
このページのスレッド一覧(全21487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月25日 16:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月13日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月21日 23:21 |
![]() |
1 | 10 | 2005年3月1日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月20日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月14日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




-Zを買おうか迷っているんですが、
ビクスク宿命のいたずらについて
聞きたいんですが、
いたずら(落書き、シート破り、パーツ盗難、傷つけられ、などなど)
についての保険というのはあるんですか?
もしくはそのことについてどんな対策を打っていますか?
質問ばかりですいませんm(__)m
0点

盗難保険はありますが、いたずら保険というものはないように思います。
シート破りが一番怖いのでカバーは掛けています。
気休めかもしれませんが…。いや、かなりの効果があると信じています!
書込番号:3827154
0点



2005/01/24 23:58(1年以上前)
cantokuさん ども。
参考になりました〜。
学生寮に住んでいるんで怖いんです...。
書込番号:3831031
0点

え!?
それって寮の中で他の学生にいたずらされるかもって事ですか?
まあ全員と友達って訳じゃないですもんね。
学生寮って心配なんですね。
書込番号:3833220
0点



こんばんは。
こちらの掲示板でもお世話になりまして、
年末28日に無事納車されました。
ogmさん、ありがとうございました。
仕様は、
ダークフェロー/フェロー、リアキャリア、純正シールド、
ダウンマフラー&フルサイズパニアです。
現在、540kmというところです。
年明けから寒くなりましたので、
新車購入によるハイテンションと
空気の冷たさとのせめぎ合いですね。(^^;
さて、
これまでに2回給油しましたが、
燃料警告灯点灯時のガソリン残量について
教えていただけないでしょうか
最初に燃料警告灯がついてから給油してみると12L。
ずいぶん残っているなと思い、
2回目の時は、
警告灯がついてからかなり走って(心配しながら)
給油してみたのですが、
給油量は14L。
これは、
だいたい常に、
警告灯がついてから10L弱、残っている、
と考えてよいものでしょうか。
たしか、ロードスターは20Lくらい入るはずで、
ずいぶん用心深い警告だな、
とは思いますが。
これから用心しいしい、
警告灯の点灯後も走ってみればよいようなものですが、
限界に挑んで、
高速道路上でガス欠、
というのは、かなり悲惨な経験になりそうなので、
こちらで質問してみました。
コメントいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/18 00:06(1年以上前)
GPX250II様
Roadster購入おめでとうございます。
やはり、ダークフェローの新車しされた様ですね。
ダウンマフラー&フルサイズパニアは良いですね。標準の左側は
中に段差があって意外と入らないので羨ましいです。パニアを外した際の見た目は如何でしょうか?良ければ私も変更したいなと。
純正シールドも100km/h強でしたら風も苦になりません。
さて、燃料警告灯の件ですが「リザーブに切り替わったら点灯」と認識しています。
取説などでは4Lと謳っていますので給油量14Lは少ないですね?私はどれ位給油したかよりも
燃費は?の方に気を捕られ余り覚えていませんが、確かに「少ないな?」と思った事も有ったように
思います。私の場合16〜20km/Lの間で推移しており、最低の16km/Lで考え320km程度の
巡航距離として、警告灯が点灯したら「あと60kmは走れる」と考えています。
高速なら燃費も伸びSAも50km間隔である筈なので心配ありませんし、一般道ならよほどの山奥で夜でも無い限り問題ない距離かと思います。
あと給油時ですが、どの辺りを目安に給油されていますか?給油口下部に着くまでは入れない様にディーラーに説明を受けましたが、着くぎりぎりまで入れると1〜2L多く給油出来ます。
あと100kmも走れば警告灯が点灯する筈なので、その際は残量にも注意したいと思います。また報告させて頂きますね。
私も納車から1週間で1,000kmを超え、初回点検に出した処担当に驚かれました。すでに6ヶ月で9,000km弱、冬になりペースダウンしてますが雪が降らない限り乗るつもりです。GPZ250IIさんも
寒さに負けずがんばりましょう!
書込番号:3795898
0点

