このページのスレッド一覧(全2651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2024年12月13日 21:23 | |
| 0 | 2 | 2024年11月26日 23:14 | |
| 8 | 21 | 2024年11月30日 02:57 | |
| 5 | 7 | 2024年11月28日 19:18 | |
| 2 | 4 | 2024年11月27日 08:42 | |
| 6 | 6 | 2024年11月27日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作構成評価いただけたらと思います。以前Intelメインで構成相談いたしましたが、どうしても不具合問題が取りざたされる中購入に踏み切れず年末まできてしまいましたが、思いきって購入へと動こうと考えています。
有識者の方から構成アドバイスいただければ幸いです。
用途:数値計算、Excelを用いた金融データ分析(グラフィックは重視しませんが、計算速度とメモリを重視します)
仕事柄数値解析などを行うので、CPUの速度は重視したいです。
悩んでいるポイント:Intelはコスパに優れるが、安定性に不安あり、マザーボードのアップデートで解消とのアナウンスあるが、不安は残る。またTDPと予算的に簡易水冷だが、簡易水冷は効果のわりに維持が大変などの意見があるので空冷のほうが良いのではないかと悩んでいます。
逆にAMDはTDPに優れクーラーが空冷で済み、マザーボードも安価ではあるがメモリがDDR4までしか使えないのでメモリ速度に不安が残っています。その分同予算であれば容量は増やせますが、、、
また、他久々の自作なため不要な構成、無意味な構成などないかを確認できればありがたいです。
構成1 Intel
CPU : Core i5-14600KF 37412円
[ インテル | 性能(PassMark):39,221 | 1スレッド性能(PassMark):4,280 | 14コア Pコア:6+Eコア:8 | 20スレッド | 第14世代 Core プロセッサー | LGA1700 | TDP:125~181 | チップセット:B660,H670,Z690,Z790,H770,B760 | GPU: ]
CPUクーラー : MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2 12800円
[ COOLER MASTER | 水冷型 | ノイズレベル:8〜27dBA | 120x120x25mm | TDP:250 | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1151/1150/1155/1156AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2+/FM2/FM1 ]
メモリ : G.Skill F5 5200J4040A24GX2 FX5 [DDR5 PC5 41600 24GB ] 2枚 15230円
[ G.Skill | 24GB | 2枚 | 合計容量:48GB | DIMM DDR5 SDRAM | 5200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : PRO Z790-S WIFI 17980円
[ MSI | INTEL Z790 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:○ | VRM数:12+1+1 | M.2:M key:type 2242/2260/2280/22110 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : KRPW-BK750W/85+ 8970円
[ 玄人志向 | ATX12V Ver2.4/EPS12V Ver2.92 | 750W | 80PLUS認証○ BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 138503円
―――――――――――――――――――
構成概要
Core i5-14600KF | メモリ:24GB×2枚 合計48GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:750W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
構成2 AMD
CPU : Ryzen 9 5900X 41550円
[ AMD | 性能(PassMark):39,113 | 1スレッド性能(PassMark):3,470 | 12コア | 24スレッド | Ryzen 5000シリーズ | Socket AM4 | TDP:105W | チップセット:A320,B450,X470,A520,B550,X570 | GPU: ]
CPUクーラー : AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1 7708円
[ DEEPCOOL | サイドフロー型 | ノイズレベル:31.5dBA | 120x120x25mm | TDP:240 | 幅x高さx奥行:127x158x117mm | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155AM5/AM4 ]
メモリ : crucial CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4 25600 32GB ] 2枚 15780円
[ crucial | 32GB | 2枚 | 合計容量:64GB | DIMM DDR4 SDRAM | 3200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : X570S PG Riptide 13980円
[ ASRock | AMD X570 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR4 | RAID:○ | VRM数:10 | M.2:M key:type 2230/2242/2260/2280 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : ATLAS 650 CGR BA-650 6980円
[ COUGAR | ATX | 650W | 80PLUS認証 BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 132109円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 9 5900X | メモリ:32GB×2枚 合計64GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:650W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
よろしくお願いいたします。
1点
Intelプロセッサを不安を感じるなら、AMDプロセッサを中心としたPCを組んだほうが良いと思いました。
書込番号:25975468
1点
>Hiro-11さん
検討の構成ならIntel構成かなと思います、AMDはAM5構成を検討してみてもいいのではないですか?
