バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

シリンダヘッドガスケットリコール

2020/09/24 16:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

クチコミ投稿数:21件

シリンダヘッドガスケットのリコールの案内が有り、点検・修理をしたところ明らかにタペット音?の様な雑音でエンジン音と振動が大きくなった。施工してもらった所に確認した所、リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、狭める事も出来るがメーカー指定から外れる為に保証外のなるとの事で結果我慢するしかない。元々割と賑やかエンジンが一段と騒がしくなった。他の車両の事は分からないのでリコールされた皆さんはどうですか?もし良い対策があれば教えて下さい。

書込番号:23684363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/24 16:18(1年以上前)

>ピッコロ大王さん
バイクを引退した人間がコメントして済みませんが、
>リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、
という事は、タペットクリアランスを広くしたという事でしょうか。
もし、そうだとすると、
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-05-01/
の内容にない作業を行ったことになると思うのですが、この点をバイク屋さんに聞いて見る必要があるのではないでしょうか。
そして、タペットクリアランスを広くした理由が、正当なものだとしたら、やれることは、オイルを良質で粘度が高めのものに変えるぐらいしかないのではないでしょうか。

書込番号:23684380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/09/24 16:50(1年以上前)

とにかく暇な人さん
投稿いただきありがとうございます。
はい、タペットクリアランスと聞いた様に思います。
ショップの方からもオイルを変えてみると少し変化があるかもと言われました。
考え方を変えれば、リコール作業でオイル(ショップ指定)と冷却水を交換したと言っていたので、今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
音と振動はストレス溜まります。

書込番号:23684428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/24 17:04(1年以上前)

>ピッコロ大王さん
>今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
その可能性もありますが、やはり、一番影響があるのはタペットクリアランスです。
タペットクリアランスを変えた理由は分かりませんが、他の方も同様な事が起きているなら、タペットクリアランスが適正でない可能性もあるので、ここをバイク屋さんによく確認したほうが良いと思います。
そうすれば、メーカーもタペットクリアランスを見直す可能性も有り得ると思いますので。

書込番号:23684445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/25 05:35(1年以上前)

まず一点目、リコールの図解を見る限りではタペットは使われていない型式のエンジンに見えるので、タペットクリアランスではなく、バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。バイク屋の勉強不足なのかな?

対象部品を交換してバルブクリアランスをいじる必要はないリコールだと受け取れます、もしもヤマハからの指示で変更したのなら、数値の確認を文書で(IN0.00o>0.00oに調整EX0.00o>0.00oに調整)でもらってみた方が良いと思います。今後の問題解決のために。できれば数値の確認を立ち合いでする(私ならそうします)

該当のリコールで振動が出るとしたら、タイミングチェーンの誤組み立て、一コマずれが怪しいんじゃないかな?

投稿の症状からそんな印象を受けました、実車の症状を確認していないのであくまでも想像です。

書込番号:23685554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2020/09/25 08:34(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
詳しい説明と助言を有難うございます。
タペット音とクリアランスとを混同してしまって、本当はバルブクリアランスと言われたのかも知れません。
リコール作業で状況が悪くなりメーカー指定の為に改善しないとの結果で落胆して、最初に書きましたが複数の同じ症状の方々はメーカー指定なので仕方がないとの説明で皆さん納得されてなすと言われ、これ以上の質問などはクレーマーと言われかねない言い方をされると残念な気持ちで帰宅致しました。
メーカーに指定数値などを一度詳しく聞いてみたいと思います。
その後にショップに施工の数値の確認をしてみようと思います。

書込番号:23685753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 08:41(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
ネットで「タペットクリアランス」で調べると、かなりの数の記事が出て来るのですが、タペットクリアランスでも通用すると思います。
私はどちらでも良いと思っていますが、
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
の根拠を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23685764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/25 14:35(1年以上前)

タペットという部品はもう見ないですね。
バルブクリアランス調整よりタペット調整の方が文字数も少なく言いやすいOHVエンジンの整備をしてた方にはなじみが深い。
やることは同じだからもうどうでも良いと思うようになったが私はタペット調整とは言わない。

書込番号:23686440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 14:42(1年以上前)

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
を見ると、回転運動を往復運動に変換する部分のカムではない側の部品をタペットと呼び、一般的なDOHCでも一般的なSOHCでも形は違うけれども、タペットという部品は存在するように思えるのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23686448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/25 18:37(1年以上前)

私は 神戸みなとさんと年代が近いからかもしれませんが、タペットはカムとプッシュロッドの間の部品と学びました。
まあ「スーパーマーケット」の事を「スーパー」と呼ぶ日本人にはどうでもいいことなのかもしれない。

