
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2020年8月3日 11:57 |
![]() |
7 | 5 | 2020年7月26日 22:21 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月2日 07:22 |
![]() |
18 | 3 | 2020年7月28日 23:52 |
![]() |
16 | 6 | 2020年7月29日 08:38 |
![]() |
19 | 8 | 2020年7月23日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > TOTO > BV2 TCF2222E
みなさん初めまして。ネットでTOTOのHPからいろいろと検索して、ようやくこちらにたどり着きました。我が家、マンションですが、およそ14年前の入居、TCF2021が今も現役でしっかり動いてくれています。まだ壊れそうにありませんが、あまりに汚いため、新規付け替え希望です。こちらのTCF2222Eがおそらく代替可能なようで、実際の施工例もネット上にありました。しかし、心配なので、質問させてください。
うちの写真も撮りましたので、親切なみなさんからお返事いただければと思います。
@取付可能でしょうか?
Aもし、他におすすめがあればご紹介ください。
Bほかの方のスレッドも見ましたが、うちの場合、パイプなどは必要でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
ちなみに、便器はCS370B で、タンクは SH370BA です。
5点

1.可能です。
3.同梱品だけで良いです。分岐金具は付け替えなので工具は別に必要です。トイレタンク側のホースはそのまま使います。
2は好みがあるので、多分質問者さんのTOTOかつ低予算というポイントで選ばれたと思うので否定はしません。
私ならTOTO低予算縛りなら総合カタログ掲載品のSB TCF6622にするかな。「ノズルきれい」がつくので。
書込番号:23558871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お返事ありがとうございました。
おすすめのTCF6622のほうにしようかと思います。
ただ、一概に低予算希望、というわけでもありません。ただ、実際、3万円くらいで買えるもので
十分かな、とは思っております。
この度は貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:23560909
5点

はじめまして。夜分に失礼致します。
問題なく設置可能です。プラスマイナスドライバーとモンキーレンチと清掃道具が有れば良いです。
個人的にはアプリコットがお勧めですが予算が上がりますから>そういちさんお勧めのTCF6622も良いと思います。
使用年数からはトイレタンク内の部品も劣化してると思います。>ミーコ兄さんが便器タンクも交換を検討されていなければHH06005RZとHH08008Zを一緒に交換すると良いです。タンク品番を検索するとこの2つの部品が出てると思います。交換する時に必要な道具はマイナスドライバーとモンキーレンチで出来ます。今回ウォッシュレットだけ交換しても10年後はトータル24年になりますから便器タンク交換しないならば2つの部品交換すれば当分大丈夫になります。
書込番号:23561052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



温水洗浄便座 > TOTO > BV2 TCF2222E
現在TOTOのSC TCF650Rが設置されています。
貯湯式だと思うんですが
このモデルは取り付け可能なんでしょうか?
貯湯式から即温式への変更はできるのでしょうか?
取付可能だとして、配管等気を付けることはありますでしょうか?
(何回か交換はしております)
どなたか教えてください
よろしくおねがいします
1点

はじめまして。問題なく設置可能です。止水栓の分岐部分の写真が有ると細かくアドバイス出来ます。
施工説明書をよく読んで作業すれば良いと思います。
書込番号:23555748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風標準さん
ありがとうございます
写真追加します!
書込番号:23556526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。問題なく出来そうな感じですね。止水栓のマイナス部を締めて既設の分岐を外して新しい分岐を止水栓に接続してタンクからのフレキを分岐に接続すれば良いと思います。
プラスマイナスドライバーとモンキーレンチと清掃道具が必要です。便座固定用ベースプレートはインパクトドライバーが有ると楽になりますが手動のプラスドライバーでも良いです。
タンクからのフレキナットとウォッシュレット分岐には必ず付属のパッキンを忘れず入れてアース線も忘れずに作業しましょう。
書込番号:23558239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風標準さん
丁寧に教えていただいて
ありがとうございました😊
今注文したので
火曜日に
取り付けます!
書込番号:23560727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
天井のダウンライトはパナソニックのHEA1575Eが付いています。
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/nsl/image/p...
このダウンライトは電球を斜めに入れるタイプです。
Philips hueの電球のサイズは高さが112mm、直径が62mmです。
https://www.philips-hue.com/ja-jp/p/hue-white-ambiance-1-pack-e26/8...
パナソニックの電球のサイズは高さが102mm、直径が46mmです。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/EFD15EL11E_spec.html
このダウンライトにPhilips hueの電球をつけた人はいますか?
長さは微妙な所ですが、直径が大きいかなぁ〜と思います。
0点

