必要ないのであればこのNASに乗り換えたい考えです。よろしくお願いします。
書込番号:26320995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
利用はしていませんが、App Storeから「UGREEN NAS」アプリのレビューをみれば写真用途での使いにくさがわかると思います。
https://apps.apple.com/jp/app/ugreen-nas/id6458647408?platform=iphone&see-all=reviews
QNAPに関しては、バックグラウンド実行関連の設定が出来ていないだけでは?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/ios-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7-qfileqsync-pro-%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:26321038
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
deco X95 1台 XE75 2台をつないでます。
アプリで6GHz Wi-Fiを有効にしたいのですが、ボタンを押してもオフのままでオンになりません。
何が問題か教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:26320945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アプリで6GHz Wi-Fiを有効にしたいのですが、ボタンを押してもオフのままでオンになりません。
アプリの問題かも知れません。
ブラウザから192.168.0.1で設定画面に入ってみて下さい。
ユーザ名とパスワードは本体に記載されているかと思います。
設定画面の中でWi-Fiの6GHzあたりに設定項目がありませんか?
書込番号:26320959
0点
>ひろひろ98さん
この画面でまずはDecoにPCなどからログインしてください
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2641/
次に、以下の画面で地域がJAPAN(日本)になっているか確認してください(3機種とも)
地域が海外の場合Wifi6が使えないケースがあります
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2644/
地域設定が無い場合もあるので、その場合は、本体をハードウエアリセット(3機種とも)し、まずは単体でX95のみでWifi6が有効になるか確認してみてください
そのうえで次にX75も確認し、最後にメッシュを構築しなおしてください
また、ファームウエアの具合でWifi6がONにならないのはTP-Linkあるあるなので、ファームウエアの最新化も試してみてください
書込番号:26321154
0点
>ひろひろ98さん
単純な話で、6GHzを利用できないDeco X95を、メッシュWi-Fiに組み込んでいるからではないですかね。
X95の電源を切ってXE75だけで起動してみれば、6GHzの利用可否を確認できると思いますよ。
ちなみにDeco X95は、トライバンドメッシュWi-Fiとして販売されております。けれどこの場合で言うトライバンドには、6GHzが含まれていないことにご留意ください。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x95/
書込番号:26321970
0点
>NoriBayさん
えー 本当ですかー?! 対応してない。
大変申しわけございません。私の確認不足です。
X95の方が上位機種で6ghzも対応してると思い込んでました。
諦めます。
書込番号:26322729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core Ultra 7 265・32GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)
7年ぶりにこのパソコンに買い替えました。
過去のデスクトップPCはスピーカーを接続する端子(赤緑青のやつ)が必ずついいていたので、そんなことを気にしたこともなかったもなかったのですが、このPCにはそれがついていないことに気が付きませんでした。
HDMI接続でディスプレイの小さなスピーカーから音は出るのですが、とても貧弱な音で聞くに堪えません。
このPCに多少まともな音が出るスピーカーを接続するには、どうすればよいのでしょうか。
できればブルートゥースとか無線ではなく有線接続したいのですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点
USBスピーカーやUSB DAC、あとは下記のようなサウンドカードを追加する手があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001692925/#tab
書込番号:26320929
1点
>kuroikaiさん
予算にもよりますが、PC用のスピーカーを使うのが良いと思います。
こちらは参考に。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_pc_speaker/index.jsp
書込番号:26320934
1点
フロントのグローバル ヘッドセット ジャック(4極)か、
モニターにヘッドホンジャックがあれば、それに
3.5mmステレオプラグのアクティブスピーカーを
接続すると良いでしょう。
USBスピーカーにする手もあります。
書込番号:26320943
2点
こんにちは。
ヘッドホンやイヤホンマイク/ヘッドセットを繋ぐ用のΦ3.5mmジャックが、前面に1つあるっきりな作りですね。