ogmさん、
コメントありがとうございます。
> Roadster購入おめでとうございます。
> やはり、ダークフェローの新車しされた様ですね。
ありがとうございます。
アトランタブルー&タンシートも、
おしゃれでよかったのですが、
ダークフェロー/フェロー&黒エンジンも、
渋くて気に入っています。
給油口のあたりが一番高くなっていて、
そこから前傾姿勢になっているタンクの全体形状、
そして、
給油口の後ろからオイルクーラーカバーの上端面につながる面の形状が、
タンクのパターン(模様)によって強調されていて、
お気に入りです。
なお、
アトランタブルー&タンシートのモデルは、
BMW純正(?)のミニカー(1/10スケール)を買うことで
折り合いをつけました。
ミニカーならタンのシートも汚れませんし。(^^;
こちらは、今週末に「納車」予定です。
> あと給油時ですが、どの辺りを目安に給油されていますか?
給油は、
1回目は出先で、
スタンドのおじさんに給油してもらいました。
2回目は近所でセルフでしたので、
かなりぎりぎりまで(納車説明のときに言われた上限まで)
給油したつもりです
ガソリンの飛沫がボディに飛んで、顔が引きつりました。(^^;。
次の機会には、
ogmさんのように、
警告灯がついてから、
少なくとも60kmは走ってみようと思います。
私も、過去2回の給油のときには、
ほぼ20km/L走っていますので、
ならし中は、80kmでも大丈夫でしょうか。
> あと100kmも走れば警告灯が点灯する筈なので、
これは、
満タンから100km走行で警告灯が点灯するということでしょうか?
そうだとすると、16km/Lと考えても、
6L強の消費で警告灯がつくことになり、
そのときの残量は14L弱ということになりますよね?
そんなもんなんでしょうか?
> ダウンマフラー&フルサイズパニアは良いですね。標準の左側は
> 中に段差があって意外と入らないので羨ましいです。
私も、
ディーラーで左側のパニアの蓋を開けて見せてもらったところ、
当時GPXで使っていたパニア(クラウザー・システムK2)と比べて、
「うーん。」
と感じたので、
最初からフラットさんのダウンマフラー・キットと、
フルサイズパニアをつけました。
> パニアを外した際の見た目は如何でしょうか?良ければ私も変更したいなと。
こちらの方のHPの写真にもありますように、
http://www.jttk.zaq.ne.jp/afk/fbg/ss06.html
やはり、
後ろのボディと平行にマフラーが持ち上がっている純正の状態の方が、
スタイルはきりっとしていると思います。
ダウンマフラーにすると、
デザイン上の、後方斜め上に向かう力が弱くなりますので、
ややぼーっとした印象になります。
もっとも私の場合、
ここ数年は、GPXのときから、
バイクに乗るときには100%パニアをつけていますので、
気になりません。
参考になったでしょうか?
書込番号:3804987
0点


2005/01/20 00:16(1年以上前)
GPX250RIIさん返信ありがとうございます。
私も、アトランタブルーのミニカーは納車済みです。
やっぱりおしゃれですよね?ちょっと高いけど。
給油の目安は、恐らく私と同じ位の位置だと思います。
GSの人に入れてもらうと、溢すのが怖いのか大分少なめに
なりますね。もっと普通に接してくれていいんですが。
>あと100km程
すいません、これは私のロードスターの現ガソリン残量です。
先週金曜に給油して200km程初乗りして来たのでそれ位かな、と。
次回給油時に残量を気にして見ます。
>慣らし中は80km
大丈夫だとは思います。が、GSの多い所での走行がお勧めかも。
4,000rpm以下で乗っていれば極端に燃費が悪化する事も無いと思います。
私も「60kmは走れる」と思っておきながら、40km程で給油している気がします。
400kmを超えた事はないですね。あんな重いバイク押して行くのは拷問です。
6,000〜なんて回していると16km/Lを下回るかも知れません。でもこの辺りからが気持ち良いです。
ダウンマフラーの映像ありがとうございます。
感じが掴めました。確かに若干ぼやけますね。パニア装着率50%台なので微妙です。
ロングツーリングの際はあの出っ張り邪魔なんですが。要検討ですね。
GPX250RIIさんには、ABSのソフト変更やギア噛合改良など詳細なMC情報を教えて頂きながら
お礼も申し上げておりませんでした。貴重な情報誠にありがとうございました。
書込番号:3805766
0点


