
このページのスレッド一覧(全8181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年5月18日 12:01 |
![]() |
14 | 1 | 2017年5月18日 10:28 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月18日 09:18 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月17日 19:38 |
![]() |
23 | 10 | 2017年5月17日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月16日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > NEC > LAVIE Tab W TW710/EBS PC-TW710EBS
7インチのタブレットが3年目になり不具合もでてきたこと、もう少し大きめのタブレットが欲しいと、悩みに悩んで、購入しました。
NEC製品は、バリュースターPC、lavieノートPC、アンドロイドタブレットと今までユーザー登録。
やはり、日本のメーカーと、思っていました。
届いて、早速開封〜心躍り添付マニュアル通り、セット。あれ〜〜〜デジタライザーペンが全く反応しない!
職場で、HP、デルのタブレットでペンを使っていたので、この状態はオカシ過ぎると思いました。
購入先の*には、初期不良も含め全てメーカー対応のみ予めご了承くださいと、書かれていました。
次の日、コンタクトセンターにtel。
コンタクトセンターの対応は懇切丁寧でした。電池の+-、キャップの緩みなど、確認させられた後、ドライバーの削除、初期化等、半日かかって、結局、修理。次の日、宅配便が引き取りきてサービスセンターへ、5日ほどかかるとのことでした。
2日後の午前中、デジタライザーペン交換、本体は問題なしと戻ってきました。あまりに早くびっくり、その日は午後予定があり、帰宅後夜急ぎ、デジタライザーペンの反応を確認しました。
そして、次の日は時間が作れず、その次の日(2日後)、添付アプリのフレッシュペイントでペンを使っている途中でフリーズ。
2時間ほど待ちましたが、電源ボタン長押しで強制終了。
その後電源ON。パスワード入力後、スタート画面でフリーズ。再々強制終了。
次の日、また、コンタクトセンターへtel。2時間ほど、誘導して操作後、再再修理となりました。
購入して、まだ一週間経っていないので、この対応は納得いかないと伝えました。
「初期不良でも、返品交換はできないとのこと。修理対応となる。」と言われました。
こんなことって、あるんですね。
勉強になりました。
0点

デジタイザーと本体の初期不良二つに当たったのですね。
NECは実体が中国のレノボになってますが、その種の不良が増えてないと良いですね。
まぁ、富士通も身売り済だし、国産だから安心って訳でもないけど。
書込番号:20900519
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E1T0B/IT
ちょうど3年前にAmazon通販で購入し、手持ちのノートパソコンのメインストレージとして使ってました。
突然パソコンがフリーズして起動すら出来ない状況になりました。(よく言われるプチフリーズもなし)
PC本体から外して別のHDDケースに収納し、認識するかテストしても全く見えない状況でした。
メーカー保証が5年だった記憶があり、すぐにサムスンSSDサポートセンターに連絡を入れました。
その結果、ハード不良の可能性大ということで同社の修理センター(石川県金沢市)に領収書とデーター
消去了承済みのメモ(受付番号も記入)を添えて送るように指示される。(送料は片道分はユーザー
が負担) 修理センターで現品チェック後、同等品が返送されてくる手はずのようだ。 購入当時の価格
は5万円前後していた高価なパーツだったので5年保証があったのはせめてもの救いだ。 定評のある
製品だっただけに壊れた時のショックは大きかったが、メーカーの対応は評価出来る。
7点

経過報告です。サムスン電子サポートセンターから修理品(代替品)が返送されてきました。
修理報告書によると「本体(SSD)が動作不能な状態で、認識・アクセス出来ないことを確認
致しました」とあり、本体交換(同等品)となりました。 幸いバックアップを取ってあった
ため、データーの復旧も順調に終わりました。 SSDのトラブルは今回が初めてだったので
当初混乱しましたが、メーカーの迅速な対応に一安心でした。 HDDのトラブルには何らか
の前兆が感じられますが、SSDは突然発生します。最悪の事態を想定して日頃からデータ
のバックアップは必須であることと再認識させられました。
書込番号:20900566
7点



地図ソフト > ZENRIN > ゼンリン電子地図帳Zi18 DVD全国版
最近はレビューさえないんですね。
クラウドサービスに遷移したのでスタンドアロンの時代は去ったということなのか…
とはいえ、相変わらずモバイル通信量の上限制約があったり、コスト面ではまだまだスタンドアロンのアドバンテージもあると思うのだけれど。
Z19まで使ってみての雑感なんですが、このソフト、地図データ以外の機能更新はほとんどないといっていい。
OSが進化するのでそれはあわせて、あとは地図を更新するだけ。
劇的にUIを変えられても困りますが、一例をあげると昔「ズームのホイール操作がグーグルマップなどのブラウザ・クラウドベースサービスとは逆だし、違和感もあるので反転機能を付けてほしい」とサポートに訴えたことがあるけどこの10年全く改善されない。
思うに開発も自分たちで使ってないんでしょうね。
ただただ右から左という感じでやる気が見えない。
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
購入して1年1ヵ月で基盤が故障しました。
基盤の故障で5万円掛かり保証期間の1年が過ぎたので、実費になるとのことです。
2度とdynabookは購入しません!
修理はせずに新しいのを購入したいとおもいます。
3点

4700HQの様な高TDPのCPU自体リスクが高いですよ。
ゲーム・エンコード等のパフォーマンス目的なら、十分な冷却が可能なデスクトップPCにするのが無難です。
書込番号:20899014
4点

5万円でPC入れ替えなら、安物買い…にならないよう、ご注意ください。
書込番号:20899141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回は、延長保証に加入するのをお忘れなく。
書込番号:20899193
3点



