
このページのスレッド一覧(全21487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月23日 19:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 03:46 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月25日 11:04 |
![]() |
1 | 16 | 2004年12月30日 13:21 |
![]() |
4 | 3 | 2005年3月10日 13:12 |
![]() |
1 | 6 | 2006年3月1日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DトラかXRモタードで購入を迷っています。年末に互いに2005モデルが出たのでどちらかにしようか更に迷い始めました・・・
オーナーさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
0点


2004/12/21 15:18(1年以上前)
僕は98Dトラに6年近く乗ってますが、概ね満足です。
ただ、カワサキは造りが雑だという定説は過去のものでもないようです。
多分、ホンダなら無いだろうと思える修理が幾度かありました。Dトラは水冷のDOHCですから、基本設計の古いXRのOHCに比べて優位な気もしますが、メカの信頼性ではXRかなと思います。
あと、タンクの容量は大きいにこしたことはありません。航続距離の短いバイクなので、遠乗りするとガス欠が心配になります。確かXRのほうがわずかに大きかったような・・・。
乗り味は楽しいですよ♪ お尻がすぐに痛くなりますが。
楽しい悩みでうらやましいです。最後には好みでしょうか・・
書込番号:3665670
0点



2004/12/23 19:13(1年以上前)
Dトラ乗りさんご意見ありがとうございました。
更に検討を重ねて購入したいと思います。
やはりお尻が痛くなるんですよね。
尻筋?を鍛えておきます。
書込番号:3675656
0点





はじめて投稿致します。
シグナスXの台湾仕様を検討しています。
最近、台湾仕様のシグナスXでもキーシャッターが採用になったと聞いていますが、どの年式(05年!?)から採用になったのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃりましたら、宜しくお願い致します。
0点


2005/01/09 03:46(1年以上前)
こんにちは、出張先の台湾にてシグナスX FIを購入した者です。確かに04年からシグナスX SRとシグナスX FIはキーシャッターを採用しています。一番ベーシックのシグナスXはまだ搭載していないようです。
書込番号:3751224
0点



先日普通二輪の免許をとって、250ccのビッグスクーター(99%FORZA Z)を買おうと思ってるのですが、これで高速を通っても周りの車と同じくらいのスピードで巡航することは可能でしょうか??
まわりより遅いと追い越されたりして危ないと思うんで、あまりスピードが出ないのであれば400ccの購入を考えてます。
Zで高速道路を通った経験のある方などいらっしゃいましたらいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/19 20:27(1年以上前)
最高速は120キロ位だと思っておけば期待はずれになることはないと思います。
条件が良くて根気があればもう少し出るかもしれないですけど。
ただシールドがショートタイプなので風をまともに受けてしまうので長時間の高速走行は疲れるかもしれませんね。
あと、スロットルのストロークが少し長いかなと感じました。
書込番号:3656762
0点

返信ありがとうございます。
120キロで走れるんですね。100キロで巡航できたらいいものと思っていたので一安心です。
初歩的な質問で住みませんが、スロットルのストロークとは何でしょうか?
書込番号:3656810
0点


2004/12/20 14:53(1年以上前)
表現が人それぞれ違うけど、アクセル開く時に、手首の動く範囲で全開は無理で握り直す必要がある(対策がハイスロ)ものがあるのでそれのことでは?
書込番号:3660645
0点


2004/12/24 10:10(1年以上前)
高速100km/h結構しんどい感じをもってます
問題は距離ですが30km超えるようであれば400を私はお薦めします
風対策はスクリーンを変えればいいと思います
っていってもなかなか400でいいスクーターないですが・・
書込番号:3678533
0点

250ccで高速ってやっぱり厳しいんですね。自分は実家までの150キロくらいをバイクで帰ろうとしてたんですが、無理ですかね・・・
書込番号:3679819
0点


2004/12/24 21:42(1年以上前)
150kmの道のり。
【1】高速100km/h巡航で〜〜〜1.5時間。
【2】高速75km/h巡航で〜〜〜2時間。
【1】の場合は、間で10分ほど休憩ほしいかもです。
【2】の場合は、なんとかストレスなく、走りきれるかもです。
とおちゃん的には、【1】のほうで走るでしょう。
ぴぶさん
ぜひぜひ、FORZA仲間になりませう♪
書込番号:3680613
0点

