
このページのスレッド一覧(全21495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月13日 17:18 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年9月11日 18:14 |
![]() |
49 | 23 | 2024年9月11日 15:14 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月11日 14:11 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月11日 11:28 |
![]() |
13 | 7 | 2024年9月10日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在以下の不具合を抱えております。
ネットで情報・知識吸収していますがメンテナンスど素人なため下記の対処が正しいのかどうかご教授願います。
@エンジンがかかりづらい
スターターボタンを押しただけではエンジンはかからず、アクセルスロットルを捻りながらボタンを押す必要がある。また一度エンジンがかかると数時間はセルボタンだけでエンジンがつくようになる。
この場合どこを見ればいいのでしょうか?
・バッテリー
・プラグ
・スロットルボディの清掃
確認箇所はこんなところでしょうか?
A走っていると下からシャリシャリ音がする
フロントかリアか定かではありませんが異音がします。そもそもブレーキ関係なのかも分かりません。耳をすましてみてもどこから音がしてるのか分かりません。ただエンジンからの異音ではないよな気がします。
この場合まずどこが不具合だと考えられますでしょうか?
Bガソリンタンク内に異物がある。揺らすとカラカラ音がします。これは自分のミスでメットインを外すとき多分ボルト落としました。
走行に問題ありますでしょうか?
今すぐ取り除く必要はある場合どのようにして取ればいいでしょうか?
先輩の皆さま、ご協力よろしくお願い致します🙇
書込番号:25888604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@は私の10万km走行のK7も同様です、新車当時はキック一発始動でしたが今は20回くらい蹴らないと目を覚ましませんね。
始動直後が生ガス臭いので、恐らく圧縮が落ちて来ているか燃料供給装置の摩耗でリッチ気味になっているのでは?と考えてます。
Aスミマセン、ちょっと判りかねます。
Bあまりに小さな物ですと通路を塞いでしまいかねませんが、そこまで大きな音なら問題無いかと。
書込番号:25888761
2点

>tokyoのおっさんさん
@私のも似たよう感じですけど気にしていません
掛からなければ問題ですけど、掛かるのだからOKと思います
Aセンタースタンドを掛けてフロント、リアホイールを回して(フロントはカウルを持ち上げてね)
音がするかどうかを確認しましょうフロントが音する場合はパッドが戻り切っていなくてローターに当たっている
リアも音がするなら同じ様に当たっているのでしょう。 別に気にしなくても大丈夫です
Bこれは自分の場合2stDioでOILタンクにゴミを落としたことありますが特に何もしませんでしたが
https://www.askul.co.jp/p/J108558/ こう言った物で取れるかもしれませんよ
書込番号:25889018
2点

>tokyoのおっさんさん
エアクリフィルターとかは?
普段のメンテはお店で?
シャリシャリ音はディスクかプーリーやベルトやらの音かも、多少かつ悪化ないなら問題なし
パッドが減ってインジケータやプレートが当たってるとかなら即対処を
タンクのネジは基本問題ないが、錆びたり燃料計センサに悪影響だとなんだし
用品使ってもいいし、ネジと断定可能なら磁石をヒモや針金とかに括り付けて取りましょう
プラグ、スロットルボディももち見た方がいいです
日頃や最近のメンテ状況も書かれるといいかも
書込番号:25889086
1点

