
このページのスレッド一覧(全2738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2024年12月2日 16:00 |
![]() |
0 | 4 | 2024年12月2日 10:19 |
![]() |
8 | 3 | 2024年12月2日 08:45 |
![]() |
22 | 4 | 2024年12月2日 08:07 |
![]() |
31 | 16 | 2024年12月2日 06:15 |
![]() |
3 | 12 | 2024年12月1日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の用途にそのPCが合ってるかどうか?
じゃないですかね?
書込番号:25982803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omarukoさん
PCでやりたい事、編集作業だとかゲームしたいだとか具体的に考えて
書込番号:25982841
0点

CPUとGPU性能。
メモリとストレージの容量。
画面サイズと解像度。
各種インターフェースの過不足。
ノートならバッテリー容量。
あと値段。
書込番号:25982845
0点

以下のサイトを参考にして下さい。
NEC
>【初心者向け講座】パソコンを安心して購入するための基礎知識
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/best-pc-for-beginners.html
富士通
>ITのプロに聞いた、初めてパソコンを買うための基礎知識。購入時に失敗しないコツは?
https://www.fmworld.net/fmv/special/24university/article04/
HP
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/pc-choose/
価格ドットコム
https://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
書込番号:25982853
0点

ノートの場合は全部。
一か所でも気に入らないところがあると買い換えるしかなくなる。
全体: 重量、大きさ、筐体の材質、見た目、色、耐久性 (持ち歩く場合)
駆動関連: バッテリーのもち、ACアダプタのサイズや重量や温度、予備が買えるか、PD対応、ファンやノイズ
性能: CPUの世代、Pコアの数、Eコアの数、ベンチマーク性能、ゲーム性能、クリエイティブの性能、AI性能。メモリの性能と容量と拡張性、ストレージの方式と容量と転送速度と拡張性。GPU性能、給電有り無しの違い、挿すポートによる性能の違い、騒音
ディスプレイ: サイズ、解像度、種類(有機EL等)、色域、色再現性、リフレッシュレート、グレア/ノングレア
キーボード: 配列(特に自分の使うキーが変則配列になってないか)、キートップの形状、適切なスペースがあるか、バックライトの有無
インターフェース: DPやThunderboltに対応しているか、SDカードや速度、LANやHDMIの有無
あとサポート。ビジネスならオンサイトサポートが受けられるか等。
書込番号:25982859
0点

あぁあとメーカー(ブランド)。
アメリカが名指ししてるようなメーカー使ってるところをお客様に見せると、ビジネスの場では神経疑われる。
書込番号:25982860
0点

支払えるか。
書込番号:25982869 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
初めてこのような製品を購入します。教えてください。
ビエラ(TH-40JX750)を使用していて、番組の録画は外付けのHDDにしています。録画の容量がいっぱいなのと、バックアップの目的で、本製品の購入を考えているのですが、可能でしょうか?
ダビングの操作イメージとしては、テレビ側からの操作になりますか?
書込番号:25978418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
できると思います多分
所有されるテレビの、この製品の対応情報がバッファローのサイトで見つけられませんでした。以前はあった様な・あったと思います。今もあるけれど見つけられなかっただけかもしれません
何れ案内の返信があるかもしれません
アイ・オー・データ機器には、このテレビに対応する製品があります。手動でテレビから操作するとあります
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば移動です。バックアップではありません
テレビの外付固定ディスクに失いたくない録画番組が記録されていてバックアップをしながらも、テレビに接続する外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば
リンクステーションは2台を用意して、ひとつはバックアップ用で、もうひとつは外付固定ディスクの空き容量不足の解消と割り当てた方が良いかもしれません
そこまでするならパナソニックのレコーダになるかも
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消だけが目的であれば、リンクステーションは1台で良いと思います
書込番号:25978521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。どちらかと言うと、空き容量不足の解消を急ぎたいのでとりあえずは1台用意したいと思います。
RECBOXには公式に対応製品があるのでこちらにしておいた方が無難でしょうか?
操作など初心者向けとしたらどちらが良さそうか、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25979327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクステーションの対応情報は探すとして
ここでは何故かアイ・オー・データ機器のNASの方が大きく優位の様です
最近の製品では、ひとつの録画番組に2つ以上のダビングのカウントを持たせられます。ダビングは2回以上の実行で時間はかかります
リンクステーションの方が安く買えそうですが(とはいえ少し前に結構な金額の値上げ)使う人はとても少ない
困ったらアイ・オー・データ機器の製品の方が案内は得られ易いと思います
書込番号:25979340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイ・オー・データ機器の方もいくつかみて、検討したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25982511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > ULT FIELD 1 SRS-ULT10
>ゆきみりんさん
>内部充電池の交換のサポートはされていますか
されていないようです。
取説には廃棄方法のみ記載されています。
本機に内蔵されている充電式電池はリサイクルできます。
この充電式電池の取り外しはお客様自身では行わず、
「ソニーの相談窓口」にご相談ください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50574160M-JP.pdf
書込番号:25981691
3点

