このページのスレッド一覧(全2633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年12月1日 20:12 | |
| 2 | 7 | 2024年12月13日 09:55 | |
| 3 | 38 | 2024年12月25日 07:35 | |
| 8 | 3 | 2024年12月2日 08:45 | |
| 146 | 73 | 2025年1月2日 20:14 | |
| 31 | 16 | 2024年12月2日 06:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
顔認証
使いこなす 19ページ以降参照。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b6fk4341/b6fk4341_3.pdf
書込番号:25981852
1点
NECサイトからです。
>Windows 10でパソコンにサインインする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018222
富士通サイトからです。
>[Windows 10] サインイン時にWindows Hello(指紋認証/顔認証/PIN)のセットアップ画面が表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8111-1204
書込番号:25981866
1点
2024/12/01 19:08 [25981852]の書き込みでページが誤っていました。
使いこなす 19ページ以降参照。 → 使いこなす 9ページ以降参照。
書込番号:25981968
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Nvidiaスタジオドライバをアンインストールしたのにしきれていません。
残っています
なぜでしょうか?
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235973/
0点
Windows の プラグアンドプレイで消してもまたドライバが入ったりしていませんか?
完全に消すならDDUというソフトで消すと良いと思います。
書込番号:25982332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windows の プラグアンドプレイ
なんですかそれ?
グラボを抜けということですか?
書込番号:25982334
0点
>denreiさん
DDU
display driver uninstallerの略
nvidiaからradeon等のドライバー完全削除する為に使われるソフトです
グラボは外す必要は有りません
書込番号:25982421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nVIDIAのドライバを抜いたら、MSのドライバが自動的に適用されたとか。
システムがPCにつながっているデバイスを検出したのに、ドライバを当てないまま放置する…って挙動はWindowsはしないので。本当にドライバファイルを削除された状態で「!」が出ていないのなら、手持ちのドライバでまかなえたということです。
何の目的で何をしたいのか?から説明した方がよろしいかと。
単に止めたいだけなら、ドライバを無効にすれば良いので。ファイルまで消す必要は無いです。
書込番号:25982443
2点
NVIDIAのゲームレディドライバの方にも、ディフィニションオーディオドライバが入ってますが、そういう事じゃないの?
OSがwindowsXPの頃の自分の失敗談を思い出したんですが・・・
「ステレオミキサーが表示されない」というトラブルを抱え、何か表示させる方法がないものかと、あれこれ試行錯誤の末、削除しちゃいけない音声ドライバ(リアルテックのだったか)を削除してしまって、コンピューターからダメ出し宜しく、アドミニスター権限を取り上げられた経験があります。
スタートメニューの所に表示されるユーザー名の覧に「自分の名前」が表示されるのが普通ですが、「パソコンの機種名」が表示されるようになり、アドミニスター権限が必要な作業をしようとしても「アドミニスター権限がありません」とアラートが表示されて、実行出来なくなってしまったという・・・。
結局、電話サポートの力を借りて、一部のレジストリを手動で直して、仮復旧させた苦い経験があります。(直接関係ない部分は直さず放置のままだったんですが、「根本的に直すには、パソコンを初期化するしかない」と釘を刺されたのを覚えています。
ドライバって、他のアプリみたいに不要だからと、素人が不用意に削除しちゃいけないモノだという事を覚えて置いた方が宜しかろう。
デバイスマネージャーでドライバのアンインストールする画面の最後に(高度)と表示されている事からも察する事が可能かと。
書込番号:25983644
0点
>denreiさん
NVIDIA公式でドライバをダウンロードして
インストール時にカスタム選択して
ドライバだけにチェックして
クリーンインストールを選択
あとは普通に。
書込番号:25997076
0点
ビデオドライバーがないとWindowsがまともに動作しないからです。
画面が出ない状態になるので実用にはなりません。
ドライバーを「Microsoft標準ディスプレイアダプター」に変更してからドライバーを削除すればいいのでは?
太古の機能で表示するのでかなり制限はありますが一応画面表示出来るドライバーです。
それでもWindowsに組み込まれたドライバーやWindows Updateで入手出来るドライバーが何かの拍子に組み込まれることはあります。
プラグアンドプレイはUSBみたいに挿したら何もしなくても動作するということです。
今は取り付けられたことを自動的に検出して、適切なドライバーを見付けてきて動作出来る状態になることが多いです。
仮に適切なドライバーがなくてもハードウェアが取り付けられたことは認識します。
しかし昔はそれすらなくドライバーを入れるまでハードウェアが装着したことを検出すら出来なかったのです。
大体何がしたいのですか?