見た目不問ならニコイクスさんに同意、そこに直接繋ぐんでしょうね。
そこのジャックって、挿されたプラグの先が聞くだけ用のイヤホン/スピーカーか、マイクも付いたイヤホンマイク/ヘッドセットかを自動判別しますから、単純に外付けスピーカーのΦ3.5mm・3極プラグを前面のそこに挿せば、その先の(パワード)スピーカーから普通に音が出ます。
もしそれだと前面め見た目に気になる=背面側で繋ぎたいなら、背面のUSBジャックにUSBオーディオアダプタ(DAC)を繋ぐとかでもよく。
追加出費は数百円〜でピンキリですが。
実売¥1000くらいの一例で。
●ADV-128 | Ainex
https://www.ainex.jp/products/adv-128/
●Amazon.co.jp: アイネックス USBオーディオ変換ケーブル ヘッドフォン+マイク用 ADV-128
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Y51HHZ7
その先は百均¥550〜のパワードスピーカーでもよし(最近品薄かも?)、お好みで。
ご検討を。
書込番号:26320972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありりん00615さん ニコイクスさん あさとちんさん 猫猫にゃーごさん みーくん5963さん 皆さん、さっそくアドバイスありがとうございます。
本当に勉強になります。
これから皆さんの案をそれぞれ検討して対策したいと思います。
書込番号:26321013
1点
>kuroikaiさん
PCについてるヘッドホン端子は、(サウンドカード次第だとは思いますが)もの凄く音がショボいかも知れません。
一度それで繋いでみて音質が悪かった場合は、他の方法を検討された方が良いように思います。
みーくん5963さんが貼られたリンク先の商品も良さそうですが、音質重視ならこの辺りも良さそうです。
https://amzn.asia/d/9qk9LfT
(私は使ったことありません)
これにアンプ内蔵のスピーカーかミニコンポなどのオーディオシステムを接続すれば満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:26321184
0点
求めるレベルに依るから、どの程度の音質が欲しいのか書いた方がいいと思うけど。
PCの昔ながらのアナログ出力のレベルでいいなら、有線に拘る必要も無いと思うんですけどね。
それなりの耳をお持ちなら、USB AIFにオーディオメーカのアンプとオーディオ用スピーカーですが、そこまで大げさにしたくないなら、USB接続でそれなりの音がでるアクティブスピーカーとかもあると思います。
モニター的な音でいいなら一定の品質があるこの辺。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
モニターとは言え、ブランドの癖(ポリシー)はあります。
最近のオーディオ用のアンプは、2ch機でもUSB IF内蔵してたりしますけど、新品買うと高いから、アンプを中古にしてUSB-AIF外付けで構成するのがPC用にはリーズナブルで良いかなと思ってます。
そういうことやりだすと、ブランド選択でどこの国の音楽聞きますかとか、そういう話になって来ますけど。(音楽ジャンルや録音する国によって違う)
オーディオメーカはコンセプトが安定しているので、好みのブランドが定まっていれば視聴しなくても失敗しなくなるんですが、把握するまでは徹底的に視聴する必要があります。
逆に、他人にベストを尋ねてもその人の好み (の録音に合うブランド) が返ってくるだけです。
書込番号:26321303
0点
SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
フラッシュメモリは3D NANDと記載されていますが、NANDにも色々種類があるようで。
こちらはSLC, MLC, TLC, QLCのどれに該当しますか?
メーカーサイトにも記載はありませんでした。
HDDからの換装を考えていますが、SSDに関する知識がなく……教えていただけると助かります。
書込番号:26320844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のモデルは、QLCなのかな。
書込番号:26320856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これより上のモデルがTLCなので、記載がないこの製品はQLCでしょう
書込番号:26320861
0点
ちもろぐから。
>2025.09.07 SSD
>Crucial BX500(2025)レビュー:酷い性能でも競争がなければ売れるSATA SSD市場
>・コントローラ:Silicon Motion SM2259XT2
> SM2259XT2G AA TGRF26.00 CH 2H
>・DRAM:なし
>・NAND:Micron 176層 3D QLC NAND
> 2FC2D NY160
https://chimolog.co/crucial-bx500-2025/
現在はQLC NANDです。
書込番号:26320864
0点
皆さんありがとうございます。
QLCなのですね。
ちもログ様のレビュー見ましたが結構酷評してますね。
windows11のPCを買うまでの繋ぎなので、安いものでいいんですが、ちょっと他のメーカーも見てみます。
書込番号:26320901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cresent96252さん
人それぞれ好み等有るかも知れませんが
やはり信頼性あるメーカー選びからだと思います
自分もcrucial使った事有りますが書き込み時にキャッシュ切れ 発熱での速度低下も目立ちます
最近はsamsungかWD好んで購入してます 経験上間違い無いので!