休憩入れれば何とか走りきれそうですね。
今すぐにフォルツァ欲しいのですが、まだお金もたまってないし、3月にはABSモデルがでる(?)とかいう噂もあるんで、もうちょっと購入に時間がかかりそうです。
書込番号:3682776
0点



トルクが細いからかな?
バイクのエンジンって高回転型なので、回さないと最大トルクが発生しないので、6速だとトルク不足?になるんではないですか?
たとえば、CB1300SFだと
最高出力(PS/rpm)
100.0/7,000
最大トルク(kgf・m/rpm)
11.9/5.500
のように、1300ccクラスの自動車と違って、かなり高回転エンジンだとわかると思います。
ま〜バイクは車体自体が軽いので数値としては細いトルクでも、かなりの加速感はあるますね。
書込番号:3628997
0点


2004/12/14 13:17(1年以上前)
逆じゃないですか〜?
書込番号:3631290
1点



2004/12/14 20:42(1年以上前)
私的には6速域使用は、少なくても80Kオーバーですからトルク細くても・・・振動多くて・・・6速欲しいな〜
良く考えたら400で6速有ったり、1300で無かったりします、トルク・・・?
書込番号:3632878
0点

400でも6速あるんですか!
知らんかった・・・
トルクじゃないのかな〜?
もしかして排ガス規制に関係あるのかな〜?
書込番号:3634131
0点

トルクと使用目的でしょ。
CB1300はトルクが大きく、ツーリング目的に使用されることが多いでしょうから、各ギアの守備範囲を広くして煩雑なギアチェンジを回避させてるんじゃないの。
逆に、トルクの細いバイクやレプリカ系はトルクを有効に使うためや、エンジンの性能を余すことなく使えるようにギアが多くなるんじゃないのかな。
書込番号:3634181
0点

昔の小排気量のレーサーでは14段変速なんてのが有りました。(笑)
理由は高回転高出力だがトルクが無いのを補う為です。
書込番号:3645395
0点


2004/12/17 23:21(1年以上前)
最近は5速が多いんすかね〜
私は、てっきり一部のバイクを除けば、みんな6速と思ってました。実際十数台乗り換えたうち5速は1〜2台かな〜。他は全て6速でしたよ。80年代初頭から90年代後半にかけての話です。
ま、現実問題として振動を減らしたいなら、二次減速比を変更されてはどうでしょうか?
書込番号:3647307
0点

>てっきり一部のバイクを除けば、みんな6速と思ってました。実際十数台乗り換えたうち5速は1〜2台かな〜。他は全て6速でしたよ。80年代初頭から90年代後半にかけての話です。
全く同じです。
なので話がわからず黙っていました(^^;;
書込番号:3656790
0点



2004/12/20 08:40(1年以上前)
でしょう、私も学生時代のGS400、6速でしたからね、5速にストレス感じて
書込番号:3659503
0点

あ、そういえば、学生時代に乗ってた92のNSR SEも6速だったような…
みなさんのカキコ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:3664857
0点



2004/12/22 21:19(1年以上前)
そうそう、聞こうと思って忘れてた
情報やさん、2次減速比の変更方法を初心者にもわかるように教えて下さいませ。
書込番号:3671351
0点

死神博士さま
まずはワタクシからのプレゼント
http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/combination.html
http://www.sunstar-kc.jp/search/index.html
http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/index.html
(みんな同じトコなんだけど (^^;; )
あとはレスを待ってちょ♪
書込番号:3671560
0点



2004/12/23 09:34(1年以上前)
かま_さんありがとうございます。
私のバイクの振動、買った店(町で1番の店)で相談したら、「エンジン増し締めか吊り直し位しか方法が無い、それで直る保証もない、ハンドルはカウンターバランスになってるし・・・」との返事でした。
こんな経験もあります、最初5速で(回転数忘れたのでお許しを)70k付近で振動が出て下道が辛かったです、エンジンハンガー換えたら、85k付近に変わりました、エンジンハンガー止めてサブフレーム付けたら、115k付近に、部品換えたら振動域が変わったのです、どう判断されますか?エンジンの特性なのでしょうか?
同じエンジンの方の意見も聞いてみたいですね〜
高速で遠乗りがメインですから115k域だと手が白ろう病になりそうです(ゆっくり走れって意見はお許しを)。
書込番号:3673481
0点