だからガラパゴス化するんだろうけど。

そして今回のスレ主さんに指摘しているわけではないので悪しからず。

ヤマハのリコールの説明図を見ると、バルブリフターすら無い、ロッカーアーム式のバルブ駆動ならアジャストスクリューとロックナットでバルブクリアランスを調整する型式に見えたというだけです。


書込番号:23686855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/25 20:22(1年以上前)

高性能を狙ったDOHCエンジンにはバルブクリアランスの調整に金属板を使ったのがある。
「バルブクリアランスのシム調整」で検索できるかな。

薄い金属板の厚みでクリアランスを調整します、これに使うのがシムと呼ばれる薄い金属板。
シックネスゲージで隙間を測ってシムを選んでいく、こんな手間のかかることを一般車ではやりませんね。

もうタペットを知らなくても言葉で作業がわかるのでどちらでも良いでしょ。
納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。

書込番号:23687032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 20:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
によると、シムがあるタペットは、「シム式のタペット」というそうです。

書込番号:23687046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 20:35(1年以上前)

>神戸みなとさん
>タペットという部品はもう見ないですね。
というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
が正しければ誤りだと思います。
因みに、私は過去に、自分の車で、
>タペット調整にアジャストスクリューと呼ばれる雄ねじを用いる。
という作業をやったことが二度ほどあります。

書込番号:23687057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2020/09/26 04:11(1年以上前)

>納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。

これはいつも本当に気になってます。なぜ客なのに「納車しました」と言うのか?それだとあんたが納車した事になるだろう?
明らかに日本語としておかしいのに、何故いい大人(多分)が平気で書く。いつも不思議に思っています。
もういい加減にやめて欲しいです。

スレ主さん、横レス失礼しました。
マジェスティSの調子が、以前の様に良くなるといいですね。

書込番号:23687663

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

エンジンの異音の原因の一つとして、「カムチェーンテンショナリフタの作動不具合」があると
いうことで、交換にトライしようとしたのですが、
この機種(JF31)は、強制空冷用の樹脂カバーに覆われていてそのままでは外せませんでした。

取り寄せたサービスマニュアルによると、樹脂カバーを外すためには、

・燃圧を抜く(作業後バッテリーの端子を外す)
・燃料ホースを外す(リテーナとラバーキャップ新品交換)
・インジェクタを外す(Oリング新品交換)
・インテークマニホールドを外す(Oリング新品交換)
・マフラーを外す(ガスケット新品交換)
・スロットルボディを外す(Oリング新品交換)

・・絶句。
ここまでやらないとカバーが外せず、その下にあるカムチェーンテンショナリフタが交換できない模様。
これはバイク屋も嫌がるよね・・(実際「時間がかかる」「得意じゃない」とか言われて、やんわり断られました)

この機種は安い分割り切った設計がされてます。
永く乗るにはハードルが高いと思います。ご注意ください。

書込番号:23604199

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/22 01:52(1年以上前)

カムチェーンテンショナ病は、FTR223やCB223、SL230、XR230のエンジン、MD33系の持病です。

原二クラスのスクーターの場合、走行28000qというのは経済寿命に近く、そろそろエンジンが寿命に近くなってくると思います。原二クラスまでのスクーターの場合はエンジン系のトラブルは原則エンジン載せ替えになります。

仰る取り、20万円そこそこの安い車両なのでエンジンがバラせる構造にはなっていないです。ただ、50ccクラスでもエンジン載せ替えには8万円以上かかると思いますんで、エンジン載せ替えるぐらいなら新車に買い替えた方が早いのです。

永く乗るような車両ではなく、「2万qから3万qで寿命だから寿命来たら買い替えてね!お安くしとくから!」というのがディオ系のコンセプトで、そもそも50ccのスクーターは2万qも持ちません。

もし「永く乗る」ことをご希望でしたらスーパーカブ110(28万円)の方をお勧めします。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/type/


書込番号:23614111

ナイスクチコミ!3


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/09/04 20:17(1年以上前)

>α77ユーザーさん
コメントありがとうございます。おっしゃる通りと思います。
ホンダさんとしては、このクラスは「使い捨て」なんでしょうね。

https://ameblo.jp/charmy1201/entry-12615474513.html
なお、同じクラスのスズキのアドレス110は、簡単に交換が可能なようです。
メーカーによって設計思想が違いがあって面白いですね。

書込番号:23641919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:6件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度5

2020/09/07 00:39(1年以上前)

>α77ユーザーさん
勉強になりました。

書込番号:23646838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

Fブレーキのカッコン音について

2020/08/08 09:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

クチコミ投稿数:60件

Fブレーキのカッコン音(ホイールとショックの取付部分のクリアランスの問題)についてですが、JA10クロスカブで、散々言われていてJA45になって改善されていると思いきや、走行距離500キロ足らずでカッコン・カッコン言い始めて驚きました。

調べていくとホンダではこのクレームに対して、「クリアランスは必要でありこの音は仕様である」という回答もなされているということでした。(え゛〜!)