分解して自分でバッテリー交換することも可能と思いますし、
自宅では充電器に接続して使用、外出時はモバイルバッテリー
を接続して使用することもできると思います。
※バッテリーが劣化したら試してください。
書込番号:25981989
0点

>ゆきみりんさん
>充電池が壊れたら使い捨てでしょうか?
いいえ、修理に出せばよいです。
ただ、メーカーや製品によっては、修理ではなく製品交換となる場合もあります。
書込番号:25982425
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
どっかのBTOの12400搭載機を買ったのですが、12700に換装したいと考えています
換装したとしてbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660 M.016なる物らしく製品ページがないBTO仕様のものと思われます
書込番号:25982256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的には不要で起動すると思います。
12世代から12世代なので冷却などをきちんとする。
大きくなる電力に対応出来る電源か?などが大丈夫なら動作すると思います。
13世代14世代への変更はBIOSアップデートが必要になる場合が有ります。
書込番号:25982317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(^q^)(^p^)さん
12400と12700は、同時に登場した同世代のCPUなので、BIOSも両方に対応しているのが普通です。
「どっかのBTO」だけではこれ以上正確な答えは難しいです。
書込番号:25982348
4点

>(^q^)(^p^)さん
>換装したとしてbios更新は必要ですか
やらなくても 乾燥できると思いますが、矢田法が良いかも
書込番号:25982362
1点

12400から12700で3割くらいの性能UP。
12700。新品で4.5万円。消費電力が、最大で117Wから180Wなので、場合によってはクーラーの買い換えも。
まぁ、12400か12700か、買うときに選ぶのなら、差額2.2万円で3割増しなら選択肢に入る(入った)と思いますが。12700を新規に買ってまで…という価値が、その性能3割アップにあるのか?を考えると、微妙かな?とも。
中古。特定の品質の中古なんて物は無いので、並べてギャンブルです。問題が起きたときに解決できるだけのスキルが無いのなら、お薦めはしません。
その費用、新しいPC買うときの貯金に回した方が建設的かな?
書込番号:25982382
8点



タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
初めてのiPad購入です。
趣味の範囲でiPhone15pro(1TB)で動画編集などをしています。容量が足りなくなり、画像保存もしようとiPad購入予定です。
iPadではiPhoneで撮影した4K映像の編集や、簡単なイラスト描画、外部ストレージへの保存しますが、11インチAir (M2)とmini 8.3インチ (A17 Pro)を比較して悩んでいます。
ご教示頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します🙇
書込番号:25981191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だぶゆさん
重視するポイントをまとめていただくとアドバイスもらいやすいと思います。前提条件が不明な状態で私ならということであれば、iPhone15proをお持ちということで携帯性よりも画面の大きさとCPUの優位性でM2 Airを選びます。本当はProの1世代前とかが良いのでしょうけど、整備済製品でも価格差がそこそこありますから難しいですね。
個人的にはiPhone 13 miniとiPad mini(A17 pro)との組み合わせで満足していますが、私は動画編集とかをしないので携帯性重視と、音ゲーのしやすさでiPad miniしか選択肢がないという感じですね。
書込番号:25981268
2点