ビデオドライバーがなければ最初に書いた通り何も表示されません。
書込番号:25997108
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
前回の相談で、上手く行って問題は有りませんが
友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。
それについて、
Bのサーバーセットアップを行われている情報では
私を含めて失敗情報が有ませんが、、
システムアップでトラブルになった時は、
元に戻す方法があるのでしょうか?
回復ドライブを作成して、復元が出来るでしょうか?
最悪の状態を考えて簡単な対応方法があれば教えてください。
0点
回復ドライブはWindows 8のPCの話で、元々Windows 7のPCであるリカバリの方法は取扱説明書121ページ以降を参照して下さい。
https://www.fmworld.net/download/DD004291/DD004291.pdf
ただ、リカバリ領域を削除している場合やHDDの中身をぐちゃぐちゃにしている場合はリカバリディスクでのリカバリが必要ですが、今更富士通にリカバリディスクを請求しても無いでしょう。
となると、最後は以下サイトからWindows 10のインストールメディアを作成し、Windows 10をクリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25981768
1点
Rufus 4.6で書き込んだUSBインストールメディアを使用すれば
サーバーセットアップの必要は無く、setup.exeを実行するだけで
アップグレードインストールできますよ。
>システムアップでトラブルになった時は、
>元に戻す方法があるのでしょうか?
Hasleo Backup Suite Freeのようなソフトでディスクイメージ
バックアップを外付けHDDに作成と、緊急ディスクをUSBメモリーに
作成しておけば、トラブル時に緊急ディスクで起動して
バックアップから復元することができます。
書込番号:25981979
0点
有難うございます。
又情報が漏れていました。
今回の対象PCはnecのNEC ノート パソコン (LAVIEだと思う)です。
(相談するところが違うと指摘されそうですが)
キハ65さんへ
回復ドライブでは、元には戻せないと言う事ですね。
>Windows 10のインストールメディアを作成し・・・
ライセンスが必要との事で、難しいですね。
ライセンスがあれば、内容的には簡単そうですね。
(私のPCで作成して渡すことも出来そうで)
ライセンスはwin8購入者が既に亡くなっており、探せるかどうか・・
---------
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
---------
下記は、何処から何を(win10?win11?)入手するのでしょうか?
(上手く行けば私のPCで作成して渡すことも出来そうで)
>Rufus 4.6で書き込んだUSBインストールメディアを使用すれば
>サーバーセットアップの必要は無く、setup.exeを実行するだけで
>アップグレードインストールできますよ。
猫猫にゃーごさんへ
下記の事前準備がPCを借用しなければならなくなるので、
上記の様な方法でクリーンインストールの方が良さそうです。
>Hasleo Backup Suite Freeのようなソフトでディスクイメージ
>バックアップを外付けHDDに作成と、緊急ディスクをUSBメモリーに
>作成しておけば、トラブル時に緊急ディスクで起動して
>バックアップから復元することができます。
書込番号:25982175
0点
>>友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。
表題を見て疑問点が湧きました。
FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルはWindow 7がプリインストールされています。
Windows 8がプリインストールされていたノートPCのメーカー・型番は?
Windows 8がプリインストールされていたノートPCで有れば、回復ドライブの作成は可能ですし、作成された回復ドライブが存在していれば、リカバリ(初期化)は可能です。
また、Windows 8以降がプレインストールされているパソコンは、パソコンの内部にプロダクトキーが記録されています。
プロダクトキーを直接確認することはできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4705-8275
同様に
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03721675
Windows 8のノートPCであれば、
>開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
ライセンスは不要です。
なお、
>無償アップグレードしたWindows 10は、同じパソコンであれば再インストールしてライセンス認証できる。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20371
書込番号:25982219
0点
>下記は、何処から何を(win10?win11?)入手するのでしょうか?
>(上手く行けば私のPCで作成して渡すことも出来そうで)
Windows 10 を 11 へアップグレードするのですから用意するのは。
・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」部の
メディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
ダウンロードし、Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。
・Rufus
https://rufus.ie/ja/
書込番号:25982272
0点
有難うございます。
キハ65さんへ
>Windows 8がプリインストールされていたノートPCのメーカー・型番は?
