
このページのスレッド一覧(全21492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 08:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 14:36 |
![]() |
1 | 10 | 2005年2月14日 01:03 |
![]() |
6 | 10 | 2005年9月21日 02:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月6日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
バイクは10年くらいモデルチェンジないのはザラですよ。
色変更だけで10年、マイナーチェンジで10年とかよくあります。
書込番号:3924188
0点


2005/02/24 13:37(1年以上前)
JUNUSAさんの「ほとんどモデルチェンジないし」は「〜無いし」ではなく「〜乃至(または、の意)」の方でしょう、文脈から言って。
書込番号:3980339
0点


2005/03/07 08:35(1年以上前)
燃料供給装置のFI化という噂も聞いた事があります
とりあえず今年は、リコール・サービスキャンペーン対策されてるかどうかでしょうか(当たり前か^^;)
書込番号:4033673
0点





はじめまして。オークションで手に入れたJF04ですが、状態がかなり悪かったんです。現状を確認しなかった私の責任でもあります。従って、意地でも何とか見れる位にしたいと思っています。ただ、スペーシーのパーツって少ないですよね。タイヤなんですが、3.50−10でも問題ないんでしょうか?また、フロントブレーキパッドとリヤのブレーキシューで純正8300円は適当なんでしょうか?素人の私に教えて下さい。
0点


2005/02/12 14:36(1年以上前)
友達のは走行するとオイルが減りピストンが焼きついてました。
こまめにオイルは交換したほうがよいと思います。
私のは、この間いだ5万キロ目前でブレーキローターを交換しました。
2000円ぐらいでフロントのパッドは売っています。リード50・100とも共通ですよ。ローターへの攻撃性についてはどれもそう変わらないような気もしますが・・・。
タイヤは現在3.5サイズはいてますが干渉等はありません。私はダンロップオンラインでD306を2千円程度で購入し、自分で交換しています。
現在はフロントTT91です。
書込番号:3920170
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア


みなさんはメンテナンスは通常ショップに頼んでいると思うのですが、中型バイク以上を乗る者にとって、持ってなければならない知識ってどの程度のものなんでしょうか。どなたか教えて下さい。
0点

「知識の程度」と聞かれても、どう答えて良いかわからないのですが(^^;;
普通の本屋さんにある、バイクのメンテナンスの本を一冊買って、意味がわかるまで読んでみてはいかがでしょうか?
とりあえず、
「そこのメガネ取って!」『え? あんたメガネかけてるぢゃん』
では話にならないと思うので(^^;;;
ただまぁ、道路を安全に迷惑をかけずに走れれば、それ以上のメカニズムの知識はいらないとも思いますが・・・
書込番号:3918126
0点


2005/02/12 21:04(1年以上前)
こんばんわ。メンテナンスの知識という事ですが、これは個人差がすごくあると思います。最近のバイクは良くできてるから車載工具も少ないし、自分でやる事ってオイルの量とかプラグ、バッテリー、タイヤの点検ぐらいじゃないかな?自分で交換する人もいますが、廃油や廃材の処理が問題になるんじゃないかな?反対にメンテナンスなんか全然やらない人の方が多いのでは?乗るだけ、でも洗車は立派なメンテナンスですよ。バイクの場合はなるべく鍵付き車庫に保管できると盗難と劣化に強いです。(4輪も同じか・・・でもあまりにも金がかかる)
書込番号:3922003
0点

どこに線を引くかは確かに難しいですね。
知識より、異常を見分ける(感じ取る)能力が最低限必要なコトじゃないです?
何にもできなくても、異常を検知できればバイク屋さんに行きますよね、普通。
それには正常な状態がどんなものかを知っておく必要がありますね。
あとは定期的に点検に出す様にしてれば十分でしょう。
まあ、空気圧くらいは1ヶ月に一度くらいチェックしてください。
書込番号:3923542
0点

忘れてました。
(1) 何をどのくらいのサイクルでチェックしなければいけないか
(2) (1)のチェック内容(タイヤ溝の残量とか、適正空気圧はいくつかとか)
(3) 何をどのくらいのサイクルで交換(または給油など)しなくてはいけないか
は知っておいた方がいいすね。(自分でするのはチェックだけで整備はできなくても良い)
かま_さん の言われるように整備の本(ぱらぱらめくって見て「コレなら判りそうだ」というレベルのモノ)
を買えばその情報は得られるでしょう。
ただ、マトモなバイク屋に半年に一度とか点検・整備をお願いしていればその知識も無くて済むことは済みます。
タイヤの空気圧は半年に1回じゃダメですよ。
書込番号:3924098
0点