皆様はどうされていますか?やはりクリアランスに何か挟んだりして異音対策おられるのでしょうか?JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?

書込番号:23585690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:54件

2020/08/09 18:05(1年以上前)

JA45を新車で購入後、600キロ程乗っています。
私の愛車もフロントブレーキからカッコン音がします。フロントブレーキをかける度に右腕に微かに感じるカッコン音に合わせた振動もありますので、初回点検の時に聞いてみようと思っていました。
同じ症状の方がいるということは、仕様の問題なのでしょうか?

書込番号:23589005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2020/08/10 08:31(1年以上前)

×JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
○JA10であれほど問題になっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?

>フィールドの貴公子さん
早速レスありがとうございます。現在600キロですか。ぼくは3000キロなのですが、最初、音は小さいのですが、どんどんその音は大きくなっていきますよ。

再現方法は、@上り坂を足を尽きながらバックしFブレーキをかけます。A前進時にFブレーキで簡単に再現できます。

500キロまでは音はあまり感じなかった(だんだん大きくなった)ので、アクスルシャフトの締め付けトルクの緩みも関係しているのかな?と考えています。

書込番号:23590126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/08/10 16:07(1年以上前)

>時々迷々さん

ブレーキパッドの面取りで収まるのではありませんか?

書込番号:23591011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/10 16:57(1年以上前)

面取りできるのはJA55だなあ

書込番号:23591110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2020/08/10 19:14(1年以上前)

JA10のカッコン(パッコン)音は、こちらで説明されていますね。多分、これが原因だと思います。https://youtu.be/Wedly1XnuVc

ブレーキシューを交換したばかりではないので、恐らくシューの面取りが原因ではないと思っていますが…どうでしょうか。

書込番号:23591401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/08/24 11:03(1年以上前)

試しに、サスペンションとホイールの勘合部のクリアランスに、薄いプラスチック板を挟んでみました。そうすると音がカッコン!→カコンくらいになりました。

それにしても、停車した場所が少しでも後ろに傾斜していたら、再発進→ブレーキング時は100%カッコン・カッコン鳴るので鬱陶しいですね。

書込番号:23619196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

大回り君?

2020/08/10 20:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50プロ

スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

20年以上新聞配達をしています。

当然キャブの時代からです!!

乗り換えを何度かしてますが、
この14インチになってからは
小回り性能がダメダメです!!

一戸建ての庭先で方向転換出来
ない事が多発してます。
袋小路の道でUターン出来ない
事も普通に有ります!!

17インチの時代は無問題でした!!

毎日イングリモングリしてます。

書込番号:23591601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/08/11 06:03(1年以上前)

プロの方が困るような仕様変更はいただけませんね...

ちょっと確認してみると、スーパーカブは17インチ、スーパーカブProは14インチなんですね。
14インチって、小さすぎない?って感じますね。

車種は違いますが、先日ホンダのライディングスクールでCB1100RSを一日楽しませてもらいました。
以前乗っていたCB1100は18インチなんですが、CB1100RSは17インチです。
このたった1インチの違いなんですが乗り味は大きく変わり、18インチでのヒラヒラ感は薄まりどっしり感が出た半面、切り換えしはもっさりした印象で慣れるまで少しかかりました。

スーパーカブProもそのような印象ではないでしょうか?
安定感が増して直進は安心して走れるようになったとかではありませんか?

書込番号:23592251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/11 08:43(1年以上前)

昔この色のリトルカブに乗ってました。仕事で使っていたわけじゃないですが、
大きなバイクに乗っていたのでは決して分からない、『カブでしか見えない世界』というのがあるんです。
(カブのシート高が低いことによる鬼高い“自転車JKパ〇ツ見え性”のことではありません)

しかしプロが業務で使用するカブで小回りが利かないのは死活問題ですね。
モデルチェンジでホイールベースが長くなってるんじゃないでしょうか?
宗一郎のオヤジが墓の中で大激怒してそうです。

そういや自分が乗ってる奴は千葉の昭和30年代から変わっていない幅が車一台分しかない
グニャグニャ県道(最狂険道)をヒラヒラヒラヒラしながら走る分には大型二輪よりもよっぽど速いですが、
自転車JKパ〇ツ見え性はゼロに等しいですね。