・NEC ノートパソコン PC-LS150RSW win8.1 64bit
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/141q/01/lavie/lvs/spec/pc-ls150rsw.html
win8.1→win10へ無償アップデート(私が行いましたと言ってもワンクリックだけですが)
>Windows 8がプリインストールされていたノートPCで有れば、回復ドライブの作成は可能ですし、作成された回復ドライブが存在していれば、リカバリ(初期化)は可能です。
・win11へのシステムアップで、トラブルになっても回復ドライブを作成してあれば初期化できるとの事で、安心しました。
(回復ドライブは直前に作製した物でも良いですよね・・・私は定期的に回復ドライブを作成していますので)
>また、Windows 8以降がプレインストールされているパソコンは、パソコンの内部にプロダクトキーが記録されています。
>プロダクトキーを直接確認することはできません。
>Windows 8のノートPCであれば、
>ライセンスは不要です。
・これは安心できる情報です。
猫猫にゃーごさんへ
>Windows 10 を 11 へアップグレードするのですから用意するのは。
>・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
>「Windows 11 のインストール メディアを作成する」部の
>メディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
>ダウンロードし、Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。
・「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
これをダウンロードして、
「Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。」
(USBに起動メディアを用意出来るとは・・・)
・USBメモリは32GBくらい有ればOKでしょうか。
(回復ドライブがこれで十分足りていましたので)
これで作成されたwin11は他にもインストール出来るのでしょうか?
(そういうつもりはありませんが、機種に依存しそうに無かったので)
書込番号:25982438
0点
Win8プリインストールってWin11無理では?
書込番号:25982917
1点
>>・win11へのシステムアップで、トラブルになっても回復ドライブを作成してあれば初期化できるとの事で、安心しました。
>> (回復ドライブは直前に作製した物でも良いですよね・・・私は定期的に回復ドライブを作成していますので)
回復ドライブでWindows 8.1へリカバリ(初期化)出来ます。
>Windows 8 / 8.1で、回復ドライブからパソコンを初期化する方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015940
Windows 8.1以外で回復ドライブでPCを初期化する場合は、電源オン時にF2キーを押し(または連打し)、BIOSセットアップユーテリティを起動させて下さい。
書込番号:25982952
0点
私なら、新しいSSDへクローンして、そちらでWindows11インストールを試み。オリジナルはとっておきます。
速度はSATAっぽいから据え置きでも、容量は増やせるでしょうし。
書込番号:25982960
0点
有難うございます。
キハ65さんへ
>回復ドライブでWindows 8.1へリカバリ(初期化)出来ます。
・win8.1→win10へシステムアップして、そこで回復ドライブを作成しても、回復ドライブで復元できるのはwin8.1になるのでしょうか?
(win10の回復ドライブとして。win10になると思っていました・・・
necのHPにはwin10にアップした物としての説明ではないですね)
>https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015940
>Windows 8.1以外で回復ドライブでPCを初期化する場合は、電源オン時にF2キーを押し(または連打し)、BIOSセットアップユーテリティを起動させて下さい。
・これは、十分参考にします。
(あまりバイオスを触りたくはないのですが・・やはり怖いんですね)
書込番号:25983001
0点
有難うございます。
KAZU0002さんへ
>私なら、新しいSSDへクローンして、そちらでWindows11インストールを試み。オリジナルはとっておきます。
>速度はSATAっぽいから据え置きでも、容量は増やせるでしょうし
・私のPCではないので、余り手をかけない方が良いと持っての事です。
SSDにする事で快適にはなると思うのですが、
費用、フォーマット等及び取り付けとかを行うと後々面倒を見なくてはならなくなるし・・
難しいことは、希望が出てきてからだと思っています。、
書込番号:25983009
0点
>・「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
> これをダウンロードして、
> 「Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。」
メディア作成ツールでダウンロードしたisoの方が新しかったり、コンパクトだったりするので、
こちらは、あまりお勧めしません。
>・USBメモリは32GBくらい有ればOKでしょうか。
8GB以上であればOKです。
>これで作成されたwin11は他にもインストール出来るのでしょうか?
アップグレード、クリーンインストール両方に使用できます。
クリーンインストールする場合はUSBメモリーからブートするので、
UEFI/Legacyの両方を作成しておくと良いです。
書込番号:25983070
0点
FYI
最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB-windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1
書込番号:25983243
0点
有難うございます。
猫猫にゃーごさんへ
>メディア作成ツールでダウンロードしたisoの方が新しかったり、コンパクトだったりするので、
>こちらは、あまりお勧めしません。
・これの意味が翌解りません、メディア作成ツールとは・・・
推奨されるダウンロードツールは何でしょうか。
>アップグレード、クリーンインストール両方に使用できます。
・ダウンロードの時に、ダウンロードしたPCにしか利用できないのでは無いかと思うようになりましたが、それは無いと言うことでしょうか?
