
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月24日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月24日 14:15 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2025年7月24日 08:45 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2025年7月24日 02:46 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月24日 00:13 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月23日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか
書込番号:26244520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCという文字が見えるので、正体不明のPCに
いろいろ接続して何かをしようとしているのは
伝わりますが、具体的なPC、機器、接続情報
が無いので、正常か判断ができません。
機器の正確なメーカー・型番とURL、必要な
情報を補われると、回答が得やすくなります。
単純にいえば、ヘッドセットでも良いのかなと。
書込番号:26244756
0点

XLRなのにLine inに入れた?
まぁどっちにしろ、入力端子のレベル間違えてるのか、接触不良か、出力が悪いのか、アース考えないで配線しているのか。
海外の機器はアースが浮いてると対応できないので、なんか考える必要があります。
あと、日本のコンセントは、スリット長い方がアースです。
逆に挿すとオーディオ機器では往々にして電源ノイズが乗ります。
使い方を間違ってたら高級機ほどノイズが乗ります。
お勧めは、何と何をどうミキシングしたいのか書かないとなんとも。
書込番号:26246012
0点



マザーボードをX470 Gaming PlusからROG STRIX B450-F GAMINGに変更しました
TMPリセットの画面になり訳もわからずYを押しました
その後PCの電源が入らなくなりました
電源を押しても特にファンなど回転しません
マザーボードのROGのロゴが光っているので通電はしてるようです
CMOSクリアはしてみましたが解決しませんでした
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:26245509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
その他構成は変更していません
Ryzen9 3900X
GTX1080Ti
RAM 8GB×2の16GB
書込番号:26245512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f TPMをリセットしても、起動はWindowsのログオンまでは行くはずですが、行かないんですかね?
起動しないならBeepスピーカーやQ-LEDの状態はどうなっていますか?
ACケーブルを外して、ボタン電池も外してしばらく放置したりとかはしてますか?
書込番号:26245594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行かないです
Beepスピーカーはマザーボードに付いてなければつけてないのでわかりません
Q-LEDすら点灯しません
CMOSクリアのため両方とも外した(外したとしても1〜2分)が効果はなかったです
書込番号:26245605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんだろう?f TPMの設定を初期化しても起動はするはずなんですが
何らかの問題でCPUの故障やマザーの故障などの可能性あるとは思います。
予備パーツもないみないなのでショップで見てもらう方が良いかも
書込番号:26245615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度CMOSクリアー押してCPUを外してみてもう一度組んで電源入れてみましょう。
それで1度出たYを押す画面が出なければ、パーツの何かがおかしいのでお店に持って行って見てもらった方が良いです。
書込番号:26245656
0点

>あひん8823さん
元のマザーボードに戻すと動くんですか?
「揚げないかつパンさん」の言う通り、影響しないとは思うけど…。
以下にPCWAtchの特集があるので参考に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1363938.html
ちなみに素人さんですか?
これぐらいの判断ができないのなら自作を止めたほうが良いかと…。
※当方は元PCショップの店員でパソコン関連の仕事をしてました。
電話でのヘルプデスクも担当していたこともあります。
PC関連の仕事もしてました。
書込番号:26245876
0点

TPMね。
別にこの程度で自作やめなくていいですよ。故障したら有罪なんかと、、、
ファンが回転しない時点で電源故障だと思うけど。
テスターあるならあたってみましょう。テスター棒でショートして悪化させないようにね。
>訳もわからずYを押しました
これはもう情報〇者の類なんで止めましょう。
ネットじゃないからいいけど「1000万円の契約結びますか?」とか「スパイウェアをインストールしてもいいですか?」だったらとうすんのかと。
スマホでパシャっとやってGoogleで翻訳すれば済む話しでは?
書込番号:26246002
0点



