
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 15 | 2024年10月30日 23:02 |
![]() |
1 | 8 | 2024年10月24日 18:41 |
![]() |
13 | 14 | 2024年10月26日 18:20 |
![]() |
2 | 8 | 2024年10月22日 22:49 |
![]() |
33 | 18 | 2024年11月26日 12:33 |
![]() |
8 | 2 | 2024年10月20日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
無線キーボードについてです。
1個のキーを長押ししているとちょうど614文字分あたりで1度固まってしまいます。1度押してるキーを離してもう一度押すと動くのですがゲームの際にかなりストレスになります。電池やpcの距離は問題ないと思われます。
キーボードはqsennの dt35です
書込番号:25934455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13305698998
キーボードよくわからないけど…
よく勘定しましたね…(^_^;)
マザー周りの型番や仕様は?
マザーBIOSアップデートしてみるとか、
もしあるならキーボードファームアップデート無いか調べるとか、
子機はマザー直差しですか?
無線はUSB3.0と相性悪いことあります。
試しでUSB2.0ハブ通してみるとか。
山感です。
書込番号:25934479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

614文字くらいと言うのは沢山打つとだとして、バッファがそのくらいでオーバーフローするとか?
Ryzenの場合、 USBの互換性の問題とかも有るかもですね。
キーボードやマウスは USB2.0に割り当てる事も多いのでポートを変えてみるとかですかね?
書込番号:25934501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーボード側にリピート機能があるなら切ってみるとか。
書込番号:25934604
2点

ノートパソコンのためそこら辺はよく分かってないです…申し訳ありません ThinkPadです
USB2.0に変換して挿して試してみます
書込番号:25934629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートを変えてみましたが変わりませんでした…もうひとつ持っているノートパソコンでも試して見たのですが変わらなかったのでキーボード側の問題かもしれません…
書込番号:25934635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーボードにはおそらくありませんでした…
コントロールパネルからパソコン側の設定はいじってみましたが、614文字が多数上下するだけで解決は出来ませんでした😭
書込番号:25934646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換して試して見ましたが変わりありませんでした
書込番号:25934651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ22377さん
因みにどの様な方法で確認されてます?
症状発生する時のソフトは決まっているのですかね?
書込番号:25934669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
ノートパソコンでも試されたみたいですが、
ノートパソコン自体のキーボード側で問題無いのなら、
該当キーボードに問題あるのかも…
書込番号:25934671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーミング系のデバイスを使用されているようなので
1000Hz以上などの高いポーリングレート設定されている可能性もあります。
Windowsでの初期設定は100〜200Hzが多いです。
これより数値が高いポーリングレート数値だと
スペックが低いPCもしくは標準ドライバだと処理しきれなくなりズレが発生します。
専用のドライバがある場合はそちらの方で設定してみてください。
高いポーリングレート処理できる設定およびドライバがない場合は
特別な理由がない限り1000Hz以下で設定することをおすすめします。
ゲーミング向けに設計されているマザーボードだと
それぞれのUSBポート毎に専用のチップが1つずつ搭載されています。
書込番号:25934673
2点

キーボード側にバッファを持ってるならバッファオーバーフローしてるなども考えられます。
まあ、WiFiチップやFWの問題とかもあるかもですが
書込番号:25934676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとして、
単にワイヤレスだから電池消耗防ぐために止まってたりして…
書込番号:25934677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ22377さん
そのゲームの連続入力がどのようなものか分からないのですが、私が使っているワイヤレスキーボードで、メモ帳で「z」というキーを5000字になるまで押し続けたのですが、途中で止まることはありませんでした。的外れのことでしたら、すみません。
書込番号:25934959
2点