というのは、システムアップの前に作成しておかないと行けないのかと・・・
又は、他のPCでダウンロードしたものではインストール出来ないのでは無いかと・・・
と言う事を考えて、いましたがそういう事は無いと考えて良いと言う事ですね。
>クリーンインストールする場合はUSBメモリーからブートするので、
>UEFI/Legacyの両方を作成しておくと良いです。
・UEFI/Legacyの記述を見たのですが・・見失ってしまいました
この2つのUSBで起動出来る様に用意すると言うことでしょうか?
使い分けについてもどの様に考えて良いのか・・
新たな疑問になっていまいました。
書込番号:25983491
0点
有難うございます。
魔境天使_Luciferさんへ
下記記述が有りましたが、win10→win11のシステム要件を満たしていない場合は、更新情報を受け取れない場合が有ります。
と読めましたが、それで有っているのでしょうか?
だとすると、システムアップしてからは更新されないと・・・・
だから、win10に戻しなさいと言うことでしょうか?
--------------------
最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11 Windows 11インストールすることは推奨されません。 Windows 11が不適格なハードウェアにインストールされている場合は、互換性の問題が発生するリスクを想定して快適である必要があります。
これらの互換性やその他の問題により、デバイスが誤動作する可能性があります。 これらのシステム要件を満たしていないデバイスは、セキュリティ更新プログラムを含むがこれに限定されるものではなく、更新プログラムを受け取る保証はありません。
最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11がインストールされている場合、次の免責事項が適用されます。
--------------------
書込番号:25983511
0点
> と読めましたが、それで有っているのでしょうか?
> だとすると、システムアップしてからは更新されないと・・・・
> だから、win10に戻しなさいと言うことでしょうか?
一応 Microsoft 側の アナウンス を紹介したまでの話でどの様な選択するかは自身の判断です。
FYI
Windows 10 [拡張セキュリティ更新プログラム]に関しての情報
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_10_%EF%BC%BB%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE
書込番号:25984627
0点
有難うございます。
下記を読み返してみると、互換性の部分を除けば普通に自己責任の範囲かと・・・
----------------------------------
>この PC は、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません。
>これらの要件は、より信頼性が高く、より高品質のエクスペリエンスを保証するのに役立ちます。
>この PC に Windows 11 をインストールすることはお勧めできません
・上記は要件を満たしていないことの説明でした。
>互換性の問題が発生する可能性があります。
・これは自己責任の範囲ですね。
>Windows 11 のインストールを続行すると、PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。
>互換性の欠如による PC の損傷は、製造元の保証の対象外です。
・ハードウェアのメーカーのサポートが受けられなくなると言うのも自己責任の範囲ですね。
--------------------------------
心配したのは、アンチウィルス関係に問題が発生するのかと思いましたがその記述はないですね。
WINDOWSのDiffenderが心配であれば他を使用する方法で回避するとか・・・
(ウィルスバスタクラウドの契約を継続するとか)
それと、win11の今後の更新に対応出来無いと言うことでも無さそうだし・・・
更新の問題とセキュリテイの問題が無ければ良いのでは無いかと思うのですが・・・
と素人的に感じています、楽観的すぎるかな?
書込番号:25985218
0点
> それと、win11の今後の更新に対応出来無いと言うことでも無さそうだし・・・
> 更新の問題とセキュリテイの問題が無ければ良いのでは無いかと思うのですが・・・
Microsoft しては更新が継続できる保証は無いと言っているかと、現時点で FU(Future Update)は単純に UPDATE では出来ないはず。
安定稼動出来て UPDATE が出来れば良いしそうで無い場合のリスクをどう判断するか。
Intel で言えば古い リファレンス Driver はとっくの昔に Download が不可に成っているんでいざってって時に自身で戻せるか準備が有るかどうかも判断材料。
FYI
私のインテルR プロセッサーはMicrosoft WindowsR 10をサポートしていますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
書込番号:25985963
0点
有難うございます。
私の希望的観測が更新できると判断していました。
>私のインテルR プロセッサーはMicrosoft WindowsR 10をサポートしていますか?
・win11はwin10がベースと言うことでしょうか?
試しに確認しましたが、高度な検索で「フィルター」が判らず止まりました。
添付の様な結果で、これで対応しているかどうか判断出来るのでしょうか?
(上げても問題ないと思っていますが)
書込番号:25986112
0点
続きですが、
win8.1、win10→win11のシステムアップは、
アップしたときが最新状態でその後の更新は補償されないと言う事の様ですが、
システムアップされた方々は、どの様にお考えなんだろうか?
正規のwin11と今回の様な形でwin11にしたマシンとは離れていくのかな?