PC何でも掲示板
問題:
自作PCにて、DP出力のみ画面が映らない。HDMI出力では、正常に映る。
発生経緯:
2025年1月に現在の構成にして以降、約半年間問題なく稼働しておりました。
7月中旬に突然起動しなくなり、4枚中2枚のメモリを抜くことで解決しました。(メモリは4枚同じ製品でしたが、追加購入をしたため、今回抜いた2枚のみ3年ほど長く使用していました。)
内部の清掃とグリス塗りなどをし、配線を戻して起動したところ、DP出力から繋いだモニターのみが映らなくなってしまいました。
現状:
元々、HDMI×1+DP×2のトリプルモニターでした。(全て問題なく使用できていました。)
現在は、HDMI経由であれば3枚全てのモニターが映るものの、DP経由にした途端、どのモニター・どのDP差込口・どのケーブル・どの変換器(HDMI to DP)の組み合わせでも映りません。モニターには「入力信号なし」と表示されPC画面は映りません。ディスプレイ検出もされません。
やったこと:
PC内部の全体的な清掃、メモリの差し直し、グラボの差し直し、ケーブル端子の清掃、ドライバアップデート、CMOSクリア、DPケーブル新品購入、HDMI to DP変換器新品購入
構成(使用年数):
マザボ: ROG STRIX B550-A GAMING (約3年半)
CPU: AMD Ryzen 9 5950X (約半年)
メモリ: ESSENCORE KLEVV DDR4 3200 16GB×2 (約半年)
HDD: Western Digital 2TB WD20EZAZ-EC (約3年半)
SSD: CFD Gaming PG3VNF 500GB (約3年半)
電源: Corsair RM850x 2018 (約3年半)
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti Super (約半年) ※HDMI×1、DP×3
ディスプレイ: ASUS VA27DCP (約2年)、EIZO EV2495(約4年)、Wacom Cintiq16 (中古品のため不明、手元に来てからは約4年)
質問をするのが初めてのため、不備や失礼がありましたらすみません。追加で必要な情報があれば、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26245231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電は試されました?
PC本体、モニター共に全てのコネクターも外す感じで…
駄目ならグラボ故障の線もある気がします…
書込番号:26245242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
PCの放電は試しました。
ただ、モニターの電源は抜いていなかったので、モニターも10分ほど放電してみました。しかし変わらず映らないままで……
グラボも保証期間内なので、週末までに直らなければ点検依頼を出してみようと思います。
書込番号:26245254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変換器(HDMI to DP)
その逆・・DP to HDMIもやってみたらグラボ側がおかしいのかモニター側がおかしいのか、ケーブルなのかある程度分かるかと思います。
あとはドライバーのロールバックとかかな。
書込番号:26245258
0点

マザーボード外したのか不明ですが。
ケースのPCIスロットの柱部分が、DPケーブルのコネクタ部分に干渉して刺さりきっていない…ってことはありませんか? ロックされるまで刺さりきっているか確認を。
ビデオカード固定のネジを緩めてずらすことで解消できるのですが。
書込番号:26245274
0点

グラボの仕様ではHDMI×3はDPを変換しないとHDMIにならないと思うのですが、DP→HDMI変換して映すと全部表示出来て、DPのままモニターに表示すると表示できないと言う意味でしょうか?
この意味で合ってるならグラボの異常とは思えないのですが、5950Xならマザーからの出力もないですし。
この辺りのHDMIで3枚のモニターに出したではなく、3枚のモニターをそれぞれHDMIで繋いだのでモニター側は問題ないですよと言う意味ですかね?
それなら、グラボのDP出力だけ全部壊れたとも考えにくいですが、一つのDP出力が壊れたとかですかね?全部ですかね?
書込番号:26245286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>Solareさん
DP to HDMIは所持していないため、明日買ってきてみようと思います。
>KAZU0002さん
マザーボードは外していません。
グラボは数回挿し直していますが、解決せずです…。
>揚げないかつパンさん
説明不足で申し訳ありません。
調子が悪くなるまでは、HDMI×1 HDMIケーブル→変換器→DP接続 ×2 で3枚のディスプレイ(内1枚は液晶タブレット)を使用していました。
現時点では以下の通りです。
・HDMI×1: 順番に試したところ、全てのディスプレイが映る
・DP×3: 順番に試したところ、全てのポートで全てのディスプレイが映らない
・試したケーブル/変換器: DPケーブル(1本)、HDMIケーブル(2本+液タブから生えている固定1本、計3本)、HDMI→DP変換器(3つ)
全てのケーブルや変換器が壊れているとも、DPポートが3つ全て壊れたとも考えにくく…やはりグラボの故障なのでしょうか。
書込番号:26245320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい様ですが、グラボのDP端子全部映らないで合ってますよね?
ポートが一つとかなら、まあ、故障だとは思います。
DP全部というのは可能性としてなくは無いけどと言う感じですね。
書込番号:26245329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
はい、仰る通りです。グラボのDP端子全て映りません。
故障でなければ接続の問題等でしょうか…?
書込番号:26245344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まて、ちゃんと写ってたんなら1番可能性が高いのは故障とは思いますが、まあ、変換かけてみるとかですかね?
ドライバーとかでは治らないよね。。。
書込番号:26245368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバーとかでは治らないよね
なんで?
自分もDPで映らなくなったことはあるけど、ドライバーの更新で映るようになったことはあるけど、それはドライバーではないという話ですか?
書込番号:26245657
0点