DT35Wの初期モデルには何かしら問題があったようです。
https://ja.namu.wiki/w/DT35
国内で販売されているキーボードに買い替えるのが無難だと思います。
書込番号:25944301
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
本機を毎日丸5年使用しました。最近電源が入りにくくなり気にしてましたが電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。
廃棄を考えましたがこちらの書き込みにヒントがないかと久しぶりに書き込み見に来ました。ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。本機のボタン電池「逆極性タイプ」みたいです。
リンク先、ボタン電池どれが適合するかを教えていただきたいのです。(どれも使えないでしょうか?自分なりに調べてリンク貼りました)アドバイスよろしくおねがいいたします。※古い機器なので誰か気づいてくれるかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A98MNCU/
ASUS EEE PC CMOS BATTERY 1215 1215B 1201HAM 1215N 1215T KTS CR2032 3v assembly by CmosBatteries [並行輸入品]
elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572逆極性タイプ
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ
elfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット 逆極性 (CR2032/CR2025)
https://www.amazon.co.jp/elfin203-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7-CR2032-CR2025/dp/B08Z7J91L7/ref=pd_sim_d_sccl_4_1/356-6515834-5160739?pd_rd_w=iiOwI&content-id=amzn1.sym.d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_p=d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_r=KMXSC69R03YTTY6B46WM&pd_rd_wg=rxpSN&pd_rd_r=0e9e2179-48ad-4f05-bba8-2bb9f2ab5aff&pd_rd_i=B08Z7J91L7&psc=1
6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/attachment/dm310_47_1024x768
0点

>ミセス・ワタナベさん
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。
●主の貼ったURLの物2つ、ボタン電池の大きさは 2032 の様です。
ボタン電池に配線が「半田付け」されていると思うので、主がボタン電池に半田付けするのは危険だと思います。
メーカーから「パーツ」として販売されていないでしょうか? メーカーパーツとして購入して交換が良いと思います。
※復旧するかどうかは、やってみないと分からないです。
書込番号:25934396
0点


>ミセス・ワタナベさん
●メーカー外のボタン電池を購入してカプラーが合わない時は、配線を切って、その配線を半田付けする作業をして下さい。
簡単ですので、配線の半田付けで何とか出来ると思います。
※配線を2本同時に切っちゃうと短絡するので、1本ずつ切って半田して絶縁して作業して下さい。
※他の方がおっしゃる様に、そのまま適合なら、上記作業は不要で、ポン付けして使って下さい。
書込番号:25934456
0点

普通のCR2032なら電池が変えられるようにフォルダにしてしまう方が無難かな?と思うので、最後のかな?
書込番号:25934515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミセス・ワタナベさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
まずは今使っている現物を確認しましょうよ。PC-の電源を切って外部に繋がっているケーブル諸々を外し、筐体をバラして今使っているものを外して取り出してみるんです。
どれを買えばいいか?は、外した現物の外観と各所通販サイトが載せている写真とを見比べて一致するもの、です。
どの部品を買おうか探している・迷われているってことは、当該部品を自力で入手し自力で交換作業しようと考えておられるのですよね?
ならば、いま使っているものを自力で取り外せる=買ったそれを取り付けることができるか?=ご自身の手に負える程度の作業なのか?の事前把握も必要でしょう。
それでご自身の手に負えない感じなら、部品がどうこうなんて悩むだけ無駄で、近所のパソコン修理屋へ機体を持ち込めばよく。
修理屋が適切な電池を選んで組み込んでくれて、ご自身は代金(部品代+工賃)を言いなりに払うだけです。
ってかそれ以前に、
>電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。
っていう事象が、そのボタン電池の更新で直るとは思えず。。。
そのスイッチが物理的に壊れた(スイッチがオンしなくなった)だけのような。
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。
それで直るのって多くは、
電源スイッチを押せば電源は入る→程なくWindowsがエラーを吐く(内蔵時計の日時がおかしいから直せ、的な表示が出て止まる)、ってな場合です。
書込番号:25934517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふ〜ん!?ボタン電池ね??
私なら物理的な接触不良を疑いますけどね。
私の自作パソコンも電源スイッチが徐々におかしくなって、最初は電源スイッチ自体を疑いました。
スイッチの接点自体が悪くなってきたのかなと・・・
でもスイッチ自体はW接点で(基盤のパターンから推測)、スイッチの接点不良は考えにくいと思い(単なる期待)、
スイッチ基盤のハンダをやり直してみました。スイッチ基盤が小さかったもので・・・
( *´艸`)
結果、現在まで半年以上問題なく作動しています。
多分ハンダ割れ(ハンダ浮き)だったと言う事でしょうか。
\(^o^)/
書込番号:25934537
0点

https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf の pdf に記載のページ数で 6ページにマザボの絵がありますが、その PANEL1 の PWRBTN の2個のピンを、ドライバーとかスプーンとかフォークでつないでみてください。自信がなければ
https://www.ainex.jp/products/km-01a/
こういうのを買ってみてください。
これで電源が入れば、少なくともボタン電池が原因ではないです。
書込番号:25934659
0点