カブでしか見えない世界というのはそういうんじゃないですが。

書込番号:23592424

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2020/08/11 10:45(1年以上前)

こんにちは。

単純にタイヤサイズ(ホイールサイズ)が小さくなれば
小回りも効く方向になると思っちゃいますが、今回の
モデルチェンジで、ハンドル切れ角、ホイルベース、
キャスター角などが変更されているのかもしれませんね。
もしかすると開発中に上記変更を余儀なくされて、
苦肉の策のインチダウンだったのかも。

しかしプロ仕様の新型乗り換えで、こういう不満が出るのは
いただけませんね・・・

書込番号:23592584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/08/11 13:03(1年以上前)

仕様書ではキャスター角度は同じ、違うのはホイルベースで14インチの方が少し長いとなってる。
小径になれば小回りしやすいと思うのが普通だがおかしなものですね。

書込番号:23592816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/12 21:55(1年以上前)

14インチ標準のMD90でバイトしてた時
冬は当たり前にアクセルターンで向き変えてたな
夏場でもステップ固定されてるから車体傾けてステップに車重かけて
後輪への加重抜いたらアクセルターンできるぞ

書込番号:23596083

ナイスクチコミ!1


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/08/13 08:10(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

>HC33LAURELさん
早朝の新聞配達でこれすると
多分ですが、クビになりそう
な予感がしまーす!!

書込番号:23596630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/08/13 08:31(1年以上前)

あと、狭い所でUターンする
場合に障害物スレスレでかわす
事が普通に有ります。

以前のモデルは前輪とカゴが
一緒に動いていたのでハンドル
操作で微調整してすり抜ける事
が出来ました。

しかし、この14インチになって
からは前カゴと前輪は切り離
されているので前輪のハンドル
操作で避けれません。

なのでウインカー周りをガリ
ガリッとしがちですよねー!!


残念!!

書込番号:23596662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/08/13 13:20(1年以上前)

プロの方に乗り方云々を書くのは気遅れするのですが...

Uターン時にハンドルは目一杯ロックまで切られていますか?
ロックまで切った状態でバイクを倒せば(リーンアウト)かなり小回りができるはずです。
スーパースポーツなどの舵角の小さいバイクでスラローム走行する場合でも、上記の方法で変則パイロンコースもクリアできます。
17インチでは曲がれるのに14インチでは難しいということならば、この辺りが原因ではないかと感じました。

書込番号:23597172

ナイスクチコミ!2


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/08/13 18:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん

職場の事情で14インチモデル
だけでなく、17インチモデル
にも乗る事が有ります。

狭い所で方向転換する場合は
どちらも限界までハンドル操作
しながら思い切り倒し込みますよ!!

ビックリするほど違いが有り
ます。

イメージではタイヤの直径が
小さくなると走破性の限界は
下がるデメリットの反面、
小回り性能はアップする
メリットが有りそうなもの
ですがねー!!

なぜかメリットが無い状態
なのでデメリットの塊です。

書込番号:23597681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/08/13 21:09(1年以上前)

>kayakkuさん

そうなんですか?
プロの方につまらない講釈をたれて失礼しました。f^_^;

チェックしてみるとスーパーカブもスーパーカブプロも最小回転半径は同じ1.9mとなっていますね。
これは恐らくバンクさせずに垂直状態での半径で、バンクさせた場合にここからどれだけ小さく回れるか?による訳です。
単純に想像すればタイヤ系が小さいほど小回りが効きそうですが、果たしてそうなのか?ですね。
もしかすると17インチのタイヤは14インチよりも細いので、その辺りが関係するのかもしれません。
この辺、詳しい方の解説を頂けると嬉しいですね。

どうぞご安全にお仕事遂行されてください。いつもご苦労様です。

書込番号:23598024

ナイスクチコミ!1


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/08/15 10:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
また、お気づかい有難うござ
います。

参考までですが、
17インチは冬場の積雪時や
翌日の凍ったワダチを乗り
越えるのにある意味、武器
になります!
戦場に出かけるのに14イン
チは頼りないイメージですね!