>ポメマニアさん
圧縮、燃料装置ですか。
素人がイジるには難しそうですね。
ご回答ありがとうございます。🙇
>アドレスV125S横浜さん
かかるにはかかります。
かかれば普通に走行もできます。
A.B試してみます。
ご回答ありがとうございます。🙇
>京都単車男さん
実は2週間前に納車したばかりなんです。
走行距離は13000kmでプラグ、バッテリー、エアクリ、オイルは新品に変えたとバイクに言われました。
バイク屋に連絡して再度メンテナンスしてもらうことになりました。
ABも参考になります。
ご回答ありがとうございます。🙇
書込番号:25889410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
2015年式 スカブ400を乗っています
中古で購入して初速(出だし)に不満が有ったので星野設計さんのハイプリに注目していました
ほぼタンデム使用となりますが、車両購入後は(多分ノーマル)高速で平坦スロットル7分開け程度で140キロ出ていました
星野さんを導入後、出だしは改善されました が、高速で全開でも140キロしか出なくなりました
ノーマル時に体感出来た5000回転からの鋭い伸びも消え・・・
ノーマル時に全開こ走行していない為、ノーマル全開速度は体験していないのですが、星野さんを導入時に駆動系8割程度新品に交換し
140キロしか出ないの?と正直ガッカリしてしまいました ロングスクリーン着用の為、体感的にはまだまだ余裕です
WRは星野さん導入時、22gを選びました
何がしたいかと言うと高速時楽に150キロは欲しいです
現在は新東名が出来た為です 新東名では周囲が140キロで走行している場面も有るので全開140キロでは足りない
経験者さんで何処をどう弄ったら、こう変化したよ、等と体験談が有りましたらご教授願えればと、宜しくお願いします
1)フルノーマル 7分開けで140キロ 初速は超遅い
2)ノーマルにドクターPのWR22グラムにした 初速は若干上がったが高速で全開120キロ止まり プーリーに段が出来始めていた為参考にしていない
3)星野さん導入しWR22グラムに 全開でも140キロ 初速以外は価格差程の満足感は無い(純正比5倍 2りんかんでノーマルは幾ら?と聞いたら8千円と聞いてビックリした 星野さんの手間賃でしょうと言っていた)
2点

加速を重視すれば最高速が犠牲になり、最高速を重視すれば加速が犠牲になる。
ってな認識なのですが、星野プーリーを装着すれば加速と最高速が両立出来るのでしょうか?
スカイウェイブの400ccって車重が230キロ。馬力は30馬力ちょいだと思うのですが、最高速は150キロ。加速も譲れないと言いますが、能力の限界って事はないですか?
書込番号:25744282
2点

星野設計さんにメールしてみては?
返事があるかわかりませんが対応は良いと思いますよ。
過去にメールで問い合わせたとき対応が良かったです。
実際にお店にも行きスカイウェイブ250タイプMのベルト交換してもらったことがありますが。
ただ作業にミスがあり、星野さん自身は良い人なのですが作業がダメだったのが非常に残念ですが。
あそこのプーリーは確かに評判がいいみたいですけど、ドケチャックさんが掛かれてることに私も同意ですね。
周りが140出してるとありますけど駄目ですよね。(笑)
スクーターに速さ求めるのであればスカイウェイブの650とかTMAXを考えた方がいいように思います。
もちろん大型免許が必要ですけど。
最高速上げたいならWRを重くするしかないように思いますがそうなると加速が犠牲になりますしね。
駆動系は凝りだすと沼にはまりますのでほどほどにした方がいいかと思います。(大きなお世話ですけど)
書込番号:25744331
1点

CK45で150km/h巡航は駆動系どうこうより
エンジンが耐えられないんじゃないですかね・・
高速域でエンジンブローしてしまった話をココでもいくつか見た気がします。
書込番号:25744441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速域でエンジンブローしてしまった話をココでもいくつか見た気がします。
整備不良かオイルが少なかった事はないですか?
完全に整備されたバイクのエンジンを壊すってなかなか出来ないと思いますよ。
今どきのエンジンならレブリミッターが装備されてるからオーバーレブって事は無いし、マニュアルミッション車ならシフトダウンミスでオーバーレブも考えられますがね。
エンジンを壊そうとしても先に人間がへばってしまいそう。
書込番号:25744466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉まんとコボさん
取り敢えず2g位WRを重くしてどんな感じか試してみてはどうですか?
多少は最高速は伸びるのではないですか?出足は悪くなりますが
それともハイギアでも作って貰って入れますか?
多分ですけどノーマルプーリーを使って純正より3g程度軽くした方がベストじゃないですかね?
書込番号:25744489
1点

>A-16さん
過去スレ見てきました。
確かにエンジンブローがありましたね。
失礼しました。
でも不思議ですよね。
メーカーによりますがエンジンを開発する時に行う耐久テストだと何十、何百時間もベンチで回すと聞きますからね。
書込番号:25744761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、リード110にハイスピードプーリーを入れた事があり、高回転を維持するようになり加速は若干良くなったのですが、最高速は落ちました。
速攻、ノーマルに戻しました。
勉強代と諦めました(笑)
書込番号:25744778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
>ハイスピードプーリーを入れた事があり、高回転を維持するようになり加速は若干良くなったのですが、最高速は落ちました。
速攻、ノーマルに戻しました。
そもそも使い方が間違っていたんですよ
ハイプーリーは最高速を延ばす為の部品なのに、高回転を維持するって事はWRを軽くしているんだから最高速は普通に出ませんよ
出足を良くする為に軽量クラッチや強化スプリングを組んでセンタースプリングも強いのを組むまでが一連の流れですから
これに変速のタイミングも買えたいならトルクカムの交換も出てきますし
書込番号:25746817
0点

