
このページのスレッド一覧(全21495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2024年8月26日 15:19 |
![]() |
10 | 6 | 2024年8月25日 22:39 |
![]() |
37 | 13 | 2024年8月25日 15:50 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月25日 13:41 |
![]() |
158 | 17 | 2024年8月24日 22:19 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月24日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
私のH2SXSEは2018年モデルなのですがセンタースタンドの踏み板?の向きがとても使いずらい方向になっています。
立てた時に踏み板が地面と垂直になっているのです。なので立てるのに一番力を入れるところで力一杯踏むことができません。
そして先日ついに洗車の時に踏み外して初めて倒してしまいました。
ずっと使いにくかったですし、新車当時の写真を見ても今と同じ向きなので曲げてしまったわけではないのですが。
プラザへ相談しても5年前だし別の店舗で買っているのもあってメーカーへの対応は難しいそうです。
同じ仕様?の方がどの位いらっしゃるのか興味もあり投稿させていただきました。
皆さんの車両はどうですか?不具合情報などもご存知でしたらお願い致します。
0点

>mcotchさん
こんにちは。
良いバイクにお乗りでうらやましいです。
H2はセンスタが標準装備なんですね。センスタの有無で日常の整備性がぐっと上がりますから助かります。
ご質問の件ですが、センスタのその踏み板(?)部分は、スタンドを建てる際(=スタンド収納状態)に踏む場所ですので、スタンドが建った状態では水平から90度反転した状態になります。
ですのでお写真の状態は正常です。
参考までに私のバイク(VFR800F)のセンスタの写真を貼っておきます。
スタンド収納状態で踏みやすい角度になっていることが分かるかと思います。
この状態でスタンドに体重をかけてバイクを後ろに引っ張ってやることで、楽にスタンドが建てられるように考えられています。
カワサキでも同じだと思います。
書込番号:25852231
0点

連投すみません。
>立てるのに一番力を入れるところで力一杯踏むことができません。
お節介ながら、センスタの立て方がうまくできていないのかもしれません。
お悩みの踏み板(?)部分を力一杯踏むのは、スタンドが接地してバイクが持ち上がりかけるタイミングだけで、完全にスタンドが立つ頃には踏む力もほとんど抜けていると思います。
なので、垂直になっている時点でまだ踏みつける必要がある状況にはならないと思います。
参考動画を張っておきます。
https://www.youtube.com/shorts/RMfLmJK446M
ただ、お写真を改めて拝見すると、もう少しだけ角度が付いていても良いのにな・・・とは思いますね。(^^ゞ
書込番号:25852239
0点

>mcotchさん
>ダンニャバードさん
カワサキのセンタースタンドは伝統的に掛けにくいです。ホンダのセンスタは簡単にかかりますね。
おそらくは大柄な欧米人に合わせた重心位置バランスになってるのでしょう。他メーカーからカワサキに乗り換えた人は結構重いって言いますよ。なんでか知らないけど取り回しも重いですもんね。
書込番号:25852248
0点

ダンニャバードさん
KIMONOSTEREOさん
早速のご返信ありがとうございます!
まずはそれ程不自然な角度でもないことが分かって安心しました。
H2SXは意外と重いので結構力が必要というか足も最後まで踏ん張らないといけないので一苦労です。
この角度、靴底が薄いと足の裏が痛くなるくらいなんです。
なのでご指摘の通り私ももう少し角度がついているといいと思います。(^^;)
メーカーもいろんな事情があるとは思いますが使い勝手をもう少し考えていただきたいところですね。
書込番号:25852473
0点

