
このページのスレッド一覧(全742597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2025年8月31日 23:19 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月29日 08:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 23:56 |
![]() |
0 | 10 | 2025年9月10日 00:28 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月29日 07:04 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月30日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
できる物として短絡的に購入してしまいました。
忙しさから 購入してから2年経過の今 いよいよTVの液晶が大きくにじみ出て来ている中。
あたりまえの質問ならすいません。
テレビを買い替えるなら、動作確認したもので選ぶべきか と見ても、意味がわかりません。
(自宅にある機器は一覧には皆無です。)
申し訳ございませんが ご教授お願いします。
パナソニックのテレビで考えようかと思っていました。表中、たとえば テレビ
ダビング のところ のますを下へ
TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
あとここのサイトの初心者とは?これも意味がわかりせんので入れてませんが、この機器に関しては初心者です。m(__)m 長くてすいません。
書込番号:26276166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビで録画した番組をRECBOXにダビングする場合ですね。
テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
書込番号:26276181
0点

>あさとちんさん
早々に ありがとうございます。
>テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
とは (こちらがとんちんかんな質問だとすいません。)
RECBOX側では操作できない も意味しますか?。
そんな印象で見ていました。
書込番号:26276207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXでダビングの操作は出来ないの理解で合っています
テレビのメーカと機種が明らかではないけれど
テレビの録画番組一覧で操作するのではと予想します
テレビのメーカと機種が明らかになれば、テレビの録画番組をRECBOXにダビングできるか否かもはっきりするでしょう
メーカに依るけれど2010年、2011年くらい以降に発売されたテレビであれば、ダビングできる可能性はあります
シャープの近年のテレビは非対応だったり、ソニーのテレビは2014年前後に発売された機種だけだったりはします
書込番号:26276227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いずれにせよ最近の機種ではないのと、型番で調べると お高いTVばかりですね。レコーダーで選ぶ方がまだ安い感じですね。
使いこなせない物を購入してしまいました。。
書込番号:26276381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有するREC-BOXは、所有する液晶のにじみの大きいテレビで録画した番組のダビングで使えば良いのでは?と思います
テレビのメーカと機種名が分かれば、所有するテレビで録画した番組をREC-BOXにダビングできるか否かは分かります。ダビングできるのであればダ、ビングを開始すれば良いと思います
所有するREC-BOXは、新しく用意するテレビのダビング先の機器としても使いたいのであれば
パナソニックかTVS REGZAかの普及価格帯以上のテレビを選択すれば概ね大丈夫です
レコーダを検討するときは、テレビとレコーダの何れもパナソニックから選ぶのであればでしょう
レコーダは絶滅危惧種です
パナソニックは、テレビやレコーダなどのAV事業は見直し対象です(何れは…)
これからテレビで録画した番組のダビングができる機器を導入するなら、むしろREC-BOXはありかもしれません
書込番号:26276396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
・TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビの録画番組をRECBOXにダビングする時、テレビ側のリモコン操作で行うものです。
ダビングできるのはレグザとビエラだけ。
ビエラは1番組づつしかダビングできないし、ダビング開始はテレビの電源を切ってからだそうです。
レグザが52番組をいっぺんにダビングできるし、テレビの電源が入っていようがいまいが関係ないです。
レグザ以外のテレビを買うならレコーダーで録画したほうがいいです。
おまけ
本機種はRSですが、外部からスマホ等でRECBOXにアクセスしないなら、LS4で大丈夫です。
書込番号:26276466
0点

お答えいただいた方々のお話をお伺いして
改めて
問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもので、
RECBOX は RS HVL-RS4。
対応機器一覧にテレビもハードディスクもないので、このRECBOXに全録とは、対応してないという事ですよね?。
このハードディスクの録画はハードディスクを外さず、そのテレビでしか見れない で合ってますよね?。
書込番号:26276871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
対応機器一覧にないということは、メーカーが動作確認せず、ユーザーの動作報告もないということです。
ソニーのテレビには、ダビングに対応しているものがないので、おそらく無理でしょう。
HDDに関しては、初期化してRECBOXに使うことはできる可能性があります。
録画した番組は消えてしまうので、意味ないですね。
テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:26276898
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315481/SortID=24555321/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
REC-BOXのRS(とLS)のソニーの過去のブラビアへの対応は、2019年に発売の機種までにしか遡れません。過去のREC-BOXの動作確認一覧、対応表を探せれば、対応するかどうかは分かりますが…
KJ-65X9350DでREC-BOXにダビングを試みたけれど出来なかったとの書き込みはあります。パソコンで使用するソニーのソフトウェア、PC TV Plusについての言及があり、PC TV PlusはX9350Dに対応するとあります
パソコンが使えるならば試したら良いと思います。ダビングする録画番組は、パソコンの内蔵固定ディスクや外付け固定ディスク等に書き出せます
1年間の期間で利用できて2,200円です
書込番号:26276900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KJ-55X9350Dの録画番組の救済は、KJ-55X9350DがLANダビング可能のようだから、
RECBOXにダビングすればいいはずです。
新規テレビの録画番組をRCBOXにダビングしたいなら、レグザかビエラ。
RECBOXに救済した録画番組を見るだけなら、DLNA再生できるテレビ。
ダビングできないテレビなら最初からソニーレコまたはDIGAも一緒に買ったほうがいいと
思う。
書込番号:26276926
0点

