
このページのスレッド一覧(全930スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年4月25日 16:42 |
![]() |
19 | 17 | 2013年3月9日 09:42 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月12日 01:26 |
![]() |
34 | 13 | 2010年5月23日 13:11 |
![]() |
0 | 1 | 2015年12月31日 09:59 |
![]() |
16 | 8 | 2010年4月2日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



BS JAPANで再放送されるそうです。
ルビコンの決断 省エネ電球で世界を照らせ〜東芝 大転換の決断〜
2010年4月28日(水) 夜9時00分〜夜9時54分
http://www.bs-j.co.jp/bangumi/html/201004282100_20533.html
この前見逃したので、嬉しいです!
書込番号:11279624
2点



私のもそうなのですが、この製品の先代にあたると
思われるSCS-T140やSCS-T150でフタの左側軸受け部
周辺が割れるとの報告があります[10604971]。
おそらくこの製品でも同じフタを使っているのでは
ないでしょうか?(違ってたらすみません)
上記のカキコミのおかげで私は代わりのフタを無償で
頂くことができましたが、この不具合の対策品では
ないようで、また割れてしまう可能性があります。
東芝さんには是非対策を考えて頂きたいのですが
事例が少なければそうもいかないと思いますので
同じような割れがあった際は、東芝のカスタマー
センターに連絡して頂けるとありがたいです。
カスタマーセンターの対応はすごくよかったですよ。
7点

私も先日、購入後1年半のSCS-T141のふた(左側部分)が
割れました。
T140≠フクチコミにも同様の書込みが複数ありましたので
それを踏まえて「お客様相談室」に電話しましたが、回答は
11248411≠フクチコミの方と同様で、「リコールではない
ので、対策品は無い。販売店で購入してください」「調査を
希望される場合には調査員を派遣しますが、出張費がかかり
ます」という内容でした。
左側部分にあるダンパーの負荷(必要以上に負荷が強い気が
します)に対して、ふたの強度が足りないという単純な設計
ミスのような気がしますが・・・。
これから部品を発注しに販売店に行こうと思いますが、対策
部品がないのならば、結局また同じ結果になるような気が
します・・。不満です!!
書込番号:11363347
4点

えっ?蓋割れるの?
ダンパーがあるので大丈夫かと思っていましたが
ひょっとしてカバーの重量?の為?カバー装着方法に問題は?
知人に蓋をよく割る人を知っていますが・・。
電球を替える際に上って交換してると言ってましたのでそれも原因の一つかも?
うちのは、兆候も、見られません。(よかったぁ〜)
うちも分厚めのカバー装着しています。
書込番号:11628937
1点

うちは購入半年で割れてしまいました。
保証書はなくしてしまったので、新しいのを
買い替え予定です。
書込番号:11680516
2点

PIC guamさん 兆候なんてなくてある日突然パキっていきます。
私はそのダンパーが強すぎなのが原因だと思っています。
私はカバー不使用でしたが、重いカバーをつけていると
より強い力がかかるのでリスクがあがるような気がします。
書込番号:11881021
1点

あげもの大好きさん、半年でしたか・・・。
当たりはずれもあるようですね。
レスありがとうございました。
書込番号:11881037
0点

Joker-iさん、ご愁傷さまです。
対応が私のときと違うのが気になります。
修理は東芝ではなく別会社になったみたいですね。
個人的にはそれはないでしょって気がしています。
書込番号:11881061
1点

RICKMANさん
どの様に割れたのか写真アップして頂けると何が原因で割れたか?皆さんも推測もできるかなと思います。
うちのを確認しましたが割れていませんでした。(今現在は・・。)
蓋を閉めたまま腰掛ける等されるのでしょうか?
書込番号:11881256
0点