検討されている構成はIntelもAMDも前世代なので、どうせなら現世代も検討がいいのではと思います。
ですが、少なからず予算がOverする懸念がありますので、検討出来る範疇であればでお願いします。
書込番号:25975470
1点
数値計算、Excelを速くしたいとかなら、まず、演算性能が高く、シングルスレッドが速く、後はメモリーの速度が速いものにはなります。
これらからはインテルの方が速いとはなるとは思いますが、そもそも、コア数が多くても、そんなに速くならない感じはします。
まあ、まだ、値段の高いArrowLakeとかは難しいかもですね。
なんか、ZEN4の7600や7700で組んだ方な無難な感じはしますね。
書込番号:25975477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiro-11さん
後々の事を考えるなら
Ryzen5000じゃなく7000シリーズにするかそれがダメならintelでいいと思います。
書込番号:25983487
0点
ターゲットを走らせてみないと分からないですよ。
AMDは思わぬところで躓いたりして、引っかかると猛烈に遅いです。
周囲にIntel遣いとAMD遣いの方おられないですか?
そんなシビアに考えるなら、実際に使うプログラム+シートとデータで比較すべきです。
少なくてもベンチマーク結果は見た方がいいですよ。
ちょっとググってみた、、、
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
9950X→14900K→その他大勢ってな感じなんで、Excelはマルチコア効かないと言ってしまっていいのかどうかw
当然テストはミックスだろうから、これだけハッキリ傾向が出ているとなると、テストによっては差が大きく出ているということを示唆してます。
統計やってる人ならピンと来ると思うけど、自分なら、この数字ならテスト内容までドリルダウンします。
普通にOffice用途で管理に使う程度なら2コア越えることはないんですけど、使いようによってはマルチコア使えますんで。
Excelマジシャンならそれわかってマクロ作るだろうし、作った人にも聞いた方がいいと思うけど。
で、本当のところはあなたが使うマクロを走らせてみて、CPU使用率が (ハイパースレッドの4コア以上のCPUなら) 50%に達しているかどうか見ればよい訳です。
簡単にわかることを、ネットで背景知識の具合もよくわからない人の思込みで決めるのは止めたほうがよろしいかと。
ちなみに、Intelのエラーは熱破壊で暴走する症状なので、別に恐れるようなものではないです。
それより、AMDの3000シリーズは脆弱性を放置しているので、暴走程度では済まない可能性があります。
それから、数値計算で間違いが赦されないなら、複数回実行して結果を比較するなり、ECC積んだWS使う方がいいですよ。
端末PCはメモリのビット落ちをチェックしてませんが、材料に含まれるα線により、一定確率でデータは化けることが分かってます。
Windowsはメモリで化けたデータをチェックせずにそのまま書き込みますので、単にファイルコピーを繰り返すだけでも劣化していきます。(原理的には)
書込番号:25984052
0点
AMDの5000番台かインテルの14世代かという話ですよね。
>数値計算、Excelを用いた金融データ分析
ということならその2つならインテルで良いと思います。
というか14世代のシングルスレッド性能は結構速いので、そちらで良いと思いますよ。
AMDも9000番台ならインテルとそう差は無いと思いますけどね。
メモリー重視ということならDDR5の方が良さそうにも思いますしね。
書込番号:25984308
0点
皆様
ご意見ありがとうございます。この1週間悩みに悩んでおります。
一つコスパという点から考えると、i7-14700F+B760チップセットというのもありかと思い至りまして。
構成1のCPUをi7-14700F(48,950)、マザーをMSI B760 Gaming Plus(15,001)に変更すれば約+7,000円でグレードアップできるなと思ってさらに悩んでいます。14700Fはまあまあ爆熱なのでクーラーは水冷のままにしようかと考えています。
この構成だとPassMarkですらi5構成よりはコスパは悪いですが、価格あたりベンチ考えるとCinebenchR23/2024では上回るので魅力に感じています
いろいろ聞いて大変申し訳ないのですが
1.上記マザーはPCIe5.0非対応だが、今後グラボアップグレードなど考えると5.0対応にすべきでしょうか