自分はドライバーでDPが映らないとかはなった事は今のところないので逆説的な意味でドライバーの更新も意味があるのかな?と言う意味ですが、ドライバーによっての可能性もあるみたいなので、DDUで一度ドライバーを消して、再度、ドライバーをインストールしてみるなども有りかもですね。
書込番号:26245698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台のRyzen使ってる頃だけど、3面モニターで使っててHDMIはグラボ出力が1個しかないので1画面でDPで2画面で使っててグラボ変えたらDPが映らなくなったことはあります。
日々の業務に追われてたので、HDMIの1画面だけでしばらく使ってましたが、グラボのドライバーのアップデートのタイミングで、その時はまたすべて映るようになりました。
自分も忙しかったので検証はしてないので、そういう場合ドライバー以外で原因があるなら教えてほしいという意味ですけどね。
書込番号:26245702
0点

皆様ありがとうございます。
ドライバはアップデートのみで削除→再インストールは試していないため、今晩やってみます。(もちろんDDUを使います)
加えてDP to HDMI変換器も購入するつもりなので、諸々確認してみますね。
書込番号:26245791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
crucial版acronisを使ってクローンをするつもりですが、次のようなことは可能でしょうか?
現在使用中のSSD : SATA2.5インチSSD 1TB(GPT)
新SSD : CT2000T500
1.新SSDにwindows11をクリーンインストール
2.旧SSDからCドライブのパーティションだけを、新SSDのCドライブのパーティションにクローン
現在、再起動やwinREの起動が不安定なので、このようなことをしようとしています
0点

現在のパーティション構成次第ですが、クリーンインストールしなくても可能です。
先ずは、OSの入ったSSDとM.2 SSDを装着した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
それ以外のSSD(HDD)は外してください。
書込番号:26234448
0点

https://care.acronis.com/s/article/56634-Acronis-Cyber-Protect-Home-Office-Acronis-True-Image-how-to-clone-a-disk?language=ja
ACRONIS True Imageはディスククローンにしか対応してません。パーティションクローンには非対応だそうです。
書込番号:26234450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDは数日後になってしまいますので、スクショを捏造しました
届くまで試せないので、しばらお待ちください
acronisのマニュアルは見てみましたが、試してみないとわからない雰囲気でした
パーティションのみクローンが不可の場合は
パーティション全ファイルをイメージファイル化→イメージファイルから新ssdにレストア といった機能があるかも?
書込番号:26234495
0点

>しめじ516さん
そのような面倒なことしなくても上書きインストールすれば同じ事できます。
書込番号:26234653
0点

>kabadaさん
cドライブ以外のパーティションも再構築してくれるなら、やってみる価値あるかもしれませんね
書込番号:26234809
0点

>しめじ516さん
Windows 11でEFIパーティションを作成および回復する方法
https://jp.easeus.com/partition-manager/create-recover-efi-partition-windows-11.html
EFIパーティションは
へたにいじると起動出来なくなります。
書込番号:26235092
0点

現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
log等からbcd辺りの問題だと推測して、bootrecやbcdbootでいじくりまわした結果、どうしても修復できないので
新SSDに移行し、このようなことをしようと考えたところです
efiパーティションはbcdを消してrebuildした程度で、パーティション削除までする勇気はありません
回復パーティションも作り直しましたが、もう時間の無駄っぽいです
書込番号:26235220
0点

>しめじ516さん
EFIパーティションをフォーマットしてみましたが当然起動出来なくなりました。
いろいろ試そうと思ったのですがディスクの管理での表示がおかしくなるし
面倒に成りバックアップの復元で元に戻しました。
一番良いと思うのはWindows11のクリーンインストールでアプリも全部入れ直しです。
アプリのインストールと設定には時間がかかりますが
Windows11のクリーンインストールだけなら
10分程度で終わるので起動や再起動を試してみたらいかがですか?。
複数のSSDを持っていれば思い切った事を試せますよ。
SSDは現在15個持っています。
書込番号:26235242
0点

>しめじ516さん
▼不具合の原因はいろいろ考えられます。
@SSD自体のハード的な不具合 → SSD交換
AWindows11のシステムファイルの不具合 → sfc /scannow
Bドライバーの不具合 → 最新版にアップデート
CBIOSの不具合 → 最新版にアップデート
書込番号:26235262
0点