そもそもH2にセンタースタンドがついているのに驚きました。Ninja1000にはついてないのにね。
今のラインナップ見るとついてないモデルが多いですね。真下に触媒抱えてるからでしょうね。Z-RSシリーズにすらついてないですね。
というかまだついているのはNinjaH2SEとW800(メグロK3)だけのような、、、
で、W800,NinjaH2SE、VFR800のセンタースタンドの位置を比較すると、W800はかなり前方(エンジンの真下)にあり重量バランス的に最適。VFR800も後方ですが、実際はエンジンの後方シリンダー端の下にあるため、まだ重量バランス的に有利。
対してNinjaH2SEですが、これはエンジンがかなり前に傾斜してあるため、重量バランス的に不利ではないかと思います。
もちろん慣れの問題もあるでしょうが、、、
念のためお伺いしますが、スレ主様の車両はローダウンとかしてませんよね?ローダウンリンクとか使ってローダウンすると、センスタの着地位置が変わって掛けにくくなります。
ちなみに私はW800オーナーです。NinjaH2SEとは真逆のキャラですね。
書込番号:25852477
0点

KIMONOSTEREOさん
私の車両はスリップオン以外はノーマルですのでローダウンはしていません。
センスタの設置場所が前方では無いので仕方なく今の位置になっているんでしょうね。
ならばせめて踏みやすくするべきだと思うんですけどねぇ・・・
プラザに相談しに行った時、Ninja1000見ましたが私は逆にセンスタ付いていない事に驚きました。
W800いいですね〜。私はメグロK3に惹かれました。
書込番号:25852500
0点

カワサキは昔からサイドパイプの位置も後方過ぎるんですよね。
絶対想定身長が190cmじゃないかと笑
いっそのことメンテ時は市販のレーシングスタンドが楽かもしれません。
以前乗ってたのは1400GTRで車重ももちろんですが、ローダウンしてたので不可能でした。
書込番号:25852781
0点

>ダンニャバードさん
>KIMONOSTEREOさん
あれから結局ネットのフリマで同車種の中古品を見つけて購入しました。
あきらかに踏み板の角度が違うパーツでしたので思い切って買ってみました。
交換後は信じられないくらい踏みやすくなりました!ってこれが普通ではないかと思いますが。
ご参考に是非とも写真でご確認いただければと思います。
ちなみに塗装は売り手の方が塗られたそうです。
それと取り替えた時にセンスタが付いている左側のプレートの取り付けボルトが緩んでいるのを発見しました。(写真赤丸部)
右側は緩んでいなかったのですが、こんなところ緩むもんなんですかねぇ。
上げにくかったのはこれも原因だったのかもしれませんので同車両をお持ちの方はご確認を推奨いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25865855
0点



まだ慣らし中なので速度上げてないのですが...
ECOランプは時速何キロ程で消灯するのでしょうか?
ちなみに60km/h手前までは点灯してます
書込番号:25832979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
車種は違いますけど急加速や速度を上げるとECOランプが消えますね。
巡航速度で再点灯しますが。
書込番号:25833189
2点

速度じゃなくて効率的なエンジン回転数域ならランプが付くんじゃないのかね。
無段変速式なんだから
ゆっくりアクセル開ければおいしい回転域が続くからずっとランプ点灯中だろうし
フルスロットルなら60km/h以下だろうがランプ消えてると思うけれど。
書込番号:25833301
4点

取説18Pに記載ありますよ
速度依存というより速度とアクセル開度の関係で、明るく点灯/点灯/消灯の3段階で表示するようです
以下抜粋です
ECO表示灯
一定の速度で走行中に、燃料消費量が良い走り
を行うと点灯。さらに燃料消費量が向上する
と明るく点灯。
スロットルを急激に開けると消灯します。
スロットルを急激に閉じると点灯します。
書込番号:25833412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
>MIFさん
レスありがとうございます
前はアクシスZに乗っていましたが、同じくECO表示灯があって時速50キロをこえると消灯してました
この車種では60km/h近くでも点灯したままですので前車種とは味付けが違うなと思っています
書込番号:25834389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ECO」ランプについてですが、私のDio号はアクセルの開度で6割くらい、速度で64キロを超えると消えます
書込番号:25850780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuriring66さん
無事慣らし運転が終了したのである程度速度を上げて走行してみました
私の車両も同じくらいのタイミングでECO灯が消灯しました
同じですね
書込番号:25865102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
二月前に購入し一回目の点検とオイル交換を終えたのですが説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
バイク屋さんに聞いたら、メーカーがそう指定しているなら大丈夫なのだろうが個人的には2000〜3000km毎の交換を勧めるとの事です。
理由はそのほうが長持ちするからだそうです。
4点

