
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2024年4月4日 15:13 |
![]() |
39 | 14 | 2024年2月24日 11:22 |
![]() |
87 | 9 | 2024年11月20日 12:28 |
![]() |
34 | 11 | 2024年9月6日 20:28 |
![]() |
23 | 15 | 2024年2月2日 21:11 |
![]() |
11 | 4 | 2024年8月20日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタンディングアシスト警告灯点灯
以前から垂直ポジションを維持出来ず、少しの力で左右に振られる現象が起きていた。
モーター音は何度もするが、全く機能しなくなった。
購入から3年1ヶ月、走行距離25000キロ、保証期間は過ぎてしまった。
修理費用12万円
他オーナーからも同じ様な症状を聞いた。
ヤマハさんどう対処してくれるんだろう。
2点

修理費用12万円も掛けて治すのでしょうか。
自然劣化とも思えませんが。
書込番号:25684733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不完全なものを無理やり商品化「機能化」した感が強いと個人的には思う。
さて、どうするヤマハ。
書込番号:25685196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンディングアシスト修理完了しました。
愛着がありますし、普段の足、故障状態で手放せば二束三文。
新車納車時の安定感感じました。
故障部品を破壊して原因を追求した訳ではないので、摩耗には?マークです。
推測されるのは、左右に揺らす事でサスペンションで吸収し切れない横方向の動きがパット部を押すピストンに伝わり内部に摩耗、破損が起こった。
メーカーからは何のリアクションも無く、全額負担でした。
リコールで使用するなとの期間は考慮されませんでした。
事を大きくすれば、対処は変わるかも知れませんが時間の無駄と労力を考えると。
書込番号:25685333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコールになるような事なら、他ユーザーでも同様の故障が発生してないとオカシイ。
実際、スタアシのリコール(固着問題)は何人もから報告あったワケだし。
ネット上では他に同様の話もないようだし、この1件だけの現状では『たまたま部品がハズレだった』などと判断すべきなんでしょうね。
書込番号:25685881
0点

>やすゆーさん
私独自の乗り方をしていたのかとも思ってますし、左右に揺らす事をなるべく避けております。
書込番号:25686132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタアシ問題でリコール修理したのなら、摩耗の問題つまり自然劣化とは言えないのでは無いでしょうか。
つまり自然劣化ではないのにこの現象が発生したのなら原因追求して欲しいぐらいです。
ヤマハもおそらく原因調査したいに違いありません。
スタアシは実験的な分野だからね
書込番号:25686493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格がこなれてきたんで購入しました
これってセンタースタンドがないんですね
手持ちのセンタースタンド(フォア用)使うとチェーン調整ができないので仕方がないのでナンバープレート外してリアフェンダー外しました
これでなんとか後ろ持ち上がりますけどわざわざ チェーン調整のためだけに スタンド 買うのももったいないしね
何かいいアイデアあったら教えてください
ちなみに フロントフェンダー メッキ
シートは赤のチェックにする予定です
また3月に レビュー いれますね
書込番号:25633531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>んc36改さん
こんにちは。
ホンダ車はサイドスタンドのみの場合、サイドスタンド状態で遊びを確認になってますよ。
(サスペンションが全伸びと空1Gで遊びが変化します)
取説にどの状態で遊びを確認するか記載してあります。
(取説の画面コピーを載せようと思いましたが、著作権が有るのでご自分でご確認ください)
書込番号:25633724
3点

具体的に サイドスタンドの状態で チェーン 張るわけですか?
書込番号:25633752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んc36改さん
チェーン調整は、アクスルシャフトを完全に緩めなくても行えます。
傾斜して作業し難いですがサイドスタンドで十分行えます。
清掃やチェーンオイル塗布時にはセンタースタンドorメンテナンススタンドが有った方が良いですね。
書込番号:25633836
1点

>具体的に サイドスタンドの状態で チェーン 張るわけですか?
たるみの確認はサイドスタンドを立てた状態でチェックする、と取説には書いてあるので、
別途センタースタンドを用いてチェーンの張りを調整しても、
たるみのチェック数値はサイドスタンドを立てた状態で、ということになります。
書込番号:25633841
7点

>取説にどの状態で遊びを確認するか記載してあります。
(取説の画面コピーを載せようと思いましたが、著作権が有るのでご自分でご確認ください)
>具体的に サイドスタンドの状態で チェーン 張るわけですか?
まず取説読みなよ。
日本語分かるんでしょ。
取説を読まない人って本当に多いよね。
書込番号:25633864
12点