お一方ずつお尋ねします。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
ソフト?のアップデート?名前がよくわかってませんが、終了したテレビではあるので、ネットにはこれはもうつないでいません。
ならば他の方の話もそこがネックになるのか、今一つ私の認識が今追いついておりません。
ソニーのブルーレイレコーダーがあり、そっち側は ぎりまだアップデートしているみたいで、今後がないのかあるのかわかりませんが、最新にはなっている様ですが、基本つなげていません。
これでは いかんともしようがない でしょうか?。
書込番号:26277035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのブルーレイ・レコーダが使えるのであれば機種を明らかにすれば、別の展開はあるかもしれません
ブラビアの録画番組は、ソニーの機種が不明のレコーダにダビングできるかもしれないから
セキュリティの懸念は、指定された回答者の返信を待てば良いけれど、セキュリティを心配するのであればブルーレイ・レコーダと同様に、ルータのメーカと機種を明らかにしたら良いと思います
旧いルータの利用は危険を伴うことはあります
情報は小出しにせず予め提示するのが良いでしょう
明らかにできる範囲で、機器と接続は箇条書きで
書込番号:26277142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーは
BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
書込番号:26277214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
>そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
インターネットに接続する必要はありません。
セキュリティが心配なら、ルーターからONU(光回線終端装置)に接続している線を外してしまえば良いのです。
それでダビングできるかどうかは分かるでしょう。
ただ、ダビングには時間がかかります。
LANケーブルで直接接続できない場合は、LANハブが必要になるかもしれません。
書込番号:26277394
0点

結局スレ主は何が知りたいのでしょうか。
表題の 動作確認済み機器一覧表の見方ならばもう回答が出てますが。
BRAVIAからRECBOXへダビングする具体的な手順を知りたいのでしょうか。
書込番号:26277466
0点

tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
>何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
>問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
>ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもの
実際に出来るかどうかはともかく、、、
RECBOXへの保存は、そのテレビが持つレコーダー等へダビングする機能を利用して行います。
つまり、TV側操作 手動とはソニーのテレビからソニーのレコーダー等へダビングを行う時と同じ操作方法になります。(ダビング先がRECBOXに変わるだけ)
テレビでLANダビングをする方法(Android TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511170075957
録画した番組をダビングする
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/03_06.html
注意書きに<・ダビングするには初回のみインターネット接続が必要です。> <・テレビとLANダビング対応機器をLANケーブルで直接接続することもできますが、初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があります。>とあります。
「もうつないでない」と一時期は接続されていた模様ですが、もう一度『ダビング操作時に』インターネットへ接続する必要があるかもしれません。
書込番号:26277663
0点

tk爛さん
>レコーダーは
>BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
>BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
>まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
>この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
確かにそのレコーダーへダビングをすればRECBOXを買う必要は無かった気がしますね。
ただ、AmazonのRECBOX HVL-LS4のレビューにはBDZ-ZT2800からダビング可の報告があるのでおそらくレコーダーでも利用できるのではないかと。
こちらはレコーダーからレコーダーへダビングを行う機能(受け側で操作する)
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2019/contents/TP0002522204.html
を利用してRECBOXへ保存する事になるので、
[RECBOX側操作]になります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rec_dl
書込番号:26277679
0点

