パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全742572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]

クチコミ投稿数:18件

以下の2つの製品で悩んでいます。価格差があまりないのですが、Ryzen 7製品の方が全ての性能が上でしょうか?

NSLKC4595S2H1B \103,600
AMD Ryzen 5 7535HS 3.3GHz/6コア

NSLKC4635S2H1B \106,800
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア

また、Ryzen 7の方が温度上昇が大きく、ファン音が大きくなるのでしょうか?

書込番号:26285137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/09 08:13

スペックでわかることだけ。

型番 TDP passmark-single/multi
7535HS 35W 3123/17909
7735HS 54W 3289/23076

>全ての性能が上でしょうか?

基本同等で、マルチコアが使える処理をさせると速いでしょう。

>温度上昇が大きく

マルチコアが使える処理をさせるとそうなるでしょうね。

具体的にどのソフトでって聞かないとあんまり意味が無いと思います。

書込番号:26285176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/09/09 08:28

回答ありがとうございます。
使用ソフトはワード、エクセル、Web会議ぐらいです。
今後のwindowsアップデートに備えて性能が高いと良いかなと考えてます。

書込番号:26285188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/09 08:33

PassMarkの結果はアップしたとおりで、AMD Ryzen 7 7735HSの方がシングルコア、マルチコアともベンチマークは上です。

書込番号:26285195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/09/09 10:41

>くまねこ55さん
>使用ソフトはワード、エクセル、Web会議ぐらいです。

その用途ならRyzen 5でも支障はないでしょう。
でも、3000円の差でCPU性能が1.3倍なら、Ryzen 7を買うのが良いと思います。

書込番号:26285292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/09/09 12:48

>ムアディブさん
ありがとうございます。

>型番 TDP passmark-single/multi
>7535HS 35W 3123/17909
>7735HS 54W 3289/23076
35Wと54W、大きく値が異なりますが、
ワード、エクセル、Web会議ぐらいであれば同じ温度上昇でファン音も同じぐらいと考えるのでしょうか?
それとも、同じ処理でも54W品の方が消費電力が大きく、温度上昇してファン音が大きいのでしょうか?

書込番号:26285382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBテザリング

2025/09/07 13:04


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB

スレ主 ara@@@さん
クチコミ投稿数:2件

AndroidスマホとUSBで接続し、USBテザリングを利用したいのてすが、redmi padの接続設定においてUSBテザリングを選択出来ません。スマホの方ではUSB接続を認識しUSBテザリングをオンに出来るのですが、redmipadはUSBテザリングの文字が薄いままで選択出来ない状態です。(パーソナルホットスポットをオンにしても状況変わらず)
因みにBluetoothテザリングは繋げます。ただ、今回、Bluetoothは別の機器に接続しながら、ネットにUSBテザリングで繋ぎたいので、どなたかUSBテザリングで繋ぐ方法を教えていただけないでしょうか🙇

書込番号:26283653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/09/07 13:17

>ara@@@さん

USBテザリングは、タブレットでテザリングするときに使う機能でしょう。
スマホでテザリングするなら、スマホをネットワークアダプタとして接続することが必要です。
このタブレットに、その機能があるか分かりませんが。

書込番号:26283660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/09/08 06:34

>ara@@@さん
4G/5G回線→スマホ(テザリング)→RedmiPad

と理解しましたが、スマホのテザリングをONにしてWi-FiスポットをONにし、Wi-Fiでテザリングではだめなのでしょうか?一般的にはそれがオーソドックスな接続だと思いますし、Bluetooth機器も当然問題なく接続できます。

書込番号:26284259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:262件

2025/09/08 10:54

タブレットの設定はわかりませんが
USBテザリングで子機側は「Remote NDIS based internet sharing Device」で接続されます
Androidスマホに汎用の対応ドライバーがインストールされていれば
以下でインターネット接続がイーサネットでインターネットに接続されています
Androidスマホ(親機側:USBテザリング→ON)→Androidスマホ(子機側:操作不要→設定→ネットワークとインターネット→インターネット→イーサネット)
(子機側のUSBコントロールは「接続済みのデバイス」でUSBの接続用途はグレーアウトとなります)
(モバイルルータ→USBテザリング→ONとAndroid15で確認しました)