書込番号:23601161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

F1エラー発生

2020/04/12 22:45(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250

先日高速道路を走行中に、いきなり減速し、何だ!?って思ったら、エンジンマークの点灯とメーターにF1が表示されていました。
そこで、ハザードを点灯させ路肩に何とか停止をしてセルボタンを押すと、セルは回るけどエンジンかからず、
次にキーOFF→ONしでもエンジンマークとF1消えず。
2回目はキーOFF→1分ほど待つ→ON→セル回す→エンジンかかる  
となったのでとりあえずそのまま走行し、途中給油してそのまま走行。
30分ほど何事も無かったかのように走行できていたが、またエンジンマーク&F1表示
前回の教訓でキーOFF→1分待つ→キーONでまた復活、そのまま走行
しかし5分後、また発生。同じキー操作を繰り返すが復活しなくなってしまった。
今度はオイルマークも点灯するようになった。
さすがに3回も同じ現象にあったので、ここで諦めレッカーを要請し、到着を待つ間の15分くらい経ってから、ハザードが点灯していないのは危険だと思い、キーONにするとエンジンマークもオイルマークもF1も消えているのでセルを回すとエンジンがかかった。
でももうレッカーも呼んじゃったし、またすぐ止まるかもしれないのでそのまま30分ほどレッカー到着まで待機することにしたが、この間はエンジンが止まることは無かった。
その後、バイク屋さんでチェックしてもらったが何も履歴は残ってなく、ダイナモ上で20キロほど走らしても再発無しとの事で、結局スズキへ連絡し、回答を待つこととなりました。
昨年9月に新色を購入し、10,000km走行して、その間雨の日の走行で、ライトスイッチが濡れて勝手にハイビームになる程度の事はあっても、それ以外に何の異常も無かったので、自分のバイクはこの症状とは無縁だと思っていたのに残念!!!
とりあえずスズキの連絡待ちです。

書込番号:23336036

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/13 07:00(1年以上前)

FIランプが点灯したら故障内容が書き込まれる、の常識が覆る。
前にも記録されてない書き込みがあった。全部そうなんじゃない?

書込番号:23336375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/13 09:07(1年以上前)

>うすうすきょんさん
私もどこかでその書き込み見ました。
履歴が残っていないとなると、原因究明が難しい気がします。
とりあえず、スズキからの連絡を待ちたいと思います。

書込番号:23336479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/04/13 09:59(1年以上前)

電子制御では点火時期はクランク角センサーが決めていますね、同時に燃料の噴射も行われる。

当時バイクはキャブ車に乗っていたが4輪のスバルサンバーは電子制御。
酷暑の日の登坂時に途中で買い物、戻ってエンジンを掛けるがセルは回れど爆発しない。
諦めてスバルディーラーから話してもらってJAFの救援を待つがお昼なので食事をとって後、JAFが来てくれエンジン始動、あっけなく一発始動、なんじゃこれです。
あれだけ始動にてこずったのにプラグはカブッていないことになる。

翌日スバルのディーラーへ点検に出すが故障履歴は残っていない。
しかしチーフサービスマンがクランク角センサーの故障で起こる事象だと知っていた。
部品代は3500円ほどで修理費用は7500円ほどだったと記憶。
以来5年ぐらいたつがこの故障は生じていない。
ダイハツでクランク角センサーのリコールがあった、どうも同じ部品だったのかと。
ダイハツは無償のリコール対象、スバルは有償の自己負担というものだった。
調べるとスズキにも多い故障で、熱の影響だとのこと。冷めたらまた働くので完全に壊れるのではないというのも知った。

バイクの乗り換えで電子制御のを選ばねばならん、各社のリコール情報などを調べるとPCXのリコールが無い。
よってPCX150を購入、4年目だがLED機器のリコールがあったが走行に関わる部分のは無い。
電子制御は複数のセンサーによって制御されるのでキャブの経験は役立たんですね。
ホンダのが故障が無いとは言えないが少ないのは事実ですね。4輪の経験が豊かなのが良いのかも。

書込番号:23336536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2020/04/13 16:58(1年以上前)

>神戸みなとさん
情報ありがとうございます。
熱の影響を受けるとなると夏が危ないですね
いずれにしてもメーカーの見解を待ちたいと思います。

書込番号:23337069

ナイスクチコミ!2


DL250さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/30 16:38(1年以上前)

>ニッパチズーマーさん
はじめまして
私も現在’19年式のVスト250ABSに乗っていますが全く同じ現象に悩まされています

‘18年式以前だと同じような現象でECU不良のリコールがあったそうですが私のは型番が対象では無かったです

その後何か分かりましたでしょうか?