>港一人さん
普通だと思いますが、長すぎるとする根拠は何でしょうか。
書込番号:25860468
2点

>港一人さん
こんにちは
オイルにも色々な種類があって、価格もちがいますので、一律には言えないと思います。
このオイルなら〇〇KmまではOKということで、それを一律でオイル交換後〇〇Kmというのは無理があると思います。
書込番号:25860485
2点

今は少しでも廃油削減のためにロングライフのオイルが多いですね、車なんて継ぎ足し継ぎ足しで何万キロって設定がありますから。
しかしエンジンの事を考えるとバイク屋さんの言うように早め早めの交換が財布の中身以外に悪いわけが有るはずありません!、長く乗るなら2〜3000キロでの交換をお勧めいたします。
書込番号:25860588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>港一人さん
>説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
これは、最低でもこの期間でと言う事なので、早い分には構いませんよ
OILも鉱物油、部分合成油、化学合成油と種類も有りますし等級も色々あります
自分で試して見るも良し、メーカー指定を使い続けるも良しです
書込番号:25860682
4点

早速多くのアドバイスいただきまして感謝しております。今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず
3000km程度のオイル交換頻度であったため疑問に思ったのです。一度買えば、40000km、10年近く乗るように
しているので、やや早めにオイル交換していこうとおもいます。
書込番号:25860896
2点

>港一人さん
私のV125Sも10年超えて7万kmも超えていますが、問題なく動いています
>一度買えば、40000km、10年近く乗る
良い判断だと思いますよ、ちょうど出費が重なる事が出始めますから
駆動系を自分で交換できれば、そんなに大した額では無いのですが工賃でみると結構掛かるみたいなので
書込番号:25860995
2点

日本の道路を走ってると、ほとんどの人がシビアコンデションに該当すると思うので、メーカー指定の約半分の距離で変えるのがお勧めです。
つまり3000キロくらいですね。
書込番号:25861041
4点

>40000km、10年近く乗る
経年でも劣化しますから、コンスタントに年間3,000-4,000km程度なら、毎年夏前に交換でも良いのでは?交換前の給油で添加剤入れておくと良さそう。安いオイルで年2回交換でも良いし。
書込番号:25861065
2点

10数年前くらいからバイクに限らず車も含めて説明書に記載されているオイルの交換時期の目安を長い目に書くメーカーが増えましたね。
恐らく環境問題に配慮しているのが理由かと思います。
書込番号:25861322
2点

初期型V125Gで5000〜6000km交換で10年10万km越えました
4輪用のOIL使用
まあ早めの方が精神安定的にいいかもですね
書込番号:25863091
2点

>一度買えば、40000km、10年近く乗るように
>しているので、
一年で4000km。6000kmに達していないが
エンジンオイルは使っているうちに水が混じる。
半年に一回は交換が望ましいでしょう。
粘りがなくなればカムシャフトが叩く音が気になる。
書込番号:25864474
1点

>港一人さん
>今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず3000km程度のオイル交換頻度
スズキの2輪車のオイル交換頻度は、下のようになっています。
初回1か月または1,000km 強制空冷車(原付二種)、油冷車及び水冷車に適用
以降1年毎または6,000km毎
初回1か月または1,000km 空冷車及び強制空冷車(原付一種)に適用
以降1年毎または3,000km毎
原付一種の交換距離が短いのは、速度制限のため平均速度を低く計算しているためでしょう。
原付一種を 15km/h、他の二輪を 30km/h で計算すると、どちらも走行200時間が交換タイミングです。
四輪の交換頻度 10000-15000km に比べて短いのは、回転数が高めで油温が高いためでしょう。
いずれにしても、メーカー指定の交換頻度は、かなり余裕を持った条件になっていると思います。
こちらは、エンジンオイルの劣化速度を測定したデータです。参考にしてください。
https://nakanihon.ac.jp/wp-content/themes/nac/doc/college/ronso/nac_ronso_021-03.pdf
書込番号:25864585
2点