パーソナルホットスポットをオンにした場合はWi-Fiでの接続となります
子機側はWi-FiのSSID(パーソナルホットスポットをオンにしている親機側)検出してパスワードを入力すれば接続されます

書込番号:26284405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ara@@@さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/09 12:19

>あさとちんさん
>えがおいっぱいさん
>zr46mmmさん

皆さん、ご回答ありがとうございました。
親機スマホのWIFIテザリングを利用することで、やりたいことは出来るようになりました。
(パーソナルホットスポットがWIFIテザリングのことだという認識がありませんでした(◎_◎;)
以前使っていた機種は「WIFIテザリング」と表示されていたので・・)
ありがとうございました!

追伸
今回質問したUSBテザリングについてはいろいろ試してみたのですが、
解決には至りませんでした。
子機側(当該タブレット)に必要なドライバーが入ってないということなのかな?

書込番号:26285361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W5U5600CS-32GC46F [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

クチコミ投稿数:96件

CFD W5U5600-CS-32GC46Fを所有しています
Win11に乗り換えるにあたりIntel Core Ultra 5 225 BOXを購入希望です、
intelのH.PだとDDR 5 6400が対応メモリーになっていますが
ある方の性能検証マシンのパーツ諸元を見るとDDR 5 5600が使われています、
流用できるのかお聞きしたいのですがよろしくお願いいたします。

書込番号:26285221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/09/09 09:23

>幸せかな?さん
>intelのH.PだとDDR 5 6400が対応メモリーになっていますが

「メモリーの種類 Up to DDR5 6400 MT/s」となっています。
「Up to」は最高速度の意味なので、5600が使えないということではありませんよ。

書込番号:26285235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/09 10:06

Core Ultraシリーズの6400はCUDIMMに限られます。
DDR5の普通のメモリーは5600のままなので、5600で動作します。

書込番号:26285267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2025/09/09 11:09

あさとちんさん、揚げないかつパンさん

丁寧なご回答ありがとうございます、
疑問が解決したので今月中にwin11に移行する目途が立ちました

ありがとうございました。

書込番号:26285309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
仕事の勉強でofficeソフト、arduinoやマイコン(MPLAB)接続でデバック作業、欲を言えば4K動画視聴
【重視するポイント】
用途にて動作が重くない少し余裕のあるスペック
【予算】
安いと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
普段仕事で使っているのがHP Z2 SFF G5 Workstationになります。
【質問内容、その他コメント】
初めてのPC選びなのでよくわからず仕事で使用しているデスクトップ辺りのサイズを探していた所、
想像以上に小さいのがあったのでいいなと思い質問です。
想定ではリビングのTVの下に置きHDMI出力して、Bluetoothマウスキーボードで操作を検討しています。
officeは主にExcelになります。現在は簡単な表計算くらいですが、もし複雑な作業したら重くなるでしょうか。
デバック作業ではchatGPTで検索しながらVSコードで書いたりして、同時にMPLABでデバックしています。
PCが10万越えのものが多かったので、この辺りの価格でサクサク動いてくれたら嬉しいです。
PCに詳しくないので教えていただけると助かります。

書込番号:26284851

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/08 21:44

>>普段仕事で使っているのがHP Z2 SFF G5 Workstationになります。

HP Z2 SFF G5 WorkstationのCPU.メモリー、GPU、ストレージの具体的構成はどうなっているでしょうか?
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/workstations/z2sff_g5.pdf

CPUに限ってですが、 Intel Xeon W-1290Pの場合、AMD Ryzen 5 8500GEに負けますし、他のCPUであればAMD Ryzen 5 8500GEで事足りるような気がします。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633325_K0001633326&pd_ctg=0010

