
このページのスレッド一覧(全2785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月24日 14:27 |
![]() |
1 | 9 | 2025年7月22日 22:02 |
![]() |
1 | 30 | 2025年9月23日 15:06 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月22日 07:17 |
![]() |
6 | 8 | 2025年7月31日 17:18 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月22日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか
書込番号:26244520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCという文字が見えるので、正体不明のPCに
いろいろ接続して何かをしようとしているのは
伝わりますが、具体的なPC、機器、接続情報
が無いので、正常か判断ができません。
機器の正確なメーカー・型番とURL、必要な
情報を補われると、回答が得やすくなります。
単純にいえば、ヘッドセットでも良いのかなと。
書込番号:26244756
0点

XLRなのにLine inに入れた?
まぁどっちにしろ、入力端子のレベル間違えてるのか、接触不良か、出力が悪いのか、アース考えないで配線しているのか。
海外の機器はアースが浮いてると対応できないので、なんか考える必要があります。
あと、日本のコンセントは、スリット長い方がアースです。
逆に挿すとオーディオ機器では往々にして電源ノイズが乗ります。
使い方を間違ってたら高級機ほどノイズが乗ります。
お勧めは、何と何をどうミキシングしたいのか書かないとなんとも。
書込番号:26246012
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725D [26.7インチ]
有機ELに憧れて、こちらの製品を購入したいと思っているのですが、ゲーム用途で使用するとUIなど簡単に焼き付いてしまうでしょうか。
また、家で仕事をしている関係上、使用時間がかなり長くなり、数時間Outlookなど同じ画面を表示してる日も多いですが、その場合は有機ELモニタでは危険でしょうか。
憧れの有機ELモニタを購入するかIPSパネルで量子ドット、miniLEDのKTC M27P6を購入するか非常に迷っています。
書込番号:26244486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAW3423DWを3年使いましたが、とりあえず焼き付きはまだしてない感じだとは思います。
個人的にはMini LEDも良いとは思ってるので、何に使うかではないでしょうか?
有機ELはゲームではよかったんですけどね。残像感の少ない応答速度が速いのが良かったです。
書込番号:26244501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機EL。2年で焼き付くとか言う記事がけっこう引っかかりますが。真っ赤な画面を表示しないとわからない程度なら…というかんじの記事ではありましたが。
うちのDELLのIPSモニターは、5年で一日16時間は使っていますが、焼き付きはないですね。
Wacomの液タブも5年ですが。周辺が変色してきています。
まぁ。有機ELだIPSだという種類より。どこのメーカーのパネルなのか?の方が大きいんじゃないかという感慨ですね。
ゲーミングモニターのWQHDに8万円だすくらいなら、3万円のIPSを買い換える覚悟で買った方が幸せなんじゃないかな? 「発色が良いモニター」なんて価値観はもう存在しないですし。
書込番号:26244541
0点

今の有機ELモニターにはリフレッシュ機能やオービター等焼き付き防止の機能が液晶以上にあります。
自分は有機ELのモニター2台と有機ELテレビも5〜6年は使ってますが焼き付きは一切ないです。
それよりも有機ELの欠点は数年後に輝度が落ちることです。
7〜8年は使いたいとかなら、ミニLEDの方が長持ちはしますね。
普通のIPS液晶でもこれは起こりますし変わらないと思いますが液晶のLEDの方が芳賀餅はするという話で、くらい区はなってきます。
有機ELの方がその進み方は顕著ではありますね。
書込番号:26244546
0点

皆様コメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
FPSゲームなどで使用予定です。
MMO RPGなどは別のウルトラワイドモニターを使用しています。
3年間焼き付き無しで使用されているとのことですが、日々の使用頻度はどれくらいでしょうか?
>KAZU0002さん
画質が綺麗なモニターが欲しいんですよね。
ちょうど使用しているのが、ADSパネルで3万少々のフルHDモニターでして、スペックアップで購入を検討していました。
>Solareさん
使用は3年〜5年程度だと思います。
欲しいものがあれば買い替えたくなる性格なので、7年とかは使用しないと思います。
有機ELでも問題なさそうですかね…
書込番号:26244657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxISUCAxxさん
Alienware AW3225QF を導入してちょうど1年くらい経過しました。
有機ELに憧れる気持ちはわかります。市販のTVとかだと有機ELの綺麗さは際立ちますもんね。私もそれを期待して買いました。
が、正直IPSパネルとの大きな差を感じることはありません。TVと違いノングレア処理されているからでしょう。
なので、メンテの手間暇(というほどかかりません)を考えるとわざわざ有機ELにしなくてもよかったかなとは思います。
私的には長らくEIZOのモニタに慣れ親しんでいるのでOSD含めた使いにくさのほうが目立ちます。まだしばらくは使う予定ですが、いずれEIZOのCGシリーズに替える予定です。
というわけで、スレ主さんには同じ予算で30インチ以上を買ったほうが幸せになれるかと思います。
書込番号:26244670
0点