先日中古でマイブブ125ccを購入しましたが、ヘッドライトが暗いのでLEDに交換したいのと、セルが弱いのでバッテリー交換をしたいと思っています。
ただし、取説が付いていなく、またネットで検索してもヒットせず、困っています。
どなたか、自分でヘッドライト球とバッテリーの交換をした事がありませんか?
もし、交換した事がある方がいらっしゃいましたら、簡単で結構ですので、ご教授頂けたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25864408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃここで聞かないと方法が分からない位じゃ
聞いても出来ない可能性が大だなあ
難しい修理なら断られるだろうけど
これくらいなら受けてくれるんじゃねー
バイク屋池
書込番号:25864436
1点

>自分でヘッドライト球とバッテリーの交換をした事がありませんか?
https://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/b6fbd481dcfa9c62260dbe10d90d14b9
>バッテリーはステップカバー(ゴムシート)を捲り、ネジ止めしているカバーを外せば交換できる。https://
>PGO mybubu ヘッドライトLED化
https://ameblo.jp/kazupapa961/entry-12101630781.html
https://ameblo.jp/kazupapa961/entry-12101627063.html
>ただし、取説が付いていなく、またネットで検索してもヒットせず、困っています。
ほんとに?
書込番号:25864470
4点

ドケチャック様
ご教授ありがとうございます。
検索の仕方が悪かったのですね😢
大変参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25864482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCXの記事やデビューなどを見ても悪い点を余り記載していません。
ユーザーからの指摘がなければ、PCXは良くなりません。
という訳でここがダメと思う所を上げてください。ここでは、良い所は記載しないでくださいね!
尚、PCXの排気量、型番を必ず記入してください。
例)
PCX125(JK05) ハンドル下のくぼみのデザイン。風が吹き込んでくる。
6点

所有はPCX160ですか、限ったことではなく。
ETCなど純正オプションの価格高すぎ。メーターパネルに水溜まる。警告音が軽い。ハンドルロックからオンまで一回で回らないメインスイッチ。メットインを狭めるシート躯体など、、、は我慢できる、と挙げてて思いました。
どうにか慣れても、人間工学的にも不便で、危険性があり、強く対策を望むのは、ウインカーとクラクションの逆スイッチですかね。
書込番号:24611475 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

JF28後期 125ccに約5万キロ乗ってました。
※事故で廃車のため乗換
前後連動のコンビブレーキはいただけなかったです。
リアブレーキだけ効かせたい場面はそれほどありませんが
いざその場面に直面すると…
JF28後期はセンタートンネル部のサブフレームが無く
強目にブレーキ掛けたり、ある程度速度が出ているコーナーは不安感があるモデルでした。
※JF28の前モデルと後モデルではサブフレームがある。
通勤や近所チョイノリには最高でした。
前後連動のコンビブレーキでなければ新しいモデルに乗り換えていたと思います。
書込番号:24612144
4点

KF18のってましたが、人気モデルだけあってKF28の前期後期含めると現行は5代目となりネガな部分はほとんど改善されてしまいましたね。
タイヤ→かなり太くなった
灯火類→フルLED
ブレーキ→前後ディスク化+ABSで不評の多かったコンビブレーキ卒業
メットイン→傾斜部分だが広くなった
タンク→初代以降は125スクーターでは8リットルと大きめ
キャリア→オプションだが設置はカバーはずすだけでお手軽に設置可能。
あえて弱点があるとすればスクーター故の足回りくらいじゃないですかね。
書込番号:24614072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな遠慮して書かないのかな
ウインカーとホーンのスイッチ逆にしろ
PCXは初代150・KF30と乗っていますが、久しぶりに乗ると未だにホーン鳴らします。
人間工学的に逆なのは明らかなので、逆にして欲しいですね。
あとリアクラッチ周りがギャーギャー煩い(これはPCXとフォルツァなどホンダスクーターに共通する欠陥)
書込番号:24614202
26点