ネンオシャチエブクトウバシメ、これがわかればOKw
これって、うちらの地域だけの言葉かな?
ソロツーリングするなら応急処置できるくらいのメンテの知識は欲しいね。チューブレスタイヤのパンク修理くらいまでは出来て欲しいね。
いくら整備してても出先で釘踏んだりすることはあるしね。
ライトのバルブだって切れることあるしさ。
ま、ワシら若かったので、メンテは自分でしないとお金が持ちませんので、、、(^^;消耗品は仕方ないけど、工賃は節約しないとね。
書込番号:3924193
0点

>ネンオシャチエブクトウバシメ、これがわかればOKw
>これって、うちらの地域だけの言葉かな?
最近、あんまり聞かなくなりましたね。
レプリカ全盛期のメンテナンス本には載っていた記憶が。
自分で出来ればこれで十分だと思いますよ。
因みに地域限定じゃないでしょうね。
どちらかと言うと世代によるのでは?
書込番号:3925437
0点



2005/02/13 14:50(1年以上前)
みなさん有り難うございました。(^。^)
非常に参考になりました。
ところで、「ネンオシャチエブクトウバシメ」とは何でしょう。
メンテの本を見れば、載ってるでしょうか。
書込番号:3925858
0点

ネン:燃料
オ:オイル
シャ:車体回り
チエ:チェーン
ブ:ブレーキ
ク:クラッチ
トウ:灯火類
バ:バッテリー
シメ:ネジ類の締め具合
以上、運行前点検として、自動車学校で習いました。私の世代では(笑)
書込番号:3926224
1点

「ネンオシャチエブクトウバシメ」
今でもHMSなどのライディングスクールに行けば習います。
って言うことは教習でも参考程度にでも教えるのでは?
書込番号:3929114
0点

こんばんわ。
昭和60年の免許取得では、教わりませんでした。
(ぜんぜん関係ないけど、車のチェーンの巻き方も教わってなく、後日に、教習所で教わらなかったのか!? と怒られました(・・、 )
その後も免許の種類が増えていますが、教習所では教わってないですねー。
ただもちろん、言葉は知っております。
最初は本で見ました。
最近もネットで何かの検索にひっかかりまして、(その言葉が)まだあるんだな〜、と思いました。ハイ(^^)
>メンテの本を見れば、載ってるでしょうか
ひょっとしたら、この略語は載ってないかも、という気もしてきました(^^;;
X1おじさん。に「コレなら判りそうだ」とフォローいただいたように、
メンテの本と言ってもレベルの違いはあるからなー(^^;
書込番号:3929302
0点



最近、乗り換えました。
取扱説明書に<ならし運転>「最初の1000kmを走行するまでは、25km/h以下で走行してください。」とありますが、ならし運転をしない場合の影響はどの程度なのでしょう。
法定速度30kmの原付とは言え、25km/h以下の走行はちと厳しいかと(しかも1000km走行の道のりは長いですし・・・)。
以前、ホンダの4サイクルスクーターでならし運転をしないと、プラグが痛んですぐエンジンがかからなくなる、という話を聞いたことがあります。
皆さんはどうされてますか?
しかし私のまわりでは、自分以外でレッツ4が走っているのを見たことないけど売れてないのかな?
ご意見聞かせてください。
0点

>ならし運転をしない場合の影響はどの程度なのでしょう。
燃費が悪くなったり、寿命が短くなったり、エンジン本来のパワーが出なかったり、さまざまですが、1番の影響は乗り手が不慣れなうちはゆっくり走らないと危ないですよってことだと思います。
あなたの持ち物ですから、絶対慣らししないといけないといえない反面、しなくてもいいともいえない。
私だったらしますけどね<慣らしと暖機
書込番号:3913421
0点

ジェドさん、ありがとうございます。
確かに自分の持ち物ですから、自分がやりたいようにするということですね。
私自身も気持ちとしては、暖気運転とならし運転は実施したいと思ってます。
やっぱりせっかく購入したものですので、長く気持ちよく乗りたいと思ってますので。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3924896
0点

こんにちは。初めて原付を買おうと思い
ココを見ましたが、「ならし運転」が必要という件、
非常に勉強になりました。最近の原付はスピードがでるから
25km/h以下の走行は、結構、辛いですね。
でもこのバイクの燃費は凄い!ですが、マジですか?
忘れた頃に、入れるって感じですかね。
まだ街中で見かけませんが、欲しいです。
でも女の子向きかな?
おじさんが乗ってたら可笑しい?
書込番号:4144618
0点