フタが割れました!
SCS-T150です。
ネットで調べたところ、割れ方が同じ写真を見つけてびっくりしました。
割れてる方結構いるんですね。
http://dc800eb.blog77.fc2.com/blog-entry-2670.html
こちらでうまくまとめられていますが、これって欠陥商品じゃないんでしょうか?
相談センターに電話して、保証期間は過ぎていますが、「ネットで調べたところ商品の欠陥のようなので、無償で交換してくれませんか?」と言ったところ、現物を見てみないとわからないと言われました。
確かに、現物を見ないとわからないのですが、ネットでこれだけ書かれていて、欠陥の情報ってないんでしょうか?
見てみないとわからないの一点張りでかなりイラッとしました。
とりあえず訪問修理の予約をしたところです。
無償で交換してくれればいいなぁ…
書込番号:12020592
0点

写真アップありがとうございます。
う〜ん写真で見ると小さな軸に見えますけど現物は、単二電池位の太さありますよね
軸のダンパーが強すぎる点、理解できます。
すぐうちのも確認しました。(ホッ割れてませんでした)
うちのは、リモコン付きのモデル SCS-T221ですけどね
クラック等も確認できず(対策品は、どう違うのでしょうか?)
同時期発売のモデルでリモコンつき/無の違い位と思っていましたが・・。
よく外観写真見たら蓋形状/軸受け構造が全然違いますね
すみません(参考になりませんね)
ってよりリモコン付きの方が今現在 価格が安いのでびっくりしています。
書込番号:12067488
0点

ご無沙汰してすみません。スレ主です。
フタの割れ方はさんべえさんの写真と全く同様でした。
また私が交換してもらったフタは対策品ではなさそうという
書き込みをしましたが、対策品であることが判明しました。
下の写真付きのブログに詳しい説明があります。
http://blog.goo.ne.jp/cocoro110/e/dc3836858213ac19e5d5d1a04365b92d
ブログ主さんも言っておられますが、フタ割れはまず“東芝の相談窓口”に
相談すると話がすすみやすいみたいです。
つまりは、対策品はあるけどできるだけ無償交換は避けたい、
東芝の方に連絡した人には、しょうがないので無償交換ということ
みたいです。げんなりです東芝さん。
最近の生産分については対策されたフタが使われている可能性大です。
気になる方は、またこれから購入を考えられている方は、上のブログの
写真をみて確認してみてください。
書込番号:12295725
1点

SCS-T140になりますが、約3年で皆さんと同じように蓋の左側が割れました。
東芝のサポートセンターに連絡すると、マニュアル通りの答え。
・不具合は存じてません。
・調査員を出張依頼して、状況を見ないとわからない(有料)
・出張費、部品代も、その時じゃなければわからない。
話にならないので、翌日、上司?から電話をもらうことに。
・不具合は存じてません。
・蓋のご購入は可能です。
・対策品というものを聞いたことがないので、同じものになります。
また同じように壊れたらどうするのか?と聞くと
「その都度、ご購入下さい」との事。
東芝では不具合ではなく、蓋は消耗品として考えているんだろうか?
呆れて、電話きっちゃいましたよ。
ここのクチコミや、この件を書いてあるブログをコピーして、東芝に送りつけるべきなんだろうか…。
書込番号:12430611
1点

SCS-T141です。私も皆様と同じように蓋が割れました。
みんなが同じ所で破損するというのは、完全に欠陥商品だと思います。
使用期間は約2年です。
センターに電話しましたが、「有償での交換になります。」
と言うばかりで、話は平行線のままです。
ここのクチコミで、無償で交換された方が何名かいらっしゃいますが、保証期間内だったのでしょうか?それとも、保証期間が過ぎていたのに無償交換だった方いらっしゃいますか?
もし、保証期間が過ぎてたのに無償だったという方、いたら教えてください!
納得がいかないので、もう一度かけあってみます。
書込番号:12644161
0点