どうもです。
バイクはX−4でしたっけ?
というか、それを聞いても私は持ってないので参考になりませんが m(__)m
そんなに激しい振動のバイクは乗った事がないのと、
部分的に振動が来るバイクは、その速度域は避けたり、わざとシフトダウンして高回転にして逃げてしまったり、
オフロードバイクは120km/hで振動出ましたが、リミッターとして扱っていたので・・・
答えになってませんね m(__)m
ハンドルのカウンターウエイトを変えても、また別の領域で振動出るでしょうね。
エンジンの、圧縮バランスとか、クランクシャフトやピストンの重量バランス・クリアランスとかにもよるんでしょうけど、すぐにいぢれるわけでもないですしね・・・
リヤスプロケは最小39Tなので、計算上120km/hですか。
あんまり変わらないですね・・・
自分としては、運転で逃げるか、バイク買い替えちゃいますね。
多少振動に効く、エンジンオイル添加剤を常用してます。
パワーハウスアクセルの「マイクロセラ」
もちろん添加剤など他人に薦られめる物ではなく、自分で気に入っているだけです。
お役に立てずすみません。
書込番号:3674309
0点



2004/12/25 17:01(1年以上前)
情報も無いし、あきらめた方が良さそうですね、かま_さんありがとうございました。
書込番号:3683989
0点

振動に関しては全体のバランスです。
振動キャンセルの機構は色々付いていますが、それだけで全部が解決することはありません。
つまり、バイクのディメンションを含めたセッティングです。
シャシ関係を変えれば固有振動周波数なども変わりますし、何をしたらどうなると簡単には言えません。
私が昔乗ってたバイクは、法廷速度を越えないと振動が納まりませんでした。
時速180キロくらいを想定したセッティングをしていたバイクだということです。
自動車でATには4速変速がまだ多くこれは楽しむには少ないと感じますが、変速数はもうこれ以上増やす必要はないでしょう。
バイクのミッションは基本的に段飛ばしが出来ませんし、変速が頻繁になって面倒な割りに効果がありません。
社会一般的な通常の使用方法で不満があるなら製品固体特有の不良なのかもしれません。
書込番号:3706876
0点



マジェとRVどちらの購入にしようか、かなり悩んでます。
そこで質問ですが、
・まずFI仕様ですか?
・イモビライザーはついていますか?
・温度調整付きのグリップヒーターは取り付け可能ですか?
・メットインを開けるときサイドスタンドだと手で押さえてないとシートが倒れるときいたのですが、どうなのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点


2004/12/19 01:31(1年以上前)
マジェはあまりよく判りませんので、SYMの方でお話させていただきます。
EFIに関しては、↓
http://www.jam-s.jp/rv180efiinpurepure.html
を参考にしてください。(125はまだ出ていないと思いました。)
イモビは基本的についていないと思います。
後付けで、某YAHooオクで販売されている物は、難点があるそうです。
グリップヒーター付きます。ホンタ製は、電圧によりリミッターが作動して、あまし暖かくなりません。テイトナ製は、アクセル側のリブを削り取った後に、ビニルテープでかさ上げして下地を作ります。暖かくなりますが、できたらナックルガードが欲しいです。指先が冷たいです。
シートの件ですが、よほど風が強くないと閉まりません。
以下にSYMに関する HPのアドレスを掲載しておきますので、
参考になると思います。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/6252/
http://takion86.hp.infoseek.co.jp/rv125_home.htm
http://homepage1.nifty.com/shuichiy/
http://www.geocities.jp/rv125kansai/index.htm
http://www.cablenet.ne.jp/~marpy/index.html
あと、掲示板では、
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AN&action=m&board=1834955&tid=syma1a1xproa1a1rv125jp&sid=1834955&mid=1
などがあります。
とても参考になりますので、一度読まれるとよろしいかと思います。
上記HPの中の技術部長ともむら三姉妹のHPは、とくに面白いと思いますし、参考になります。
自分もマジェとSYM で迷いましたが、
決め手は、
フットスペースで決めました。(荷物が載ります)
売ることを考えているのでしたら、マジェの方がよろしいかもしれません。どちらも台湾製なので、トラブルは、同じような内容で起きる事もあります。(友人のマジェと比較して。)
では、失礼いたします。
書込番号:3653083
1点