2.一般的にK付600と無印700で価格対比性能差はいかほどでしょうか(素のスペックであればコア数の多い14700Fでしょうが、シングルコアのスピードおよびOCなども含めた時の状況で悩んでいます)
最近かなり価格もせってきており、相応に長く使うつもりでもあるため非常に悩んでおります。もし先駆者の方々のアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:25997332
0点
追記ですみません AMDだとAM5構成で14600KFに近いコスパのものが見当たりませんでしたが、14700Fと同等性能だと
Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね、、、AMD割高と思っていましたが、プラットフォームコスト+14世代の不具合問題まで考えると50,000円台であればありだなと考えています。こちらもなにかご意見などありましたらいただければと思います
書込番号:25997521
0点
>Hiro-11さん
>Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね
7900XはソケットAM5のCPU、X570S PG RiptideはソケットAM4のマザーボードですので、この組み合わせでは使用出来ません。
書込番号:25997796
0点
7900Xと組み合わせるならB650とかかな?
この辺りになると思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001476940_K0001477033_K0001570277_K0001614264_K0001620634_K0001660893&pd_ctg=0540
書込番号:25997813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変申し訳ないです。完全にボケてました。もともとの構成のまま貼り付けてしまったミスです。おっしゃる通りB760が候補で、このあたりが候補ですね
AsRock B650 Pro RS
https://kakaku.com/item/K0001477033/
B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
https://review.kakaku.com/review/K0001614264/ReviewCD=1906911/#tab
見た感じ違いはWifi・Blootoothの有り無しくらいですね、CPU自体が価格推移みると55,000くらいだった時期もあったようで、であればコスパとしては相当いいのでしょうが、いかんせんRyzenは価格が高止まりしており悩んでいます。
誤記載大変失礼いたしました
書込番号:25997916
0点
ベアボーン > KEIAN > KI-AIO238B-BK
突然起動しなくなり、電源マークを押すと電源マークのインジケーターランプが半分赤点灯半分青点灯になったままでなんですが、これは壊れたのでしょうか?わかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
電源ボタンを長押ししてシャットダウンさせ、再度電源ボタンを押すとどうなるでしょうか?
書込番号:25975463
0点
※電源マークのインジケーターランプについて:電源オン時は赤点灯、電源オフ時は消灯します。また、ストレージへの
アクセスが発生している場合、青点滅します。
ストレージが壊れたとか?
書込番号:25975544
0点
マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
デュアルの3600MT/sはCPUの定格ですね。
最低限、動作する速度です。
それよりはましな速度になるとは思いますが。。。
個人的にはDDR5は2枚挿しの方が圧倒的に良いので、48GB×2ではダメなのかな?とは思いますが
書込番号:25975362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
>最大メモリ速度
>2x1R DDR5-5200
>2x2R DDR5-5200
>4x1R DDR5-3600
>4x2R DDR5-3600 ←32GB×4
https://jp.msi.com/Motherboard/B650-GAMING-PLUS-WIFI/support#mem
↑8xxxGで4枚動作は検証されていないようです。
書込番号:25975388
3点
性能を取るか 見たくれとるのか?