今後システムアップがどの様な形で行われるかは判りませんが、
アンチウィルス対応が可能であれば問題はないのですが・・・
(先の事は判るはずもありませんが)
書込番号:25986543
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > ULT FIELD 1 SRS-ULT10
>ゆきみりんさん
>内部充電池の交換のサポートはされていますか
されていないようです。
取説には廃棄方法のみ記載されています。
本機に内蔵されている充電式電池はリサイクルできます。
この充電式電池の取り外しはお客様自身では行わず、
「ソニーの相談窓口」にご相談ください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50574160M-JP.pdf
書込番号:25981691
3点
分解して自分でバッテリー交換することも可能と思いますし、
自宅では充電器に接続して使用、外出時はモバイルバッテリー
を接続して使用することもできると思います。
※バッテリーが劣化したら試してください。
書込番号:25981989
0点
>ゆきみりんさん
>充電池が壊れたら使い捨てでしょうか?
いいえ、修理に出せばよいです。
ただ、メーカーや製品によっては、修理ではなく製品交換となる場合もあります。
書込番号:25982425
1点
プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
>銀鱈さん
勿論2Kを4Kにも8Kにも変換されるでしょ
逆に2Kのままでは見れないでしょ
書込番号:25981502
4点
>銀鱈さん
この製品に限らず、JVC(VICTOR)のほとんどのプロジェクターは、4K解像度のパネルを
使用しているので、乱暴に言うと、どんな信号を入力してもアップコンバートされて4Kで出力されます。
4Kパネルかどうかは、製品情報のところをみて4096(または3840)×2160となっていれば
大丈夫です。
肝心の画質ですが、もちろん収録するときの機材や環境に左右されますけど、
普通の2KBDソフトであれば、素晴らしい映像を楽しむことができます。
これを含む、いくつかの機種では、さらに8Kまで解像度を無理やり上げることが
できますが、私の主観では4Kと、それほど変わらないと思っています。
結論として2KBDを見るにも、最高の選択のひとつではないでしょうか。
書込番号:25981770
5点
>antyan6502さん
>nobo64さん
ありがとうございます。
凄い機能ですが、その機能が一番安く買える機種はどれですか?
書込番号:25983684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀鱈さん
2kのブルーレイソフトは4kに変換されますが、4K画質にはならず2K画質のままです。
4K画質に本当に変換されるならUHD BDは要りません。
書込番号:25983826
4点
>銀鱈さん
こんにちは。
本機はネィティブ4K解像度のパネルを使ってイメージシフトデバイスと組み合わせて、なんちゃって8K、ネィティブ4Kの解像度を実現しています。
なので、入力は8Kも4Kもいけますし、2K信号でも自動的に4K/8Kにアップコンバートされます。アップコンバートされないと画面いっぱいに絵が出せませんので、アップコンバーターは本機のようなプロジェクターや、4Kの安いテレビでも標準装備の機能ですね。
ただ2Kを4Kにアップコンしても、「4K画質」になどなりませんのでご注意ください。
(4K画質、は4K解像度という意味で書いています)
アップコンは所詮は解像度変換なので、元々存在しない情報を勝手に創生したりすることはありません。
女優さんの髪の毛の本数が増えて見えたりすることは一切ありません。精々スクリーンに近づいてみた際の斜め線のぎざぎざが軽減される程度で、チャートを投影しても解像本数は全く増えません。
4Kアップコンで2Kのコンテンツも4K画質で見える、というのはありませんので過度な期待は禁物です。
4Kテレビのエントリーモデルでも入っている機能ですので特別なものではありません。
DLP使用の中華製なんちゃって4Kモデルでも4K入力を受け付けますのでアップコンは入っていますが2Kコンテンツが4K画質にはなりません。
書込番号:25983834
1点
>銀鱈さん
まず8KまでアプコンしたいのならV9Rがおすすめです
当方も所有していますがまず後悔しないと思います
勿論なんちゃって8Kですがより画面がはっきりしてなめらかになります
アバックでは中古で70万台で出ているので狙い目かもヤフオクでも出品されてますね
4Kまででいいと思うなら他に選択肢がありますがレンズがまるで違うので後悔先に立たずです
勿論V900Rがベストですがコスパを考えればV9R一択だと思います
ただその後4Kプレーヤー<レコーダー>やUHDBDが欲しくなり出費がかさむかもですね
書込番号:25983992
4点
>nobo64さん
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
v9r確認しました。v80rも中古で出ていましたが、やはりv9rの方が画質は良いのでしょうか?