まぁ製品批判するのもお使いのユーザーディスる発言になりますのでここらへんで
書込番号:26320960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既にオワコンのSATA-SSDです。
アマゾンで買う場合のポイント
@出荷元 / 販売元 Amazon.co.jpを選ぶ
A【国内正規取扱代理店】を選ぶ
B[並行輸入品]は値段重視でなければ避ける
C3年保証より5年保証を選ぶ
D有名メーカー品を選ぶ
Eカスタマーレビューの多い商品を選ぶ
Fレビューの少ない商品は避ける
G低評価の多い商品は避ける
H価格だけで選ばない
I新しいモデルと古いモデルがあるので気を付ける
JプラスチックケースのSSDは避ける
▼選択に悩む
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ (読取り最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s)
PC メーカー保証5年 WDS100T3B0A-EC SA510 【国内正規取扱代理店】
\12,347(2025-10-21) 出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/4ZFbdPM
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD PLUS 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 545MB/s 書込み最大 515MB/s)
PC メーカー保証3年 SDSSDA-1T00-G28
\9,596(2025-10-21) 出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/7nkdaxy
Western Digital 1TB WD Blue SA510 SATA 内蔵ソリッドステートドライブ SSD - SATA III 6Gb/s 2.5インチ/7mm
最大560MB/s - WDS100T3B0A
\11,273(2025-10-21) 出荷元 / 販売元 New-idea Shop
https://amzn.asia/d/46xN58F
WD 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS100T2B0A
\17,320(2025-10-21) 出荷元 Amazon 販売元 HoNeY
https://amzn.asia/d/3z0LnzW
書込番号:26321304
0点
ツナギとは言え、この性能なら中古買った方がいいかもね。
というか、フラッシュは値上げに向かうそうなので、さっさとWin11機を組んじゃったほうがいいと思うけど。
衰えないAI需要でなんでもひっ迫するらしいですよ。
北海道とアメリカにも工場建ててるから最新ロジックは緩和されると思うけど、メモリは誰も手を出さなかったから当面ひっ迫したままだと思うな。
書込番号:26321319
1点
ありがとうございます。
サムスンのEVO800が本命ですが、1年延命するだけなので、それなら安いやつでいいかな、と思っていました。
WD blueも候補です。
アマゾンのブラックフライデーを待つか……
書込番号:26321378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVO800 → 870EVOでしょうか?
このSSDは寿命にバラツキが見られます。
寿命を気にしないなら大丈夫です。
Samsung 870 EVO 1TB SATA 2.5インチ 内蔵 SSD MZ-77E1T0B/EC 国内正規保証品
\17,152(2025-10-21) 出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/0pAyq5U
Amazonは危うい商品は自社で扱わないです。
出荷元 / 販売元 Amazon.co.jpは安心です。
購入から1ヶ月以内であれば返品できます。
書込番号:26321812
0点
最近オーバーウォッチ、プレミアプロが3分に1回クラッシュします!(7割はいきなりデスクトップに戻る、3割は強制再起動→ブルスクではない)
構成は14900ksと4080spで、マザボAsrock Z790 Nova Wifiで、最新のマイクロコード0x12fにアプデしてあります!
もちろんBiosのリセット、初期設定化もしてみましたけど無駄
しかもこれ、すでにintelにCPUを保証交換をしてもらったあとのストーリーなんです。
前の最後までちゃんと壊れちゃったから、これは新品ですぜ…
私だけなのか?誰かなにかわかりませんか?