Hue およそ15球とライトストリップ、
海外から輸入して、外構ライトも使ってます。
ご指摘のものは使ってませんが、、、
Hueは高気密対応ではないです。
今の多くのダウンライト は、気密対応ですが、うちは、ライトの近くには、断熱材を避けるためのボックスをつくって、設置しました。(新築でしたので、、、)
メインのライトではなく、雰囲気作りなら問題ないですが、、メインライトだど、排熱の問題でHueが壊れる可能性があります。
火事などの可能性は低いですが、、、最終的には自己責です、、、
書込番号:23555370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅れまして申し訳ございません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:23573641
2点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W374
商品はわかるのですが、どこの業者さんが、安くて安心して工事してくれそうでしょうか?
もし良さそうな業者さんがあれば教えて下さい。
東京都在住で、現在都市ガスの給湯器使っています。
戸建てです。
よろしくお願いします
書込番号:23555126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>katsu183さん
はじめまして。
建築関係の工事をしているものです。
正直どこの業者というのはアドバイスできません。
個人的に私がスレ主さんの立場であれば
https://ps-hp.jpn.panasonic.com/ps/
パナソニック街のでんきやさん みたいなところにお願いしますね。
地域に根差した電気屋さんは、不良工事などできません。
残念ながらパナソニックなんですね。。
もうひとつは家電量販店(ケー〇電気)やヤマダ電〇)などに工事込みでお願いすることですね。
ただし、工事が外注業者さんとなります。提携している業者さんしだいなので・・・・正直不安があることも事実です。
この場合も元請けである家電量販店に保証を含めることができます。
安心を求めるのであれば、東京電力の指定業者にお願いするのが良いでしょう。
現在エコキュートをご利用でないのなら、電力契約や電気の引き込みから見直す必要がある場合があります。
(現在の電気の契約や引き込み状態次第ですが。)
現状のガス給湯機の配管の仕方次第では通常ではない料金がかかることもあります。
東電の指定業者であれば仮に施工業者が悪くても東電に保証も含めることができます。
ただし、どちらの場合も割高になるでしょうねぇ。。
↑安心料や保証料だとおもってください。
私が手配する場合は
@電気工事業者に契約も含めた電気工事をお願いし。
A水道工事業者に既存給湯器の取り外し、ガスの閉栓作業、新規配管、エコキュートの設置を頼みます。
B建築工事、場合によっては壁を壊したり、給湯機用の基礎が必要だったりが発生する場合もあります。
という3業者を別々に手配することになります。
時々、エコキュート専門で電工工事も水道工事もまとめてやってくれる業者さんがいますが・・・・・
素人さんには判断が難しいところでしょう。
では、参考までに。
書込番号:23561511
3点

昔の電温のみの時代と違い指定業者の括りは今は無くなっていますが
東電エナジーパートナーに聞くのが安心という意味では一番です。
ただし費用が安いのを最重視とすると紹介してもらいづらいかもしれません。
エコキュートになってからは電温の時代よりも扱う電気店も増えましたが
出た当初から温水配管の材質などもつい最近まで変わってきており
扱いがそれなりに多い業者でないと後々ツケが回ってくる事になります。
エナジーパートナーへの相談であれば扱いの多い業者、メーカーそれぞれ
付き合いがあるので据付けへの心配は無いのでお勧めします。
書込番号:23564153
2点

>CR7000さん
>竹ぴょんさん
ありがとうございます。安心求めるならたしかに東京電力に聞いた方が早そうです。聞いてみます。
書込番号:23565162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