私はSCS-T140で保証期間を過ぎて無償交換でした。
ただ取付けは自分でしました。
やってもらうと工賃が発生するようなことを言われた
記憶があります。
最初は壊れた状態を見せてほしいと言うことで
どうぞと来てもらって、後日部品を持ってきてくれました。
出張費を請求されましたが、事後だったので断りました。
事前に言われていたら、断れなかったと思います。
修理は東芝テクノサービスという会社ですが、
自宅から10kmくらいのところに拠点があったので
気軽に来てくれたのかも?
http://www.toshiba.co.jp/tcn/servicestation/index_j.htm
ところでこのフタには強化版?があります。
私の壊れた方は強化されていないもので、
交換品は強化されているものでした。
http://blog.goo.ne.jp/cocoro110/e/dc3836858213ac19e5d5d1a04365b92d
にゅんにゃさんのフタはどちらでした?
書込番号:12661080
0点

SCS-T141。私もさんべえさんの写真通り割れました。
口コミを見て東芝に電話し、幾度かメールでやりとりしましたが、無償交換はしていないの一点張りで、部品代より高い出張費と検査料の案内をいただいています。
これ以上東芝さんと話しても、時間の無駄なので、明日部品を買いに行こうと思いますが、なぜか釈然としません。
とても不愉快な気分です。
今後も、私と同じような いやな気持ちを味わう方が出てくると思います。
どこか公的な機関で品質確認してもらえるところを探して、その結果を東芝さんに送ってあげようと思います。
書込番号:15866864
0点

その時々で無償になったり有償になったり対応がちぐはぐですよね。
子会社の東芝テクノサービスのお店ごとにちがうのかな??
ところで、私のはその後ノズルの動きがおかしくなってそこも部品交換しました。
部品代は2千円くらいだったような記憶があります。
水タンクの水漏れなんかの報告もあるし、もともと耐久性のない商品なんでしょうね。
個人的には自分で直してしまう方なので、有償でも部品を供給してくれてるとこには
感謝してます。
書込番号:15868010
1点

RICKMANさん
ありがとうございます。
この件は、あくまでも東芝という組織の問題であり、対応いただいたご担当の方の責任ではないでしょうから、早く部品交換して、終わらせようと思います。
次壊れたら、他のメーカーに変えることにします。
書込番号:15868193
0点



シーリングライト > パナソニック > ツインPaシーリングライト HHFZ5365
Panasonic電工から発売されている姉妹品があるので投稿しておきます。電器から発売されているHHFZ5365は注目度が高く、姉妹品のHFAZ8901は安いのに注目されてないのでおせっかいながら。(HHFZ5365の板に投稿したレビューとかぶりますが、マルチポストとしないでくださいね)
・メーカー・・・HFAZ8901:Panasonic電工。HHFZ5365:Panasonic電器。
・HFAZ8901の廉価版としてHHFZ5365を企画。
・シーリングライトのカバー部分がHFAZ8901の方が湾曲が小さくフラットで高級感あり。
・HHFZ5365は留守番機能付のリモコンにして機能を充実。
・デザイン上はフチの色が白とシルバーの電工の方が透明な電器より高級感があるそうです。
・私が調べた限りネット最安値はHFAZ8901の方がHHFZ5365より僅かに安価でした
4点



ついに「家電」内にLED電球のカテゴリが誕生しました!従来の「ホーム > インテリア > 家具 > ライト・照明 > 電球・蛍光灯」から昇格です。
以前、価格.comに要望を出していたのですが、それが実現し、連絡まで頂きました。カカクコムさん素晴らしいですね!
皆さん、これからこの掲示板で楽しく語り合いましょう!
6点

たかが電球とはいえ、LED電球は今とても成長が著しい分野です。電球老舗メーカーの東芝ライテックやパナソニックを始め、シャープの新規参入やその他の大手メーカー、中小メーカーが競争を繰り広げています。
LED AQUOSなどが話題となり、テレビなどのメディアでも最近大きく取り上げられていますし、先日ビックカメラで照明とは何の関係もないコーナーでも、LED電球の主力商品とeneloopがレジ前に並んでいるのを目にしました。価格.comマガジンでも先日特集がありましたよね。
確かに、たかが電球と感じるかもしれませんが、こういう毎日使うものこそ、隠れた奥深さがあるのではないでしょうか。
長文、失礼いたしました。
書込番号:11174303
4点