確か 昔のダックスはついてたように思いますね。
なんでなくなったんやろ。
書込番号:25633920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確か 昔のダックスはついてたように思いますね。
なんでなくなったんやろ。
コストダウンと必要性の低下。
書込番号:25633961
5点


まあ オイル交換は サイドスタンドで
まあ チェーンはそうそう外さないから頑張って リアフェンダー外します。(わざと外しにくいように作ってるんだよな、邪魔くさい)
まあ 買ってまでつけることもないしな
しかしまあ メーカーで ライン 乗せたらこの程度の部品 なら ほとんど コストかからないと思うんやけどねおそらく 後でつけたら大変ですよこれ。
書込番号:25634095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい方法有りました。
フェンダーレスにします。
後ろもスッキリしそうで自己解決です
皆さまありがとうございます。
書込番号:25634354
0点

>手持ちのセンタースタンド(フォア用)使う
これの意味が分からない。
レーシングスタンドとかメンテナンススタンドなら分からなくもないけどなぁー。
センタースタンドなんですよね?
書込番号:25634428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>んc36改さん
初めまして。
私はオイル交換やチェーンとホイール清掃その他整備全般では車体を直立させたいので
センタースタンドが必需品なんですが、純正はもちろん欧米社外品メーカーに無い車両の
場合はリヤメンテスタンドより安全簡単なフロントホイールクランプで車体を直立駐輪させ
チェーンの清掃やホイールの脱着で後輪を浮かせたい時は安物のパンタジャッキを利用
してます。
G310GSにはもちろんセンタースタンドを付けてましたが大幅ローダウンで接地しまくりに
なったので今は外してフロントホイールクランプで直立駐輪させてます。
DAXやモンキーの利用例も"フロントホイールクランプ DAX モンキー"で検索すると画像
がいくつか見つかりますので参考になさってはいかがでしょう。
では失礼します。
書込番号:25634796
2点

色々ありがとうございます。
なるほど色々有りますね。
私も考えてどう見てもリア廻りダサいのでナンバープレート上に上げます。
そうすることでスペースが出来てメンテナンススタンド共用出来そうです。
リアJA07リアそのまま移植して旧車感出そうと思ってます。
今グリップヒーター取り付けてます。JA59より遥かに簡単ですね。1時間かからないですね。
走りは最高いい買い物したと思ってます。
多分私の人生最後のバイクだと思います。
3月中旬に揃うのでレビュー入れます。
ご清聴ありがとうございました。(笑)
書込番号:25634878
0点



大手中古バイク販売店|から2024年1月15日に購入し2月13日に手放しました。
購入者のスペック
男:58歳
身長:162cm
体重:110kg(デブ体型)
持病で右肩に力が入らない
足裏の1/3位しか足が地面についてない
とても非力
バイク歴:16歳 YAMAHA サリアン 3年くらい
18歳 オフロードバイク50ccに半年
18歳 YAMAHA RZ250RR 3年半
56歳 HONDA GROM 125cc 2年
58歳 YAMAHA トリシティ125cc 1月未満
良い所 直進安定性が素晴らしいブレーキもABSなのでコーナが曲がりやすい下りの峠も安心感がある
走っている時は特に不満無し
悪いところ 重い取り回しが大変 停止する時に工夫がいる ほぼ100%立ちゴケすると思う
渋滞や信号待ちが割と恐怖になる ハンドルが軽くてすぐフラつく
1回駐車場で派手に立ちゴケした ヘルメット破損(バイザーの付け根とバイザーに傷)、右ブレーキレバー
が曲がる車体右側に少し傷、ライダーは左右手のひら、両膝、右脇腹、右胸打撲 外科病院の駐車場だった
のですぐみんな助けてくれた
駐車場でターンしていたら左側から自動車が来て驚いて急ブレーキ踏んだら右側に傾き踏ん張ってバランス
崩して片足でオットッとなり加速がついてバイクから放り出された
後2回自宅の駐車場で立ちゴケ寸前を味わい恐怖して手放す決心をしました。
地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した。
カーシェアリングとバスと原付めちゃくちゃ軽い足がベタつきタイプ(近所の通院とスーパーのみで利用)
ゆくゆくは車に戻ろうと思っています。
スーパーの駐輪場で同じトリシティ125cc乗りの方、70代前半で私より細い方も一度立ちゴケしたそうです
その方はバイク歴50年以上のベテランライダーでした。
屋根付きカーゴ付き70万以上したので仕方なく乗っているそうです。
これからトリシティを買う方に体格と体力と足の長さと踏ん張れる脚力に自信がある人に向いていると
思います。できるなら試乗して欲しいと思います
50ccの原付とはまるで違う乗り物だと考えたほしいと思ったから投稿しました。
立ちゴケした場所が国道など交通量が多いところなら間違いなく大怪我、死亡事故もあり得るので泣く泣く
手放した。大損しましたが内心ホッとしています。
そういえば写真も一枚も撮っていませんでした(笑)友達に見せる暇もなかったな
12点