50ではなく125なのですが、やはり慣らしで、最初の200kmは30km/hで走りたかった(だってタコメーター見てるとすぐいっぱい回るんだもん)ので、
深夜の田舎道で片道50kmのツーリングを2回しました。
アホですが・・・
個人的には小型バイクで1000kmは多い気がするので、500kmまでが完全な慣らし、その後の500kmは”常時全開”という極端な運転をしない範囲で気にせず(?)走る。事にしています。
だって、10万km平気で走る4輪と、慣らしが同じってのも変でしょ?
書込番号:4145085
1点

レッツ4大変満足してます。1月納車で現在800キロです。慣らしは500キロで終了し、エンジンオイルとギアオイルを交換してそこそこまわしてます。
4スト原チャは初めてです。最初はエンジンブレーキに驚きましたが、ブレーキシューの節約にもなるしよいですね。燃費はカタログ値には程遠いですがだいたい35キロ〜40キロです。(ハイオク.イリジウムプラグ)
すり抜けも多用するから目立つのがいいかなとイエローにしました。35のおっさんにも結構似合います。そのうちマフラー交換等いじっていきたいです。しかしレッツ4あまり見かけませんねー。街乗りには充分なパワーあると思いますが。。
書込番号:4146564
0点

2ヶ月かけてコメントが増えてきてちょっと感激です。
結局、私は500Kmをならし前期とし35km/h、1000kmまでをならし後期とし40km/hと勝手に決めて走行しています。
ちなみに現在630km。
1000kmを越えてからは自由に走ろうと思ってます。
ついでに使用感も。
どーたりさん のコメントほぼ同じ感想です。
私もエンジンブレーキの効きには驚きましたが、今は慣れたので気になりません。
燃費は37km前後です。
足回りが弱く、悪路では振動がもろに伝わってくるのが不満です。
通勤で基本的に毎日乗ってますがパワーもそこそこあり、車体も軽く取り回しが楽なのがいいです。
銀蔵Jrさん が書かれてるようにあまり街ではみかけません。
自分以外で4回しか遭遇したことはありません。
おじさんが乗っても問題なし、と個人的には思ってます。
他の4スト原付は未体験でわかりませんが、私はレッツ4に満足してます!
コメントが長くなってしまった(^_^;)
書込番号:4147390
1点

ならし終わりました!
といっても最初の500kmを30k/h以下、1000kmまでを40k/m以下と勝手に甘くしてましたけど。
バイク屋さんからは、ならしするのがベストだけど、現実的には厳しいと思うので最低限空ぶかしと全開継続走行だけは避けてくださいと言われていました。
先週、めでたくオイル交換も終わり、めでたく解禁です!!
解禁してからの感想は、
かなり満足しています。
パワー、乗りやすさ、レスポンスいずれをとっても充分納得のいくレベルです。スタート時は多少トルク不足を感じないでもないですが、それもほんの少しです。
何よりも燃費がいい! わたしのは40〜45km/l出ています。解禁後も燃費は変わりません。体重80kgの私を乗せてこの数字はLet'4君を誉めてあげたくなります(実際誉めてます)。
一つ不満があるとすれば足回りが弱いというか硬く、段差などの衝撃が結構ストレートに来ます。
でも気をつけて走っていれば問題ありません。
最後に。。。
昨日本屋に行った時、何気なく停めたら両サイドがLet's4君でした!しかも全部同色の黒!!
ひそかにうれしくなりました。
このバイクももう少しデザインをかわいくしたらTodayみたいにバカ売れするバイクだと思うんですけどねぇ〜。
性能は間違いなく勝ってます。
書込番号:4234562
1点

私の場合は、200kまでは時速35k(MAX 40K)・400kまでは40k(MAX 45K)・600Kまでは45K(MAX 50K)と決め、慣らし終了です。
車の場合などは、ほとんどのメーカーでは慣らし不要をうたっています。部品の工作精度は昔と違い上がっていますので、エンジンや部品については1000Kまでは25Kにこだわる必要もないでしょう!
慣らしはエンジン等だけでは無く、タイヤの慣らし(新しいうちは滑りやすい)や乗る人の慣れも含まれます。
最初のうちは無茶をしなければいいという事で、本人が安全に走れる程度で慣らしを実行すればいいと思います。
ちなみに、燃費ですが走行距離往復で100K近く走行した時は46K走っています、走らなかった時でも40Kちょっとは走っています。
600Kを越えたところで、レスポンスも一皮むけて発進・加速とも2stほどでは無いが、問題の無いレベルで満足しています。
書込番号:4287594
1点