〈〈みらい〉〉さんへお尋ねしたいのですが色の違いを教えて頂け無いでしょうか?[赤とか青じゃないですよ]昼白色とかです。宜しくお願い致します。
書込番号:11175663
3点

ほとんどのメーカーが、電球色と白色系(東芝ライテック・シャープなど…昼白色・パナソニックなど…昼光色)を出しています。白色系はどちらを出しているかはメーカーによって異なります。
電球色…白熱電球に近いオレンジ色のあたたかくやさしい光色。居間などのリラックス空間や、和室の照明として多く用いられる。電球から置き換えて違和感があまりない。
昼白色…3種類の中では中間に位置する、自然な光色。汎用性が高く、お部屋を選ばず利用することができる。
昼光色…青白い光で室内をすっきり明るく照らす、さわやかでクールな光色。勉強部屋など、集中して活動をする環境に用いられる。
下に行くほど、色温度が高くなります。ただ、同じ電球色でも、メーカーや製品によって色の自然さが変わってくるので、注意が必要です。
なかにはシャープの「600シリーズ DL-L60AV」のように、昼光色から電球色まで7段階で色を変えられる機種もありますが、高価です。
一般的に、電球色のほうが演色性が高い(食べ物がおいしく見えるとか)です。また、LEDの場合周りに色を塗って電球色を作ることになるので、同じモデルでも昼光色と電球色では、電球色のほうが全光束で大体200lmくらい暗くなります。
色の自然さでは、三菱電機オスラムPARATHOMが良いといわれています。ただ、若干明るさ不足な感があり、商品のラインナップも少ないです。
シャープなどは、かなり電球色が濃い黄色な感じがありますね。でも、ボール電球のラインナップや昼光色から電球色まで7段階で色を変えられる機種などもあるので、選びやすいかもしれません。
パナソニックは、結構自然な色使いだと思います。白色系が昼光色になります。全機種で密閉した場所で使えるのは魅力。
個人的には、東芝ライテックがおすすめです。色はかなり自然で、いちはやくLEDに取り組んでいたためラインナップが豊富です。
あとは、RXの78さんの好みや生活環境によると思います。
でも、値段が下がるといいですね…
このページも参考になると思います。
価格.comマガジン 特集 買い時到来!「LED電球」選び方ナビ
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=138/
書込番号:11175962
4点

LEDは設置場所を選びますね。
まだまだ暗く、電球タイプは蛍光灯タイプには及ばない印象です。
すぐに明るいのは◎ですが…。
電球タイプじゃなくて、組み込み型パネルタイプとか、形状にこだわらないなら違うかもしれません。
次世代の有機EL照明も気になりますね。
書込番号:11178052
3点

このスレをちゃかすわけでは決してありませんが、
寿命40,000時間
一日5時間使用して20年もつのです。
1度買ってしまえば、もう、20年間、買い替えを考えなくていいってことでしょ?議論の余地が有りません。
20年は長すぎます。次はなんて議論できません。次、生きてるかどうかも解りません。
書込番号:11178100
1点

《みらい》さん丁寧なご説明ありがとうございます。また判らない事がありましたら質問させて頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:11179032
2点

ありがとうございます。また、何かあったら宜しくお願い致します。
書込番号:11185084
2点

4月1日付の書き込みながら本当だったのですね。
とは冗談で。独立宣言おめでとうございます。
手元にある100V電球置換型の1個目は、
まだ試作品に近い仕様と価格ですが、
予測としては今後急速に改善されて、
携帯よりも、AV家電よりも、成長製品であり、やがては
FL, HID等も含めて殆どの光源が置き換わる、
莫大な市場を形成するでしょう。
性能向上と、価格を楽しみにしています。
書込番号:11345598
1点