>しめじ516さん
Windows11のシャットダウンは何秒かかりますか?
普通は 4秒〜5秒 だと思いますが
システムに不具合があると10秒以上かかる様になります。
書込番号:26235269
0点

・システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-79aa86cb-ca52-166a-92a3-966e85d4094e
これを行って改善が見られないなら、上書きインストールですね。
それで駄目なら、クリーンインストールして新規に環境構築した方が良いです。
上書きインストールについては、修復不可能な結果を生むことがあるので、
M.2 SSDにディスククローンして行うことをお勧めします。
経験談として、本来なら現環境を引き継ぐことができるのですが、引き継げず、
そのまま実行して成功したものの、スタートメニューが空になり詰みました。
※元々クリーンインストール予定でバックアップしていたので、実害は時間のみ。
EFIシステムパーティションは、削除 → 作成 → ブートファイル作成で復旧可能。
回復パーティションは削除しても回復ドライブが作成できなくが動作に支障無し、
上書きインストオールで自動生成されるし、自分で作成することも可能。
M.2 SSDにディスククローン後に、EFIシステムパーティションと回復パーティションの
操作をしても良いと思います。
書込番号:26235278
0点

>夏のひかりさん
シャットダウンに時間はかかりません
普段はスリープしていて、2週間以上は再起動しませんが、基本的に不具合はありません
SSDからの回復環境で同じことがおこるので、ドライバー等は関係がない気がします
たぶん起動時にBCD関連のエラーを起こしてるんだと思います
bootrec /scanos が0になったり、1になってもrebuildbcdが通らなかったりします
回復パーティションが一番怪しいと思っています
書込番号:26235281
0点

Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
でエラーは無しです
dismコマンドは、パーティションのイメージファイル化・リストアもできるみたい面白いかもしれない
書込番号:26235295
0点

>しめじ516さん
回復パーティションは関係ないと思います。
Hasleoでバックアップを取ってから試してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#26215948
▼回復パーティションを削除
・cmd を管理者権限で起動する。
・diskpart
・list disk
・select disk *
・list disk → 選択されたディスクの先頭に"*"マークが表示される。
・list partition
・select partition 4
・list partition → 選択されたパーティションの先頭に"*"マークが表示される。
・delete partition override → 回復パーティションが削除される。
・exit → diskpartの終了
▼回復パーティションを削除した領域をシステムに吸収する。
・ディスクの管理>ボリュームの拡張を実施
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼Rufus でWindows11_セットアップディスクを作成>27秒
・USB 3.2でクリーンインストール実行
・980PROにインストール
・カスタマイズでローカルログイン>Windows User
・4つのカスタマイズにチェックを付ける。
・Windowsをインストールしています〜`インストール完了まで>7分48秒
クリーンインストールのWindows11で再起動を試す。
ぜひ試して欲しいです。
書込番号:26235388
0点

>しめじ516さん
>現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
>スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
>たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
良いときと悪いときがあるみたいなので
SATAケーブルが劣化して接触不良していませんか?
新品に交換して試してみませんか?
他社のウィルス対策ソフトや
crucial版acronisが常駐してて悪さをしているって事はありませんか?
一度アンインストールして試してください。
現在Cドライブにインストールされている
アプリやドライバーの不具合も考えられるのでディスククローンで
新しいSSDに移行しても直らない様な気がします。
原因がSSDのハード的な問題なら直るかも知れません。
新しいSSDにクリーンインストールして試せばはっきりします。
それでも直らなければSSD以外の問題かも知れないです。
ハードの問題か?ソフトの問題か?
原因の切り分けが大事です。
書込番号:26235780
0点

皆様、いろいろありがとうございます
いまのPCで問題は、
・reagentcが言うことを聞かない
・disableなのにcドライブにwinre.wimがない
・無理やりenableにできても、もどってしまう
windows updateの再起動に失敗するのは、これが原因のようです
通常の再起動に失敗するのは、再現性が低いので治ったかわかりにくい
起動中に止まるのは、dismがwinre.wimを見つけられない場合っぽいです
ネットで調べにくい症状ですが、同じ症状の人もいる模様
---- virtual boxにクリーンインストールして検証
・reagentcでenableにすると、回復パーティションのwinre.wimが使われる。cドライブ上からwinre.wimが消える
このときwinREを起動すると、良くみるタイプの正常な回復メニューが出る
・disableにすると、c:ドライブにwinre.wimが現れる。winREの起動にこれが使われるかはわからない
このときwinREは、少し違ったメニューで、コマンドプロンプトを出せないが、セーフモードで再起動するオプションが出る
セーフモードを選ぶと、XPのF8で出るセーフモードになる
以上が正常な状態
winre.wimをインストーラーから無理やり取り出したところ、
回復ドライブにあるものともvirtualBoxの回復ドライブにあるものとも全部サイズが違うので、
これを強制的に使っていいのか考えあぐねているところです
amazonでM.2ssd、ssd用のヒートシンク、ケースファンx2、ファン用の電源ケーブル
を頼んだところ、ケースファン1個だけ届いて配達完了になったので、対応してもらい
再発送ということになりましたので、届くのにまだ4日以上かかりそうです
書込番号:26236550
0点