>粒あん小袖餅さん
>驚いて急ブレーキ踏んだら右側に傾き…
…リアブレーキかけても緊急停止しません。驚いて右レバーを強く握ったら前2輪ですのにロックして転びました〜なら良いのですが…
申し訣けないことですがバイクに乗るセンスがお有りでないようですので3輪もやめて4輪専用になさるのが良いと思います。
4輪でもタイヤと対話なさいまして、常にアクセルべダル操作に見合うトラクションが路面に伝わっているか、ブレーキの踏み方が雑でないか考えながら走れる速度域で進まれることをお勧めいたします。
私見ですが公道を動力付き乗り物で移動なさるのには不向きな方ではないかとお見受けいたします。
経済的にゆとりがお有りであれば公共交通機関の無い区域はタクシー利用をお勧めいたします。
書込番号:25623785
31点

大事にならない間に手放して良かったと思います。
>地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した。
GROMに乗った事がありますが、直進安定性が特別悪いとは思わなかったですね。
そのGROMどこか不具合があったのではないですか?
>カーシェアリングとバスと原付めちゃくちゃ軽い足がベタつきタイプ(近所の通院とスーパーのみで利用)
ゆくゆくは車に戻ろうと思っています。
車に戻った方がよいですね。でも車だと言っても気を抜かないで安全運転を心がけてくださいね。
>スーパーの駐輪場で同じトリシティ125cc乗りの方、70代前半で私より細い方も一度立ちゴケしたそうです
その方はバイク歴50年以上のベテランライダーでした。
屋根付きカーゴ付き70万以上したので仕方なく乗っているそうです。
仕方なくって結構なリスクなんですけどね。
>これからトリシティを買う方に体格と体力と足の長さと踏ん張れる脚力に自信がある人に向いていると
思います。できるなら試乗して欲しいと思います
試乗会で乗りました。
自分も低身長なので、足付きは気になりましたが、片足着けたから大丈夫でした。
バイクはバランスで乗る乗り物なので向き不向きが出やすいですね。
無理して乗っても楽しくも無いし危険なので手放したのは正解だと思います。
書込番号:25623912
8点

>地震の影響で道がデコボコし800m位の山の峠を越えて母の介護施設まで(20km)GROMで毎回車に煽られ
直進安定性の悪さにGROMを手放した
コレ気になりましたが、グロムは1型過去にのっててと3型もってますが直進安定性が悪いと感じたこと一度もありません。
むしろ12インチにしては良いほうじゃないかとおもいますよ。
峠道(登坂)で煽られるのは、その通りですが、正直125なら登坂きついのはみな一緒な気しますし、車重の重いトリシティのほうがさらに登らないんじゃないでしょうか?
体格や使用用途に125CCのバイクがマッチしてないだけのような気がします。
>50ccの原付とはまるで違う乗り物だと考えたほしいと思ったから投稿しました。
トリシティの車重が約160キロ(2018ABSなし159キロ/2018ABS有164キロ)もあり中型バイククラスの車重なのに50と同じ感覚で購入する人は極少数じゃないでしょうか。
書込番号:25624071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バイクはやめた方がいいかと。
ViveLaBibendumさんと同意見でバイクに向いてないのでは?と思います。
書込番号:25624096
11点