こんにちは 余計なことかも知れませんが、ご存知のとうり原付(50cc以下)の法定速度
はMaxで30キロです。
私も以前、50ccに乗っていた頃、現実的には30キロで走行するのは危険(路肩走行には
速過ぎですが車の流れに乗れないので道路の真ん中は走れない速度)なので40キロ
での走行が多かったのですが、偶に白バイに追尾された事があります。
暫くそのまま40キロをキープして走ると諦めて追い越して行くので白バイも40キロまでは
大目に見てくれる様です。(10キロオーバーで捕まえてもしょうがない)
時々斜め左側の後方に隠れてぴったり付いてくる事があるのでご注意下さい。
(左のミラーに注意)50キロ出したら間違いなく20キロオーバーで青切符を拝領します・・・。
書込番号:4310421
1点

はじめまして。レッツ4購入してもうすぐ10ヶ月になり、現在7500`突破しました。私の場合は、500`まで35km/h、その後は100`ごとに5km/hずつ上げていき、1000`で丁度60km/hになるようにしました。もちろんその間はアクセル全開は禁止です。
メンテですが、750`、1500`、2500`、3500`、4500K、7000`でオイル交換しました。750`、1500`、2500`までは、鉄粉がすごく付いていて大変汚れていました。4500`で鉄粉があまりでなくなったので、交換時期を3000`に変更しました。
それ以外では、スピ−ドメ−タ−が時々変な動きをするので調べてみると、スピ−ドメ−タ−ケ−ブルからのオイル漏れがありました。今度購入した店に持って行って詳しく調べてもらうつもりです。
このバイクは低価格、高燃費、4STにしては高出力、インジェクション4ST、のこの5つで購入を決めましたが、高燃費以外は、買ってみて大変満足しています。
書込番号:4444049
1点





初めて原付の購入を考えているのですが、どれがいいか迷っています。10万円ぐらいでいろいろ調べた結果、スズキのレッツ2と、ヤマハのBJにしぼりました。この2つだったらどちらがいいですか?できれば理由や違いなども教えてください。あと前、台湾メーカーの10万円ぐらいのSOONERというのを見つけたのですが、上の2つとこれとだったらどれがいいですか?
0点


2005/02/08 18:25(1年以上前)
ヤマハのBJはサスペンションが前後ともタダのばねです。
(一見ダンパー有り風ですがダンパーがありません)
あと台湾製なので品質がどうかと思います。
レッツ2もコストダウンのかたまりですがBJよりはマシです。
しょぼいですが一応オイルダンパー装備してますし
国産です。
ここでは候補に出ていませんがtodayは中国製です。
良く見ると聞いたことのないブランドのタイヤがついてたりします。
このクラスだったらどれも大して変わらないと思うので
自分の気に入ったデザインとかメーカーのすきずきでいいんじゃ
ないですか?
スーナーは良くわかりませんがアフターがちょっと心配ですよね。
書込番号:3901992
0点



2005/02/08 22:02(1年以上前)
そお?さん、ありがとうございます。けど2つともそんなによくなさそうなので、がんばればあと2万円ぐらいだせそうなので、もしさっきの3つの候補にDioとレッツ2Gを入れたらどれがいいと思いますか?すいませんまた質問で。大きな買い物なので少しでもいいものが買いたくて。
書込番号:3903050
0点


2005/02/09 21:41(1年以上前)
保険、諸費用、ヘルメット等の予算も確保されてのお話なのでしょうか?
それはともかくバイク選びは自分の気に入ったものを買うのが一番だと…
わたしが「これがおすすめ!」と言った所で他の人からは「そんなの?」
という意見も出るだろうし、ご自身の嗜好やニーズもあるだろうし。
しいて言うならレッツ2で十分だと思います。
ちゃんとしたJOGとかも良さそうですけど。
Dioは2ストのは良かったけど4ストになってからは走りはどうなのかなぁ?
と思います。
書込番号:3907506
0点



2005/02/10 00:11(1年以上前)
ありがとうございます。レッツ2で十分ということなのでレッツ2にしたいと思います。
書込番号:3908511
0点



現在、自宅と会社の通勤途中にあるお店、5店程ハシゴして車体価格と乗り出し価格(自賠責60ヶ月含む)で相見積を取ってみました。価格帯ですが、車両319,000〜359,100,乗り出し価格360,000〜417,230といった感じでした。 バイクの購入は初めてなので、コツが全く分かりませんが、少し割高でもYSPで購入したほうが後々のフォローがいいかなあと思っています。でも、YSPは割高なので、相見積もり結果を持っていって、値引きの叩き台にしてみようと考えていますが、実際皆さん、どのくらいで購入しているのでしょうか?
0点