そしてRTXGPUの最新ドライバの不安定説?もあるらしいからGeminiとかChatGPTくんに聞きながら「DDU」を使う方法でやろうとするんだけど毎回途中で失敗する…(再起動後画面がつかなくなる、再起動後ログインのボタンが見つからない)
良ければ見て欲しいです↓
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed8d46488191bf2995680737026e
・https://chatgpt.com/s/t_68f5ed2f8bfc81918c607d7f8f45aad1
ここ6カ月間めっちゃくっちゃ調べたり、対策したり、検証したりしてきてコイツに振り回されてきた
ホントはゲームしたいのに…配信もしたいのに、動画投稿したいのに…
でもわたしはほんとにもう疲れた。
判断のために必要な情報あれば教えて欲しいです!のせます!
書込番号:26320810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSのクリーンインストールはしてますか?
CPUが壊れる前はちゃんと動いていたという認識で合ってますよね?
書込番号:26320879
1点
>ツナアィリスさん
13900ks所有者ですが microcodeのbiosも導入してませんし 対策はmicrocode前のbiosで不具合無く稼働してます
構成は本格水冷でグラボもcpu(殻割り液体金属)
最近はAM5環境に移行してますが Intelcpuでエピックゲームでは頻繁にクラッシュは有りましたね!
特にOCしてる状態はアウト! 途中クラッシュ
メモリのxmpをデフォルトだとクラッシュ無し
xmp無効で全て定格でゲームしてはどうですかね?
最近はゲームする暇が無くなってryzen機の自作も頓挫状態で何とも言えませんが…
書込番号:26320998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クリーンインストールは当然として、原因は色々考えられるから少しずつ詰めていくしかないね。
まず、CPUが自然損傷する件については、気温が上がると不具合報告が増えるって統計が報告されてて、「ちゃんと解決してないんじゃない?」って話が出てますね。エアコン下で25℃維持してるか確認を。
あとは、当然ながら温度管理。サーマルキャップに頼るんじゃなくて、90℃以下 (でいいのかな?) を維持できるように冷却、またはパワー制限で。
筐体内温度も、各デバイスの規定を越えてないかチェック。
水冷使ってるなら、チップセットやSSDにも注意。
それから、当然ながら電圧低下してないかもチェック。
経験的には、電源やSSDが怪しいかな。まぁ両方とも型番書けない辺りがねw
>ChatGPTくんに聞きながら
これは悪手です。
生成AIは「なんとなくこんな感じで聞き齧りました」みたいな答えしか返してこない (ちょっと成績の良い大学生くらいのレベル) ので、必ず、しっかりした情報源で確認してから実施してください。
>揚げないかつパンさん
不具合無さそうでもファイル破壊が潜んでいるのがWindowsなんで、システム不安定からの再構成なら必ずクリーンインストールすべきです。
書込番号:26321306
0点
>ムアディブさん
喧嘩売ってます?
自分はクリーンインストールはしてますか?と聞いてるだけです。
また、それとは別にCPUを付け替える前は何もなかったか聞いてるだけです。
普通は、この辺りは確認するでしょう?
何が言いたいのか分からない。
書込番号:26321358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私なら。低性能になるのは承知の上で、ビデオカードを外してCPU内蔵グラフィックで再現するかを確認します。他のビデオカードがあるのならなお良し。
ブルースクリーンまで行かないのなら、怪しいのはまずそこかなと。
それで再現しなくなるのなら、ビデオカードか電源が怪しいということで。
書込番号:26321380
3点
>揚げないかつパンさん
OSのクリーンインストール後です!
CPU交換後も正直たまーーに起こってかも?、最近は頻度がかなり酷くなったって感じです。。。
書込番号:26321605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
ありがとうございます!
13世代も結構安定しないと聞きますが、歌羽さんの環境では大丈夫なのですか?!
Biosは初期化してデフォルト設定にしてありますので、
XMPも無効になってるのも確認済みです!
書込番号:26321607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
温度と電圧系も2ヶ月前に調べてBios設定でやってみたんですが、たしかその時は設定すると無限ブルスクでWindowsすら起動しなくなってしまったりしたのですぐにデフォルトに戻しました!
PSU : 玄人志向 80Plus PLATINUM 1000W
SSD : SAMSUNG 990 PRO 2TB
先述通り他に必要な情報あれば載せますよ!