PC何でも掲示板
初めまして。
よろしくお願いします。
前使っていた自作パソコンが不調のため
以下のパーツに交換しました。
マザー :MSI H270 PC MATE
CPU :i7 7700
メモリー:CFD W4U2133PS-4G×2
グラボ :GF-GTX1050-2GB
交換後、電源を投入すると、BIOS起動前に
ビープ音が「長×3」鳴るようになりました。
毎回鳴るわけではなく、その日の始めの1回目
に鳴り、正常に起動します。
始め、グラボの故障と思い、グラボを交換し
現象が改善されず、パーツショップにPCを
預け、動作チェック、電源等の負荷試験を行うも
現象が再現。
本日、電源を購入し交換するも、交換後、電源投入
で「長×3」がまた鳴りました。
このビープ音は何を意味しているのでしょうか?
1点

メモリー関係だと思いますが、以下を確認してください。[AMI:http://www.redout.net/data/bios.html]
1.DDR4-2133に設定されていますか。2400になっていませんか。メモリー装着のやり直し。
2.memtest86は実行されましたか。
3.BIOS/UEFIのバージョンはいくつですか。
4.社外CPUクーラーを使っていますか。社外なら付属CPUクーラーを試してください。
書込番号:20875865
3点

なんでしょうね。
3回なのでメモリエラーかなあ。
メモリ1枚でも音が鳴りますか?
書込番号:20875870
5点

PCメーカーに修理に出したわけでなく、パーツを交換しただけということですね。
ショップでメモリー交換等の検証は行わなかったのでしょうか?
多分、BIOSがそのメモリーをサポートしていないだけだと思います。BIOSが最新でなければ更新してみるといいでしょう。M/Bメーカーによる検証がされないという点で、CFDのメモリーはリスクがあります。
書込番号:20875948
3点

>susumus555さん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
>susumus555さん
1、メモリーはBIOSで 2133で認識されていました。
2、metest86を×4回実施してエラーなしでした。
3、BIOS ver 2.40です。
4、Intel純正CPUクーラーです。
>kokonoe_hさん
さっき立ち上げ時、またビープ音が鳴りだしたので
電源切り、メモリー1枚にして起動させましたが
ビープ音が鳴りだしました。
>ありりん00615さん
今回は急遽の修理で、パーツショップの自作
スタートセットを購入しました。
マザーボード、メモリ、CPUがセットになっていて
パーツショップで確認しても、今までこのセットで
不具合が起こったことはないそうです。
パーツショップにパソコン本体を持ち込み
電源、CPU、グラボ、メモリの負荷試験
はしてもらい、電源に若干の揺れがあるが
すべて問題ないと言われました。
書込番号:20876133
2点

>電源、CPU、グラボ、メモリの負荷試験はしてもらい・・・
不具合は発生しなかったのでしょうか ?
ショップでは問題なく,自宅では ???
念のため,CPUとソケットの接触状況を再確認です。
ピン曲がり/折れがないかルーペ等で・・・
ビープ音は「短x3」では ?
書込番号:20876153
0点

ショートビープの場合は、起動しないかと。
ショップで問題が再現して、問題無しで戻ってきたのがよくわかりませんね。
グラボ無しで試してみてはどうでしょう。BIOSも最新にした方がいいと思います。
メモリー1枚構成は、2枚とも確認したのでしょうか?
電源が原因の場合、タコ足配線などの可能性もあります。
書込番号:20876562
2点

お節介JIJIより
・SHOPで再現なし
・自宅では再現
考えられることはただ一つ
・・・電源ケーブルしかありませんね。(たこ足配線を含め)
書込番号:20876761
2点

>沼さんさん
>ありりん00615さん
>USHIKUBO-ワイさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
パーツショップにて、可能性交換として
マザーボード交換実施後の再度ビープ音
がなり、今まで来ています。
先ほどMSIに質問したところ、メモリの初期不良が
考えられるとの回答を頂きました。
書込番号:20876877
1点

ビデオボードなし、メモリ1枚差しで2枚とも同じ症状であれば、電源かBIOSですよ。
書込番号:20876910
2点

ピーピーピーですか?
しかし、正常に起動はしているようなので、
致命的な故障ではないようです。
ただやはり、そのBEEP音はエラー音なので・・・・。
Keyボードを接続していない」といったことかも?
いや、Keyボードは接続しているというかもしれないが
USB接続Keyボードの場合、USB3.0のポートが
不具合とか。
いやUSB3.0は故障していないといっても
M/B提供のUSB3.0デバイスドライバーはちゃんとインストール
しましたか?こんなことしか思いつかない。
M/Bの取説にピーピーピーの説明があるはずですが。
書込番号:20898056
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
昨日使用中,突然外面全体が白くなった後,映らなくなりました。もちろん,ノーシグナルの表示も出ません。
2015年10月の購入なので,保証期間は過ぎています。メーカーサポートに連絡したところ,状況説明からパネル交換で\50,000は必要,部品の修理はしないとのこと。
電源は,入りLEDはついているよう(電源を入れると画面がほのかに発光している)で,リモコン操作や本体のスイッチを押すと青の電源ランプが,押した瞬間赤になります(反応している?)。
液晶ディスプレーは,20機以上使用してきて,いままで壊れたことがなかったので動産保険のないカードで買ってしまった(買ったshopが取り扱えなかった)し,当然,延長保証もなし。
とりあえず,BDM4350UC/11が安く売ってたので購入し,時間ができたときに分解してみようかと思ってます。
それにしても,購入1年半で omg
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)