CJ45Aに乗ってました、スカブtypeMの250です。
最高速はメーター上140キロくらいでしたかね、、
馬力は250なので落ちますが電子制御による変則なので擬似的にwrを軽くする、重くする的なことが出来るのでそちらの方がオススメかもです。
まぁ基本はWRを重くする、またはしっかりとプーリーの外側までベルトが行っているかということが大事ですね。
そうでないと加速と最高速が両立した状態は手に入りません、、
書込番号:25788389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ck45Aは最高速ノーマル状態で131キロのようですので、メーター読みでも平地で150出るか出ないか、と言ったところだと思います。150出したいなら素直にスカブ650を買うしかないですね。
書込番号:25788392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様沢山のコメント有難う御座いました
本当に感謝です
50代リターンの私がCK45Aを選んだ1番の理由がシート下の収納量
2番にタンデム高速走行が可能なパワー
3番目にクラッチからの解放 でした
この3つを自分なりに考え残った車種がシルバーウイングとスカイウェイブでした
250では皆さんの意見を参考にすると高速では一人乗りでも邪魔になる
エンジン全開走行をするとエンジン寿命を縮めてしまう 出来るだけ乗り潰したい から
そこでシルバーはヘッドライト点灯が1灯、スカイは2灯
フロントディスクがシルバーはシングル、スカイはダブル
シート下収納はスカイの方が使いやすいと感じ トップケース使用
所有免許が普通2輪
重いは仕方なし、初速の遅さは周囲の意見からHさんのプーリーで対処すれば でした
大型免許所得後ならホンダGウイングを と車両を見に行きましたが足つきが不安で・・・
周囲出先の駐輪場に停められない(神奈川) 地方は別
収納力が足りない(2人分の2泊分は欲しい)
すり抜け癖はスカイ購入後3か月掛けて我慢を叩きこみ年間ゼロでG免許継続が2輪車を乗る条件
タンデムで後席者に怪我させたら2輪車引退
こんな理由でCK45Aの購入となりました
実際の高速走行は100キロ巡行なのですが、私が20代の頃より周囲の運転マナーが悪く
機動力も必要か、と今回の質問に至った経緯です
140キロが駄目なのはごもっともですが、周囲は一般道を法定プラス20キロはザラですので気にせず記載しました
整備士さんの知識が無いので少しでも長く乗る為にどうしたら良いか?と でした
良い車両が有れば乗り換えますが、今の所、該当車は無いです
長文失礼しました
書込番号:25791238
0点

数年前にK8を新車で購入して、神戸までの通勤で片道25kmほど、1年間それから京都に転勤になり
名神を使い片道50kmほどを通勤していました。約1年
どうしても、100km/h前後ならロンスク仕様で余裕ですが、120km/h〜上を常用しますと、先ずオルタネーターが
高回転に耐え切れずに故障しました。(保証修理)
そのまま、息子を東大阪迄、近畿道で送った帰りに、やはり2人乗りの負荷も大きかったのか110km/h前後の
速度でブローしてマフラーから走行中白煙がでて停止しました。(走行オド35000km)
結局、バイク屋を当たりましたが受け入れ先は無く中古車を勧められました。
スズキの茨木で、パーツを仕入れ自分で修理、それからまた約40000km走行でブロー・・・!
400ccのピストンの首振りも有ると思いますし、オイル容量が少なすぎるのも有ると思います。
小端子が虫食い状態でした。(オイル交換10w-40を3000/毎)
最終的に、2度ピストン/バルブ/シリンダー/コンロッド/各種ベアリング/等を交換しました。
やはり高速域では、400ccも有ればツインじゃないと無理かも知れないですね。
あ、それと星のプーリーでもサーキットでは160km/hメーター読みで出ていました。ウエイトは23g
書込番号:25886756
1点



2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。
先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。
また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。
普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、
タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?
(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)
1点