>だぶゆさん
こんにちは
A17ProチップのiPad miniですと、同チップのiPhone15Proと
処理速度は同じですが、内蔵ストレージ容量は最大512GBどまりです。
また、M2のiPad Airでも内蔵ストレージは1TBまで
お困りの件は、動画を保存するストレージ容量ですから、
外部ストレージに頼りたくても USB3.0(Type-C) のiPad Airでは力不足かも?
iPadに拘るなら、内蔵ストレージ最大2TBまでで、ThunderboltのiPad Proかと?
わたしなら、iPhoneと親和性の高いMac(PC)がおすすめですかね。
書込番号:25981306
3点

>だぶゆさん
>容量が足りなくなり、
私もiPad Pro12.9 1TBでRAW現像、4K動画の編集をしています。
カメラは動画はZV-1、α6700で撮影しています。
購入するなら、>11インチAir (M2)にしてください。
iPad mini第6世代も持っていますが、大き画面が編集しやすい。
書込番号:25981336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mickymacさん
アドバイスありがとうございます。
重視しているのは
@動画編集
AiPhoneに保存されたデータの整理(フォルダに分け、外部ストレージに保存)
Bイラスト描画
です。
携帯性もある方が嬉しいです。
価格的にもAirとminiで悩んでいます。
書込番号:25981355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
処理速度わかりやすく教えて頂きありがとうございます。
本当にiPad初心者なので教えて頂きたいのですが
iPadでiPhone内のデータを整理して、
フォルダ分けして外部ストレージに保存するには
miniでもAirでも力不足という理解であっていますか?
動画編集やイラスト描画はどうでしょうか?
書込番号:25981363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
端的なご教示ありがとうございます!
やはり画面は大きい方が良いのですね。
AmazonのブラックフライデーでAirが安くなっているので検討しています。
書込番号:25981368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぶゆさん
処理速度の面では問題ないのでしょうけど、1TBでも足りない
動画ファイルの保存にあたり、iCloudでは容量アップしたとして、
大量の動画ファイル アップロードに時間がかかると思いました。
となりますと、ファイルフォルダの整理(これらはPCの方がしやすい)は
別として、外部ストレージへの保存が重要ですから、外部ストレージを
接続する入出力ポートがThunderboltのような高速なものがベストです。
iPad Air M2, iPad mini 第7世代(A17Pro)は最大10Gb/sのUSB3.0(Type-C )です。
2TBや4TBなどの外付けSSDに保存するなら、最大40Gb/s Thunderbolt3の
iPad Proですが、如何せんコスパが・・・
このくらいの価格になりますと、ノートなら MacBook Air M1(Thunderbolt3)
デスクトップなら Mac mini M4(Thunderbolt4) が10万円切りますから、考えてしまいますね。
書込番号:25981469
3点

>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
今回、PCは検討していなかったのです。
Digic信者になりそう_χさんのお話で考え始めました。
重ねての質問で申し訳ありません。
MacBook Air M1(Thunderbolt3)は2020年の製品でも今後もしばらくは現役で活躍できますでしょうか?
私が今回検討中の2024年のiPad2種より、使用目的には合ったものになりますか?
また。今新品は手に入るのでしょうか?ネットだと整備品が多いように見えます。
書込番号:25981489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MacBook Air M1(Thunderbolt3)は2020年の製品ですが、
以下スレッドで紹介されているメモリ16GB搭載のモデルなら、
2025年(秋ごろ?)以降日本でも利用できるようになる
アップルインテリジェンスにも対応しているアップルシリコン搭載の
Macなので、まだまだ使えますよ。ブラックフライデー特価なので、
売り切れの場合はご容赦を (^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0029/#25978934
書込番号:25981527
3点