JK05
最大の弱点は売れ過ぎて個性がないってことかな。
ドノーマルで乗るのは恥ずかしすぎる。
O2センサーの取り外しのし辛さ。
あとサス前後が〇ソってところ。
スマートキーが案外使いづらい。
すぐに電波遮断、ロック解除からセルかけるまで何回もダイヤルプッシュしないといけない。
あとは…タイヤはここまで太くする必要はなかったかなっておもう。(タイヤ代高い)
書込番号:24614402
9点

余り上がってこないね。不満を持っているのは、私だけなのかな?
意見が出てるのを覗いた私の不満
PCX125(JK05)についての不満。
1)セルを回すのに、左手ブレーキを何故にあんなにキツく握らなければならないの?
2)ハザードランプは要らない。人が降りて左ランプを点けていれば駐車していることが分かるだろう。
シートを上げた時にシートでスイッチを押すんです。せめてスライドスイッチにしてくれ!
3)ハンドル下のインナーボックスはもっと大きく出来るだろう。フタが5cmと厚い。
又内部のUSBを使い線を外に出すと蓋が閉まらない。
せめてフタを加工して線を外に出しても雨が中に入らないとjか、パッキングを付けるとか位できるだろう。
4)サイドスタンドを出すとエンジンが止まる。これ余計な親切で使いにくい。自前のキャンセラーと取り付けた。
5)グラブバーは持ちにくい。握れるように穴が空いてたほうが良い。雨で手が滑ると転落する。
6)長物を載せた場合、紐がかけれない。フックを増やしてくれ。
7)フロントスクリーンはミドルでも良いので最初から付けてくれないかな。有るか無いかでは全然違う。
速さとかを求めるのは、オンロードバイクに任せて、基本的にスクーターは足です。便利を優先してくれ。デザインはその次です。
書込番号:24624412
17点

>銀河連合さま
1)はフェイルセイフというか悪く言えばフールプルーフでしょう。
セルボタンを押す時にスロットルを開けていて前に跳び出したなどという事故でもあったのでしょうか。
3)樹脂は経年劣化で変形しがちなので蓋を薄くするのが難しいのかもです。
4)サイドスタンドセンサーをキルスイッチ代わりにしていますので考え方はひとそれぞれですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/#tab
もう11年も前のことですが「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」なんてこともありました。
タンク形状底は平らに変更されたのでしょうかパーツリスト確認していませんので判りませんが、
当時は多くの方々に助けられまして、とても良い勉強になりました。
友達に安く譲りましたが今尚現役で走っていますので丈夫ですPCX
書込番号:24633514
6点

デザインはまぁ人によって好みあると思いますが、
人間に対して小さい印象を受けます。
このデザインなら、1.5倍以上でかいバイクでないと、的な。
あとやはり、書いている方複数おられますが、ウインカーとクラクションの位置ですね。
それでホンダのスクーターは選択肢から外れます。他にも個人的にホンダ嫌いの点ありますけど(笑)。
書込番号:24647890
3点

ホーンとウィンカースイッチの逆転問題はPCXに限った事じゃないけど、最初は鳴らしまくりでしたね。
今はもう慣れて問題なくなったけど、他メーカーや旧車に乗るとなるとまたやらかす。
新しい配置はグローバル標準なので2パターン作らなくて良い分コスト削減にもなってたりする。
今後、全メーカーが同じ様にコスト削減に走れば全ての車種でグローバルモデルになってしまうと思う。
これについては、国内ユーザーがかなり声を上げていかないと元には戻らなそう。
書込番号:24648626
5点