初めまして。最近LED電球にハマっている者です。
LED電球ってホント、夢の製品だと思います。
「たかだか100円程度の電球を何故こんなバカ高いものに換えなきゃならんのか」と思っている方が世間ではほとんどだと思いますが、電球60Wと言うのは実は現行の液晶テレビ26インチとほとんど同じ位の電気代がかかっているということをご存知無いのではないかと思います。
「損して得とれ」ってやつです?ね。
私は「電球を買う」という感覚ではなく「省エネ家電に買い換える」という感覚で買いました。
そう考えれば量販店で1個2,980円は決して高くはないと思います。
私も廊下と階段の電球をLED電球に換えました。
廊下は問題ありませんが、階段に40W相当品だと若干暗いのが難点です。
LED電球は直下の明るさが最大でそこから離れるほど暗くなる、というこの辺の問題が技術の進歩で改善されれば今よりもっと市場規模は広がるかとは思います。
書込番号:11352488
4点

いつの間にかLED電球カテゴリができていたのですね。
私は本当は蛍光灯のほうが好きなのですが、LEDも大好きです。
できれば蛍光灯のカテゴリもあったら言いのですがね〜
今度テレビを買ったときにエコポイントでLED電球をまとめ買いする予定です。
書込番号:11396675
1点




点検や警報音停止時、直接ボタンが押せるなら取っても構いません。紐引きとボタン押しは同じ動作ですから。
積極的には勧めませんが、設備管理業者は誘導灯などの点検時、点検スイッチは棒で押すことが多いです
書込番号:19448489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近ビックカメラやヨドバシで今年の4月から義務化という見出しで
特集ページを作っていますね。
必要性は分かりますが離島地域では来年以降というところもありますし、
義務化といっても自己責任分野なので罰則もありません。
買った後でこの事を知ったらだまされたと思う人もいるのではないでしょうか?
こういう商法を見てしまうと悲しくなります。
ちなみに自宅には設置済です。
設置義務化の詳細は総務省消防庁の生活密着情報に載っています。
2点

罰則はなくとも命拾いする人もいるでしょうし、嘘ではないわな(苦笑)
書込番号:11024215
2点

万が一、設置しておかなかったばっかりに火災保険が
支払われなかったなんてことになったら目も当てられ
ませんから、設置しておいたほうがいいと思います。
書込番号:11024312
2点

この義務化の話が出た当時、
私の知り合いからお話しを聞きました。
訪問で来た人が、≪同じ地区内の業者≫
今なら月々500円でレンタル出来ますよ、設置してください!と
商品価格さえも知らない状態で契約してしまったと。、
月々500円・・すぐに元取りますね。
この事を知った知人は、どうしよう!と怒りと悲しさで悩んでました。
その後の話を聞いてませんが、、どうなったのでしょうね??
数年前、この器具による被害が出てると聞いた事があります
国民生活センターでも記載されており
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/kasaikeihou.html
TVのNEWSでも取り上げられてました。
一時は、消火器販売問題があったように、
これも、その被害が多発しそうですね
ひょとしたら、消火器+報知器との組み合わせ販売しそうな・・
書込番号:11024321
2点

>こういう商法を見てしまうと悲しくなります。
あめっぽさんのお話しの悪徳業者のほうが問題ですよね。
ヨドバシなどの商法は別に嘘でもないし、自分の命を守ってくれるものですから、別に悲しくはならないでしょう。
こういうきっかけでもないと、あったほうが安心とは思っていてもなかなか設置しないですしね。
うちも義務化って知ってからnetで安いのを探して取り付けしました。(2年ほど前に)
書込番号:11024396
2点

だまされたというより勘違いしたという感じですね...。
義務化にしろそうでないにしろ、付けておいて損はないと思います。
実際それがあったおかげで助かったということにもなりかねますし。
書込番号:11024419
3点