入院中のヒマ人さん
>ふ〜ん!?ボタン電池ね??
こちらを通販で買いましたが、改善しませんでしたのでボタン電池ではなかったようです。半田で修理は自分では無理なので半田での解決は諦めます。
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ
のぶ次郎さん
>ドライバーとかスプーンとかフォークでつないで
PDFを確認してフォークでやってみました。電源入りました! なのでボタン電池が原因ではなかったようです。
>こういうのを買ってみてください。
外観ケースを外した状態でこういうパーツで電源ONOFFして利用していこうかとおもいます。
書込番号:25937039
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
Amazonセールで安かったので16TBを2個買いました。
ケースに入れてRaid1で使った所WINDOWの起動、終了でフリーズ。
この製品の電源を切ると普通に起動します。
仕方ないのでシングルにしたら大丈夫です。
このケースでraid1は無理なんでしょうか?
1点

古すぎて3TB以上のHDDに対応していないとか?
書込番号:25934350
1点

>佐希さん
こんな注意書きがありますが。
8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
Windows PCで本製品を RAIDモード※でご使用の際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
「NTFS」では本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されない、または正常に動作しない現象が発生します。
本現象は解消できない問題のため、必ず「exFAT」にしてご使用ください。
※SINGLEモードではNTFS形式でも問題ありません。
RAID0またはJBODの各モードでは4TBx2台等の合計容量が8TB以上になる場合はexFAT形式でご利用ください。
書込番号:25934352
1点

>佐希さん
こんにちは。同U3RX/RZユーザーです。
使用HDDは6TB、3TBですが。
RAID1の設定での本体立ち上げはできた、でもPCに繋ぐと最初からWindowsが立ち上がらない、ってな、Windowsでフォーマットするより以前の問題なのでしょうか?
8TB以上のHDDでRAIDにするならWindowsでのフォーマットはexFATにせよ(さもないとトラブる)、とRATOCがHPで公言してますが、それの絡みではないんですよね?
●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R/RS-EC32-U3RWS[RATOC]
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
うーん、メーカーRATOCに聞いてみるしか無さそうな。
「弊社では12TBまでしか動作確認しておらず。。。理論的には16TBも使用可能な筈なのですが」とかで濁されるかもながら。
書込番号:25934363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐希さん
RATOC公式見解です↓。
12TB以上は「保証しない」とのこと。。。
●使用可能なハードディスクの最大容量は?|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa03_01/
>シングルにしたら大丈夫
となると、内蔵しているRAIDコントローラー?に何か問題あるのかもしれず、ですね。
書込番号:25934381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐希さん
>16TBのraid1は使えない
フォーマットは何で行いましたか
8TB以上のHDDは、exFAT形式になりますよ。
取説を読んでください。
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3rx.pdf
書込番号:25934636
1点

>湘南MOONさん
>みーくん5963さん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
他にも型番違いのケースを2つ持ってて8TBx2のraid1で使ってて5年以上トラブルない。16TBはexFATフォーマットじゃないとダメなのかな。マックの場合じゃないのかな。WINDOWSは大丈夫だと思ってftfsフォーマットしました。家で使ってるHDDは全部ntfsだから、揃えて同じにしたい。exFATは1台もないから抵抗がある。色々考えてシングルで使えば倍の容量使えるから、シングルで使おうと思います。
書込番号:25934705
1点

>佐希さん
>家で使ってるHDDは全部ntfsだから、揃えて同じにしたい。
RAIDを組むときも外すときもフォーマットは必要になります。
その度に別の形式に変えても、何も問題ありませんけど。
書込番号:25934718
1点

>佐希さん
16TB×2でRAIDを組まないでいいと割りきるんなら、それで解決ですね。
もし出来たら、「exFATにすれば16TBのRAID1でも普通に使えるか?」を、人柱して頂けると助かります。。。次にHDDを買い増すことがあったら参考にしたく(笑)。
書込番号:25934802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
16TBx2でRaid1でExfatでフォーマットして見ました。そのままWINDOWSの起動、終了をやってみても普通に使えます。NTFSの時みたいにフリーズはありません。その後シングルに戻しました。大容量のバックアップで使います。
書込番号:25936152
2点

>佐希さん
早速試して頂いたんですね。
16TBでRAID1でもexFATなら使えると判り、将来に希望(?)がもてました。
何時になるか判りませんが私も組んでみたいと思います。
情報ありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:25936278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番違う似てるケースを4つ持ってるから型番違う所に書き込みしてしまいました。
画像の型番USRです。
スクショ撮るまで分からなかった。
でも似たような機種だから問題ないかと思うけど。
書込番号:25936423
1点