書込番号:26284939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/08 22:54

まあ、自分も仕事で同じ様な事をしてます。

最近はExcelのVBAやPythonを使った自動化なども、自分はGemini Proですが使って開発をしています。

VSCode on GPT-4などを使ってる訳ではないですし、VS Code自体は使ってはいないですが、IDEとGemini Proを併用した開発はしています。
まあ、GPTにしろGeminiにしろ、LLMの推論ベースはWebアプリなので、スタンドアローン側を増強する必要性はないです。個人的にはLLMへのプロンプト指示の仕方、仕様書の作り方などでまだまだ試行錯誤が必要なレベルで早くロジックテストができる推論ベースになって欲しい(決定木をある程度混ぜるなどの進化をして欲しい)とは思ってますが、まあ、PCのスペックはあまり関係がなく、SLMで推論ベースをPC側に持たせるならPCのスペックの必要性は計り知れない程上がりますが、現状ではそうではないと思います。
※その為の月額使用料を払う方がコストではまだ、そちらに分があると思う。

それらを考慮するなら、PCのスペックはほどほどでよく、自分もそんなに仕事ではそんなに良いスペックのPCは使ってないのでこのPCでも良いでしょう?とは思います。

とは言え、作成されたコードの重さや実行するプログラムの重さが分からないので、そこが問題ないならになります。
まあ、スレ主さんが提示しているPCくらいで問題がないならこれでも問題ないとはなりますね。

書込番号:26284991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/09 08:44

普段使ってる旧めのPCで問題ないなら、まぁ、問題ないんでしょう。
8500GEはシングルスレッド性能は高いので、多分Excelやコンパイラやシミュレータ走らせて (相対的な) 不満はないと思いますけど。

MPLAB使ってないからわからないですが、ハードウェア系の開発環境は色々罠があったりするので、ちゃんと現状のスペック確認するなり、使用中のCPU/Mem使用率見るなりした方がいいとは思いますが、そこは釈迦に説法かな?
まぁ、自分で性能測定するなり同僚に聞いた方が速い気がするけど。

あとはAMDでUSB接続大丈夫かって辺り。イマドキUSB動かんの? って思うかもしれないけど、AMDが平気で放り投げちゃうので永久に動かない機器ってのは有ります。そのときコンパクトだと手の打ちようが無くなるかもね。

>現在は簡単な表計算くらいですが、もし複雑な作業したら重くなるでしょうか。

そりゃまぁ、「CPUは軽い作業にはとても速いが、重い作業にはとても遅い」って奴ですね。

ただ、Excelで16コア使うとか、だいぶ特殊なことしないと出来ないと思うので、頑張ってゴツいPC買っても意味ないかもしれないし、ディープなことするなら要確認ですけど。
そもそもターゲットより速いPCで開発しちゃっていいのか含めて。

4kはイマドキのPCは見れないの無いんじゃないかな?
コーデックに依るけど。

書込番号:26285209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/09 10:14

>ご回答くださった皆様
ご回答頂きありがとうございます。
自分の用途でもし他にもおすすめのPCがあればお教え頂けるととても助かります。

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
構成は下記の様になります、ストレージはSSDの方を150GB程使用していてHDDは全く使用していません。
プロセッサ Intel(R) Xeon(R) W-1250 CPU @ 3.30GHz 3.31 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
GPU0 インテル® UHDグラフィックス P630
GPU1 NVIDIA® T600
ディスク0 SSD samsung mzvlb512hbjq-000h1
ディスク1 HDD wdc wd5000azlx-60k2ta2

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
現状の職場PCでは問題が無いので、
それと同等のスペックがあればいいかなと考えておりました。

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
現状のPCでは使用中にCPU/Mem使用率問題無いので同等以上のスペックあればと思います。
AMD社のPCはUSB途切れたり問題があるんですね、業務系だとIntelの方がいいのでしょうか。

書込番号:26285279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

Yahoo知恵袋でも質問させて頂きましたが、全然回答がつかなかった為、こちらでも質問させて頂きたく思っております。

Windows10サポート終了につき、パソコンの買い替えを検討しています。
この分野に関しては、全くの初心者です。
パソコン店で28万の自作が最低限スペックだと言われましたが、それが本当に必要かどうかも分かっておりません

現在のスペック・使用用途
Surface Pro4
・家族4人で使うパソコン
・仕事関係は別機種の為、一切なし
・メールなし
・Office系・・・年1で触ればいい方
・インターネット系・・・1ヶ月に1回触ればいい方
 (主にクリックポストの印刷に使用)
・DVD,動画視聴等・・・一切なし
・写真ファイルの外付けHDDへの転送・処理によく使う

4人家族それぞれ日常生活のほとんどをiPhoneで済ませています。
仕事は支給品があるので、自宅用パソコンは写真取り込み+転送以外はほとんど使っていない現状です。


@パソコンの種類について
ノートパソコン、デスクトップパソコンの差。
パソコン知識に非常に疎い為、ノートパソコンは何年か経つと比較的すぐ壊れやすい。一方でデスクトップパソコンはパーツ毎に分かれているから耐久性がありそう。万が一CPUが古くなってきても交換で凌そう…というイメージを持っています。
長期的に使うには、どちらのパソコンがお勧めでしょうか?