毎日は起動はしてます。
稼働時間は、休みの日は8時間以上は使ってますが、平日は4時間くらいですかね?
書込番号:26244671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELだからということではなく、どのモニターでも焼き付きの危険性はあります。
特に出だしのころの有機ELはちょっとひどかったけどここ最近の新しいモデルでは、まあゼロとは言いませんがだ丈夫だとは思います。
ただ有機ELに限らずどのミニターでも初期不良があるので、心配無とも言い切れませんが、今やかなり普及してますので、自分の周りでもここ最近は焼き付き等は聞いたことはありません。
動画見たりゲームするなら、有機ELはベストの選択だと思うし、良い画質で見たいならお勧めはします。
ゲームではなく動画を見るならミニLEDも良いとは思いますが応答速度に関しては構造上有機ELにはかないません。
あと液晶テレビは喪にLEDはコントラストが出ないので映像マニア視線で見たら、そこは自発光のモニターには絶対にかなわないです。
野球やゴルフの番組見てたらよくわかりますが、FALDの液晶はグリーン色の芝生とかを転がる映像でいくら細かいローカルディミングを書けてもハロは出ますからね。
FALDでもない液晶ならそれもそう気にならないかもしれませんがIPSだと1000〜3000くらいしかコントラストがありません。
有機ELは15万:1ですから画質差は明らかですね。
これが分からないくらいぼーっとしか映像見ないなら、どちらでも良いでしょう。
書込番号:26244677
0点

ゲームでのOLEDの応答速度と言うか残像感の無さは液晶を使ってた事がある人から見たら、本当に感動するくらいだと思う。
逆にこれが分からないならOLEDを買う価値は半減してしまうかもくらい違います。
特に像の動きご速い物の違いは明らかなので、まあ、後は自発光のコントラスト比の高さですが、自分はゲームをよくやるので、何と言っても応答ですね。
書込番号:26244697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き間違い・・有機ELのコントラスト比は150万:1です。
FALDの液晶ならHDR限定で100万:1は出ますが、上に書いた様にハロは出ます。
書込番号:26244699
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
0点

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする
1 本体前面のUSB端子に挿す
背面のUSB端子ではありません
2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
ボタンを押す
3 ファンクションランプが点滅してコピー開始
USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です
書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。
まあ、普通は対応してますけどね。
書込番号:26244121
0点

>マグドリ00さん
このNASは所有しておりませんので参考までに。
>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1
出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。
「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。
参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5
書込番号:26244177
0点

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。
『
ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。
:
ダイレクトコピー機能を設定する(P98)
:
6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?
書込番号:26244230
0点

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。
「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。
前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26258704
0点

『
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
』
マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。
USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26258767
0点

>LsLoverさん
> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。
ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?
> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。
> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。
> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?
書込番号:26259842
1点

『
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
』
当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。
PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。
『
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
』
投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。
『
橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26259956
0点

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。
書込番号:26259983
0点

ユーザーズマニュアル
第1章 基本的な使い方
1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき
警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います
白色点灯が通常、正常の待機状態です
ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です
電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう
書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。
書込番号:26266552
0点

『
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
』
Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。
『
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
』
SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。
『
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
』
LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。
『
ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。
』
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer
書込番号:26266596
0点

この製品を保管庫として使うとき
保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか
2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います
無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです
電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難
単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います
人手でコピーか自動でかは、また別の話し
少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました
家庭でレイドは大変だと思います
考察済みであれば良いと思います
書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。
・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???
書込番号:26279932
0点

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
書込番号:26279943
0点

使い方次第ではないかと思います
ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか
構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます
変更すると現在のファイルは失われます
用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう
異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが
書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
』
RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26280240
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。
ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。
書込番号:26281012
0点

>LsLoverさん
> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
書込番号:26281018
0点

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば
各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう
iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう
外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること
外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう
書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?
0点

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。
BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。
自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。
書込番号:26244011
0点

このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい
[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。
PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?
最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが
書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M155U506adさん
購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います
7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど
起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います
書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードを使用しています。
ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。
うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。
書込番号:26244061
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
こんにちは。突然、PCの電源が入らなくなって困っています。電源ボタンを押しても全く反応がありません。
放電は、試したのですがだめでした。
あと、電源交換は自分でできるくらい簡単でしょうか?
何か考えられる原因や対処法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26244000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単と思うかどうかはそれぞれなので、何とも言えません。
自分は難しくはないけど面倒だとは思います(笑)
電源変えたところでそれで起動するかどうかも分かりませんが、直らなくても仕方ないと思って今後の後学のためにばらしてみるのも良いし、どうしても使いたいならパソコンショップに修理にだすかどちらかですね。
書込番号:26244013
1点