>Digic信者になりそう_χさん
有益な情報ありがとうございます!かなり悩んでいます。
動画編集、ストレージ、データ保存は
MacBook Airが良さそうなんですが
もう一つの目的のイラスト描画は、MacBook Airにした場合、お絵描き用にのタブレットとペンを購入するしかないでしょうか?
度重ねての質問申し訳ありません。
書込番号:25981642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぶゆさん
>@動画編集
>AiPhoneに保存されたデータの整理(フォルダに分け、外部ストレージに保存)
>Bイラスト描画
趣味の範囲ということもあり、やはりM2 Airを推したいです。Macbook関連だとイラスト描画には液タブが必要となると思いますので、どんどん手軽ではなくなっていきます。おそらくApple Pencil Proも必要になるかと思いますが、これも結構いいお値段です。より本格的にやりたい、となった時にはMacbookなり、iPad Proなりを検討することにして、それまでiPad Air(でできる範囲)を使い倒すとかがいいのかなと思います。M2搭載のiPad Airならある程度年数経っても腐ることなく他の用途でも使えますし。
書込番号:25981742
2点

>だぶゆさん
イラスト描画もとなると、タッチ液晶・ペン入力対応の iPad になりますね。
なんでもござれは、iPad Pro でしょうか。変に悩まさせてしまい、ごめんなさい。
アマゾンのブラックフライデーセールで、iPad Air M2 10%オフのモデルもありますね。
コスパでは、これなのかなぁ。
書込番号:25981909
4点

>mickymacさん
>Digic信者になりそう_χさん
わがままな私の希望に寄り添って考えて頂き、ありがとうございます!
さらに、質問があるのです🙇
外付けSSDを調べたのですが、Samsung 外付けSSD T7はiPad AirとiPhoneで共有出来るのでしょうか?
iPhone15proのデータ→SSD→iPad Airで整理保存可能でしょうか?(現在、画像データはiCloudにあげていません)
書込番号:25981941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぶゆさん
iPhone15Pro または iPad Air M2 に Samsung 外付けSSD T7を繋ぐ場合、
まずSSD側のパスワード保護機能をオフする必要がある※とのことですが、
これはPCに接続しないと出来ないかもです。(※Amazonの商品説明に記載あり)
あと、バスパワーの要る外付けSSDですので、以下に紹介する純正アクセサリ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MW5M3ZA/A/usb-c-digital-av-multiportアダプタ
とか Belkinのthunderbolt4ハブなどで外部電源を供給しながら接続する必要があります。
iOSやiPadOSの ファイルというアプリで繋いだSSDの中のフォルダ・ファイルを
ブラウザしたり、選択してコピー・削除、新規フォルダの作成とかも出来ますが、
先にお話しした通り、SSDへのデータコピー程度なら未だしもファイル整理になりますと
PCでの操作性には歯がたたないでしょう。ほんとデータ保存用だと思います。
書込番号:25982106
2点

>Digic信者になりそう_χさん
丁寧な説明ありがとうございます。
バスパワーの要らないSSDだと勘違いしていました。
他製品を探そうと思います。
書込番号:25982144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぶゆさん
こんにちは。
少し前にiPad mini6、その後iPad Pro11インチを購入し、どちらをメインに使うか悩みながら両方使った結果、私はiPad Pro11インチ(M2)を選択しました。
一番の理由はやはり、miniでは画面サイズが中途半端だと言うことです。
動画編集ではFinalCutProを使ってみましたが、miniではやはり狭いです。Pro11インチでももう少し広さが欲しいところですが・・・
そのほか、私は主にGoodNotesで図面にチェックを入れたりすることが多いのですが、miniではやはり画面が小さすぎます。
これについては11インチの大きさが持ち運びも含めてジャストサイズだと考えています。
少し大きめのショルダーバッグならすっぽり入りますし。
ということで、個人的におすすめはPro11インチです。
Apple公式の整備済み品(新品と変わりません)という選択肢もあります。
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/ipad
#いつも在庫の選択肢が少ないのですが、今チェックすると豊富で驚きました。年末は増えるのかな・・・?
書込番号:25982319
1点