A実際にどの程度のパソコンが必要か
スペック↓
・現在の用途をクリアできる
・Lightroom AIノイズ除去程度までの機能(日に多くても1,2枚程度の写真しかしないので、処理速度は早くなくても大丈夫)
・昔やってたゲームを少し触ってみたい(推奨スペックは画像参照)

Lightroomについては、
今まで(写真を取り込む→外付けHDD移送→そこからPCの Lightroomに追加する→iPhoneのLRで現像する)という形だったのを、
PCのAIノイズ除去が気になる為、この機会にそこだけやってみたい(Photoshopは使ってません)できるパソコンにしたいなと思ってます。
処理速度を気にしなければそこまでのスペックは必要ないという意見をネットで沢山お見かけたので、実際どの程度が必要か…というのが気になります。

B予算について
スペック上、仕方ない部分については全然出すつもりです。
ただなるべく現実的な投資で抑えたいです。
周辺機器を含め、
10~15万なら非常に嬉しい、15~20万はほどほど、20万以上は高いなという印象を持ちます。


@デスクトップパソコン、ノートパソコンの差について
Aおすすめのパソコン・スペック・組み合わせ(具体的なのでも全然嬉しいです)を教えていただけたら幸いです。

書込番号:26277847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/31 09:22

>揚げないかつパンさん

ご返答ありがとうございます。
@…
PC本体については交換できるをメリットに挙げてデスクトップを選ぶのは違く、基本的に周辺機器を買い替えられる事までがメリットという事なのですね。

A…
Vega世代というのは、Radeon RX Vegaシリーズを指す形。またはこの時代の内蔵GPU(2017年前後)を指す形で合っていますでしょうか?

書込番号:26277903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/31 09:25

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。

Lightroomへの写真取り込み時に、
カメラ→PC→外付け→PC Lrに取り込み→【同期】→iPhone Lrで編集
この同期時にwifiを使用する為、ネットには確実に繋ぐ形になります。

サポート終了のパソコンを使い続けるのは不安ですし、現在他の家電の更新もない為、今のうちに買い替えようと思っています。
ただ5~10年はまた継続的に使用できるパソコンがいいなと。

書込番号:26277905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/31 09:26

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご回答ありがとうございます。
購入後のセットアップ時、こちらのアドバイスを参考にさせていただければと思います。

書込番号:26277906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/31 09:27

これって、この製品「ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]」に関係ある質問なんですか?
関係ないのなら、単なる「汚し」です。

適切な場所で適切な質問をしましょう。
とりあえずこちらから。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/

書込番号:26277907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/31 09:39

>nyako_kpさん
グラフィックがvega世代というのはAMD Radeon 680M このあたりのことを言ってますよ。

お調べになれば分かりますが、AV1エンコード機能も不対応なので、Youtube高画質再生には厳しいです。
解像度落としてFHDのvp01エンコードにて行えばよいです。

書込番号:26277916

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/08/31 09:41

@について

4から5年でPCを買い替えるなら、ノートPCの方が良い。

CPUの換装ならノートPCは不可になり、自作PCか一部特定のBTOデスクトップPCになりそうで、スキルは必要。

ノートPCとデスクトップPC(特にタワー型)を比較すると、デスクトップPCの性能が良く、ハード的には長持ちするかと思います。

Aについて

「自分好みにできるのがメリットのThinkPad E14 Gen 6 AMDの実機レビュー」を見ました。l

各用途の快適度で
>RAW現像・画像編集 ○ sRGB 100%ディスプレイと16GB以上のメモリを搭載すれば、RAW現像などの用途にも使用することができるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.htm