>kabadaさん
> TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
が 目的で この商品を購入し、
色んな方々が親切にご教授くださっているところです。
書込番号:26278431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
の おっしゃられていただいた
>テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
くしくも?このRECBOXに同梱されていたLANケーブルで、テレビ本体とレコーダーをつないで、
TVに繋いでいる外付ハードディスクから1700のレコーダーへ ダビングできました。
皆様のご意見も今後参考にさせていただきます。
皆様ご丁寧に ありがとうございました。
書込番号:26278490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1165/KAS PC-T1165KAS [ルナグレー]
1.コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです。
表示されない設定ってあるんでしょうか?
表示されるのであれば Cmd+Vキーで表示されるクリップボードの方が
まだ許せる。
2.このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。常に日本語表記に出来ないのでしょうか。
0点

私が知っているのは、Androidスマホ、タブレットのバージョンに関わらず画像の感じ。
キーボードで操作しているのなら、指で操作してみては。
あと、詳しい操作方法を開示されると、持っている人が検証してくれるかも。
書込番号:26276083
0点

>すいかささん
コピーとgoogleに入力すると、コピーに関連する文字がズラッと表示されるのが嫌という意味であっていますか?
それであれば、googleの画面の1番下に設定があって、その中に検索設定があるので開きます
次にその他の設定を開き、急上昇ワードに基づく予測変換をオフにすればきえます。
これはchromeブラウザをつかっていて、https;//www.google.comでの動作の場合となります。
書込番号:26276094
0点

>コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです
トースト(操作を求める一時的なメッセージが表示されます)表示のため消すことはできないです
タブレットの設定方法はわかりませんが
Androidスマホでは設定→ユーザー補助→タイミングの調整→操作までの時間→デフォルト
※デフォルトが一番表示時間が短くなります(数秒)
>このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。
Gboardでしょうか
入力モードが英語→英語表記
入力モードが日本語→日本語表記
日本語に固定する方法は無い様です
書込番号:26276138
1点





マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
初心者です。
最小構成で起動しようとするとvgaランプが点灯して画面に何も映りません。
構成
CPU:5700x
メモリ:ADATA 16GB
電源:silverstone 850w
SSD:シリコンパワー 1TB(M.2)
CPUファンは回転しています。
書込番号:26275959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asusのrx7600です。
グラボを刺すとbootランプが点灯します。
症状は変わりません。
書込番号:26275964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず5700XはiGPUがないのでグラボなしではなのも映りません。
グラボつけたらbootランプがつくなら一応起動してると思いますよ。
なのでケーブル変えてみるか、テレビとかあれば繋いでみるとかしてみるのも良いと思います。
普通はOSインストール前ならそこでBIOS画面になるはずです。
古いOSが入ったままのSSDとか繋いでるなら、一度外してみて起動テストしてみるのも良いと思います。
書込番号:26275971
0点

あと確認ですがグラボを挿した時に、グラボ側にHDMIなりDPケーブル挿してますよね?
書込番号:26275972
0点

そう言う意味では無いですね。
5700Xには内蔵グラフィックスが無いのでグラボが無いと表示はできません。
RX7600を付けるとVGAのランプが消えて、BOOTが点灯するなら、取り敢えずは正常です。
取り敢えず、Numlockを何回か押して、キーボードが反応するなら画面は出てないだけで、出力はされてると思います。
HDMIで出力してるならDPとか買えてみるとか、それ以外ではテレビに出力してみるなどしてみてください。
映るなら単純にHDMI出力の同期の問題です。
書込番号:26275974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのhdmiに挿してみましたがなにも表示されません。キーボードのcapslockは反応しているので動作はしていると思います。
グラボのファンが起動直後に止まるのですが、正常な動作ですか?
書込番号:26276698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、それはZERO FANなどの挙動なら普通。
VGAのランプも消えてるなら、普通は動作してると思う。
USBのデバイスやストレージ類は全部外してみてますか?
書込番号:26276723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度が低ければファンが止まるのは普通です。
起動はしてると思われますので、HDMIケーブルをDPとか他のケーブルに換えてみるとかあればテレビに接続してみるですかね。
書込番号:26276728
0点

>Sudai17さん
一応確認です。
RX7600でしたらグラボに補助電源ケーブルの取り付けが必要になりますが、補助電源ケーブルは取りつけているでしょうか。
書込番号:26276740
0点