書込番号:25984346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀鱈さん
V9Rがおススメです。
レンズの実売価格が100万円超えるのに中古で100万円以下で買えるのがバーゲン価格です。
V80Rとは方式異なるのですが、レンズが良いと映像の隅々までフォーカス良く映してくれるのでメリットが高いです。
もし中古品を買うのであれば保証期間が長いもので、光学ユニットなどが交換されているものの方が状態は良いです。
中古ショップやヤフオクなどでもし見かければラッキーなんでしょうけど、中々出てきません。
このクラスの中古を買う際は必ず状態の良いものを選んでください。
水銀であれば低時間で高額ブロック交換や水銀ランプ交換されているなどがよさそうです。
書込番号:25984732
10点
>銀鱈さん
まずはどちらを購入しても不満はないと思います
ランプ コントラスト レンズ 8Kアプコン 世代
V9R 水銀 10万対1 100ミリ 初期 2代前
V80R レーザー 8万対1 65ミリ 進化版 1代前
以上おおざっぱな比較です、結局何を優先するかです
レーザーにこだわるのならV80,黒再現にこだわるのならV9,レンズフォーカスにこだわるのならV9
アプコン性能ならV80,新しい方がいいのならV80,発売当時トップモデルはV9,ナンバー2はV80
<トップはV90R>というところです。ちなみに私は黒再現性<深みが増す>フォーカス性能にこだわるのでV9R一択です
決めるのはあなた次第
書込番号:25985040
5点
>銀鱈さん
当方V80Rユーザーですが、V80RかV9Rかは微妙ですね。
まずV9Rの方がレンズは良いので解像感などは多少メリットがありますが、レンズ価格100万というのは一種マーケティングワードであって、さほどの差はありません。V9Rは当時ハイエンド機ですから、ハイエンド機で利幅を増やす値付けにするのは一般的なので。
V80Rのメリットはレーザー光源です。ランプ交換を考える必要がないのは大きなメリットですし、光源の輝度変調幅がV9Rの放電灯の光学絞りより圧倒的に広いので見た目のコントラスト感のメリットが大きいです。
ネィティブコントラストの8万、10万の差は横並びでもわかりませんのでご心配なく。絞りを開けた状態ですとV9Rの方がV80Rよりはコントラストは低いです。V9Rの方が明るいレンズですので。
書込番号:25985236
0点
>プローヴァさん
>nobo64さん
>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
現在所有しているプロジェクターがエプソンのTW8300Wなのでどちらを選択しても感動できる映像が観れそうです。今後Ultra HDソフトの所有も増えると思います。また次買うプロジェクターも長期間使うつもりです。
水銀とレーザーか、どちらも興味を引かれます。
どちらも素晴らしい映像なんだろうな、悩みます。
書込番号:25985449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>レンズ価格100万というのは一種マーケティングワードであって、さほどの差はありません。
修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
書込番号:25985815
12点
>銀鱈さん
えっと、購入するかどうか想像をめぐらせて楽しむだけならいいですが、
実際に導入するなら、機械の寸法、重さ、をよく検討することを、お勧めします。
あと明るさも違ってくる場合もありますね。
お使いのエプソンと違うところがいろいろありそうなので。
書込番号:25986047
3点
>銀鱈さん
購入するのなら投射距離もチェックした方がいいですよ
書込番号:25986065
3点
>antyan6502さん
>nobo64さん
ありがとうございます。
設置場所は大丈夫です。
投影距離は6メートルほどです。
書込番号:25986257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀鱈さん
HDプロジェクターからの買い替えとなるとあまりの素晴らしい映像に驚くでしょう
4Kレコーダーをお持ちなら必見なのはNHKBS4Kの 8Kヨーロッパ です
BDでは物足りなくなりUHDBDが欲しくなるのは間違いないでしょ
WOWOW4Kが撤退するのは残念ですが
書込番号:25986321
3点
>ケーキクーラーさん
>>修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
光学ユニット交換ではなくレンズ単体交換というオプションがあって、その価格が100万だったのですか?