言われる通り私の体格のせいで重心が上にある様に感じてます。
アスファルトの補修の段差の直線に誘い込まれたり、県道の補修予算がないのか信じられないくらい
道路の端っこが荒れていて車を先に行かせたくてもエスケープゾーンが無いので無理に追い越して行く
ので結構恐怖でした。
昔の2ストの50ccバイクではそんな体験が無かったのでタイヤの大きさが関係するのでしょうか?
私にはよくわかりませんが・・・
GROMの感想は個人的な実体験を元にした話なのでバイクとの相性があるなんて驚きの体験でした
ミニバイクは全長が短いので私が乗ったバイクの中では直進安定性が悪いと感じたという話です。
ブランクがかなりあるのと持病のせいと運転が下手である事は気付いています。
トリシティでは行きは5km程遠回りして平地を行き帰りに峠を下る使い方をしていました。
峠の下りはGROMよりはるかに運転し易かったです。
GROMをディスってるわけではないのでご安心下さい
HONDAは好きなメーカーです。
介護歴13年で自宅介護しながら実車も見ずに安易にリセールバリューが高そうなGROMを選んだ
私のミスも自覚しております。私にとってGROMは適当に選んだバイクでした。
仕方無く原付を選んでいた事情があるだけです。16年間程介護離職中
リスケリングのため職業訓練、体のリハビリなど通院と買い物利用が中心で社会復帰したら
自動車に戻る予定でした。
誰とも話すことがないので絡んでくれて嬉しかったです。こんな駄文でも読んでくれるんですね
この様にレスしてくれてありがとうございます。
書込番号:25624137
4点

>ドケチャックさん
お優しいお言葉心に沁みます。
打撲で済んで不幸中の幸いでした。今年友人が数十ぶりに誘ってくれて太宰府天満宮に行き
交通安全祈願のキーホルダーを1月3日に購入して転倒した日に始めてキーホルダーつけ
数時間後に転倒、コレは守ってくれたと思い込み手放す決意をした次第です。
体力向上にもなるので遠いバス停まで歩く事にしました。
近所にカーシェアが増設されてくれレバいいんですが田舎はコレから増えて行く
と期待して待ちたいと思います。
心配してくれる人がいるということは嬉しい事ですね
ありがとうございました。
書込番号:25624169
1点

>粒あん小袖餅さん
以前、試乗会で立ちゴケしている女性を見た事があります
自分で引き起こすことも出来ませんでしたね
安全上で手放す判断が出来たスレ主はえらいと思いますよ
ご安全に
書込番号:25625112
7点

>粒あん小袖餅さん
取りあえず
10kmは徒歩で歩けるようになり、砂利道でも安定して歩けるようになる事
また、車がいない駐車場などでの白線をふら付かないで歩けるようにする事
風呂掃除や便所掃除などで腕の力が付くようにし、布団くらいは持ち上げて干せるようにする事
新聞や雑誌などのクロスワードパズルや、絵の間違い探しなどで、周辺状況判断のトレーニングし、転倒予測ができるようになりましょう
それらが普通に出来るようになってから、電動アシスト自転車に乗っても事故なく乗れるようにした上で、またバイクにトライしてもいいかもしれません
頑張って下さい
なお、私は通勤回数の1/3は初期型トリシティーで通っています
150kを超える車重ですので、メーカーが女子に売ろうとアニメキャラクターを使いまいましたが、当然売れず、まず、100kg以下の車体を作ってからそれをしろ…と思っていた所です
海外では4輪スクーターもありますが、国内では販売が許可が下りなさそうですが、今後期待したい所ですね
書込番号:25652871
3点

バイクのせいではなく、あなた自身のせいです。情けない。同情を貰えると思ってます?身の丈にあってないだけです。50超えてこのザマとは本当に情けない。
書込番号:25967653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
ガス欠になってしまい歩いてスタンドまで行き給油したところ5しか入りませんでした。ランプ点滅してから50は走れると思ったのですが怖いので直ぐに入れたほうが良さそう。せめて5リッターは入ってほしかったですね。
書込番号:25618589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランプ点滅してから50は走れると思ったのですが
Eマークとガソリン給油機アイコンが同時に点滅し出したら残り1リットル。50キロは厳しいんじゃないですか?
>スタンドまで行き給油したところ5しか入りませんでした。
>せめて5リッターは入ってほしかったですね。
5リッター入ったんじゃないの?
書込番号:25618678
11点