温水洗浄便座 > TOTO > アプリコット F3W TCF4833R
既存の便座(アプリコットN3Aだったと思う)に自動洗浄ユニットがついているのですが、F3Wに自動洗浄ユニットを接続することはできるか知りたいのです。ご存知の方教えてください。
書込番号:23550317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひがなるさん
はじめまして。
自動洗浄ユニット自体の品番次第ですね。
タンクに付いている洗浄レバーをモーターで駆動して洗浄する仕組みです。
便座からは(正確にはリモコンから)電波が飛んでいます。
タンクの品番がわかれば判断できると思います。
https://jp.toto.com/aftersupport/number/
現在のアプリコットN3Aで操作できていれば問題なくできるはずですが・・・・
ちなみにココはF3Wのスレッドですが、
オート洗浄対応はF3Aですのでご購入の際は間違え無いようにご注意を。
と言う事で参考までに。
書込番号:23551796
1点

はじめまして。間違えてレバー洗浄のTCF4833Rを購入してしまったけどTCF4833Rに自動洗浄ユニットが付くかどうか?と言う事でしょうか?
お題のF3AとはTCF4733AKRとかAMRでオート洗浄になりますけど。
TCF4833Rに自動洗浄でしたら大丈夫だと思います。今現在のトイレタンクに合わせてTCA320〜322の3種類の自動洗浄ユニットで良いです。
書込番号:23552651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました。タンク品番からいくとTCF4833AMRを購入すれば良いというのはわかったのですが、少しでも安く済ましたくて、既存の洗浄ユニット(恐らくTCA221)が活用できればと思い質問しました。単体品番が、TCF4833Rで、セットにする洗浄ユニットによってTCF4833AKR、TCF4833AMR、TCF4833AFRと変わるようで、なんともややこしいものです。
書込番号:23553311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グッドアンサーありがとうございます。既設のTCA221に合うかですね。自分は設置業者でメーカーでは無いので詳しくないですが流用出来れば良いですがなるべくならばTCF4833AMRを購入した方が良いと思いました。ここの最安もTCF4833Rより安いみたいですし。
欲を言えば便器タンクもビュアレストにしてエコ小使えると最高ですが。
こんなに良いウォッシュレットなら便器タンクも交換が本当はお勧めになります。
書込番号:23553477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流用するつもりであれば既存のリモコンの流すボタンを捨ててしまわないよう気を付けてください。
使用期間が長いならモーターも劣化しているので同時交換をお勧めしたいところではあります。
書込番号:23564067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、TCF4833AMRを購入することにしました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23565585
1点



温水洗浄便座 > TOTO > アプリコット F1 TCF4713R
現在パナソニックの安価な機種を使ってますが、
アプリコットは水玉状の洗浄液だということで本機を狙ってます。
だいぶ前大腸科のトイレでこの機能をみてからこれを求めてました。
本機は賃貸アパートに設置可能ですか?
操作部はどうなっていますか?
リモコンなら壁にネジ止めですか?穴あいちゃいますか?
教えてください。
11点

camirta iPさん、こんにちは。
>賃貸アパートに設置可能ですか?
これは大家の判断次第でしょう。直接ご相談を。
いま既にシャワー便座が取り付けられているのなら、物理的な取り付けは可能なはずです。
大家が便座の交換取り付けを許可すれば、が前提ですが。
>操作部はどうなっていますか?
>リモコンなら壁にネジ止めですか?穴あいちゃいますか?
本体一体式か別体リモコン式か、なら後者です。写真参照。
リモコンは壁に新たに穴を開けてネジ止めするもアリですし、
別売りの上記取り付けプレートを使えば、いまトイレの壁に付いているロールペーパーホルダーを一旦取り外す→そのパーツとペーパーホルダーを元からのネジ/ネジ穴で共締めする=新たな穴明け不要でリモコン設置完了、とするのもアリです。
賃貸なら後者ですかね。
ご検討を。
書込番号:23550464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>camirta iPさん
またまた、こんにちわ。
>本機は賃貸アパートに設置可能ですか?
大家さんか不動産屋さんに確認を取ってください。
原状復帰ができるならば。
などという感じで許可になるでしょう。
問い合わせてみてください。
取付は配管関係の取り外し、便座の交換、配管の復旧程度でできます。
この辺は問題なく現状復旧できると思います。
取付も通常であれば、DIYレベルでOKです。
>操作部はどうなっていますか?
>リモコンなら壁にネジ止めですか?穴あいちゃいますか?
操作部はリモコンです。
通常の場合だとリモコンの取り付け部を壁にビス止めし、リモコンをスライドセットです。
ビス止め固定だと穴が開きますので、原状復帰したい場合は、
@マグネットなどで固定かぶら下げる。(マグネットが付く場合のみ)
A虫ピンアンカーで固定(壁が石膏ボードの場合)
B吸盤フックでぶら下げる(吸盤がくっつく場合)
C原状復帰できる両面テープで固定ホームセンターにあります。
D足元や棚などに転がしておいて使う。(とりあえずただのリモコンなので)
※みーくん5963さんの方法はアリですね!
といったあたりでしょうか?
では参考までに。
書込番号:23550527
1点