2005/02/08 20:12(1年以上前)
自分で整備など出来る又はする気があるのでしたら安い所で買っても良いと思います。ただ自分で何もする気がないのでしたら値段よりも一番アフターの良いショップで買うのが良いと思います。
部品等はバイク屋で普通に注文できますので問題ないと思います
書込番号:3902448
0点


2005/02/09 16:02(1年以上前)
バイク購入が初めてと言う事なので、YSPが良いと思います。
価格だけで決めるのは危険過ぎます。購入して終わりでは無く整備やらパーツ交換やらでショップとの付き合いは続きます。
もう一つ、私の経験からですが代車を貸してくれるショップが良いです。代車さえ貸してもらえれば遠くでもあまり苦になりません。
以前、価格が安かったので少し遠いとは思いましたが、レッドバロンでバイクを購入した事があります。しかし、代車を貸してくれなかったためとても苦労した経験があります。
書込番号:3906309
0点

本日、マジェスティ125FI(05年モデル黄色)の購入をしてきました。コンテナで輸入するのですが黄色は9台まだ買い手が付いていない状態であるとのことでした。納車は遅くても5日後ぐらいだそうです。WEB上での輸入在庫確認だったので、明日 正式に納車日を報告もらいます。
そこで、セキュリティ上 ディスクロックを考えているのですが、
http://www.xena.co.jp/のどの製品が合うのでしょうか?。契約後、店にあった04年のマジェスティ125FIの穴径を測ってもらいました。ローターの穴がΦ6.6 大きいほうがΦ17.8でした。穴径だけではどれが合うのかわからないので、付けている人いれば教えてください。
書込番号:3996740
0点


2005/02/28 03:12(1年以上前)
ご購入おめでとうございます!
私も同モデル、同色の購入を検討しています。在庫があるなら今が買い時ですかね。結局YSPで購入なさったのでしょうか?参考までに乗り出し価格を教えていただければ幸いです。
書込番号:3998700
0点

参考までに購入価格(乗り出し)ですが、一度目の交渉では、カバー抜きの60ヶ月自賠責で\404,580,2度目の相見積りを持ち込んでの交渉では、\389,000、ただし店にある04年度の黒 現車ならば、この値段でカバーを無料でつけるとのことでした。昨日は、3度目の交渉でしたが、全く値引きは無かったです。車両代金:\344,520,自賠責60ヶ月:\18,230,登録諸費用(点検仕上げ料も含む):\26,250 の合計で\389,000でした。これは、付属品を一切付けなかった時の料金ということでした。最後の交渉時にボディカバーをおまけして貰えないかお願いしたところ、これ以上はおまけできないということでしたので、自腹で購入することを言ったところ、店内表示価格\10,369円のYSPロゴカバー(ビックスクータータイプ)を\5,198円にしてもらい つけてもらいました。結局YSPに支払う金額の総計は\394,198となりました。YSPでは、周りのお店の相見積りを持っていって値引き交渉しましたが、若干引く程度でした(値引き後でも乗り出し価格が一番高いです)。今回の買い物は、住んでいる所から、徒歩で20〜30分位で行ける比較的近場なので、サポート上の安心を考えての購入となりました。どちらかというとYSPは登録諸費用が割高のような気がします。ちなみにキャンペーンで盗難保険1年間無料補償が付いてくるようです。
書込番号:3999419
0点


2005/02/28 16:07(1年以上前)
購入、おめでとうございます。しばらくは慣らし運転ですね。
私もそろそろ買い替え時期が来ているので見積もり出してもらう予定です。45000キロも走っているので、いくらで下取ってもらえるか不安。
3年前は、2万近く走ったDXが20万でしたが・・・。
書込番号:4000267
0点

本日、納車ということで引き取りに行ってきました。購入の商談をしたのが2/27(日)。ショップに車体入ったのが、3/2(水)13時ごろ、セットアップおよび諸手続き終了が3/5(土)15時ということで土曜日にとりに行く予定でしたが、仕事の都合で本日 納車となりました。ちょうどコンテナで日本に輸入しているものに空きがあったため、商談後から1週間掛からない納車でした。YSPでの納車では、30分ほどの操作説明と納金手続きでした。先ずは1000Kmの慣らし運転です。
書込番号:4032038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)