カスタマイズ項目で「14" 2.2K液晶 (2240 x 1400) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz」選択ででき、元々32GBメモリーなので、一応RAW現像・画像編集が出来ます。

もっと快適なRAW現像・画像編集をしようとすると、高性能なCPU、外部GPUを搭載するノートPC、具体的にはゲーミングノートPCとなります。
デスクトップPCについてはもっと選択肢の範囲が広がり、一言では言えません。

Bについて

上記のカスタマイズで\114,290 となります。

書込番号:26277918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/31 09:42

その用途はまるでうちの奥様のようなので、参考に言いますと私は下記の商品を購入検討してます。

https://kakaku.com/item/K0001664584/

@HPであること。
別に他でもいいんだけど、レノボなどの中華メーカーは嫁さんが嫌って言ってますので、、、、

ACD/DVDは外付けでOK
今どきはドライブ内蔵は少ないので、家にある外付けCD/DVDドライブを使う。

Bオフィスも不要。
使うことはまず無いですね。どうしても使いたいときは無料の互換ソフトで良いんじゃないかなと思います。

Cモニタマウスキーボードはあるので不要


まぁ、こんな感じで選んでいます。スレ主の場合はAIが最大のネックですが、上記のPCでも内蔵GPUの性能はそこそこなんで拘らなければいけるんじゃないですかね?
スレ主だとこっちでもいいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001673429/


上を見たらキリがありませんので、どの辺で妥協するかですね〜。オフィスも年に1回ならメインPC側に入れたほうが良いんじゃないですかね?

書込番号:26277919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/31 09:50

そうですね。
自分的には内蔵ならRadeon RX700シリーズ以降辺りなら、あまり不足は無いです。
インテルならXeかArcあたりなら問題ないと思います。
RX 600シリーズ以前のモデルはVegaベースなのでAV1には非対応ですし、なんならVP9もやや怪しいレベルです。
NPUは今の所、はっきり用途がないのであまり重視はして無いですね。

書込番号:26277927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/01 12:20

>KAZU0002さん
関係大有りです。
こちらの質問はあくまでもノートパソコン・デスクトップパソコンの差から聞いてありますが、前者を選択する場合はこちらの価格帯のパソコンがちょうどいいのかなと勝手に思っております。
家族用だからゲームpcまでの範囲ではないと考えていたので。
デスクトップパソコンの方のランキングはレビューのついていない商品が上位であったり、クチコミが少ない商品や、
製品1つでもカスタムによって大きく異なってくると思いましたので、分かりやすいこちらで質問させて頂いた次第です。


かつこちらの質問には初心者マークを貼らせていただいております。
そのような質問で「汚し」とはなんでしょうか?
はっきりトゲの刺さるような言葉を、この場で明記する必要があるのか疑問です。

「適切な場所で適切な質問をしましょう」と仰られるのでしたら、このようなご指摘いただく回答(スレ汚し)だけでなく、当質問に対する知識的回答もお願いしたく存じます。

書込番号:26278746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/01 12:25

>さっきゅくんさん
ご回答ありがとうございます。
全くのPC知識が少なく、具体的な製品名の補足をいただき非常に感謝です。

こちらの製品について調べたところ、
AMD 680MはRDNA2世代の内蔵グラフィックスで、2023年11月時点で市場に出回っている内蔵GPUとして最高の性能を誇ります。
という内容が出てきましたが、つまり2023年頃に出てきている内蔵GPUでは最低限・あるいは足りないという認識ですかね。

書込番号:26278751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/01 12:29

>キハ65さん
具体的なご回答ありがとうございます。

4,5年で買い替える場合はノートPCの方がいいんですね!
初知りでした。
確かに現在使っているSurfaceも6年程度で重くなってきましたので、短期間サイクルでしたら費用対効果よりも利便性を考えてそちらも検討しようと思うのですが、
「デスクトップPCの性能が良く、ハード的には長持ちするかと思います」というご意見がこちらでもやはり多いので、デスクトップPCを検討する方向で気持ちが傾いております。