2005/02/16 09:25(1年以上前)
GPX250II様
新車購入おめでとうございます。
さて燃料警告等の点灯時期についてですが、
私がお店に聞いたところによると
ガソリンタンク内のフロート付きのセンサーで
残量を調べてランプを点けているそうです。
タンク容量は、Technical Bookletによると
”20.4L(約5Lのリザーブを含む)”
とあるのでランプ点灯時の残量は5Lくらいと思われます。
(ただしフロートの位置の問題(右側にある?)により、
サイドスタンドを使用して駐車した後は
リザーブ以前にランプが点いてしまうそうです。
これは車体を起こして暫くすると消えますが。)
私の場合、燃料警告等が点灯したらGSを探して
給油という感じで、給油量が大体14-15Lくらいです。
警告等は満タンから210-230kmくらいで点灯します。
燃費は14-15km/Lくらい?
街乗りが多いのでこんなものですかね。。。
なんだかまとまりがなくなってしまいましたが
結論をいうと警告等点灯時の残量は約5L。
(ただしタンク水平時)
燃費にもよりますが少なくみても
点灯から50kmは安心して走れると思います。
書込番号:3940168
0点

ogmさん、takemoさん
コメントありがとうございます。
その後、3週間ばかり長いこと風邪を引き、
またすっかり寒くなったこともあって、
しばらく乗っておりませんでした。
が、先週、今週と
週末に乗る機会がありましたので、
半端なのですが、ご報告します。。
今回は、満タンから278kmで警告灯が点灯しました。
80%以上が高速で、街乗りが20%以下、
かつ、エンジン回転数は4000rpm以下保持、
のデータです。
これまでの経験では、燃費は20km/L程度ですから、
消費量14Lくらいで点灯したということでしょうか。
20.4L-5L=15.4L
ですから、
まあまあ、こんなもんでしょうか。
その後、給油まで50km以上はチャレンジしようと思っていたのですが、
290km超まで走った状態で、
ディーラーに1000km点検のため入院してしまったので、
ガソリンが何リットル入ったのか(消費されたのか)は、
今のところ不明です。
半端な報告ですいません。
本当は、給油もしてみるつもりで、
1000km点検も、今日入れるつもりではなかったのですが。
今日は、そもそもは、
「今日で1000km超えてやろう。」
ということで、
てきとうにM県T市を目指して高速を走ったのですが、
Tインター出口で料金所のおじさんに、
「これ何cc?」と話しかけられ、
「メッセに行くの?」
と聞かれたので、
「いや、特に考えてないんですけど、
今日、なんかやってるんですか?」
と聞きましたら、
「輸入車とかをいろいろ展示してるらしいよ。」
と言われたので、
「おもしろそうですね。じゃあ、行ってみます。」
ということで、
M県の輸入車ショーに急遽行ってきました
(実は「メッセ」の場所も知らなかったのですが)。
会場でバイクをどこに止めようかと思っていると、
R1200GS, K1200RS, F650GSなど試乗バイクがいろいろ並べてある横で、
私がRoadstarを買ったお店の店員さんが、
「こっち、こっち。」
と手招きしていましたので、
思いもかけないことでしたが、
そちらへ行き、
お話もして、
バイクの試乗させてもらいました。
で、いろいろクルマも見て回った後、
その店員さんに、
「このまま1000km点検に置いてきます?
代車出しますけど。」
と言われ、
そのまま置いてきました。(^^;
本当に、思いがけない展開でした。
ちなみに、
試乗は、K1200RSとR1150RTを希望し
(残念ながらK1200Sはありませんでした)、
高速(I自動車道)2区間分を往復しました。
行きはK1200RS、帰りはR1150RTでした。
私の好みとしては、
ダイレクト感のあるK1200RSですね。
どちらも
Roadstarに比べてコンパクトなポジションだな、
と思いました。
あと、
K1200RSは、Roadstar, RTに比べてグリップが細くて、
そのせいかどうか、
グリップヒータがよく効きますね。(^^;
そして、
どちらもRoadstarに比べて
サイドスタンドのけり出す部分(?)が
横方向および後ろ方向に長くて
(スタンドを上げているときは、横方向および上方向になる)、
サイドスタンドが出しやすかったので、
私のRoadstarも、
1000km点検のついでに、
サイドスタンドのけり出す部分を延長溶接してもらうことにしました
(本当は、バイクにまたがったままサイドスタンドを出しては
いけないんですよね。
サイドスタンドを十分出し切れてなくて、
左に重心を移したときに、立ちゴケするおそれがあるから(^^;)。
って、
後半は、ぜんぜんガソリン警告灯の話と関係ないのですが、
中途半端な報告のお詫びといいますか、
Roadstarと他車種の比較ネタ提供、ということでお許しを。(^^;
書込番号:3964925
0点