4枚差したい気持ち分かります
Intel環境でお話しますが 13900kでddr5 4枚 6200mhzまで動作確認出来てます
まぁ自分の環境で16GB×4枚の動作確認の話です
3600からのtry&errorで何処まで動作するか試すのも面白いと思ますよ
ただ検証したメモリは全てsk-hynixのチップメーカーなので 他のsamsungとかmicroでは試した事は有りません
安全考慮して無理はせずに運用するのがベストだと思います
過去にメモリ原因でOSも飛ばしてるし故障交換もしてます
書込番号:25975401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつもご教授ありがとうございます
実は今、メインPCが壊れて、予備PCを稼働させています
それなので、その予備機のアップグレード、そして新メイン機の導入の2つの選択肢を同時進行で考えています
自分はゲームもやるのですが、現在のところビデオカードと電源はすでに目当てのものを購入してあり、新しく購入するマザーボードの選定中です
ゲームにもメモリ性能やCPU性能は強く影響する時も有りますが、メモリの問題を重視している理由は株のトレーディングツールで自分の使い続けたいツールがメインメモリにかなり依存しているからです
そのツールを自分の使い方で使うと、安定させて十分に活躍させるには、メインメモリの速度が最低2666MHzないと機能に支障をきたし、またコードが悪いみたいで、仮想メモリにデータがあまり行くといくつものウィンドウが消失して、再度ウィンドウを作成してデータを登録しなおすという致命的な問題が発生するので、メインメモリの量が128GBほど必要なのです それだけあれば、仮想メモリを使用しない設定に出来れば完璧になります
先々そのトレーディングツールが重くなる可能性を鑑み、メモリの動作速度に余裕を持たせたいのです
色々と調べたところ、AM5マザーでDDR5にしようとすれば、こういう安いAM5マザーでもAM4でPCを深長するのと大差ない金額でPCを構築出来るみたいで、DDR5のメモリも安くてある程度の評価が有るものが存在するので、予想外に小さい金額の差からAM5 DDR5に傾いています だって、メモリの速度が定格2666と3600では、断然3600の方が余裕が有って将来ツールが重くなっても対応出来そうなので ただまだまだ不勉強なところが多く、このPCにRYZEN 8600Gを搭載してメモリを128GBつんだ場合、ビデオカード2枚を両方ともPCIE4×16で動かし、かつM2 SSDを2枚7000MB/Sで動かせるのかメーカーの公式HPを見ても確信が持てません
書込番号:25975431
0点
自分もまあ出来たら2枚で96GBで運用する方が良いとは思います。
見た目で埋めたいなら自分も最近お気に入りのV-Colorですが・・・
https://v-color.net/blogs/reviews/%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%AE%AE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E5%BD%A9%E3%82%8Bddr5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-v-color-manta-xprismrgb-scc?srsltid=AfmBOoq2_cvDZSkuDhC4MRjG62KYouTLIgX67SBPE2yuI9xxE5eYn_Wm
こういうダミーモジュール使う方が良いと思います。
ダミーモジュールとは言ってもちょっとしたメモリーくらいしてたと思いますけどね(^^;
書込番号:25975438
0点
グラボGen4×16どころか8600GはGen4x8仕様です。
そもそも、HEDTじゃないとGen4 x16 二本は無理です。片方はGen4 x4接続となります。
また、X670Eを使ってもGen3は増やせますがGen4は増やせないので、思ったのと違うとなりそうです。
まあ、Gen4 x8とGen4 x4+Gen4 M22つまではなんとかなりそうですが。。。
x16スロットだからx16が使えるとは限らないです。
書込番号:25975461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん、私の勘違いを正していただき、ありがとうございます
ではどのCPUとマーボードなら、メモリ128GB構成でビデオカード2枚を4×16で搭載でき、またM2 SSD2枚を7000MB/s以上で動作させる事が可能なのでしょうか?