Aについて
ノートPCの選択(カスタマイズ)については一切ご回答頂いたことがなかったので、大変参考になる内容です。
購入自体は9月末頃を考えていますので、これから先利便性を重視して…という方向になってきた場合、参考にさせていただきます。
貴重な情報で大変助かりました。

書込番号:26278754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/01 15:12

こんにちは。
要はLightroom classicが快適に使えるパソコンを購入したいということで良いでしょうか。
下記の動画が参考になるかなと思います。

2022年ころのおすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=O53OXmYgxxw


2025年のおすすめ
ネットショップのツクモさんのウェブサイトです。
下の方に2025年現在のおすすめパソコンを説明した動画があります。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/nakahara/

2022年頃のおすすめは12万円くらいからでしたが、2025年のおすすめは20万円くらいからのようです。

2022年に比べて高価になったのは、Lightroom classicのAI機能が進化し、それをさくさく使うためにはそれなりのグラフィックボードが必要になります。そして、そのグラフィックボードが高価(単体で約5万円)であるためおすすめパソコンの値段が高価になったようです。

私は2022年頃のおすすめのスペックのパソコンを所有し、現在でもLightroomでRaw現像もそれほど困ることなく使っています。

ちなみに、これらはデスクトップのパソコン本体の値段ですので、これ以外にディスプレイ、キーボードが必要になります。

書込番号:26278865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/01 21:03

>nyako_kpさん
LightroomのAIノイズ除去は2400万画素でも6GB強のVRAMを使用していました。(推奨スペックがVRAM8GB以上またはiGPUの場合16GB以上の共有メモリ)
nyako_kpさんが処理速度をそれほど求めていないならRyzen 7 8700G (iGPU 780M)、Ryzen 5 8600G (iGPU 760M)も選択肢だと思います。ただしメインメモリをVRAMとしても使うのでメモリは32MBにすべきかと思います。
Ryzen 7 8700G/8600GのLightrooMでのRAW現像とAIノイズ除去のベンチマークが以下の中ほどに載っています。ご参考までに。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1564587.html
メモリ32GB、SSD 1TBでも15万円以内に収まると思いますよ。
例えばツクモのBTO PCの場合
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2024/RM7A-G241B.html

書込番号:26279126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/02 08:49

3年前のCPUですが今でも人気のあるRyzen7 5700XとRTX5060 VRAM 8GB、メモリ16GB、SSD 1TBで15万円弱です。
(以下リンクのBTOをカスタマイズですした場合)
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2025/RM7A-E251B.html

LightroomでのAIノイズ処理は2400万画素なら15秒程度でできるのではと思います。
Ryzen 7 8700GのRadeon 780Mだと前のレスの情報からすると40秒程度かと思います。

前のスレで紹介したRyzen 7 8700GのBTOもカスタマイズ選択した場合です。

ご参考までに。

書込番号:26279432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/02 19:39

前のスレ → 前のレス

書込番号:26279840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/07 01:25

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。また仕事が多忙で返答が遅れた事、お詫び申し上げます。

@
レノボという聞き心地はいいのですが中華メーカーなのですね。初知りでした(笑)
確かにそういう目で見てしまうと牽制してしまう心は多少あったりします。

仕事ではOfficeは必須アイテムですが、プライベートだとさっぱり使いません。全くという程でもないので、メインPCに入れての使用で同じく考えています。

私としても上を見たらキリがない・程々の妥協を探っていますが、全く知識がないため、こちらで質問させて頂いた次第です。
沢山のご意見・アドバイスで何となく形は見えてきてるので助かっています。

具体的な商品のご紹介ありがとうございました。
HPのProdesk2…検討してみます!

書込番号:26283397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/07 01:33

>Bonnie6950024さん
ご回答ありがとうございます。
仕事で多忙で返答が遅れてしまい、申し訳ありません。

一応こちらで質問するにあたりネットでは結構検索をかけていまして、そちらのおすすめ商品なんかも多数見させて頂きました。
一方で「メモリは32GB・内蔵GPU」で充分等のサイトも閲覧し、特に自身は仕事用として使用するだけでなく、使用機会も頻繁でない為、そこまでのスペックが必要なのか…?という疑問から質問させて頂いています。