R1150R、いいですね。
私はそれよりも古いR1100Rに乗っており、燃費は9-11km/ℓとかなり悪目です。それにしてもR1150Rって燃費がよさそうでうらやましい限りです。
私のR1100RにはMOTOCOのMF-Uというビキニカウルを付けていますが、これがR1100Rのスタイルとマッチしている上、思った以上の風防効果で手放せません。
私もパニヤケースはトップ(GIVI)、サイド(純正、アップマフラー用)と購入しましたが、最近はトップケースばかりの出陣となっております。
しかし、フラットツインの鼓動とテレレバー、パラレバーのしなやかな動き、これっていいですよね。昔のフラットツインに乗せてもらったこともありましたが、私には今のR1100Rの方がしっくりときました。これからはバイクにとって非常にいい季節となり、高速道路の2人乗り解禁とあいまって距離が伸びていきそうです。お互い楽しいツーリングをしましょう。
書込番号:4141220
0点

ridinghorseさん
先日、ぽかぽかとした陽気の中、
久しぶりに下道で300kmほど走ってきました。
260kmで燃料警告灯がつき始め
(駐車場で地面がかすかにのぼりのときに。かすかに下りになると消えます。)
312kmの時点で給油しました。
16.13L。
セルフではなかったので、それほど上端までシビアには給油していません。
燃費は19.3km/Lですか。
下道とはいえ、あまり信号がないところ(山の中)でしたから、
こんなもんかもしれません。
でも、排気量を考えると「いい」と感じますね。
タンク容量が20.4Lですから、残り、4.3L。
あと80kmくらいは走れた計算ですね。
1100Rもよいですよね。
でも、そんなに燃費が違うんですね。
まあ、今回は、
山の中の国道を3000〜6000rpmくらいで、
たらたらとのんぴり走ってきたから、
という数値ではありますが。
> しかし、フラットツインの鼓動とテレレバー、パラレバーのしなやかな動き、これっていいですよね。
テレレバー、
ノーズダイブを気にせずに乗れていいのですが、
1150のブレーキ(アシストつき)って、
ちょいとレバーを引いただけで、
「ずごごごん。」とかなり効きます。
私が乗ってる2004年モデルは、
初期の頃に比べてブレーキもずいぶん扱いやすくなった、
とは、雑誌の記事などで読むところではあるのですが。
ま、ロックもノーズダイブもしないから、
強く効いても別にかまわないんですけどね。
「半クラをしてはいけない」といわれる乾式単板クラッチとともに、
渋滞にはまったときは、結構気を遣います。
書込番号:4163584
0点





私はまだ原付の免許も持っていないのですが、いつかはマグナ50に乗りたいと思っています!そこで皆さんが思う好きなマグナのカラーは何ですか??自分で決めることかも知れませんが参考にしますのでお願いしますm(__)m
0点