>keaton3237さん
確かに2.0に対して3.5は入れすぎだと思いますが、でもまあお店では往々にして多めに入れてくれてますね。
たぶんその程度ならタイヤに悪影響はないだろうし、スリップしやすいとかも誤差の範囲程度じゃないですかね?
気にする必要はないと思いますよ。
とか言いながら私はバイクの空気圧には神経質な方ですので、画像のような充電式のコンプレッサーをツーリングの際には積んでいて、気がついたときに調整しています。
クルマのタイヤに比べてバイクのタイヤは空気が抜けやすい印象がありますので、私はツーリングのたびにチェック&補充しています。
書込番号:25879343
1点

タイヤのビードあげ作業で圧高く無いと無理だったのかな?でも、その後エアー調整するのが、プロだと思いますね。百歩譲って、路面の熱さで空気圧も、入れた時より圧は上がってくると思いますが、そこまでは上がらないと思うので、やはり、入れすぎでしょう。
次は交換時、これこれといったことがあるので、指定の空気圧これこれで、お願いしますと伝えるか、ご自分ですぐ確認するかしたら良いのではないですかね?
書込番号:25879353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keaton3237さん
>今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか
0.5以上は高すぎ、あからさまにハンドリングがおかしいと解るレベル
その上で走行すればさらに0.2位は上がりますから
夏場は気温の関係もあるから高めになりますが、冬場は逆に下がりやすいので.0.2位高めでも大丈夫です
書込番号:25879360
3点

一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。
ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)
まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。
書込番号:25879370
4点

書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。
ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。
もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。
その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。
自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。
昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。
納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。
書込番号:25879379
2点

まあ、色んなパターンありますよね
入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ
スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な
普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう
書込番号:25879427
2点

バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。
こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。
今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。
書込番号:25879439
1点

自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。
書込番号:25879548
1点

沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。
やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。
前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、
正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。
しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。
違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。
また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。
幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。
バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。
ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25879589
2点

>keaton3237さん
意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。
ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。
今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。
コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。
基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。
その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。
コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?
空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。
メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)
4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。
ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。
書込番号:25879650
3点

>鬼気合さん
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)
そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。
空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。
書込番号:25879844
2点

>ダンニャバードさん
その通りですね。
接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。
車と違い2輪ですから。
>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
スタンディングウェーブですね。
昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。
タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。
特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。
もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
書込番号:25879908
4点

>keaton3237さん
はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい
基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも
それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね
夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです
冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も
書込番号:25880223
2点

ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。
以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。
低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。
バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。
私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。
また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。
書込番号:25880314
0点

>keaton3237さん
空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。
これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58
差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。
書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから
書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。
これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)
確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。
そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:25881297
0点

>keaton3237さん
充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O
どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。
少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm
書込番号:25881478
2点

業務使用ならなんですが
個人でバイクや車数台くらいなら
高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね
手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので
初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです
書込番号:25881526
5点

始業点検しない人なんだね・・・
プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。
書込番号:25885700
0点

違和感あったのなら、早々に点検すべきでした。
整備の直後は整備不良の事故が起こりやすいですw
バイクはマネージメント遅れてて、Dラーでも簡単にミスしてるし、明らかに作業ミスなのに保証もしません。(某出荷台数1位が自慢の系列)
足回りは実は一番リスク高いんですが、タイヤはバイク屋が利ザヤ乗せすぎてて非実用的なため、用品屋にやらせますよね。用品屋はもっと作業品質低いですから。
もうそれに懲りて、タイヤは自分で交換してますw
ネットで買って自分で交換すればとても安くつくし、信頼性も抜群。
あと、ブレーキもミスすると危ないんですが、ブレーキ触らせてツーリング中に脱落とか、アルアルなので要注意。
ABSとか複雑性も増しているので、マニュアル見ずに適当にやっちゃう「手ルクレンチ派」とか要注意です。
>鬼気合さん
スタンディングウェーブなら数秒でバーストしますよ。
>543210aさん
今はやらないね。非合理的なので法律から消えました。
ボリコレ好きなんだろうけど、せめて調べてからやりましょう。
書込番号:25886295
1点