モニターが古すぎてBIOS画面が映せなかったことが原因でした。
(15年もすると映像の価格も変わるのかな?)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26285861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
初めて質問します
よろしくお願いします
先日中古でX670Eのこの商品を買いました
新品のRyzen5 8400Fを取り付け、通電した所
「CPU」のランプが点灯し先に
進めない状況となりました
グラボはRTX3060ti CPUファンはリテールクーラー
メモリはDDR5 Corsair製
電源は玄人志向650w bronze認証の物でテスターでの数値は確認済みです
以後実施した内容としては
・最新BIOS フラッシュアップデート(ver.3.30)
・メモリ外した状態での最小構成起動
・CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
・CMOSクリア 電池交換
・起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになることを確認
以上なります
他実施した内容があるかもしれませんが、マザーボードの故障と断定するのは早いと思い、質問させていただきました
他対応方法があればチャレンジしてみたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:26275857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、中古なんだからむしろ真っ先にマザボ不良を疑うべきだろうよ。
書込番号:26275870
1点

>CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これは全く不要でしょ。 8400F程度のCPUでそこまでの供給電力は。。
4pin 1個でも足りそうなCPU。 それを通常のCPU 8pinのみで行ってもダメだったら、
マザーを疑いましょう。
書込番号:26275879
0点

中古と言うのはショップで買った中古?それともオークション?
まあ、状態としては明らかにマザーの不良だと思う。
8ピンは一つで良いと思うよ。
書込番号:26275916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになるという事からBIOSの類は動いてるぐらいかな?
CPUソケットが無事かどうかはわからないですし、CPUの初期不良かもしれないですし
>(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これなんだかわからないので外してください
普通変換なんて付けないですよ 電源から伸びてるケーブルを直接使うだけです
届かないなら工夫してください
ピンアサイン間違ってたら壊しちゃいます
書込番号:26275924
0点

Asrockって世界的には売上4位なのにAMDの焼失事例が1位だって知ってますか?
数売れてない中でダントツに事故が起きてるんですよ。
このマザーも前の持ち主がCPU焼いた後かもね。
中古で600番台以降のAsRockのマザーボード買うって・・・もうちょっと現状調べてから購入した方が良いと思うよ。
まあ100%マザーが壊れてるとは言いませんが、マザー買い替えた方が良いと思うけど。
書込番号:26275946
4点

返答ありがとうございます
動作品とあったので、諦めきれず質問した次第でした
これからは中古の購入は控えようかと思います……
ありがとうございました
書込番号:26276029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
8ピン2個のマザーボードを使用したことが無かったので、念の為確認しました
情報ありがとうございます
参考になりました
書込番号:26276030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
ハイエンド帯の環境で発生しているのは存じております
マザーボード側の故障と解釈して
今回は進めようと思います
ありがとうございました
書込番号:26276033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいぴ@むらたむらさん
中古購入の起動しないとasrock問題は尽きない話題ですね
cpuは故障率が低いパーツですし受ける側のマザボはピンやら電源回路等故障率高いパーツになります
ですので中古は信頼あるメーカーとショップ経由購入するしか無いです まぁ当たり外れですけど…
余りここで議論すると愚かだの無職の元店員出てきますのでここらで
ちなみに自分も起動用に8400f購入してます アリエク経由で
こちらはgigabyteマザーで難なく起動しました
書込番号:26276051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な返答ありがとうございます
私も起動用として安価な8400Fを採用した次第です
ピン折れやメモリスロットの故障などのマザーボードの不具合は過去に何度か体験はあるのですが
CPU認識の不良は経験したことがなかったので質問させていただきました
起動させてCPU自体は発熱していたので
少ない経験則から来ると
自身の構成や作業に見落としがある場合が多かったので……
今後は部品購入は慎重に行うようにします
書込番号:26276080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
こんにちわ。先月この商品を購入し、下記構成で使用しております。
ケース Fractal Design Define 7 XL Solid
CPU Ryzen9 9950X
M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM 64GB (2800.0 MHz (DDR5-5600 / PC5-44800))
NVMe SSD 2TB*2個
ラジエーター付属のファンはNoctuaの同サイズに換装
OCはM/BのBIOSでXMPで読み込んで設定
上記設定でOCCTベンチマークしてみるのですが、開始1-2秒で95℃に張り付いてしまいます。エアブロックなどの初期不良を疑って販売店に返送し検証してもらったのですが、そちらでは7950XでOCCTしても80度台に収まり初期不良ではないと回答されました。
CPUとクーラーは密着するようにしっかりグリスを塗り、ネジもかなり固く閉めているのですが、ラジエーターや水冷のチューブも暖かくなってくるのが5-10分かかっており遅い気もしています。
前のマシンの5950Xで別の水冷クーラーと組み合わせたときは、同様の負荷をかけても80度台にはならなかった記憶があります。
これは正常動作の範囲でしょうか?9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
皆様の意見を賜りたく存じます。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
(ベンチマーク中のHWmonitorは画像の通りです。)
0点