>佐希さん
>画像の型番USRです。
ドンマイです。
末尾U3RもRXもRZも販売時期の新旧こそあれ、
ファームVerさえ最新なら中身は実質同一みたいですからね。
書込番号:25936435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16TBをシングル2台でWとXドライブで使い始めてから、間もないのに、Xドライブの方がフリーズしたり、ドライブにアクセス出来なかったり、あと音がやたらうるさいからHDDを故障と思いアマゾンに返品しようかと思って、ちょうどアマゾンセールで購入したロジテック HDD ケース 3.5インチ ガチャベイ RAID 機能 LHR-4BRHEU3にXだけ入れてシングルで使ってみてHard Disk Sentinelで見てみると絶好調だから問題ないみたいです。音もうるさくない。RS-EC32-USRにXWを入れてた時はHard Disk SentinelでS.M.A.R.T.情報が見れなかったのにLHR-4BRHEU3にXを入れたら情報が見れるようです。今はRS-EC32-USRはWだけだから純正のHDD管理ソフトでは見れるけどHard Disk Sentinelでは見れないです。しばらく使い様子見ます。
書込番号:25939378
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
無知なので変な質問であればすみません。
ネット無料の賃貸で壁に備え付けのLANポートがあり
そこに刺せば使えると思って購入したのですが
ネットのランプが光らず接続できない状態です。
どうすれば繋がるのでしょうか?
お優しい方お願いします。
0点

壁に備え付けのLANポートの 大元に線がつながってないなど、賃貸側の問題じゃないの? 大家さんに訊いてミレバ?
書込番号:25934235
0点

>けーじょさん
>ネットのランプが光らない
部屋を借りる時に不動屋さんから説明があったのでは。
契約書を確認してみては。
書込番号:25934258
2点

>けーじょさん
念の為ですが「ネット無料」で間違いないでしょうか。「ネット対応」ではないですよね。
ネット対応だとネットは無料ではなく、自分でプロバイダに申し込みをして開通手続きをしなければならないケースが殆どなので念の為の確認です。
次に「ネット無料」だった場合で「ネットのランプが光らず」のケースとしては、LANケーブルに差し込む時は「ブリッジモード」で接続する方法が普通です。「ルーターモード」ではありません。モードは切り替えていますか。
ブリッジモードでも繋がらないとなると不動産屋への確認が必要になってくるかと思います。
書込番号:25934292
0点

>ネット無料の賃貸で壁に備え付けのLANポートがあり
個人でインターネット契約をせずに、
インターネットが無料で使える賃貸物件ならば、
既にルータは設置されているでしょうから、
個人の無線LANルータはブリッジモードにすれば
インターネットに繋がるはずです。
以下参照して、ブリッジモード(APモード)に設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
それでもダメな時は大家さんにインターネット接続方法を
確認してみて下さい。
書込番号:25934304
0点

>けーじょさん
LANケーブルが切れているかもしれません。
別のLANケーブルに交換してみては?
書込番号:25934638
0点

>けーじょさん
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:25934810
0点

>切り替えてもダメでした。
添付画像では「ケーブルが繋がっていません」と表示されています。
壁のLANポートとAX23VのWANポートをLANケーブルで繋いでいますか?
繋いでいる場合はLANケーブルの不良のようですので、
他のLANケールで試してみて下さい。
書込番号:25935089
0点



オーディオのマルチチャンネル音声をパソコンに取り込める機器はありますでしょうか。具体的にはユニバーサルプレーヤーDENON DBP-1611UD の SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO の出力です。SPDIFの48kHzでも構いません。
書込番号:25933403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドユニット自体あまり流行らないデバイスだし、楽器店で売ってるオーディオインターフェースで多チャンネル録音できるやつをねらうのがいいような気はします
書込番号:25933420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
サウンドユニット自体はもう廃れた物です。
昔は良質なサウンドカード自体はありましたが、今はオンボードのサウンド機能を使っている人がほとんどです。
自分も自作機はサウンドカードはONKYOとかを使ってましたが取り外して廃棄しました。
今はグラフィックボードのHDMIで音を出してますね。
まあ、それでも買うのならクリエイティブの製品しかないですね。
どこまで出来るかはもう覚えてないけど…。
書込番号:25933437
2点