AIのハルシネーションは重々承知です笑
最初はGeminiで聞いてからそのあと当然ググって調べますよ
だってそりゃーやっぱり不安ですからね!!
書込番号:26321616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
この方なんか変ですよね笑
CPU付け替える前?は完全にぶっ壊れた(Windowsが無限ブルスクで起動できなくなった)ですよ?!
それで無償交換してもらったのです!それが今年1月のことです。
書込番号:26321618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます!!
なるほど、それ試してみたいです!
その場合は14900ksの内蔵よりも
他のGPUがあったほうが良いのですか??
書込番号:26321619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内容を聞く限りはCPUの不良のサインの様な動きをしています。
マザーとCPUを変えちゃった方が良いような気もするけど、ほかのパーツの可能性がないとは言えないかも、まあ、電源ならという感じだとは思いますが
書込番号:26321621
1点
間違→CPU交換後
訂正 →CPU交換前
CPU交換前は全くマイクロコードがなかったのでかなり不安定でした!
書込番号:26321624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
実はCPUとマザーを変えちゃう方向で行こうかと思ってました
たしかに他のパーツかもしれませんが、現状14世代Intelが信用できなさすぎて…しかもこいつに労力と機会と時間を奪われて疲れちゃいました
他の方も言ってたりするんですけど、自作経験が豊富な方だと
この症状は電源が怪しく思いますか??
書込番号:26321630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能性はあると言う感じですかね?
因みに自分は電源が半死になった時はこんな感じでしたね。
特に大電力をかける、i9などとRTX4080spだと全部で下手すると500W-600Wを超えてくるじゃ無いですか?そうすると、数年で電源がダメなんてこともあるとは思います。
電源って電力は大きくしましたと言っても、筐体の大きさが変わらないなんてこともあるので、発熱大丈夫って思う時もあります。
書込番号:26321636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他のGPUがあったほうが良いのですか??
試行数は多い方が結果は正確になります。同じnVIDIAカードで再現しないのなら、4080SPの不具合の可能性が高くなりますし。消費電力によっては電源の検証にもなります。
書込番号:26321637
1点
>ツナアィリスさん
自分の環境では不具合は無いのですが biosはかなり設定詰めてます
13900k ksと2台本格水冷で組んでますが ともにasusマザーで
ksには4090 13900kには4070ti グラボともに水冷化してます
apex encoreと Maximum heroのz790マザー 本当に異常なくらい投資しましたね 今のIntelには投資出来ませんけど!(笑)
スレ主さんと同じIntel離れで私も9950x3d購入済み
悪く無いcpuですが問題と爆弾抱えてますので
まぁAM5も少なからず有りますけど でも安定はしてます
自分も5800x3dから13世代 13900kシリーズからAM5乗り換えしましたが ぶっちゃけ進化の過程が飛躍し過ぎです
書込番号:26321732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14900KSを使ってた当事者としては、一番怪しいのはやっぱりCPUでしょう。
Intel Default Settingが出てからはその範囲内だとおとなしくはなりましたが、普通の14世代とKSは全然違うと思いますよ。
何せシングルのために1.55Vとか普通に上がってましたからね(笑)
もう一度RMAやってみて様子見るのも良いし、グラボを変えてみるのも良いけど、iGPでAiの動画編集してみたところで、動かせ方も全然違うから、それで大丈夫ならCPUは問題ないとも言えないと思います。
まあグラボに問題ないかは見た方が良いとは思いますけどね。
電源に関してはあり得るとも思いますので試せるなら試してみましょう。
個人的には突き詰めて原因特定してほしいところですが、スレ主さんもお疲れのご様子なので、お店で見てもらって各パーツの健康状態見ながらどうするのかの指針を決めていく感じでしょうかね。
書込番号:26321756
1点
>揚げないかつパンさん
電源まだ6ヶ月ちょっとだからまだまだいかないとおもうんですけどね…🥲貴重な情報ありがとうございました!
>KAZU0002さん
たしかに…それに電源の検証にもなる…なるほどありがとうございます!
>歌羽さん
ほんとにこんなに高い買い物なのに保証がイマイチなのは…この界隈ではいろんな理不尽に覚悟で乗り切るしかなさそうですね…
ありがとうございます!