満タンで5リッターでした。ガス欠でこんな感じですので通常給油だと4そこそこだと思います。アドレスは容量6.3なのに6.5は入ったことありましたから。これ本当に容量5.5もあるんでしょうか。
書込番号:25618679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、自分が言ってるのは、最初に5リッターしか入りませんでしたって言ってますよね。
それなのあとで、せめて5リッターは入って欲しいって言ってるから結果どっちなの?って事。
結局5リッター入ったの入らなかったの?
書込番号:25618729
3点

要するにガス欠で5リッターは、おかしいでしょ、容量5.5でしょ。と言いたかったまででこれだと普通に給油するのに5は絶対入らないでしょう。こんなことする人はいませんが。
別にキレてるわけではありません。
書込番号:25618739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スコフィールド55さん
>ガス欠になってしまい
>給油したところ5しか入りませんでした
>こんなことする人はいませんが。
あなたが既に実行してるじゃないですかww
今回は給油口ギリギリまで入れましたか?
自動で止まる所で辞めると微妙に少ないでしょ
私はアドレスで6.7まで入りましたよ
書込番号:25618932
3点

私もアドレス位入るかなと思ってましたが・・・ みなさんやっばり通常は4リッターそこそこですよね。もう点滅したら最大20キロくらいで入れようと思います。恐ろしいです。近くにスタンドあったから良かったものの。
書込番号:25618940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコフィールド55さん
5.5L入らないなら客相に言って交換して貰いますか?
大昔SX250かな?15Lの表示で実際は13L しか入らないって問題になった事もあるしねww
まさか現代でこんなネタみたいな話に合えるとは・・
書込番号:25618965
4点

ホンマにネタやったらええんですけど せめてアドレス並に規定量位は入って欲しい。タンク交換してもらおかな
書込番号:25618969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコフィールド55さん
サイドスタンドかセンタースタンドでも入る量は変わると思いますが?
点滅したら精神衛生上20も走らずにすぐ入れましょうよ。
書込番号:25619249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肝に銘じてそうしたいと思います。
書込番号:25619502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドによるのでしょうけど、セルフで普通にホース突っ込んで給油するとかなり少ない位置で自動停止しますね。(4.5リットルくらい?)
私は、溢れない位置までホース先端を持ち上げて給油してます。
昔のバイクと違って給油口が狭いので、継ぎ足し給油はやり難いです。>スコフィールド55さん
書込番号:25880826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一個前のタイプののバッテリーですが、二回ほど使用しただけで充電できなくなりました。
ダメ元で分解してみると中の端子のハンダが取れてました。
ハンダ付けし直して充電できるようになりグローブも無事に暖かくなりました。
値段がそこそこする割にこの商品はグローブ本体もバッテリーも故障が多いようです。
*基本分解禁止なので作業は十分気を付けてください。
2点

>phantom31さん
作っているのは中国でしょうから仕方ないですね
似た様な物ならAmazonで安く多数、出ていますがね
書込番号:25601963
1点

バッテリ駆動の電熱グローブの耐久性はあまり良くないですね。
グローブ本体だと断線が多いのとあとはスイッチの不具合も・・・・
充電器の故障は聞きませんが、バッテリの突然死とグローブとの接続部分の断線。
ここはコード自体も細いので雑に扱うとすぐに断線してしまいます。
なので消耗品と割り切って使う方が精神安定上良いかもです。
現在手元に4セットほどありますが、良く使うのは南海製とJ JINPEI製。
南海は柔らかく使いやすい。J JINPEI製はプロテクターが良いのとバッテリー残量がリアルタイムで監視出来るのが利点です。
あと予備バッテリーは高いので18650を使って自作してます。
書込番号:25602395
3点

>アドレスV125S横浜さん
さすがあちら製ですね・・・・
いい値段するので品質アップしてほしいものです。
書込番号:25602714
2点

>ドケチャックさん
トラブル多いみたいですね・・・・
自作とはすごい!制御盤はどうされてますか?
書込番号:25602737
2点

>自作とはすごい!制御盤はどうされてますか?
自作と言っても大した事はしてないですよ。
温度調整はグローブのスイッチの役割ですからね。
純正バッテリーと同じように18650バッテリーを直列に繋いで純正と同じDCジャックを半田付けしただけですよ。
書込番号:25602832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phantom31さん
友達はバッテリーと電池でも動くのを持っています
Amazonなどで充電池を買えば予備のバッテリーを買うより安いかな???
書込番号:25602881
1点