HP TG01の電源はATXじゃないし、コネクタも確か特殊だったと思うので適合品が分かるなら交換しても良いと思います。
交換は自分も難しくは無いけど面倒くらいには思います。
ただ、できないほど面倒ではないと思います。
検索でHP TG01 500W 交換電源とかで出るとは思います。後、電源不良かは自分もわかりません。
書込番号:26244033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でできるかどうかを自分で判断できない人には、並べてなんでも難しいとは思いますが。
そもそも本当に電源ユニットが原因か?あたりから疑問があるのですが。
電源ユニットからの配線が独自企画で、そこらの自作用電源では繋がらないので。検証のために使い回しもできない電源ユニットを買わないといけないってのがネックかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP11H4MP
同じ理由で。市販ケースに移植もできない。CPUやメモリとかのパーツ単位で流用しての自作PCを組む…はできるだろうけど。
普通に修理に出すことをおすすめします。
書込番号:26244072
3点

>やまだたろさんさん
ピンアサインが分かるなら、電源単体で起動してみれば、電源がダメかどうかは分かるでしょう。
ATX 電源 , PC電源 を単独で使用する- ハードディスク 番長
https://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
書込番号:26244136
1点

返信ありがとうございます。修理に出したところ電源ユニットの問題だと分かりました。しかし、修理の値段が高かったので自分で取り付けようと思い、電源の型番で検索してみたら楽天市場では同じ型番の電源が11550円で売っていてyahooショッピングでは36300円で売っていました。なんでyahooショッピングはこんなに高いのですか?なにか違いがあるのでしょうか?
書込番号:26250951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そもそも、そんなに高い電源じゃないので1-1.5万くらいが適正でそれ以上は足元見てる。
海外で買う事もできるので、必要以上に高い電源買う必要はないです。
書込番号:26251011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足元見てるかどうかは分かりませんが、最近色々海外のサイトで買ってますが、送料と関税がめっちゃ高い時があるのは確かです。
まあ日本で安く売られてるところがあるなら、そこで買うのがベストですね。
書込番号:26251165
0点

ATX電源ユニットを外付けで運用で かつ コネクタ問題がクリアできるなら、私ならそれで対応しますね、
マザーの独自設計は、HPはしりませんがNECは ケース流用で汎用品マザーを上手く組み込めたことがあります、この際は外付けATX電源で運用していました。
ケース側の余計なネジピンは絶縁して、汎用マザーを組み込まないとなりませんでしたが、上手く機能しました
参考になるかわかりませんが、自己責任でお願いいたします、
書込番号:26251949
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite XUB2797QSN-B1 [27インチ]
27インチのデスプレイを検討中です。消費電力の件で質問ですが、色々見ますと60W前後が多い様な気がするのですが、今検討中の飯山のこの機種は最大160Wくらいだったと思いますが何故こんなに消費電力が高いのか、どなたか教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
0点

主な仕様より。
>信号入力コネクタ(デジタル)
>USB Type-C(Alt Mode・PD65W_e-marker対応) × 1 / HDMI × 1 / DisplayPort × 1
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2797qsn-b1/
消費電力が最大165Wが一つの要因として、PD(USB Power Delivery)給電能力が最大65Wが関係していると思われます。
書込番号:26243817
0点

計測の違いだと思います。
標準では26Wと記載されています。
書込番号:26243861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん、麻呂犬さん
お二人の方、早速の返信有り難うございました。現在使ってるパソコンもモニターも10年以上使ってるので、最近の機種のスペック表見ても理解できません。ただ消費電力は飛び抜けて高い数字だったので、モニターが熱を保つのかなとか、長い時間使ったら電気代が凄いのかと思い質問させて貰いました。USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。通常の使い方であれば、それほどでも無いという事ですね。間違ってるかも。
書込番号:26244189
0点

液晶モニターの消費電力のかなりの部分がバックライトですからね。
昔の陰極線管(蛍光灯)のころは、モニターの上部を触ると熱いって製品ばかりでしたが。今時のモニターは触って熱いことはないです。
>USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。
あくまで「最大」ですので。そういうことですが。
場所からして、充電用というよりは、バスパワーで何かしら動かしたい時のものでしょうね。
モニターつなげられるほどの通信ができるポートでもないですし。スマホの充電には、素直に充電器使いましょう。
書込番号:26244294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)