JK05に半年乗った感想。
・エンジンがワイルドでゴワついた音。4バルブ化の影響ですかね。
・ショックの性能が悪いのか、ちょっとした段差乗り越える時にガツンと衝撃くる。
・燃料入れる蓋がスムーズに開かない。
・シートを上まで開くとハザードボタンに接触して勝手についちゃう。
・ホワイトだがグラブバー周りや足が触るボディ下部分の塗装が剥がれてきた。塗装薄い?
・メットインの形が悪い。後ろのほう斜面になってるので荷物が前のほうに転がっていってしまう。
書込番号:24670371
6点

初めまして
グロブボックスからの電源は使いづらいうえにフタが閉まらないので、穴をあけてパッキンを付けようかなと思いましたが…。Daytonaのブレーキスイッチから取れる物を付けました2口あります。5インチナビ、温度計に使用してます。
リアサスペンションは買って直ぐにエンデュランスのサスと交換しました。いくらかマシですね。5段階に調整できます。段差でのガツンはありますが…
ホーンスイッチは慣れました。ヤフオクなどで上下逆のスイッチ、たぶん他のバイクのパーツだったと思いますが…。マフラーがあまりにも地味すぎるので交換しました。見た目はカッコよくなったのですが、音が意外とうるさい!パワーも落ちた様な気がします。
前輪ディスクローターも地味です…HONDAのこのクラスはみな同じ…コストを下げるためでしょうが
他社製に交換したいですね
ウィンドースクリーンもフォルツァみたいな電動タイプがオプションであったらなと思います。
値段高くても付けたいですね。
ヘッドライト暗いですね
もう少し光量が欲しい。取って付けた様なフォグランプもなんだか嫌なのです。アンダーカウルの中に何とか取り付け出来ないかなと思案中ですが…ホーンもおもちゃみたいな音ですね。ダブルホーンにしようかと。
私は身長が180aありますが、足が伸ばせないです
あと…5センチ余裕欲しかった。
欲を言えば現行型フォルツァみたいなメーターパネルが欲しいですね。タコメーターは欲しいですね
これを満たすとフォルツァより高くなるかもですね。
書込番号:25386005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の125ccより車体が大きいので125ccまでのバイク駐輪場だとスペースが狭いところが多く停めづらい。
書込番号:25389018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから5000km走りました。
エンジンがゴワついた音でサスが固いとレポしましたが、2000km超えたあたりからサスが別物みたいに馴染んで乗り心地良くなりました。
またエンジンオイル3回交換したあたりからエンジン音が静かになりアクセルのつきもスムーズにゴワつかなくなりました。
あとは純正サスがどのくらいいいコンディションを保ってくれるかです。
書込番号:25389938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JK05が2021年春に モデルチェンジしたので、購入して約2年、6000k走行して、最大の欠点は、リヤサスの突き上げ感だ、
道路の不整で、あばら骨が折れる感じの、ゴンという感じの突き上げ、底着、そこつき感には、ほとほと参っているが、小生は、サス交換をやる金も知識もないし、調べてみると、社外品は純正よりもサスのトラベルが短いということはサスが柔らかくはならないので、意味がない。タイヤの空気圧を減圧、Fが1.8K, Rが2.0にするもまだ硬い、2021モデルにはミシュランが付いていて、標準の空気圧では、かなり硬い乗り心地だった。シートにゲル座部なるものを購入したが、PCXの突き上げには、あまり効果がない、現在は ゲル座部は処分して、メッシュシートをシートに掛けて、メッシュシートとシートの中に 乗用車用のクッションシート のアマゾンで人気のある、ボディドクターザシートという奴を敷いている。 乗用車用なので四角で少し大きいがメッシュシートの中にうまく挟まる感じだ、これで走行するとかなり、がたがた感がソフトになって、楽になりました。
書込番号:25475379
0点