>ムアディブさん
>用品屋はもっと作業品質低いですから。
そうですか?
作業風景は周りから丸見えですし、養生もしっかりしてます。
自分は逆に1番丁寧な作業をしているなと言う認識です。
作業後のユーザーと一緒に締め付けトルクの確認も好感が持てます。
書込番号:25886373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はタイヤ専門店が一番、値段もまあまあ腕もいいし、最終確認も他の人が空気圧や閉め忘れ、アライメントやチェーンなどチェックします
まあ、店による、ですよね、二輪のタイヤ専門店も少ないし
個人的には昔からジャパンタイヤセンターほぼ一択
>keaton3237さん
近所で評判のお店探すといいですよ
個人的には整備中や整備後に確認入れていかない店は好きではない
まあ、これも担当者で変わったりあるんでなんだけど、確認無しが許される店もねえ
安い賃金で忙しいのもわかるけど^^;
書込番号:25886537
2点



カウルが、ネットで見て抱いていた印象以上にテッカテカなんですけど、そういうもんなんですかね?
私のガラスコーティングした隼以上にヌメッてるんですけど。
リペイントされてるのか、勘ぐってみたり。ちなみに白です。
オーナーさん、どんな感じでしょう?
1点

購入おねでとうございます。
パールグレアホワイトなのでヌメってるそうです。
ちなみにカラーオーダーのパールグレアホワイトもあってそちらは車体の下半分も白ですが見た事ありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/745908.html
書込番号:25886469
0点



Vストに惚れてしまい、30年ぶりにバイクを購入予定です
なにせブランクが長いので、立ちごけしそうなのでエンジンガードつけたいと思います
皆さんのオススメあれば教えてください
あと、フルパケするならそれもオススメあれば教えてください
純正は容量少ないらしいのて😅
書込番号:25875140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7777chiroさん
立ちゴケなら下(ペダル・クランクケース)を守れば被害は抑えられるので、低いタイプで良いかも。
https://www.webike.net/md/13900/bm/100010591117/
幅の広いトップケースやサイドケースを付ければそれが緩衝材にもなります(当然ケースに傷が付きますが、樹脂製だと割れることは少ない)。
>フルパケ
フルパニアのことですかね?
詳しくありませんが純正以外なら、SHADとかGIVIとか有名メーカー品なら良いのでは。汎用性の高い取付ベース(GIVIのモノロックやモノキー)だと将来トップケースの変更もしやすいかと。耐荷重や積載バランスを考えれば、トップケースはあまりデカくしない方が良いと思います。
書込番号:25876394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
なにせ30年はバイクのバの字も忘れてたもので助かります
パケじゃなく、パニでしたねw
教えていただいたのを参考に検討します
ヘルメットもないから探してますが、たくさんありすぎて迷いますね
書込番号:25876473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくさんありすぎて迷いますね
昔はSHOEI・Araiから選んでおけば良かったですが、今や価格は2倍以上の感じですね。西欧ブランドのアジア生産品とか価格と品質のバランスが良さそうな選択肢も増えていますが、日本人の頭の形・内装やシールドなどパーツの供給も考慮すると上記に加えてOGK KABUTOなど国内ブランドが良いとは思います。ツーリングにはインナーバイザー付きが便利ですね、シールドの種類を揃える必要がなくなります。
最初は頭の形が合うのか判断する基準がないと思うので、「きちんと」フィッティングしてもらえる店舗で買うのが良いかと。
書込番号:25876507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
ちょうどカブトのヘルメット、ユーチューブとかでみて値段も手頃でよいかなと思ってました
頭デカイんで、フィッティング出来る店、探してみます
北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが、バイク来てツーリングには最適ですw
書込番号:25876683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニア常時装着なら、エンジンガード要らない気も。
倒してみないと分からないけど、立ちごけ用なら傷が付かないかのチェックはどうせ必要なので、毛布敷いて倒してみましょう。
べニア板の方を立ててもいいけどね。
>北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが
札幌しかないと思うけど。
札幌以外は、そもそもバイク屋自体が数件しかなかったように記憶している。
ヘルメットは、今やEUブランドの方が安くて安全性高かったりするのと、フィットはOGKより良い (個人の感想) ので、最初から選択肢から外さない方がいいです。
OGKはやっぱりフィットは劣るので。(コケたときにどうかは知らないけど)
書込番号:25886309
1点



「適合バッテリーについて」にも質問させていただきましたが、1年以上前のやり取りで反応いただけないかなと思い、新規質問させていただきます。
当方の車両は2013年式のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