書込番号:23503470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/06/30 17:55(1年以上前)

DL250さん
結局スズキの回答は、「原因不明により、暫定処置としてECUの予想交換をする」と言うことで、それから3ヶ月弱経ちますが今のところ再発はしていません。
ただ、大きな声では言えませんが、前回はスロットルほぼ全開で走っていた時に発生したので、今はスロットル全開にするのが怖くて、抑え気味で走っているのが奏効しているのかは不明ですが、F1エラーは出ていません。その抑え気味にして走っている副産物として、高速走行時の燃費が17km/lから25km/lへ1.5倍ぐらい良くなりました。
でも、根本的な解決ではなかったので、今も不安を残しつつ、ちょっとドキドキしながらバイクに乗っている状態です。

書込番号:23503596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/08/10 20:31(1年以上前)

その後の経過ですが、ECU交換では収まらず、フューエルポンプも交換し様子を見ることになりましたが、やっぱりF1エラー発生しました。次はイモビを外して様子を見るそうです。しかし、この症状は高速走行中にしか起きないので、イモビが関係あるのかどうか微妙ですが、早く本当の原因を突き止め、安心して乗れるようになりたいです。

書込番号:23591543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/10 21:03(1年以上前)

再現テストをしなくても良いように警告灯が点灯したら
エラーコードを記憶する様になってるのに仕様なのか不具合なのか聞いて欲しいなあ
また19年式なら一度点灯したら復旧で消灯しない筈なのにスズキだけ違うのかな
型式の頭は2BKですよね

書込番号:23591619

ナイスクチコミ!1


DL250さん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/11 00:35(1年以上前)

>ニッパチズーマーさん
その後のご連絡ありがとうございます

私の方は最初に現象が出た時にバイク屋でスズキの故障診断機かけたところクランク角センサーの異常と診断されました
その後とりあえずそのまま乗ってみてと言われるも何回か現象に悩まされて、長期でバイク屋に預けたところクランク角センサーのコネクタが抜けかかっていたらしくとりあえずクランク角センサーを交換しました

その後1000kmほど走っておりますがスロットル全開でも渋滞でも特に問題無く解消されたかのように思われます

参考程度にどうぞ

書込番号:23592101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/08/11 21:11(1年以上前)

イモビが怪しいとなった経緯をもう少し詳しく書くと、そもそも履歴に残るエラーはECMが判断した時だけ残る仕様であって、今回のようなF1エラーで履歴が残っていないのは、後付けオプションが原因の場合など、ECM管理外で発生した時になるそうです。
つまり、ECMからしてみると原因不明でエンジン停止という事らしいです。
また、配線図を見てみるとイモビが繋がっている配線系統には、スターターリレー、フューエルポンプリレー、イグニッションコイルなどがあり、イモビが誤動作するとエンジンがかからなくなることは想像できます。でもその時にはイモビのサイレンが鳴っていたわけではないし、今一スッキリはしませんが。
とりあえず、またイモビを外して様子見です。

書込番号:23593780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/12 06:46(1年以上前)

警告灯は点灯させるからECUの管理下だなあ

書込番号:23594414

ナイスクチコミ!1


DL250さん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/12 10:32(1年以上前)

鍵にガソスタ系のスピードパスやイージーペイ等の非接触ICが付いてるとイモビの通信に干渉して誤作動を起こすというのは聞いたことありますね

書込番号:23594756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/08/13 20:43(1年以上前)

確かにバイク屋さんでもEneKeyなどはイモビに悪影響を与える事があると言われたので、バイクのキーとは離して持つようにしたのですが、それでもF1は発生しちゃいました。
バイク屋さんにはスズキにイモビの影響を聞いてもらうことにしましたが、夏休みに入っちゃったとの事で来週の休み明けまで保留です。

書込番号:23597960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

お世話になります。
皆様に情報を頂きたく書き込みを致します。
宜しくお願い致します。

昨今、このフェイズを見た時にあまり気にしていなかったのですが、あまり走っていないというのに魅力を感じだし
その後、S7モードを知り段々と魅力を感じだし、無限カラーを見た途端、程度も良いフェイズが出てきましたので買ってしまいました。

予想通りの車両でドンドンハマっていく自分が恐ろしいくらいです。現在は100%以上気にいっております。

まえおき、失礼致しました。

皆様に情報を頂きたいのは、スクリーンについてです。
現在は装着してないのですが、やはり高速道路での走行では欲しいパーツの一つなのですが
純正オプションは販売終了、たしか埼玉にありますHATO○○さんが出していたスクリーンも販売終了、
Netで調べても何処にも販売されていない状況です。(ヤフオク、メルカリ等も含め)

一番の希望は新品の上記製品が有れば嬉しいのですが、中古でも構わないので何処かに売っていると言う情報はございませんでしょうか?