2005/02/21 23:21(1年以上前)
パールヘロンブルーが僕は好きかな
でもいっそのこと缶スプレーでもいいから自分色に染めてみるのもありだと僕は思います
書込番号:3969115
0点





はじめまして。
PS250の購入について悩んでいます。何か助言いただければと思い、書き込みしてみました。
約8年乗っていた250CCバイク(エストレヤ)からの乗り換えです。
PS250の見た目に一目惚れです・・・。
が、不安が多々ありまして・・・。
まず、スクーターに乗ること自体がはじめてなのですが、渋滞時のすり抜け等で走りづらさはないのでしょうか?
それと安定性はどんなもんでしょう?
二人乗りなどをして、低速走行の時など、どうなんでしょうか?
一度はスクーターに乗ってみたいと思い、検討中です。
アドバイスお願いします。
0点


2005/01/16 21:50(1年以上前)
あくまでも私の主観ですが、すり抜けはハンドル幅もあり(800ミリ弱)、ミラーも大きくて見やすいのですが、すり抜けのときは気を使います。確かエストレアはハンドル幅が結構広かったと思いますが、それに慣れていれば大丈夫ではないでしょうか。
二人乗りは、後ろの座席が広くて、以前乗っていたアドレス110よりも乗りやすいと、一緒に乗った人が言ってました。二人乗りだと発信時とか、フロントの荷重が抜けてフラつく事もありますが、慣れれば大丈夫だと思います。
エストレアはロングストロークのエンジンで面白そうですね。
書込番号:3789873
0点



2005/01/17 10:07(1年以上前)
シマウマPS250さん、ありがとうございます。
やっぱり何事も慣れですよね。
エストレヤに最初に乗ったときも、教習所のバイクとは勿論違い、
最初のころは緊張していたのを思い出しました。
これで「買いたい度」が85%くらいになりました。
ありがとうございました!!
書込番号:3792162
0点


2005/02/03 00:58(1年以上前)
私も購入しようかと迷っています。聞くところによると、いまいちパワーがないそうですね。自分的に100キロぐらい出れば十分なんですが、どなたか乗っている方、その辺のとこお聞かせください。
書込番号:3874909
0点


2005/02/03 19:29(1年以上前)
例えば原付などの小排気量からの乗り換えであれば、PSは120キロ位まで出るみたいなので(私はまだ試してはいませんが)、とりあえず不満はないのでは。でも同排気量のビックスクーターと比べると、ちょっと物足りないかもしれません。
書込番号:3877482
0点


2005/02/11 22:19(1年以上前)
毎度です。
質問ですが、真冬のクソ寒い・・・失礼。ものすごく寒い日なんかエンジンがかかりにくいものですが、ビッグスクーターなどはほとんどセルスタートじゃないですか?なかなかエンジンかからずバッテリーあがっちゃうとビッグスクーターの場合、どうするんでしょうか?押しがけとかできるもんなのでしょうか?PSはキックなさそうなのでその辺が心配です。
書込番号:3916939
1点


2005/02/14 00:12(1年以上前)
スクーターは、構造上押しがけはできないと思います。(もしできたらごめんなさい)私のは今のところ、冬でもかかりにくいという事はないです。エンジンをかけようとキーをオンにすると、ヘッドライトもつくので、バッテリーには負担になっていると思われます。あとPSには、キックはついていないです。
書込番号:3929036
0点


2005/02/16 20:35(1年以上前)
返信ありがとうございました。購入は考えてるんですが、なにぶん値段が高いもんで・・・。大阪でも中古で34〜37万ぐらいです。
もうちょっと安くならないもんでしょうか。
書込番号:3942372
0点


2005/02/26 21:17(1年以上前)
中古でもそれ位するなら、いっそ新車で、在庫抱えてる店から大幅値引きを期待して狙うのもいいかも。ちなみに私が購入した店の展示車(黄色)が399000円(税込みか別かは忘れました)でした。ちょっとくやしい・・・
書込番号:3991296
0点