ツキサムanパンさん
レンタルの件、、
本人に聞きました→その後。
≪私が、市販の商品価格を教えたことがキッカケだったようです≫
連絡先の電話番号へ問いかけすると
すでに契約受理しているとのこと。
この時点で、以前私【あめっぽ】が話した
クーリングオフ制度を思い出し
最悪は国民生活センターへ依頼することを伝えたそうです
この事を言ったら、即座に回収に来たそうです。
この時、すでに支払った初回の分、500円を払い戻し。
周囲にも同様のレンタル販売がされていたそうです
↑販売が実施された、数日後に子供会?みたいなイベントがあり
被害に遭った皆さんが大勢・・
すぐさま、市町村役場へ報告し、こうした被害が拡大しないよう
通達を出したそうです。
【特に、お年寄りにはおまかせ思考ですので騙されやすい】
=====
火災報知器の設置においては
こうした被害が出るかもしれないと
認識は有るようですが、
私の地域でも注意を促すことはしてないですね。
昔から言われてる消火器販売と同様、
消防署のほうからきました!と言葉巧みに
俺俺詐欺でさえ、散々日常的に注意を促しても
振り込んでしまう被害者がいます。
==話が反れましたが==
ロージェノムさんへ
私の地域の設置義務予定日を知ったのは
量販店での表記でした。
しかしながら、町からの広報では記載は無かったですね
≪以前、他の件でメールにて問いかけをしたことが有りますが
回答として無かったことを覚えてます。≫
せめて、地域の役所にて住民の皆さんへ
お知らせとして流して欲しいものです。
我が家は、設置済んでます。
私の実家、妻の実家含め、設置しておきました・・
書込番号:11028214
1点

返信が遅れまして申し訳ありません。
必要性を認識しているけれど設置はしていないという方への
きっかけとして義務化もお店のアピールも有効であると
思うようになりました。
だまされたと思ったとしてもそれで命が助かれば安いものですしね。
便乗悪徳商法だけには注意ですね。
そういう事例は公表して未然に防ぐことが出来れば良いのですが。
皆様返信有難うございました。
書込番号:11135833
1点

こんにちは。
住警器は自分やご家族、ご近所の生命や財産を守るためのものです。奏功事例も結構ありますから、
義務化期日や罰則の有無に関わらず、積極的に取り付けられたほうがいいと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/special/bousai/index.jsp
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50054F251427P_50054F251313C/index.html
ビックカメラでは
「平成22年4月1日から、東京都内(※1)すべての住居で、火災警報器の設置が義務化されました。」とあり、
※1では対象外地域も記載されています。
ヨドバシカメラでも
「全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。各市町村条例により、原則として、
遅くとも平成23年5月1日までを期限として、設置の完了期日が定められています。」
と記載されており何ら問題はないように思いますが、ロージェノムさんが投稿された3月2日とは
記載内容が少し違っているのでしょうか?
住警器は居住市町村によって適用日が異なります。
価格コムは全国の人が見ている(海外在住の方もいますね)のですから、むしろロージェノムさんのほうが
東京都内の話だと明記すべきだと思います。
(非難しているのではなく、東京中心の考えに違和感を持った次第です)
achgさん
>万が一、設置しておかなかったばっかりに火災保険が支払われなかったなんてことになったら目も当てられ
ませんから、
アメリカではそうらしいですが、日本では今のところそれはないです。
むしろ、数%ですが火災保険が安くなるケースがあります。昨今の不景気でいつ廃止になるかはわかりませんが・・・
http://kanematsublog.blog102.fc2.com/blog-entry-17.html
https://www.aiu.co.jp/kp/discount/dis10.html
http://www.sompo-japan.co.jp/news/200604281540.html
あめっぽさん
ひどい話ですね。私の住む茨城県では県南や県西の一部で詐欺まがいの話があったそうですが、
幸いというか消火器ほどは被害が出ていないようです。
>しかしながら、町からの広報では記載は無かったですね
これは役場の怠慢ですね。茨城県の市町村では程度にこそ差がありますが、ほとんどの市町村の
広報やHPに記載されています。
また、悪質訪問販売の注意喚起も出ています。
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=1230&of=1&ik=1&pnp=1133&pnp=1230&cd=121
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=1016
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=206
城里町というところでは全戸に1個ずつ無料配布、大子町では消防団が購入や設置を取り纏めを行い、
それぞれ事例として紹介されています。
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20100201_02.htm
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/04/news010_2.html
書込番号:11176885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)