まずEFIですが、RVはキャブ車です。EFI設定があるのは今のところ
SYMから出てるものはRV180JP EFI RS21とF1 125になります。
しかしながらJPと名称にあるように日本向けとして販売しているので
マジェのキャブ車のような始動性に問題があるようなことはありません。
毎日通勤に使用していますが毎朝一発でかかります。2・3日乗らないと
ちょっと悪くなりますが、コレは国産でもありますから気にする処ではないと
思います。
イモビはついてません。マジェ125もついてなかったはずです。
結局後付けになります。自分で取り付けの場合はお店で配線図をもらうと
良いでしょう。また、サービスマニュアルは英語ですが、カラー印刷の
写真入りの綺麗なのが5000円で入手できます。今後弄るようでしたら
入手をお勧めします。
メットインの蓋ですが、微妙ですね。
平坦な場所でサイドスタンドであれあ開いています。
ただし、開き方が斜め方向という変わった開き方のせいか判りませんが
風などがふくと倒れてくるときがあります。特に閉まり防止装置などが
無いため何かの勢いで倒れてくるときがありますが、普通の使い方を
していれば倒れてくるようなことはありません。
自分はRV購入後にマジェに乗る機会があったので乗せてもらったことが
ありますが、収納スペースに関して言えば段違いに広いです。
また、走りもノーマル同士でしたらマジェなどよりはっきり言って
言いと思います。
購入後スマートにのり維持費を低く抑えていくことを考えたら
私は、RVに1票入れさせてもらいます。
書込番号:3752084
1点


2005/03/10 13:12(1年以上前)
コマジェですが、FIならイモビが標準装備ですよ。
購入後の維持費を安く抑えたいならコマジェの方が安いです。
理由は燃費。私のは、リッター当たり35キロ以上行きますし、ツーリングなら40キロ行きます。
あと、VベルトですがRVは1万キロ位で交換と言う事ですが、コマジェは2万は平気です。この交換代金は高くつきます。
全て、私の経験からの話です。
書込番号:4049488
1点







2004/12/17 19:24(1年以上前)
こんにちは僕はアドレスV100のタイプSに乗っていて、スクーターチューンが大好きなので色々いじってます。僕も最初ノーマルのときは、このバイクは何てエンジンのかかりにくいバイクなんだ!と触媒マフラーが原因だなあと、、、で、カメレオンファクトリーのユーロチャンバーを購入し、セッティングしました。恐ろしく速くなったのですが、エンジンのかかり具合はかわりませんでしたョ。触媒も少しは関係があるのかもしれませんが、ほとんどと言ってイイほど変わりませんねエ!この現象はスズキ車特有だとおもいます。でもv100は故障がほとんどなくカナリ長持ちするのでいいバイクだと思います。設計は古いですが。。オススメのマフラーはいくつかあります。
静かに早くしたいのなら、ベリアルサービスのスポーツマフラーとか、レーシングサービスゼロのDUKEもいいとおもいます。他にもチャンバーとかもあっるのでモトチャンプというバイク雑誌読んでみて下さい。通勤快速改造とかの紹介もあるし、、結構おもろいですよ(^○^)
書込番号:3646297
0点



2004/12/17 21:18(1年以上前)
ありがとうございます。久しぶりに『モトチャンプ』買いに行ってみます。中古マフラーでいいかなと思ってます。
書込番号:3646662
1点


2005/01/04 02:42(1年以上前)
エンジンをかけるときは、アクセルを全開にしてセルorキックをしてください。
私もCE13Aに乗ってますが、この方法で一発で掛かります。
書込番号:3726084
0点


2005/02/18 23:53(1年以上前)
V125出ましたね…
書込番号:3953081
0点

初めてカキコします。
アドレスV100CE13Aのエンジンが、
かかりにくい原因を発見したので、カキコしました。
原因
エアークリーナーの吸気の穴が、(キャブ側じゃない方)
メチャクチャ小さいです。
バラせばすぐ分かると思います。
解決方法 取っちゃいました。
(バイク屋では、取ってくれません)
ちなみに、ニイドルを今85番まで上げています。 (純正68.5捨てちゃったので、間違ってるかも)
マフラーは、最高速が、伸びないだけで、かかりにくい原因では、
ありませんでした。
それでは。
書込番号:4582024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)