また、同じ問題を抱えている方や汎用品だけど取付けているよ、と言う方はおられますでしょうか?
情報を頂けますと助かります。

ハンドルに固定する汎用品を検討中ですが、どうも踏み切れずに躊躇しております。
何か良い案が御座いましたら、御伝授頂けますと助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:23435383

ナイスクチコミ!2


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/30 09:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/05/30 11:19(1年以上前)

旧型のPCX150に乗ってます。

スクリーンはアマゾンで買った汎用品。販売終了してますね。安いというのにつきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014859NUK/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_1
材質と厚みを検討させられます。アクリルではなく割れにくいポリカーボ3mm厚となってます。
見栄えは専用品のような流麗な形ではない直立型、金属部分は錆びます。風防効果はしっかりしてます。

書込番号:23435723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2020/05/30 14:27(1年以上前)

ktasksさん

早々のご連絡ありがとうございます。

自分もスクリーンに付ける挟み込みのサブスクリーンをメインとしてメーターパネルトップに挟み込めないかと考えましたが
パネルトップの厚みが20mm弱ぐらいあると思い込んでおりました。
ktasksさんに言われて先ほど確認しましたら、なんと!7mmぐらいなんですね!

スクリーンの高さがもう少し有ればなのですが、今一度検討をしてみたいと思います。

ありがとうございます。

伏字の件、出したらまずいのかなと思い伏せました。すみません。

URLは下記の通りです。

https://www.amazon.co.jp/FAZE-%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA-HONDA-%E2%80%BB%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82/dp/B072B6H23F


宜しくお願い致します。


神戸みなとさん

早々の御連絡ありがとうございます。

自分もこちらの商品を検討しております。

しかしながら、恐らく取付け金具が短くてフロントカウルの外側には出ないと思います。
自分としてはカウルの外に出したいので金具を他製品の物に変換しハンドルに取付けようかと思案中です。

もう少し考えてみます。

ありがとうございます。

書込番号:23436078

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/30 23:23(1年以上前)

純正のロングスクリーンに勝るものはなし。
オークションにてウオッチリストに登録して気長に待つ。
それまでは汎用品でお茶を濁す。

取り付けステーだけでも手に入ればなぁー。

書込番号:23437123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2020/05/31 05:29(1年以上前)

ドケチャックさん

御連絡ありがとうございます。

そうなんですよね。このフェイズのスクリーンについての難点は、ステーも一緒に探さないといけないと言うところなんですよね。
オークションの履歴を見ると、スクリーン本体のみの出品が多く、ステーまで一緒に出品されている方はほぼ居ないのですよ。

同じ時期のフォルツァなんかは初めからついていて、オプションで付ける場合はカバーを外してポン付けなのでうらやましいです。
需要があるから、いまだに新品がチヤホヤ売ってますよね。

ステーの事は置いておいて、フォルツァのロングスクリーンを流用でポン付け出来ないか調べましたけど、ビスの取付け位置が全然違うのですね。フォルツァの方が狭く、フェイスの方は倍近く広い・・・。

困ったものです。

自分も登録しつつ、気長に待ちたいと思います。
とりあえず、神戸みなとさんの言う様に昨日、汎用品を購入しました。
取付け方を工夫してしのぎたいと思います。

書き込みありがとうございます。

書込番号:23437384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2020/06/13 22:14(1年以上前)

後付け感がハンパない・・・

炎天下の中、バイクカバーをかけたら曲がった!

お世話になります。

その後、Amazonで購入した汎用スクリーンを装着してみました。
結果は×でした・・・。

汎用品の付属である取付けステーはミラーに取付けるタイプで、フェイズには取付けが困難だった為
GIVI、A660用のステーが補修品として売っていたので加工して取付けてみました。
1枚目の写真です。やはり、なんか無理がある、違和感があるそんな状態でした。
当日は物凄く天気が良くて、とりあえず装着し15時過ぎ頃の涼しくなった頃に角度調整、位置調整、試乗と考えバイクカバーを掛けて時を待ち、涼しくなったのでバイクカバーを取りましたら・・・
スクリーン、熱で曲がっておりました・・・。

こりゃあ無理だと思い、速攻で解体しました。

熱に弱い素材なのでしょうか?
Amazonの評価が物凄く良かったので購入しましたが、こんなに曲がる物なのだと勉強になりました。

ポリカーボネート製との事でしたが・・・?
以前、PCXにGIVI製のロングスクリーンを装着しておりましたが、熱で曲がるイメージはほとんどなかったので今回のスクリーンは本当にビックリです。
今思うと、確かに柔らかそうな素材だなと思います。

出先とかでなくて良かったと思います。

やはり、純正品が一番いいですね。
地道に出てくるのを待とうと思います。

書込番号:23466946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/14 08:26(1年以上前)

>スクリーン、熱で曲がっておりました・・・。

本当にポリカーボネートですかね?
ポリカーボネートは高温に強い素材ですよ?
自分がラジコンカーレースをやってる時に聞いた話だと120度くらいは大丈夫と聞きました。