>Solareさん
なるほど…たしかに同じ14世代でもKSのひとたちの情報は違ってくるかもしれない…
AsrockのBios画面だとIntel Default Settingsって名目はないからモヤモヤしたんですよね、でもBiosを最新の0x12Fにアプデして該当する項目のところ見たらBios Defaultって表記だったかな?になってたのでたぶん適用されている?とおもうんです!
すみません「iGPでAiの動画編集」とはどういういったことでしょうか?GPUの検証ってことですか?
貴重なアドバイスと温かい言葉ありがとうございます!
書込番号:26323409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツナアィリスさん
本当にlga1700は手を加えないとまともに動かない…まさにアメリカンマッスルカーの様なcpuでしたね!
電力ぶちこんで性能上げる なんて時代錯誤の様な代物
結果AMDに完敗しましたけどね(笑)
殻割り 液体金属 本格水冷 全ては限界値探るためだけのロマン
まぁやる事出来たので悔いは無いです
書込番号:26324718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
【質問内容、その他コメント】
画像の矢印側に引っ掛かりがある段差があるのですが、不良品なのでしようか?許容範囲なのでしようか?
ちなみに上部は段差がありません。
初めての購入なのでわからなくて
コジマヤフー店で購入しました。
よろしくお願いします。
書込番号:26320799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうPCパーツだと多分ある程度テキトーな部分もあると思いますが
コジマだったら対応してくれそうな気はしますね
別の商品の話ですが以前外装の箱がちょっとだけめくれてるだけで
外装不良がありましたキャンセルしますかとかわざわざ連絡してきたし
書込番号:26320817
1点
どうなんですかね?
要は製造上の公差はあると思いますが、パーツとかはそこまで細かくやってるとは思えないです。
販売店が代理店に聞いて問題ありますか?とかじゃ無いですかね?
まあ、冷えるなら自分は多少なら何も言いませんが
書込番号:26320840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>trh200vさん
隙間、じゃなくて段差、ということは、密着しないレベルで段差がありそうなのでしょうか?見えない奥の部分のロウ付けが割れて浮いてるとかあると嫌ですね。
AK-400(Ver1)ですが、初期グリスをふき取ってのベース面をあらわにした写真を残していたので参考に上げます。
御覧の通り、DEEPCOOLのダイレクトタッチのベース面と、ヒートパイプの取り付け加工精度はかなり低いと思います。WEB紹介ページの3D画像のキレイさとの差が結構あって…。
隙間が多数あるので初期グリスはそれを隠す目的でつけてる?と思っちゃいます。
私の物は隙間ががっつりあり、触れば引っ掛かりもありますが、段差ほどは無かったので使いけてますが、無難に冷えています。
ただ、付属ファンは異音が出ると噂で見たことがありましたが、私のも異音の出るハズレを引いてたので、別のファンに交換してます。
セットセールで2500円で手に入れたので値段なりだなぁ、というのがAK-400の評価です。
書込番号:26320910
![]()
3点
>trh200vさん
deepcoolらしからぬ精度ですね!
最近空冷クーラー購入する機会増えたので色々と情報収集しながら購入してますが 購入したメーカーは全てscythe製品です
ak400 虎徹クラスのクーラーは新興中華メーカーから押され気味ですね
特に元deepcoolに携わった技術者立ち上げた企業ばかり
製品競争価格競争に目まぐるしい業界です この部分面白く思ったのであえて空冷クーラー購入しました
deepcoolは以前から米国に経済制裁受けてAmazonから全て製品販売の掲載無くなりましたね
大手の販売網断たれてるので台所事情も大変なのかもと推測します
まぁアリエク眺めても新興パーツメーカーも次々出て来てますから 後はpriceが理に叶ってるのかだけと思います
長々語ってしまいましたが空冷クーラーは3,000円台は混戦です
5000円クラスはミドル帯のユーザーが少しでもコスト削って1℃でも下げて組み立てる
1万円オーバーハイエンド空冷クーラー購入者はネジ飛んでる空冷信者しか購入しません!