それが可能なCPUとマザーボードの出来るだけ安い組み合わせをいくつか教えてくださると助かります
書込番号:25975474
0点
>ビデオカード2枚を4×16で搭載でき・・・
そもそもこれはRyzenならThreadripperでしか無理です。
例えば今の9000番台や7000番台ならグラボ2枚挿したらよくて×8が2個になります。
SSD2枚はX670やB650やX870Eとかでもできるまあざーはたくさんあります。
書込番号:25975493
0点
>ぽんた2024さん
ビデオカード2枚を×16で、というところが問題で、これを可能にしようとすると、CPUが安くて20万台中盤、マザーボードが14万台になります。
ビデオカードを1枚X16でもう1枚をX4にして、CPUを7600位にしたほうがよろしいかと思いますが。
書込番号:25975500
0点
みなさんの言うメモリ98GB構成も考えてみています
ただ件のトレーディングツールの使用は、最終的に96GBでは不足が生じそうで、それでもなんとかなるとすれば、今のSATAのSSDからM2 SSDに切り替えた効果が期待出来る時ですが、全部メインメモリがデーターを吸収している段階でも2400MHzの動作速度では支障が出るので、恐らく7000MB/SのM2SSDどころか最新最速のM2 SSDにしてもダメだろうなと予想しています
書込番号:25975505
0点
19ちゃんさん、ありがとうございます
7600ですね あとはマザーですが、ATXならどれでもその構成でなら可能でしょうか?
書込番号:25975522
0点
それなら希望の構成は可能jとは思います。
全部合わせてというならグラボ次第ではありますね。
CPU性能がそれほどいらないなら、7600や245Kなどで組むというのもありな感じはします。
グラボ2枚は計算様ですか?
RTX40902枚とかならそれだけで60万くらい必要なので最低100万にはなります。
そもそもx162つうを何に使うか?ですけどね、
グラボじゃないならそれらの予算次第にはなりますし。。。
書込番号:25975533
0点
いえ、グラボ2枚はすでに所持しており、これらは純粋にゲーム用です
メインメモリとSSDの問題以外はトレーディングツールの問題は絡まないです
皆様の教えを聞いていると、PCIE4×16のグラボ1枚とPCIE4×4にグラボ1枚、あとはM2 SSDで7000MB/SCのを2枚使える程度なら、安いマザーが有るように想像してしまうのですが、ありますでしょうか?
書込番号:25975561
0点
それは大丈夫ですね。
Ryzen7000シリーズの場合、CPUからM2をGen4 2つまで賄えるので、X4のGen4で2つ目のグラボ(AFMF2用のグラボを挿すとかかな)ならまあ、できますね。
それならB650の比較的安価なマザーでも可能です。
メイングラボ用にx16を使いたいなら最低ラインは7600とかになります。
それ以上ならどれでもOKです。
書込番号:25975565
1点
皆様ありがとうございます
特に揚げないかつパンさんの適切な洞察力にはいつも助けられています
私のやりたい事は、このマザーボードでも可能なのでしょうか?
書込番号:25975589
0点
可能なんだけど、x4スロットが一番下なのでグラボをさせるか?という問題だけですね。
書込番号:25975609
0点
https://www.ark-pc.co.jp/i/11717302/
このように4枚セット購入が1番安心出来るとは思いますが…
自分の環境でも64GBまでしか運用した事ありませんので何とも言えません
予算的にもコスパ悪い様にも受けますが動作するスポット探すのもロマンかとは思います
書込番号:25975811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもRyzen 5 8600Gってゲーム性能が劣るのですが問題ないのですか?
キャッシュ容量がRyzen 5 7600等に比べて少ないのでクロックが同じだったとしても性能が劣ります。
AM5 CPUは基本的にGPU内蔵で、F付きだけ無効になっていて使えないとなっています。(G付程のGPU性能は当然ないですが)
書込番号:25975853
0点
・MB: ASRock WRX90 WS EVO(x1) \195,799
・CPU: AMD Ryzen Threadripper PRO 7965WX(x1) \484,736
↑4.2GHz Socket sTR5 24C/48T
・MS: キングストン KF564R32RBE2K4-128(x1) \160,960
↑DDR5 PC5-51200(6400) 32GB 4枚組 ECC Reg
・SSD: SK hynix SHPP41-2000GM-2(x2) \41,020
↑NVMe Gen4 M.2 2280 2TB 読み込み 最大7,000MB 5年保証
グラボは手持ちということで除外すると、\882,515 になります。
書込番号:25976185
0点
電源ユニット > Corsair > RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
最近パソコンが勝手に再起動を起こします。
電源ユニットも購入から、10年経っているため、電源の購入を検討しております。
現在のPCの構成は以下のとおりです。
・マザーボード:TUF GAMING H570-PRO
・内蔵USB:OWL-CR6U3UHS2
・CPU:Core i5 10400F BOX
・メモリ:CFD Selection W4U2666CM-16GR
・サウンドカード:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
・ビデオカード:ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C GD750-2GERT
・SSD×2、HDD×2
・PCケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
コアセルが電源ユニットメーカーとしてメジャーですかね?