ネットをうろうろしてて純正スクリーンの情報が得られたら書き込みますね。

書込番号:23467573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2020/06/14 10:38(1年以上前)

御連絡ありがとうございます。
Amazonの販売ページ、説明では・・・

『・スクリーン寸法 厚さ:3mm 高さ:400mm 上幅:300mm 下幅:400mm
・ポリカーボネイト樹脂 かなり深厚でがっちりした堅牢作り
・スクリーン 取り付け金具』と書いております。

金額は1700円程度、ベストセラー1位の商品なんですけど、まあ、買って取付けてみて出来上がりが滅茶苦茶カッコ悪かったので調整して直ぐに外すかなぁと思っていたらそんな状態でした。

恰好ウンヌンよりも機能的にダメな商品なのに、Amazonでベストセラー1位と言うのが考えられませんでした。評価もソコソコだったんですけどね。

やはり、有名メーカーや純正品は高いけどそれだけの価値があるんですね。『安物買いの銭失い』とはまさにこのことですね。
結局は返金してくれましたが、時間の無駄遣いでした。

スクリーンは使えないですけど、GIVIのステーは使えますので他のスクリーンを購入して・・・。いや、又時間の無駄遣いになるので純正品が出てくるのを気長に待ちたいと思うのですが・・・。

>ドケチャックさん
情報有りましたら宜しくお願い致します。

この一、二週間前、ヤフオクでスクリーンだけ(ステーなし)が出品されてましたね。
即決がなされていたので買おうか迷っていましたら、落札されちゃいました。(T_T)

ステーがなくても落とすべきだったかなぁと後悔しております。

また、情報がありましたら共有したいと思います。


だけど、やはり長時間スクリーンなしで走るのと、有りで走るのでは疲労感が違うのでおかしくない汎用品を探して挑戦しようと思います。純正が出てきたら速攻で交換しますけど。

皆様、今後も宜しくお願い致します。

書込番号:23467867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/06/14 12:37(1年以上前)

スクリーンとステーとは2点で取り付け

スクリーンを通してみたようす

純正があれば良いのですが。
1700円だと塩ビでしょうね、チャイナ製はごまかしが多い。
取り付けられた写真を見ましたが、ステート風防の取り付けがボルト1本でちゃちすぎるので風圧には耐えられないでしょう。
私は3台のスクーターに廉価風防を付けているが。

1台目は騙されて塩ビのものだった、取り付け不十分というミスで風圧にまけて走行中に倒れてきた。2年ほどですりガラスのように曇ってきて塩ビだとわかった。
乗り換えた2台目はポリカーボのが届いた価格が倍だからかな、これは数年経ってもクモリなし。
3台目は添付の写真のもの。
スレ主さんとはスクリーンのステーとの取り付けが違うので風圧がかかっても大丈夫、自動車専用道路で速度90キロでも平気。
ステーが長くなるとそれなりの対応が必要ですね。
好みではないでしょうがメーターより手前になるので速度はみれるが時計や距離に燃料計は停止時にしか見えない。

書込番号:23468148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2020/06/14 20:40(1年以上前)

GIVI A601

>神戸みなとさん
写真の添付まで頂き、ありがとうございます。

そうなんですよね、メーター前に取付けると中々難しい状態になりますけど、神戸みなとさんの様に素直にメーター後ろにしかも、スクリーンに付属していたステーを使えば普通に取付けれるんですよね・・・。

一度、普通に取付けてみようか検討いたします。
GIVIのステーはシッカリしたものでしたよ。
GIVI A601(A660ではなかったです)を見て頂けたらわかると思いますが、ネイキットバイクにステー2本で装着しているのでスクリーンさえシッカリしていれば問題ないと自分は思っております。
やはり、A601を買ってみようかな。
少し、考えてみたいと思います。

写真添付ありがとうございました。

書込番号:23469333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/08/05 18:28(1年以上前)

当方、純正かどうか分かりませんが大型スクリーンを装着しています。
中古で買った時に既に取り付けてありました。
一度外してみたのですがスペーサーとなる部品とボルトのみというシンプルな構造となっています。
この部品はホームセンターで探してみたら多分同じような物が見つかるんじゃないかと思うのですが。

もしお近くでしたら実際の部品をお見せする事は可能です。
ポリカーボネート板の加工ですが、ワンオフで作るって事も視野に入れるのはどうでしょうか?

https://www.acry-ya.com/products/detail/292/

探すとこのようなお店が結構出てきます。>ひなた009さん

書込番号:23580940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)