2022年シーズンの12万ならかなり購入ラインなのですが、2025年シーズンの本体のみで20万はそこそこ無理をしないと手が届かない範囲です。
(特にカメラ機材への投資が多い為)
ただAI処理能力進化によるグラフィックボードの高額商品の必要性が上がっているのも、メカニズムとしては分からずとも、現像処理自体は私も触っていますのでよく感じる所です。

回答者様は2022年シーズンのパソコンをお持ちで、それでもまだまだ不便には感じない程度で使用できているのですね。
実際のご意見、大変参考になります。
そうなれば2022年シーズンのパソコンのスペックを勉強し、それに模倣した形のPCを購入すれば上手くいくかもしれませんね。
こちらでたくさん頂いたアドバイスをまとめて参照し、購入時の判断に充てさせて頂きます。

具体的かつ為になる情報、ありがとうございました。

書込番号:26283399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyako_kpさん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/07 02:01

>星写真初心者さん
ご回答ありがとうございます。


推奨スペックがVRAM8GB以上に対し、実際2400万画素の処理をした場合6GBは使用していた=推奨スペックぎりぎりという事ですか。

具体的に見積してみました。
Ryzen 7 8700G
メモリ32GB、SSD 1TB
グラフィックはそのまま
これで146000円

対し次スレの
Ryzen7 5700X
メモリ16GB、SSD 1TB
RTX5060 VRAM 8GB
とした場合は136000円でした。

LightroomでのAIノイズ処理は2400万画素なら15秒程度でできるのではと思います。
Ryzen 7 8700GのRadeon 780Mだと前のレスの情報からすると40秒程度かと思います。

<この場合、後者の方が処理速度が上がる(価格は安いのに)のは何故でしょうか?
3年前の型落ちというだけか、私のカスタマイズの設定が間違っているのか教えていただけたら幸いです。

書込番号:26283403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/08 20:08

>nyako_kpさん
AIノイズ処理時間は、CPUよりも、VRAMが不足しない前提でGPUの処理能力に依存します。
RADEON 780MよりもRTX5060の方が3倍以上の処理能力があります。

価格が違うのは、RYZEN 7 5700XはAM4という前世代のプラットフォームで価格はこなれています。ただし今後の拡張性はあまりありません。また5700Xには内蔵GPUはありません。
一方、RYZEN 8700GはAM5という現時点で最新のプラットフォームです。その分価格は高めです。CPUの処理能力は5700Xよりも上でかつ内蔵GPUといては高性能なGPUを内蔵しています。今後さらに高性能なCPUに変えたり、GPUを増設したり拡張性があります。
何れもあえて15万円に収まる構成にしています。
なおリンクのBTOの標準価格やカスタマイズするパーツ単価は日々変わります。

書込番号:26284839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/09 09:30

>nyako_kpさん

BTO PCはツクモ以外にもパソコン工房やドスパラ、他にも何店もあります。ご自分でご覧になってみてください。nyako_kpさんのお住まいがどちらかわかりませんが、実店舗がある方が現物を見れるので安心かもしれません。

メーカー製デスクトップを購入される場合、そのまま使うならよいのですが後ほど増設等を考えるなら以下の点に注意してください。
・予備のディスク接続端子(M2、SATA))がないと内蔵ディスクの増設ができない。
・GPU設置端子(PCIe)、設置スペースがなかったり電源の容量不足だとGPUを増設、交換できない。
・電源の接続端子やサイズがメーカー独自の仕様だと、市販の電源に交換できない。

ご参考まで。

書込番号:26285239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ファン音の大きさ

2025/09/09 06:58


ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]

クチコミ投稿数:18件

一般的なノートパソコンと比べてファン音は大きいでしょうか?
ワード、エクセル、Web会議ぐらいではファン音は大きくなく、ゲームなどでの高負荷でのみ大きくなるのでしょうか?
(2016年に購入したHP 15-ay000 Core i3-5005U という製品ではファン音は小さく気にならず、それからの買い替えです。)

書込番号:26285130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/09 09:25

>くまねこ55さん
>ゲームなどでの高負荷でのみ大きくなるのでしょうか?

まぁ、その通りですけど設定で抑える事も出来ますよ

設定→システム→電源で電源モードや省エネ機能をONにすればいいのでは?

書込番号:26285237

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)