バイクはお持ちですよね?
バッテリーのサイズを1センチ高いと把握されていますが
チラッと見たところ
YTZ7S サイズ: 長114 幅71 高106 (mm)
GTZ8V サイズ幅71mm/ 奥行114mm/ 高さ131mm
8Vの方が25ミリ高いようですが?
上記のサイズが誤記ならすみませんです。
8V変更でバッテリーボックス内の変更が無いのなら8V用のプレートやボルトを求めれば付くと思います。
書込番号:25875568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
昨日GSユアサのバッテリー要項表を見てメモったつもりでしたがこちらの誤りかと思います。
幅と奥行きは問題ないと認識しており、高さがどうなのかということなのですが、25ミリも違いましたか。
サイズ確認していただいてすみませんでした。
ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25875618
0点

>humpbackさん
以前2016年モデルを所有していましたが、バッテリー収納部のフロントパネル内は余裕があった様に感じてたのでネット検索してみました。
スレ主さんとは逆パターンのプログ記事がありました、勘違いで前期型のバッテリーを注文された様でサイズダウンです(笑)
https://ameblo.jp/rc42sc54/entry-12830286020.html
他のブログ画像等で新旧見て比べると両サイドから立ち上がっている取り付けステーの長さが違う様ですので、サイズアップの際はステーが短い(低い)ので取り付け方法を検討する必要は有る様ですがスペース的な心配は無さそうな気がします。
ご参考まで。(*^_^*)
書込番号:25876023
2点

麻呂犬さん昨日はありがとうございました。
ユアサの要項表の見間違えでYTZ7”V”の高さをメモってしまいました。
yopariderさんもありがとうございます。
実はこのページを見たことがありまして、おっしゃる通り逆パターンの為、参考にしていいものかと思っておりました。
というのは、車体に変更はないのかなとは思いつつも、スペースがシビアな印象でしたので、実際にはバッテリーボックスの底の位置を下げるとか何らかの変更をしているのではとも思ったりして、実際に換装をされた方がいればなぁと質問させていただきました。
私が世話になっているドリーム店にも聞いてはみたのですが、標準仕様以外の事に言及したくないのか、本当に知らないのかは分かりませんが、分からないという回答でした。
車とは違い、バイクではバッテリーのサイズアップは収納スペースの問題等であまり話題にならないのかと思いますが、この変更直前の車両を所有されていて、私と同じ事を思われる方がそれなりにおられるのかと思い書き込みを探しましたが、見当たらないので、この疑問は自分で解決するしかないのかなぁと思っております。
段ボールを同サイズの箱型にして試してみようと思います。
書込番号:25876535
0点

バイク用はリチウムイオン電池が販売されてるのでリチウムイオン電池にしましょう。
書込番号:25877003
1点

こんにちは。
GTZ8Vサイズの箱を作っての検証は週末にでもと思っておりますが、「逆パターンのブログ記事」の方の画像見ていて気付いたのが、フロントパネルをはめるピンの穴の位置も形状も以前のモデルとは大きく異なっており、また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。
ブログ記事のバッテリー(GTZ8V)が収まっている状態(上部の余裕)が当方の車両にYTZ7Sを収めた状態と同じ位なので、以上の事から換装は不可能であるように思います。
余談ですが、バッテリーを収める向きも変わっています。
検証結果はご報告いたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:25878939
0点

こんにちは。
バッテリーのサイズアップ検証を行いまました。
その前に、前回の書き込みで誤りがありましたのでお詫びします。
「また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。」
この時の改良時にはフロントパネルの変更はされていないようです。その後のモデルチェンジではフロントパネルの膨らみは大きくなっています。
で、結果ですがNGでした。
GTZ8Vと同じサイズの箱で試した結果が画像の通りです。
大きくせり出しており、セットした時点でダメだこりゃという感じでした。
フロントパネルをはめてみた後、パネルを外した状態が2枚目の画像です。
箱の角が潰れており、パネルと干渉していることが分かります。
パネル形状に変更がないということは、やはりバッテリーボックスの位置等に変更が加えられたようです。
ただ、箱の潰れが意外と少なく、中華バッテリーの互換品で本家サイズより4mm程低いサイズのものがありますので、これならギリギリいけるのでは?とも思っております。
しかしながら、バッテリーの固定についての問題もあるので、今回は冒険はしないでおきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25885065
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)