>9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
どのくらいクロックアップされてるか?
OCせずにデフォルトであれば温度はどうなのか?
販売店さんもOCしてまでは測定しないと思いますし。
書込番号:26275862
0点

温まってくるのが遅いと記載がありますが、ポンプの速度が、PWM制御だったと思うのですが、フル回転で確認はしてますか?
ラジエターの厚さの割に冷えてない気もします。
200Wちょっとみたいなので、170W TDPなら230W PPTなのでたいしてOCしてない気もします。
書込番号:26275864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HWiNFOで読むほうが更に詳細分かって良いと思いま すよ。
ただ、Thermal Throttling 達してる状況は辛いもの見ますけどね。
書込番号:26275874
0点

9950Xはそんな感じで普通かと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、ポン付けでCINEBENCH回したらこんな感じでした。
TTPを200Wくらいに制限してあげると途端に扱いやすくなります。
CINEBENCHで1000くらいしか変わらないのにトランに80℃も行かなくなります。
簡易水冷ではそれで普通かと思います。
書込番号:26275891
0点

>さっきゅくんさん
ご返信ありがとうございます。
HwinfoをSensor onlyで起動したときの結果です。周波数が分かるかと思います。これを見る限りサーマルスロットリングはかかってない?のでしょうか。
OCしない時も測定してみます。今の作業が終わったら電源切ってBIOS設定変えてみますね。
>揚げないかつパンさん
電源切ったときにポンプの速度もチェックしてみます。
書込番号:26275892
0点

9950XはTJmax95℃です。
ですから本来はサーマルスロットですが、マザーの設定で結構違います。
まあ一応メーカーのTjmax超えない方が良いとは思うので、PBOで調整する方が良いでしょうね。
書込番号:26275897
0点

>kitoichiさん
記載無いようでしたが室温にも影響受けます
ファン回転数上げるかケース内部のエァーフローでも影響受けます
後、PBO設定などで後5℃程下がりそうな気もしますよ
色々弄るのが自作の醍醐味です
書込番号:26276170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷の場合は最近はポンプはフルスピードで回すのが良さそうです。昔のようにポンプの音がうるさくはありませんし。
私もLiquid Freezer III 420をオープンフレームに付けていますが、ポンプの音はフルでも特に気になりません。
また、Liquid Freezer IIIに付属するファンP12 PWMは静圧が2.2 mmH2O、NoctuaのNF-A12x25 PWMは2.34 mmH2Oですから、僅かな違いしかありません。
Noctua NF-A12x25 G2 PWMなら3.14 mmH2Oなので、結構違いますね。(産業用のIndustrialシリーズならもっと静圧が高いものもありますが、最大騒音が4dBA超えで圧倒的にうるさいです。)
むしろ、ArcticのP12 Maxなら4.35 mmH2Oですし、来週金曜日に発売になるP12 Proだと6.90 mmH2Oですので、こちらの方が冷却性能は上がると思います。
全てメーカー公称値なので鵜呑みにすることはできませんが、参考までに。
書込番号:26276320
0点

簡易水冷を420mmにしようがファンを400回転回しても、同じだと思いますよ。
9950Xはポンつけだと結構限界まで行くCPUでマザーの設定で結構違うけど、書いた様に自分は360mmラジエター3枚使ってるけど電力制限無なら90℃超えてましたからね。
書込番号:26276516
0点

たくさんの返信ありがとうございます。大変参考になっております。
>さっきゅくんさん
それぞれ試してみました。OCしないと70度台ですね。
>Solareさん
PBOで設定してみます。コメントありがとうございます。
>歌羽さん
冷房常時ONの部屋で運用してます。だいたい26-28℃です。
PBO設定いじってみます。アドバイスありがとうございます。
>Toccata 7さん
より高速なファンもあるのですね。P12 Proよさそうですね。あまりうるさくなければ購入検討してみたいと思います。
書込番号:26277285
0点

>揚げないかつパンさん
画像4枚目ご覧下さい。
ファン類はBIOSで全てFull Speedに設定しているので、最速で回っているとは思うのですが…
確かに御指摘の通り200W少々なのは気になってます。
>Solareさん
画像がPPT変えてOCCTしてみた結果です。確かに温度下がりますね。
195Wくらいでやってみようと思います。
書込番号:26277291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)