2005/02/27 22:48(1年以上前)
ついに購入しました某有名バイク店にて購入。41万円ぐらいでした。前に乗っていたTWが15万で下取りできたので万々歳です。(ほんとは下取り10万だったんですが、「15万なら購入します。」というと本当に15万にしてくれました。)
登録代や何やかんやで実質35万円でした。それからTWにつけていたアップハンドルをPSに付け直して欲しいというと、ビックスクーターでアップハンドルはハンドルさばきが重たくなって危ないからやめた方がいいと言われました。そんなもんなんでしょうか?PSの純正ハンドルじゃ幅がありすぎて車のすり抜けとかに苦労しそうです。
書込番号:3997401
0点


2005/03/01 16:38(1年以上前)
満足のいく買い物ができてよかったですね。PSのハンドルは、思いのほか幅が広く、なおかつミラーが横に張り出しているので、すり抜け時には気を使います。私は幅の狭いハンドルと小ぶりのミラーに交換したので、今はそれほど気になりません。私の交換したハンドルは、んじょもさんのとは逆で、ノーマルのより低くなりましたが、ハンドルさばきは別に支障はないです
書込番号:4005085
0点





今年の春あたりに普通車の免許を取ってから購入しようと思っています。販売店は家から20キロくらい離れたところにあります。
そのときに原付をはじめて乗ることになると思うのですが、販売店から乗って家に帰ることは出来るでしょうか?話によるとクラッチ操作が難しいと聞きます。どなたか意見を聞かせてください。
0点

マグナ50ではないですが、確かに始めてのクラッチ操作は難しかったですね。
僕の始めては2ストでしたが、4ストも、細かい事言う以前にやはり始めては大変だと思います。
まぁ免許はある(法律上というだけですが)のだから、ゆっくり気長に帰ってくるつもりで、あせらず走れば良いのでは?
3時間くらいのツーリングを覚悟して(^^;;
夜にならないようにしてください。
始めての夜は恐いと思う(ちょっと謎)
書込番号:3778856
0点

ん? 「始めて」っていっぱい書いてるけど、「初めて」か。 恥ずかしい(^^;;;
書込番号:3780499
0点

↑よくあるね、その間違い。うちの会社でも社内に張り出す今月の目標に同様の間違いあり。印刷会社の癖に情けない(><
それはさておき、私も免許取立てはクラッチのクの字も知らない素人で(何しろ車の免許取る前でしたし)、納車の日にバイク屋から発進するときに大ウイリーかましてしまい、お店の人を慌てさせた思い出があります(^^
普通車の免許がAT限定でなければクラッチ操作は習うので、さほど苦労はしないですむかもしれませんね。ま、男の子ならクルマの免許はAT限定など取らないほうがいいですよ。AT普及率が高いとはいえ、バイトにしろ就職にしろMT免許のほうが有利ですしね。だいいち、女の子にモテル(かも)w
とにかく、かまさんも言われていますが、納車の日は余裕を持って受け取りに行きましょう。コケルのも覚悟の上でどうぞ(^^
書込番号:3785955
0点


2005/01/17 22:02(1年以上前)
これから教習所に通うのなら、バイクの免許もついでにとってしまえば?
書込番号:3794850
0点


2005/01/20 22:26(1年以上前)
私も普通2輪をとってしまったほうがいいと思います。50ccに乗っているとどうせ単車が欲しくなります。昔はマグナに憧れていましたがいまではFTRに乗っていてかっ飛ばしています。
書込番号:3809623
0点



2005/01/20 22:45(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。
車の免許はMTの予定なのでクラッチ操作も習うことになりますね。
皆さんの返事を要約すると、
初めてだとクラッチ操作は難しい。
だから、暗くなる前に帰れるくらいの余裕を持っていく。
コケルのを覚悟で行く。
と言った感じでしょうか。
>これから教習所に通うのなら、バイクの免許もついでにとってしまえば?
とりあえず車の免許で金銭的にも手いっぱいなので、そのあたりはマグナに乗ってみてから決めることにします。
書込番号:3809756
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)