上述で足りる電源ユニットをご教示いただけないでしょうか。
勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。
0点
>デンジャラスクッキングさん
>・ビデオカード:ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C GD750-2GERT
・SSD×2、HDD×2
●HDD×2つ。GTX750Ti。 ぱっと見、500W で行けそうな・・・。
書込番号:25975120
2点
買う気のない電源の掲示板を間借りするのでは無く、こちらからどうぞ。
>電源ユニットすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0590/
まぁわかりにくいクチコミ構造の価格.comが悪いんだけど。
質で買うのならSeasonicだろうけど。
10年持ちそうなんて電源も無く。5年で買い換え推奨とするのなら、玄人志向で困ることは無いと思います。
>玄人志向 KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
書込番号:25975150
2点
普通に500W-700Wくらいの電源を買っておけばいい感じはしますね。
まあ、電源メーカーで買うならSeasonic SuperFlowr CWTのOEMなどが有名ですが、まあ、ANTECの比較的安いGOLD電源とかでいいと思います。
個人的には、ANTEC NeoECO Gold NE650G Mなど
https://kakaku.com/item/K0001358284/
書込番号:25975188
0点
店頭で購入したいのか通販で購入したいのか、入手しやすさで選ぶ手もあるかと思います。
最寄りのお店に行って、そこにある特価品とかでもいいんじゃないですかね?
ブランドはまぁ、人それぞれ好き好きありますので、、、私は自作歴20年以上ですがいまだにコルセアは縁がありません。メモリとかは買ったことありますけど、たまたま外れに当たりました。
とりあえず最近の私の好みで、みなさんとかぶらない奴を。
https://kakaku.com/item/K0001307717/
書込番号:25975340
0点
この製品の2022年モデルを使ってました。
ryzen7 5700Xとrtx3080tiの構成で使っていましたが、問題は有りませんでした。
その頃は、CWTのOEMだったと記憶しています。
電源が切れる時に比較的大きなリレー音がするので気にしていたユーザーがいた記憶があります。私は気にしていまんでした。
今のPCは、ryzen7 7700Xにrtx4070tiで、FSPの1000W電源を使っています。
書込番号:25977129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gankunさん
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
スレッド違いで大変失礼いたしました。
皆さんから紹介されたものを、まず調べて見ます。
一先ず、ありがとうございました。
検討して改めて質問させて頂きます。
書込番号:25977590
0点
>デンジャラスクッキングさん
今更ですが、コアセルではなくコルセアですよ。メーカー名。
みなさん脳内変換されてますけど、スレ主さんが間違ったままだといけないので一応。
書込番号:25977686
1点
今月初旬に購入して気が付いたことがあり投稿させていただきます。
スキャナー機能を使用する際、原稿台カバーを開閉します。
@原稿台カバーが斜めに開閉します。
A開閉時、右側のカバーつけ根(ヒンジ)部より異音が発生します。
この症状が正常なのか異常なのかを知りたいくご教授ください。
実機を持っていられる方または実機で確かめられる方がいらっしゃればお力添えをいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点
流離のグラスマンさん、こんにちは。
左側にADFのユニットがあるので、斜めになるのは仕方がないかなと思いますが、それにしても右のヒンジの動きが渋すぎる感じがします。
音につきましては、マイクで拾う音は実際と違ってしまうため、正確な判断はできませんが、右と左のヒンジで音が違うようでしたら、それは異常だと思います。
書込番号:25975332
0点
異常と言えば異常でしょうが、正直今どきその程度の精度だと思います。とりあえず市販のシリコンスプレーを可動部の接触部に塗布してみましょう。それで改善できる場合は結構ありますよ。
シリコンスプレーはホームセンターなどで売ってるクレポリメイトやアーマーオールで十分です。既にお持ちかもしれませんが、、、
書込番号:25975354
2点
>secondfloorさん