現行モデル乗ってますがコンビブレーキでなくなったので、リアだけブレーキ引きずりながらアクセルちょい開けで安定した低速走行できるようになりました。
書込番号:25475771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めましてです。
JK05を購入して1週間程での気づいた悪い点です。
・収納
メットインスペースはハーフヘルメットであっても2つ入らない、フルフェイスも物によって入らない場合ありかも。あと細過ぎると思いますね。125だとこんなものなのかもしれませんけど出来ればもう3cmくらい横幅があれば嬉しい。ハンドル側の収納は左側のみにペットボトルが入る程度でビックスクーターのように右側にはスペースなし。
・スマートキー
MF08を乗っていた事がありましたがメットイン開けるのにダイアル?を回さなければいけないのはめんどうですね。ハンドルロック解除後に開けようとするといちいちカチカチと途中で止まり押してから回す操作はめんどう。
・ウインカースイッチ
ホーンとウインカーがホンダ特有で逆なので通勤用のアドレスを乗った後は押し間違える絶対に。
・ステップ周り
足を前に放り出したい勢いで前にかける際にインナーカウルが邪魔。流行りなのかスポーティーなのかよくわかりませんがビックスクーターのようにして欲しかった。
・スクリーン
もう少しだけ長くないと風が全面的にかかるのが残念。
・ヘッドライト
LEDは省電力でとてもいいと思いますけど暗いですね。もう少ししっかり照らさないと街中走る時とかはたまに点いてないんじゃないかと思う時がある。
・USB電源
タイプCはまだ使い勝手が悪い世間のタイミングかと思います。しかもケーブルを出しながらポケットの蓋は閉じれないので携帯の充電するなら収納してって事なんだと思いますけどちょっと残念。
・乗り心地
リアサスが硬い、シートも固めでしんどいです。乗っていればもう少し良くなってくるのかもですが。シート形状としてもフラットではなく腰周り背もたれみたいなエンデュランスのカスタムみたいな形状の方がいいなと個人的に思います。
・総合
スポーティーな感じが流行りなのはわかりますがそれでもビックスクーターのような収納力と乗り心地の良さを想像される方多いと思うので好みの問題かもですがいい意味でも悪い意味でも裏切られるなと感じました。カスタムしてどこまで満足な物に近づけるかなんだと楽しく乗らせていただいております。
書込番号:25863717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ガチャガチャ音がするので カムテンショナーの故障と思いカムテンショナー(新品)を取り付けたのですが 全く症状は 変わらずです。
考えられる原因知りたいです。
過去に経験ある人…詳しい人からのアドバイスお願いします
書込番号:25863469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こちらも確認してみたのですが 対象外でした。
書込番号:25863498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
ダメもとでスズキのお客様相談室みたいなところに問い合わせしてみては?
対象番号外でももしかしたら対応してもらえるかもしれません。
他メーカー他車種のシグナスで燃料ポンプの不具合があり、相談室に症状伝えたらポンプで間違いないと言われ
リコール車両の対象外だったが交換してもらえたという例もありましたので。(他の方の書き込みですが)
ちなみにサービスマニュアルはお持ちですか?
テンショナー交換時にチェーンの張りは見たと思いますがマニュアルがないとどのくらいの張りか分からないと思うので。
上記の書き込みはあくまでもチェーンが原因での話ですが。
年式や走行距離も書いた方が詳細な書き込みがあるかもしれません。
書込番号:25863504
1点

ありがとうございます。
サービスマニュアル持ってないです。
エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
書込番号:25863519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン単体を持ち込んでも良いのですか?
まずは客相に問い合わせしてみて見てくれるかですね。
エンジン単体は受けてくれるバイク屋さんに相談かと。
書込番号:25863524
1点

ありがとうございます。
問い合わせてみます。
またその後の進捗をお知らせしますね。
書込番号:25863525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)