ご回答ありがとうございます。
前向きに検討いたします。
>みーくん5963さん
大家には前回そういえば出るとき戻してくれ云われてました。
取り付けプレートよさそうですね、なるほど。
>竹ぴょんさん
スレをまたいでありがとうございます。
あと設置自分でやれるかだけです気になるのは… 専門工具必要?
リモコン両面テープ張りでも行けそうですね。
書込番号:23550544
1点

>camirta iPさん
おはようございます。
施工自体は難しくないです。
現在の配管の仕方にもよりますが。
工具はマイナスドライバー、プラスドライバー、モンキレンチ2丁(径のあったスパナでも良い)
程度で十分です。
雑巾、バケツ、汚れても良い大判のタオルなどもあればよい。
第一関門は水を止める必要があるので
止水栓を探すことです。
私たちは見ればわかりますが、素人さんはどれがそうなのかわからないことが多数。
水さえ止めれればほぼ終わったようなもんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025558/SortID=23498864/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028841/SortID=23036234/#tab
過去スレに別機種ですがDIY交換の話題が出ています。
トイレの写真を数枚、できれば配管のあたりのアップもあると皆さんアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23551780
0点

>竹ぴょんさん
止水栓わかりました5円玉を差し込んで回すところですね。
モンキーレンチぽいの1本ありましたスパナ24mm百均で買ってきます。
多分大丈夫ぽいです(笑)
よくみると構造自体そんなに複雑ではないですね、確かに。
書込番号:23552094
0点

>camirta iPさん
設置方法の概略は、TOTOが公開しているこちら↓も参考に。
動画と書面(PDF)が掲載されています。
●ご購入前のチェックポイントと取り付け手順 - ウォシュレット(リテール向け)
https://jp.toto.com/products/toilet/washlet_retail/check/
なおこの機種 TCF4713R は上記みたくリテール向け≒DIYしたい半ば素人向けとしてホームセンター等で店頭販売される商品ではなく、勝手知ったる水回りのプロの業者が仕入れて施工する向けの商品です。
施工手順的にはリテール向け商品であれどなかれどほぼ一緒ながら、 上のリンク先の動画や書面で「付属します」とある工具類や関連部材が TCF4713Rには付属しない/別途買い増し必要かもしれません。
詳しくは、取説や施工説明書↓で事前に確認されることをお勧めします。
●TCF4713R関連情報 - TOTO業者向け情報サイトCOM-ET
https://www.com-et.com/jp/item_search/searchStr=TCF4713R/
→関連情報
書込番号:23552129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。
あまり侮ってはいけないようですね。
木製DNYは結構得意だったんですが水回りはちょっとどうかと思っていたのですが、1万円以上ときいてやるき出ました。
書込番号:23552224
0点

>camirta iPさん
揃えるべきモノに若干違いはあれど、作業の手順や難易度はリテール向け製品であろうとなかろうと一緒ですから、施工説明書をじっくり読んで購入〜DIY取り付けにトライしてください。
水回りの工事といっても、便座の交換でしたら説明書に書いてある通りの作業を理解して実行できるなら全然大丈夫です。
よく水道栓の交換でやるシールテープ巻きみたく、経験がモノを言うような作業は無いですので(笑)。
書込番号:23552951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)