おはようございます。
早速のご連絡ありがとうございます。
向かって右側からのみ異音が発生します。
メーカーへ問い合わせしましたが「個体差はあるにせよ手元の実機も音が出るから異常ではない」と。
実機を探して近所の数店舗に行きましたが、あいにく実機がなく投稿に至った次第です。
スキャナー機能をそこそこ使用するので、気になって仕方ありません。。。
取り急ぎありがとうございます。
書込番号:25975792
0点
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
早速のご連絡ありがとうございます。
今どきの製品はこのような感じですかね〜 汗
もう少し精度を上げていただきたいですね。。。
シリコンスプレー試してみます。
取り急ぎありがとうございます。
書込番号:25975797
0点
SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
Windows10 64bit バージョン22H2のゲームノートPCでの互換性を知りたいです。
スペック
・GALLERIA UL7C-R36 ゲームノートPC
・OS:Windows 10 Home 【バージョン22H2】
・CPU: Intel(R) Core(TM) i7-11800H @ 2.30GHz 2.30 GHz
・メモリ:16GB
・グラボ:NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB Laptop
尚、既に換装したWESTERN DIGITAL製 1TB M.2 (Type2280)、WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E では問題なく使用できています。
宜しくお願い致します。
2点
>質問者001さん
>尚、既に換装したWESTERN DIGITAL製 1TB M.2 (Type2280)
●2280 ってのは M.2 SSD のサイズを表しているだけです。 22mm幅で 80mm長さ
●M.2 SSD には SATA(少数) と NVMe(大多数)の2つがあります。
(SATA と NVMeは互換性無いです)
>WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E では問題なく使用できています。
● NVMe との事なので互換性あります。
書込番号:25975110
2点
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
JAZZ-01さんは『Windows10 64bit バージョン22H2のノートPC』で問題なくこちらの『2TBのSSD』を使用できている状態でしょうか?
crucial製の"T500 CT2000T500SSD8JP"は『Windows10 64bit バージョン22H2のノートPC』で『2TBのSSD』を読み込めるかが知りたいです。
1TBまでは問題ないのですが、最近主流の2TBや4TBも問題ないのかとcrucialのT500シリーズはノートPCに定評があるのかが知りたいです。尚、現在SSD1位のMSI製の2TBのSPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 はAmazonレビューに『Windows10 64bit バージョン22H2のノートPC』で認識しないとあったので、質問させて頂きました。
もしご存じでしたら宜しくお願い致します。
書込番号:25975127
1点
>質問者001さん
Amazonなら返金対応してくれるから買って見なよ
製品がダメ場合だってあるんだからどの道、買わなければ解らないでしょ
書込番号:25975178
0点
NVMe SSDはBIOSのファームウェアによる所が大きいので2TBまでのサポートとしてあるマザーが大半です
ですので2TBまでであればOSのストレージとしては通常は問題ないです
書込番号:25975646
0点
>質問者001さん
>問題なくこちらの『2TBのSSD』を使用できている状態でしょうか?
●主と同じ環境では無く、一般論的コメントでした。
スミマセン
書込番号:25975739
0点
>アドレスV125S横浜さん
Amazonは返品や返金に応じてくれるので良いですよね。Amazonを検討してみます。
>ルンルンルンルンルンさん
それを聞いて安心致しました。貴重な情報有難う御座います。
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
皆さんご回答有難う御座いました。
書込番号:25975820
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