書込番号:25987847
1点
>ケーキクーラーさん
修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
当方V90Rの不具合でレンズ交換されましたが
光学ブロックとしてD-ILAと一体型という事です。
レンズのみで100万という事はないですよ。
なのでレンズ自体に不具合なくても
パネルに不具合あるとレンズごとになりますね。
書込番号:25987851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
>nobgonさん
ありがとうございます。
レンズ交換=レンズ+光学ユニットで100万円ということですね。
レンズ単体の交換はやっておらず、レンズ100万円というのがマーケティングワードということですね。
書込番号:25989041
2点
>ケーキクーラーさん
そうですね。
その光学ブロックで100万程だと
修理担当の方に聞きました。
ちなみにレーザーユニットは単体で脱着可能で
25万程度という事です。
書込番号:25989299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
初めてのiPad購入です。
趣味の範囲でiPhone15pro(1TB)で動画編集などをしています。容量が足りなくなり、画像保存もしようとiPad購入予定です。
iPadではiPhoneで撮影した4K映像の編集や、簡単なイラスト描画、外部ストレージへの保存しますが、11インチAir (M2)とmini 8.3インチ (A17 Pro)を比較して悩んでいます。
ご教示頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します🙇
書込番号:25981191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>だぶゆさん
重視するポイントをまとめていただくとアドバイスもらいやすいと思います。前提条件が不明な状態で私ならということであれば、iPhone15proをお持ちということで携帯性よりも画面の大きさとCPUの優位性でM2 Airを選びます。本当はProの1世代前とかが良いのでしょうけど、整備済製品でも価格差がそこそこありますから難しいですね。
個人的にはiPhone 13 miniとiPad mini(A17 pro)との組み合わせで満足していますが、私は動画編集とかをしないので携帯性重視と、音ゲーのしやすさでiPad miniしか選択肢がないという感じですね。
書込番号:25981268
2点
>だぶゆさん
こんにちは
A17ProチップのiPad miniですと、同チップのiPhone15Proと
処理速度は同じですが、内蔵ストレージ容量は最大512GBどまりです。
また、M2のiPad Airでも内蔵ストレージは1TBまで
お困りの件は、動画を保存するストレージ容量ですから、
外部ストレージに頼りたくても USB3.0(Type-C) のiPad Airでは力不足かも?
iPadに拘るなら、内蔵ストレージ最大2TBまでで、ThunderboltのiPad Proかと?
わたしなら、iPhoneと親和性の高いMac(PC)がおすすめですかね。
書込番号:25981306
3点
>だぶゆさん
>容量が足りなくなり、
私もiPad Pro12.9 1TBでRAW現像、4K動画の編集をしています。
カメラは動画はZV-1、α6700で撮影しています。
購入するなら、>11インチAir (M2)にしてください。
iPad mini第6世代も持っていますが、大き画面が編集しやすい。
書込番号:25981336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mickymacさん
アドバイスありがとうございます。
重視しているのは
@動画編集
AiPhoneに保存されたデータの整理(フォルダに分け、外部ストレージに保存)
Bイラスト描画
です。
携帯性もある方が嬉しいです。
価格的にもAirとminiで悩んでいます。
書込番号:25981355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
処理速度わかりやすく教えて頂きありがとうございます。
本当にiPad初心者なので教えて頂きたいのですが
iPadでiPhone内のデータを整理して、
フォルダ分けして外部ストレージに保存するには
miniでもAirでも力不足という理解であっていますか?
動画編集やイラスト描画はどうでしょうか?
書込番号:25981363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
端的なご教示ありがとうございます!
やはり画面は大きい方が良いのですね。
AmazonのブラックフライデーでAirが安くなっているので検討しています。
書込番号:25981368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だぶゆさん
処理速度の面では問題ないのでしょうけど、1TBでも足りない
動画ファイルの保存にあたり、iCloudでは容量アップしたとして、
大量の動画ファイル アップロードに時間がかかると思いました。
となりますと、ファイルフォルダの整理(これらはPCの方がしやすい)は
別として、外部ストレージへの保存が重要ですから、外部ストレージを
接続する入出力ポートがThunderboltのような高速なものがベストです。
iPad Air M2, iPad mini 第7世代(A17Pro)は最大10Gb/sのUSB3.0(Type-C )です。
2TBや4TBなどの外付けSSDに保存するなら、最大40Gb/s Thunderbolt3の
iPad Proですが、如何せんコスパが・・・
このくらいの価格になりますと、ノートなら MacBook Air M1(Thunderbolt3)
デスクトップなら Mac mini M4(Thunderbolt4) が10万円切りますから、考えてしまいますね。
書込番号:25981469
3点
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
今回、PCは検討していなかったのです。
Digic信者になりそう_χさんのお話で考え始めました。
重ねての質問で申し訳ありません。
MacBook Air M1(Thunderbolt3)は2020年の製品でも今後もしばらくは現役で活躍できますでしょうか?
私が今回検討中の2024年のiPad2種より、使用目的には合ったものになりますか?