所有ハイエンドcpuがハイエンド空冷クーラーでしても冷やせず 電力制限までして誤魔化し使ってる状態ですね
最後に本格水冷 簡易水冷 空冷と組んで来ましたが
異常な電力で性能上げて 冷却メーカーとの癒着の成れの果てが自作界隈現状と思います
書込番号:26320990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘイムスクリングラさん
揚げないかつパンさ
Trialさん
歌羽さん
コメントありがとうございます。
youtubeでcpuクーラーをレビューしてる人が、この製品はおすすめしてたので購入に踏み切ったのですが…
価格が安いし冷えるし精度もいいと言ってたんですがこの程度なんですかね。
届いた商品も箱がへこんでました。私は商品が無事なら気にしないですが。
ユーザー目線でコメントが欲しかったのでまずこちらに投稿させていただきました。
隙間ではなく、爪が引っかかる程度の段差なんですよ。
よく画像を見ると一番下のパイプがフラットではないのかもしれないです。
下のパイプだけ影がある感じ。
書込番号:26321009
0点
それなので、自分はID-Cooling Frozn A620 を使ってます。
ダイレクトタッチはどうしても隙間が出来やすいので
書込番号:26321023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に初期不良案件だと思いますので購入店に交換もしくは返品を申し出てみたらいかがでしょうか。
書込番号:26321066
1点
そもそも合わせて研磨していると思うので、
圧着させたら平らになるところまで押し込まれる(戻る)のでは?
と個人的に思いますが…
ダイレクトタッチはまあ爪で引っかかる程度には溝(隙間)とかはあったりしますね。
(写真のモデル以外にもう一点所有していますが。)
書込番号:26321084
1点
製品に不満有れば交換対応して貰えれば良いのですが!
多少の凹凸は冷却には影響は無いとは思います
YouTubeでpcer24さんのassassinヒートシンク研磨で冷却は増すのか?
結果平面にしても冷却には影響が無いという検証でした
書込番号:26321196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、自分でどう作るか考えた後で、Aiに聞いたみました。
アルミのベースにヒートパイプを熱を掛けてソルダリングを使って圧着した後で、平面加工のために切削するそうです。
細かい隙間は工程から完全には付かないなどはあるみたいですがどこまでが製造上の不良とするかは製造元次第と思います。
書込番号:26321292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良認定されなかった阿合は、自分で平面出しする手もあります。
400番と800番の耐水ペーパーを用意し、テーブル(ガラス板が望ましい)に
敷いて、400番で凸部を削り、800番で仕上げ磨き。
水で濡らした状態で作業をすること。
昔は、CPUのヒートスプレッダの凹凸を無くしてヒートシンクとの密着性を
上げるためにやっていました。
表面がピカピカの鏡面状態になり、水一滴でヒートシンクと密着。
実装するときは、ちゃんとグリスを使用。
書込番号:26321315
1点
冷却は別として加工精度として
Trialさんの画像の切削痕を比較してを見ると
Trialさんの方はアルミのサイドベースまできれいに平面切削されていますが
trh200vさんの方は右側のサイドベースの一部のみが切削されているように見えます
アルミまで全体が削れていないように見えます
公差が段差内なら不良ではないのですが公差をこちらで決めることはできないので判断はできません
アルミ全体が切削される公差なら不良です
書込番号:26321337
1点
PCER24さんのユーチューブ自分も観てますが、
面が出ていない(凹み?)とある程度使ってから冷えが悪くなったりするみたい。
PS5でそんなねた上がってましたね。
書込番号:26321349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ID-Cooling Frozn A620は少し価格が上がりますがよさそうですね。
>sakki-noさん
CPUクーラーを始めての購入なので、詳しい方の意見を聞きたかったので、
あとで問い合わせてみます。
>アテゴン乗りさん
>圧着させたら平らになるところまで押し込まれる(戻る)のでは?
あくまでも手で押してみたところ押し込まれそうにはなかったです。
ダイレクトタッチじゃない方がいいのかな?
>面が出ていない(凹み?)とある程度使ってから冷えが悪くなったりするみたい。
これって非常にまずい状況ですね。
>歌羽さん
私的には不良品かな?と思いましたが、初めての購入なので確認のために投稿させていただきました。
>猫猫にゃーごさん
自分で平面だしはなかなかハードが高そうですね!