いっぱいありますよ。
ch数書かないと機器特定できませんけど。
とりあえず、何も条件書かないで聞かれると 6chと仮定して、MOTU M6とかですかね。74,800円とか。
業務用ならRME firefaceかな。ADAT対応に外付け付ける手もあるけど、音質的には下がるでしょう。
SPDIFは、知る範囲ではRME babyface pro fsが対応してるようです。入力したことないけど、、、
ADATも同じ物理規格なので、ADATで検索してもいいかも。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=35%3A265&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
Scarlett 8i6 (gen. 3) が一番安いけど、gen3だから音質も大丈夫でしょう。
書込番号:25933478
2点

ちなみに、SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。
48kHzってことは2chになると思うんだけど大丈夫?
書込番号:25933481
2点

>m_shuzoさん
マルチチャンネルはHDMI出力になるので、こういった音声分離機が必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBM959WT/
分離したあとは、必要なCH数のオーディオインターフェースで取り込めます。
8CHならこんなの。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212224/
書込番号:25933549
2点

返信ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
オーディオの5.1chは Dolby Digital もしくは DTS のオーディオ・フォーマットとなっており、対応した機器である必要があります。オーディオインターフェースは多チャンネルであってもそれらとは無縁、また接続そのものが困難であるなど見た限りでは使えそうにありませんでした。
>聖639さん
当方も出力はHDMIです。CreativeのSPDIFには対応していて欲しかったんですが・・ 。
>ムアディブさん
SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO ですので5.1chです。
>SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。
案内頂いた機器は使えないと言うことですね。
なお、DVD Audio/BLU-RAY AUDIO のデジタル音声出力は48kHzに制限されます。
>あさとちんさん
音声分離機とオーディオインターフェースの接続は、相当厄介そうです。
どうやらそんな酔狂な機器は望めそうに無いですね。業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。
書込番号:25933593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
>業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。
市販のSACD、DVD Audio、BDは、コピー防止のために処理がされています。
それを回避して、デジタルでコピーやリッピングすることは、法律で禁じられています。
ですから、HDMI入力を録音・録画する機器は、法律が変わらない限り発売されないでしょう。
書込番号:25933941
2点

SACD、DVD Audio、BLU-RAY AUDIO はもう既に風前の灯火。業界上げて制定したでしょうから、業界上げて改正してもおかしくない気はします。一回可とかやってるのにね、別にコピーしたい訳では無いですけど。
パッシブ・プリアンプを使えば、高品質にバランス・アンバランスの変換を行えます。Bespoke Audio なら申し分無し。5.1chには三台ですね。
書込番号:25934089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 案内頂いた機器は使えないと言うことですね。
そうは書いてませんよね。
書込番号:25934617
2点

あら、使えるの、または手法があるんですか。当方探し切れませんでした。是非とも案内お願い致します。
書込番号:25934707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リッピング自体可能ではあるけど、相当敷居高いですよ。
プレステの古い物使う方法だったと思うけど(^^;
それ以外はマルチ録音しなおすとかしか無理だと思うけど、普通に再生した方が良いと思うけどね。
書込番号:25934805
2点