最初の質問に対しての結論ですが、
Rescuezillaで期待通りのことができました。
直接のクローンではなく、パーティションのバックアップからの、cドライブへの上書きで。
sataとnvmeではディスク番号の認識順が変わるので、BCDの再構築が必要になるかも
windowsのライセンスは大丈夫で、一部のソフトのアクティベーションは剥がれる。
クローン後に上書きインストールもしてみましたが、更におかしくなる結果になったので
回復させることは不可能と判断してクリーンインストールすることになりました。
書込番号:26245679
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > Optix G24C [23.6インチ]
GPU NVIDIA GeForce GTX 1080
CPU intel sore i7-8700k
を使っています、フリーシンクと聞いたのですがわたしのでも144hzはでますか??
0点

ELSA GeForce GTX 1080 8GB STの対応解像度で、
>サポート解像度/リフレッシュレート一覧
>解像度(Pixel) 1920 × 1080 DisplayPort 144Hz(*1)
>(*1) リフレッシュレート144Hzは対応ディスプレイとの接続時のみ設定可能です。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gtx1080-8gb-st/?tab=resolution
とあるので、
>>フリーシンクと聞いたのですがわたしのでも144hzはでますか?
DisplayPoert接続で、リフレッシュレート144Hzは出る可能性はあるでしょう。
書込番号:26245358
1点

まあ、FreeSyncは非同期モードの接続の話なので、今は置いておきましょう。
また、G-Sync Comptibleで非同期動作するかは非常に怪しいので、これも考えないで置いてかつ、HDRもGTX1080の時も考えないくらいでリフレッシュレートが144Hz固定で出るか?なら出るんじゃないですかね?
ただし、非同期での動作は考えない。
HDRも確か怪しいので考えないでおきましょう。
書込番号:26245384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fpsゲーム環境ですかね?
ゲーム設定で画質落としたりある程度の調整は必要になります
いわゆる競技設定です
書込番号:26245392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターのスペックは144HzなのでWindowsの画面とかでは出るでしょ。
8700Kと1080で出るかという話ならゲームの設定下げたら出るゲームあるかもという話かと思います。
どんなモニター使っててもフレームレートは計測できるので、PCあるなら色々試してみたら良いと思いますよ。
書込番号:26245433
1点

モニターの同期周波数を144Hzに設定できるかと言うことと。GPUがグラフィックを毎秒144回以上描画できるかは、全く別の性能ですし。
GPUの性能が足りないのなら、モニターを144Hzで表示できたとしても意味はありません。
書込番号:26245650
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
>kumasan12さん
>こちらのグラボはインテル12世代でもしようできますか?
使用出来ます。問題ありません。
電源ユニットの容量は 650W 前後以上が必要だと思います。
500W でも行ける気はするですけど、少しきついかな?
書込番号:26236228
1点

Gen3 x16以上のスロットがあるマザーであれば使えます。
TGPは170Wくらいなので、電源は650Wくらいあればいいです。
8ピンx1のPCI-E x16の補助電源が必要です。
12世代CPUというよりは、接続に必要なスロットがあるかをチェックしてください。
書込番号:26236286
0点

私なら中古のこちらを買いますが、TDP115Wの低電力は如何でしょうか?
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=68433880&SHPCODE=68
https://kakaku.com/item/K0001548658/
書込番号:26236303
0点

貼り間違い。 こちらでした。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=67681376&SHPCODE=91
書込番号:26236305
0点

グラボの選択は難しいとは思う。
RTX4060は良いとは思うけど、まず、マザーがGen3の場合はGen3 x8になるし、VRAMも8GBなので減ってしまうのが用途に合わない場合もある。
当然だけどRTX3060の方が安いし、買うとも言ってないので貰ったのかもしれない。
と言ったところを考えてこちらの方が良いとか言うなら、用途を聞いてからかな?と思った
書込番号:26236320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
>JAZZ-01さん
みなさんありがとうございました!
ためになりました!
書込番号:26245202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)