また。今新品は手に入るのでしょうか?ネットだと整備品が多いように見えます。
書込番号:25981489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacBook Air M1(Thunderbolt3)は2020年の製品ですが、
以下スレッドで紹介されているメモリ16GB搭載のモデルなら、
2025年(秋ごろ?)以降日本でも利用できるようになる
アップルインテリジェンスにも対応しているアップルシリコン搭載の
Macなので、まだまだ使えますよ。ブラックフライデー特価なので、
売り切れの場合はご容赦を (^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0029/#25978934
書込番号:25981527
3点
>Digic信者になりそう_χさん
有益な情報ありがとうございます!かなり悩んでいます。
動画編集、ストレージ、データ保存は
MacBook Airが良さそうなんですが
もう一つの目的のイラスト描画は、MacBook Airにした場合、お絵描き用にのタブレットとペンを購入するしかないでしょうか?
度重ねての質問申し訳ありません。
書込番号:25981642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だぶゆさん
>@動画編集
>AiPhoneに保存されたデータの整理(フォルダに分け、外部ストレージに保存)
>Bイラスト描画
趣味の範囲ということもあり、やはりM2 Airを推したいです。Macbook関連だとイラスト描画には液タブが必要となると思いますので、どんどん手軽ではなくなっていきます。おそらくApple Pencil Proも必要になるかと思いますが、これも結構いいお値段です。より本格的にやりたい、となった時にはMacbookなり、iPad Proなりを検討することにして、それまでiPad Air(でできる範囲)を使い倒すとかがいいのかなと思います。M2搭載のiPad Airならある程度年数経っても腐ることなく他の用途でも使えますし。
書込番号:25981742
2点
>だぶゆさん
イラスト描画もとなると、タッチ液晶・ペン入力対応の iPad になりますね。
なんでもござれは、iPad Pro でしょうか。変に悩まさせてしまい、ごめんなさい。
アマゾンのブラックフライデーセールで、iPad Air M2 10%オフのモデルもありますね。
コスパでは、これなのかなぁ。
書込番号:25981909
4点
>mickymacさん
>Digic信者になりそう_χさん
わがままな私の希望に寄り添って考えて頂き、ありがとうございます!
さらに、質問があるのです🙇
外付けSSDを調べたのですが、Samsung 外付けSSD T7はiPad AirとiPhoneで共有出来るのでしょうか?
iPhone15proのデータ→SSD→iPad Airで整理保存可能でしょうか?(現在、画像データはiCloudにあげていません)
書込番号:25981941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だぶゆさん
iPhone15Pro または iPad Air M2 に Samsung 外付けSSD T7を繋ぐ場合、
まずSSD側のパスワード保護機能をオフする必要がある※とのことですが、
これはPCに接続しないと出来ないかもです。(※Amazonの商品説明に記載あり)
あと、バスパワーの要る外付けSSDですので、以下に紹介する純正アクセサリ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MW5M3ZA/A/usb-c-digital-av-multiportアダプタ
とか Belkinのthunderbolt4ハブなどで外部電源を供給しながら接続する必要があります。
iOSやiPadOSの ファイルというアプリで繋いだSSDの中のフォルダ・ファイルを
ブラウザしたり、選択してコピー・削除、新規フォルダの作成とかも出来ますが、
先にお話しした通り、SSDへのデータコピー程度なら未だしもファイル整理になりますと
PCでの操作性には歯がたたないでしょう。ほんとデータ保存用だと思います。
書込番号:25982106
2点
>Digic信者になりそう_χさん
丁寧な説明ありがとうございます。
バスパワーの要らないSSDだと勘違いしていました。
他製品を探そうと思います。
書込番号:25982144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だぶゆさん
こんにちは。
少し前にiPad mini6、その後iPad Pro11インチを購入し、どちらをメインに使うか悩みながら両方使った結果、私はiPad Pro11インチ(M2)を選択しました。
一番の理由はやはり、miniでは画面サイズが中途半端だと言うことです。
動画編集ではFinalCutProを使ってみましたが、miniではやはり狭いです。Pro11インチでももう少し広さが欲しいところですが・・・
そのほか、私は主にGoodNotesで図面にチェックを入れたりすることが多いのですが、miniではやはり画面が小さすぎます。
これについては11インチの大きさが持ち運びも含めてジャストサイズだと考えています。
少し大きめのショルダーバッグならすっぽり入りますし。
ということで、個人的におすすめはPro11インチです。
Apple公式の整備済み品(新品と変わりません)という選択肢もあります。
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/ipad
#いつも在庫の選択肢が少ないのですが、今チェックすると豊富で驚きました。年末は増えるのかな・・・?
書込番号:25982319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