返信ありがとうございます。
>プレステの古い物使う
そんな感じですか、たとえ出来ても現実的ではありませんね。うっかりライセンス持て余して、搭載されたりして無いかと期待してました。
普通にサラウンドは楽しんでおります。ただ、聞ける時間も限られているので、今のところディスクメディアのみの運用です。
人より良くしたいのがヒトの性、2ch再生ではマルチアンプ接続しています。そのフロントのマルチアンプをサラウンドでも使いたいのが目的です。
チャンネルデバイダーはPCのソフトウェアで行っており、ミックス2chの音ながらフロントのみマルチでサラウンド再生は出来るんですが、使っているソフトチャンデバには大きな遅延があり、そのままでは使えません。丸ごとPC入力出来ればミックス2chも含めて解消出来そうなので、そのような機器は無いかと探しておりました。
今時は配信の方が主流である事を思うと、無理に取り込む必要はないかと思えて来ました。話はそれますが、音楽配信でサラウンド音源は普通に使えるのでしょうか。そうなると、それを入出力切り分けてサラウンドchの遅延設定が出来るのか、ch数の関係でHDMI接続とアナログ接続フル活用でch毎の出力設定が出来るのか等、次なる心配が出てきます。DAWなるモノは何でも出来ちゃうようなので、無料版で試してみたいですね、使い熟すにはだいぶ掛かりそうですけど。
書込番号:25935076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬあんと、Creative から新製品が出ました。このタイミングでしたので食い付いたものの、
HDMI ARC/光デジタル入力※4を備えており、・・
Dolby Digital※5に対応、・・
※5:他のサラウンド フォーマットやマルチチャンネル リニアPCMには対応していません。
HDMI 入力出来るのにマルチチャンネル リニアPCMに対応していない。光デジタル入力は Dolby Digital のみでDTSに対応していない。
ユニバーサルプレーヤーのHDMI出力で最も期待するのはSACDのDSDです。ウチにある数少ない SACD以外のディスクメディアで、マルチチャンネルのフォーマットはDTSまたはLPCMでした。
オーディオ製品は、PC部品と比べるとバカ高い印象があります。Creativeの製品はお高目ではあっても流石はPC部品メーカー、PA製品であるオーディオインターフェースよりも更にお安い
Sound Blaster G8 ストア価格:22,800円
オーディオメーカー製であったら一体いくらになるんだか・・。発売早々ですがDTS/LPCM、更にはDSD対応の後継機を待ってます。
なお、既存製品でDolby Digital※5に対応している機種があったようです。確認した最高値のSound Blaster AE-9にはありませんでした。
当面は、配信データからのフロントマルチアンプ接続で5.1chサラウンドを実現と思ってましたが、配信でのマルチチャンネル音源って無いに等しい感じでしょうか。慣れないためもあるのか探し切れず、単品ダウンロードには至りませんでした。マルチチャンネル環境は、何処までもお寒い様です。
書込番号:25937182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配信データのサラウンド、Dolby の案内では Apple Music と Amazon music のみの様子。デモがあったので準備万端で再生しても、フロントからしか音が出ない。ソース側で “Dolby Atmos“ と “Stereo“ を切り替えると聞こえ方が変わる。どうやら対応のヘッドフォンを想定したもので、期待していたサラウンド音源では無さそうです。
Dolby Atmos も登場から既に十年、一般への普及は一向に進まないままですので、方針転換と言った所でしょうか。
入力は無理、配信も駄目。とんだ思惑外れでした。まあ、いずれも手を出す前に分かって良かった。
書込番号:25937843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-onkyo music にはマルチチャンネル音源が相当数あったようです。残念無念。
書込番号:25970878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。
HDMI ARCに関して一般のHDMI機器と違ってPCと接続しても音は出ません。
TVと接続するのですが、一般的なPCモニターにはHDMI ARCは存在しません。
PCとPCモニターならPCとモニターの間に挟み込むタイプの製品が必要になります。
書込番号:25971088
1点

返信ありがとうございます。
> SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。
録音出来なくても入出力出来れば良いんですが、同じことでしょうか。
AVアンプやオーディオプレーヤーとのマルチチャンネル接続を希望しています。HDMIは出力していますが、入力機器は無さそうです。
書込番号:25973020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI入出力はPCではなくてオーディオデバイスとかそういったものです。
AVアンプとかサウンドバーとか...
HDMI ARCはTVのHDMI ARC端子と接続するものであり、PCと接続しても音が出ないということを理解していただければ問題ありません。
HDMI ARCのあるPCモニターというのも多分ないです。
少なくとも単純な録音は出来ません。
それぞれステレオで入力してマルチチャネル音声として合成出来るソフトとかがあれば出来ますがその辺りは知識がないです。
書込番号:25974758
1点



タブレットPC > ASUS > Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70006 [フォグシルバー]
Chromebook の C 3000を子供が使っています。
キートップ 2枚が取れてしまったようで、
キートップ 購入できないかと思ったのですが、キートップのみは売ってないみたいです。
オークションやメルカリなどで キーボードのみ購入し 移植をしようと思ったのですが、外れた キートップのうち1つはがエンターキーなので 移植する時に爪を割ってしまうと 移植できなくなるので、使用できるキーボードを購入したいとおもっています。
子供の使っている型番は C 3000 なのですが、こちらのキーボードは CM3001のようなのですが、互換性はありますでしょうか?
書込番号:25932640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に売っているBluetoothキーボードの方が、
確実じゃないでしょうか?
最近は、Chrome OS対応を謳っている物が多いです。
書込番号:25932750
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)