>美良野さん
>公差が段差内なら不良ではないのですが公差をこちらで決めることはできないので判断はできません
そうなんですよね!私が不良品かなって思っても、DEEPCOOL側が正常と判断したら、
納得せざるおえないですからね
書込番号:26321446
0点
>trh200vさん
ak400ダイレクトタッチが駄目だと言う事は無いのですが 結局日本は精度にもこだわりますし 後、外箱の潰れ等も気にします
まずは外見から これは日本人特有の物創りの信念だと思います
海外はどうだか知りませんけど!(笑)
余談でtharmaltakeの空冷クーラーも不備で謝罪声明してましたけど 興味無いのでチラ見だけ
スレ主さんのはたまたま中華での検品ミスなのかも知れません
自分はdeepcool製品はAmazonで出品されなくなってからは遠のいてしまいましたけどね
書込番号:26321471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分がダイレクトタッチではなく、プレート型を選ぶ理由は単純です。
プレート型はプレートが銅製なので、熱の分散がし辛くコアの位置で熱分布があまり変わらないからです。
どうしてもダイレクトタッチはパイプの位置にコアがある事、その配置で冷えたり冷えなかったりするからです。
この辺りはYoutuberの清水さんが解説してますね。
書込番号:26321517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>trh200vさん
ダイレクトタッチ式の理想と、現物の隙間と段差について横から見た断面で図にしました。
理想はヒートパイプは塑性変形でスキマが埋まるか、ロウ付けをしっかりとつけてから機械加工で面を出すことで、カタログ画像のキレイな面が出ます。
現実には、私のAK-400は上で上げた写真の現物のようにスキマが多数あり、理想とは程遠いです。
trh200vさんの段差が気になるということと、箱につぶれがあったという情報からすると、機械加工で面を出した後に、箱がつぶれる衝撃により、割れなのか、変形なのかで段差ができてしまった可能性はゼロでないと思いました。
段差が気になり、心配してこちらに聞きに来られたほどですので、やはり購入元へ問い合わせをして対応を求めた方が良いと思います。
その上でDEEPCOOL(または販売代理店)の回答がこの程度は段差ではない、この程度は仕様、と回答するのか、交換対応しますとするのか、どのような対応をするかはここを見ている人は気になる情報だと思います。
せっかく購入したのですから、疑問は払拭して気分良く使いたいですね。
書込番号:26321748
![]()
2点
コメントありがとうございます。
>歌羽さん
>ak400ダイレクトタッチが駄目だと言う事は無いのですが
たまたま精度の悪いものにあたった感じですね
箱の潰れは、私のところに来る佐川だとほぼ100%どこかしらに潰れがありますよ…
>揚げないかつパンさん
>プレート型はプレートが銅製なので、熱の分散がし辛くコアの位置で熱分布があまり変わらないからです。
>どうしてもダイレクトタッチはパイプの位置にコアがある事、その配置で冷えたり冷えなかったりするからです。
なるほどとても参考になります。
>Trialさん
素晴らしい画像をありがとうございます。お手数をおかけしてすいません。
そう!この右下の状態です。隙間じゃなくこの段差なんです。
皆さんのコメント見させていただきDEEPCOOLさんに問い合わせをしました。
その結果は「このような状態は正常ではありません」と返信があり、
販売店に電話をして、無事に交換していただくことになりました。
コメントをくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:26321779
1点
Goodアンアサーできなかった方へ
コメントいただいたのに誠にすいませんでした。
すべてのコメントには、感謝しています。
今からパーツを集めて自作していきますが、またアドバイス等の書き込みを見たら
よろしくお願いいたします。
書込番号:26321786
1点
>trh200vさん
最近はID COOLING CPS等から押され気味のDeep Coolですね
自分は唯一国産メーカーのscythe好きで購入 後は老舗ながら出来の悪いtharmalrightですね!(笑)
最近はtharmalrightも簡易水冷事業に力入れてますので 目の離せない企業です
書込番号:26322551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