>ドケチャックさん
過充電や過放電は大丈夫ですか?
書込番号:25603114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
代替えバッテリー含めて色々吟味しないといけませんね。
書込番号:25603116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過充電や過放電は大丈夫ですか?
過充電と過放電、両方に対応したセルをつかってるので大丈夫ですよ。
書込番号:25603314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
お見事です😊👍
書込番号:25603646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phantom31さん
総じてバイク用品で見ると高いですけど
Amazonなどで電熱製品で検索すると類似品で安い品がたくさん見つかりますよ
書込番号:25607205
0点

>アドレスV125S横浜さん
>友達はバッテリーと電池でも動くのを持っています
>Amazonなどで充電池を買えば予備のバッテリーを買うより安いかな???
この充電池とは・・・・
18650の事ですか?
>総じてバイク用品で見ると高いですけど
>Amazonなどで電熱製品で検索すると類似品で安い品がたくさん見つかりますよ
アドレスV125S横浜さん自身が購入して使った事はありますか?
書込番号:25607385
1点

>アドレスV125S横浜さん
なるほど〜勉強になります😊
書込番号:25607415
1点

>ドケチャックさん
>18650の事ですか?
違います、市販の単3か単4と聞きました多分単3かと・・
>自身が購入して使った事はありますか?
ベスト、指ぬき手袋、ルームシューズ、ひざ掛けを買って
ひざ掛けは断線して電熱ではなくなりました
この時期は風呂上り後に使っています(エアコンは風呂に行くときに止めるので)
ベストは前後が独立して3段階調整で中で使用した場合1万mAhバッテリーが4〜6時間くらいです
ドケチャックさんなら、電熱シートだけ買えば色々な物に使えるのではないですか?
書込番号:25607423
0点

>アドレスV125S横浜さん。
そうですか、ありがとうございました。
>ドケチャックさんなら、電熱シートだけ買えば色々な物に使えるのではないですか?
昔、電熱シートをスクーターのシートに埋め込んでシートヒーターを自作した事がありますが、1ヶ月くらいで断線しました。
ドジなドケチヤックだと笑って下さい。
書込番号:25607469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2021年に正規のホンダドリーム店でレブル250を購入。見た目も良く、足つきも良いのでいいバイクを買ったと思ってた矢先、納車後2カ月目でエンジンがかからなくなる不具合発生(キーを回してもスピードメーターもライトも非点灯)。ホンダドリームに持ち込んでみてもらったところ、バッテリーのネジが緩んでいたのが原因とのこと。納車2カ月だしネジが緩んだだけでエンジンがかからなくなるなんて、そんなことある?と疑問をもちながらもしょうがないかと思い、乗り続けること1年。またエンジンがかからなくなる不具合発生。ホンダドリームに持ち込んだところ、「エンジンがかからなくなった原因は不明だが、一度バッテリーを外して再度付けたらエンジンがかかるようになったのでしばらく様子を見てください」との事。それって1回目と同じでネジが緩んでたのでは……。そして、本日3回目エンジンがかからなくなりました。本当に定期的にくる不具合どうにかして欲しいです
。
ネットで調べたところ、自分と同じ不具合が出て、バッテリーのネジを閉めなおしたら解決した旨のブログがあったので、情報共有のために記載しておきます。
4点

>テクノテックさん
シングルエンジンあるあるですね
振動の大きなバイクはバッテリー端子に限らず
各所のネジの緩みチェックは自分でするものです。
書込番号:25596461
5点

>テクノテックさん
友達が昔のレブルでそのような状態で良く出て出先でエンジンが掛からなくなっていました
結局はバッテリーの交換出直りましたけどね
安い中華バッテリーを買って交換してみたらどうですか
当たり外れは有りますから、外れのバッテリーと思えば良いんじゃない
書込番号:25596677
2点

ありがとうございます。
バッテリー交換してみて試してみます。
書込番号:25596680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動でネジが緩む系の話ですが、このエンジンってMC41(CBR250R)以来、レブル以外にもCB250FやらCRF250やら色々積まれてます。マフラーやら吸気系やらECUで多少味付けは変えてるでしょうけど、本質的には同じエンジンです。
他の車種でも同じトラブルてって出てるのでしょうかね
というかCBR250Rが発売されて12年以上経ってますので、バッテリーのネジの緩み程度の話なら対策されてるのではとも思いますが.....
書込番号:25857915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)