パソコンは起動するのですが、1日空けるなどして
起動を試みると必ず最初にこちらのエラーが表示されます。
cpu fanも交換しており、部屋の暖房をつけてしばらくすると正常に立ち上がってきます。
BIOSからファン回転数の設定を変更しようとしても、BIOS画面が一向に表示されません。
添付画像にBIOSのバージョンが記載されているものも、マザーボード側でBIOSが消えている、もしくは不具合を起こしている可能性はありますでしょうか
書込番号:25981867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜28さん
>cpu fanも交換しており
●マザーボードの左右で中央付近の 上端辺りにある 端子(通常は CPU Funと表示がある)につなげていますか?
つなげていてもエラーが出るなら、マザーボードの故障の可能性。もしくは、ファンの不具合。
それと、Cmosクリア(マシンへの100Vケーブルを抜いて、マザーボードのボタン電池を外す)を試してみて下さい。
1分程度。この時マシンのパワーボタンを押して放電して下さい。
書込番号:25981889
0点

マザーボードのCPUファン端子に何もつながっていないか、つながっていても動作していない時にこの警告が出ます。
CPUファン端子は何をつないでいますか?
また、この画面にはF1キーを押してBIOSセットアップをしろと書かれていますが、F1キーを押してもBIOS画面に入れないということでしょうか?
書込番号:25981904
1点

その画面の時点でファンは回ってますか?
あと
> BIOSからファン回転数の設定を変更しようとしても、BIOS画面が一向に表示されません。
は、その画面で F1 を押しても BIOS に入れない、ということを示していますか?
書込番号:25981913
0点

ご返信ありがとうございます。
CMOSクリアは実施しており、ケーブルはcpu fanに接続済みです。
また、このエラーが表示されているときも
cpu fan は回転しています。
エラー画面の時にf1を押すと、画面が暗くなりますがBIOS表示はでてきません。
暖房をつけてしばらくしてパソコンが立ち上がったあと、回転数を確認すると700-800前後で回っています
書込番号:25981931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜28さん
>部屋の暖房をつけてしばらくすると正常に立ち上がってきます。
●マザーボードのボタン電池の交換はされましたか?
それでダメなら、寒すぎ(夏場も症状出ましたか?)が原因なのかもしれないです。
書込番号:25981951
0点

補足となりますが、BIOS起動は通常パソコン起動時に特定キー連打を試しても、表示はできておりません。
ESC、F2、DEL、F12等。。
書込番号:25981952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の時点では、パソコンが故障しており試せていなかった為、実際に使用を始めたのは先日からです。
ただ、発生する頻度は先月よりも昨日の方が多かったように思います。
その為、BIOS画面でFANの最低回転数を変更できればと思っていたところです。
書込番号:25981955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜28さん
古いマザーボードのようですから、コンデンサの劣化があるかもしれません。暖房を点けずに、へヤードライヤー等でマザーボード基盤や電源を温めても起動するか、確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25981964
0点

電源回路などの不良では?
3世代のマザーなので10年以上前のマザーなので劣化していると思います。
レギュレータの劣化、MOS Driverの劣化、コンデンサの劣化などはあり得ます。
書込番号:25981988
0点

そのBIOS、おそらくフルHDのグラフィカルな画面のものですよね。キーボードには反応があるわけだから、テキストコンソールモードからグラフィックモードへの機能の切り替えのコントロールができてないんですよね。ファン回転数の検知もできてない。その辺りのコントローラーまわりが壊れかけているか、そこへの電力供給ラインがおかしいのかな、と感じます。私はわからないのですが、もしそこへの電力供給が、電源からの3.3Vまたは5Vを直接供給であるなら電源も怪しい。
長くなりましたが、マザボ9、電源1くらいでおかしいのかなという気がします。
書込番号:25982182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に「CPU_FAN」ですか?
「CPU_OPT」に接続してしまったとかは?
書込番号:25982216
0点

P8P67には「CPU_OPT」はないみたいですね。
でも違う場所に挿してしまったという可能性はあります。
またこの頃のASUSマザーボードはCPUファンの最低回転数が高めに設定されているので800rpm以下出回るファンを使っていると停止していると報告されます。
最低回転数を減らすか、それでも駄目なら無視することになります。
因みに価格登録がなくてもページ自体はなくなっていないので掲示板はありますよ。
https://kakaku.com/item/K0000215887/
型番でWeb検索をすれば大抵見付かります。
書込番号:25982223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)