
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2023年4月24日 17:57 |
![]() |
80 | 4 | 2023年4月21日 12:09 |
![]() |
16 | 8 | 2023年4月20日 16:41 |
![]() |
25 | 7 | 2023年4月2日 23:11 |
![]() |
31 | 3 | 2023年4月2日 23:01 |
![]() ![]() |
66 | 16 | 2023年3月17日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッドなのですが、今メーターだけ消え真っ暗な状態で帰ってきました。
他の灯火類や走りは問題ないのですが、ヒューズ切れでしょうかね?
1時間くらい前は何の問題もなく、駐車して始動したところメーターだけが点灯していないことに気がつきましたが、他は問題ないと思われたため、そのまま乗って帰ってきました。
まだ購入1年満たずフルノーマル状態でもうヒューズが飛ぶでしょうか?
どなたか同じような症状の方がいましたら対処方法ご教示宜しくお願いします!
書込番号:22855946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで聞いても。
1年未満ならバイク屋で修理が妥当かと。
書込番号:22856015
4点

>鬼気合さん
ご連絡有難う御座います^ ^
確かにそうですね!
念のため、ヒューズボックス確認して明日バイク屋で聞いてみます!!
書込番号:22856066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒューズとかではなく、メーターへの配線が引っこ抜けとかの断線状態な気がします。
ハイブリッドは標準車とはちょっと配線も感電の危険性も違うので下手に触らずに購入店に持って行ってください。
書込番号:22856667
9点

>首輪の人さん
ご連絡有難う御座います^ ^
了解ですので販売店に連絡してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22857250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ症状の方がいないか探していたところ、ここにたどり着きました。全く同じで全部消えてしまっています。明日バイク屋に持っていきます。
書込番号:23047436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nowonsmileさん
初めまして^ ^
あら
真っ暗ですよね
工事は1日あれば終わりますが、パーツの入手に時間が掛かりましたので早めの依頼をお勧めします。
気をつけて乗っていれば大丈夫ですが、早く直ることを祈っています。
書込番号:23047460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JF84ですが同じ症状で、メーターが真っ黒で表示が無くなりました。初めてです。バイク屋に持っていきましたが、原因不明で交換しなければならないかと思っていましたが、JF56が同じ症状でリコールされていました。自分で調べて、バッテリーを15分外して付け直すと回復する記事があったので、バイク屋にその旨伝えてみたところ直ったとの連絡がありました。たびたびあるのなら、無料でメーター交換をしてくれるとのバイク屋の話でした。
書込番号:25234688
4点



1 リアサス鳴き
2 シート裏のパッキンはずれ
3 グローブボックスの扉側のアクリの止め具が外れる
4 ガソリン外蓋が開かなくなる
5 スピードセンサー異常
6 L型又は75度エクステンションバルブに替えると後輪部のエンジンに干渉しムシが緩んでパンクする
7 冬場意味不明の暖気が止まらなくなる(一回のみ)極冷えでも暖気しない
8 後輪がしゃりしゃり鳴く
9 カスタム部品少ない
10 後輪が40kmぐらいで倒してないのに雨の日マンホールで滑る
11 LEDライトが暗い
12 タコメーターがなくメーター類がデジタルで地味すぎで反射して見ずらくなる時がある
12 グリップヒーターが温い(極冷えの日イマイチ)
13 ウインカーの音が出ないので消すの忘れがちになる
生涯初めての憧れのホンダなのに・・・ (´・ω・`) こんなレベルなのね まだまだ期待外れでした
8点

バイクが残念なのでなければ、人が残念ということになりますな。
マンホールはどんなバイクでも滑りますし、音がするしない関係なくウインカーは曲がり終えたら消すものです。
ちなみにタコメーターが付いていたとして、何を見ますかスクーターで。
書込番号:24726460
50点

同じpcx160でもこんな風に書く方もいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320786/SortID=24719990/
不満点だけじゃなく良い点も感じていると思うのです。
書込番号:24726730
10点

ウィンカーの音なんか出たら、50ccの原付みたいじゃない?
大きいバイクは音が出ないのが普通では?(今は違うのでしょうか)
書込番号:24899148
11点

確か原付2種(125とか)まではウインカーの音が出ます。
軽2輪(最近の150とか)からは音は出ないはずです。
書込番号:25230325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メーターパネル表示が、オイル交換時期の1000キロを超えると、「OIL CHANGE」となります。
オイル交換後、リセットすれば、次回は、6000キロ走行後になります。
ショップ推奨の、2000から3000キロ走行後に表示してほしいのに任意設定はできません。
補償対象の最低限の注意喚起でしょうか?
簡単に変更できそうなのに。不便この上ないですね。
6点

PCXも同じお仕着せ表示で任意には設定できない。別に不便とは思わなかったよ。
3年で走行5千キロ弱で友人に譲ったので何度オイル交換したのか覚えていないが1500キロぐらいだったかなと。
まだ記憶力が残っているので問題ないな。
書込番号:25215447
1点

経験豊富な大御所からの返信ありがとうございます。
なんか裏技があるような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:25215471
0点

>なんか裏技があるような気がするのは私だけでしょうか。
距離計かECUが管理してると思うけど?出来ないんじゃないの?
そこらへんを書き換えるスキルがあるなら可能かな?
猪熊虎吾郎さんの思う距離で交換するならオイル交換ステッカーでも良くないですか?
自分はこれを使ってます。120枚で660円くらいでした。
書込番号:25215492
5点

任意設定が出来ないんですね。
車種は違いますがスカイウェイブに乗っていますがスカイウェイブは500km単位で6000km間隔かな
まで設定は出来ますが設定は気にせず時期で交換しています。
年2回4月あたりと10月あたりですね。
なので設定してても交換後表示とか、交換時期の前に出たりするので表示通りに変えたことはないですね。
交換時期に関してはメンテナンスノートをPCソフトのワードで作りオイル交換や整備した内容など書き込んでいます。
作業日、作業した内容、走行距離などですが。
オイル交換などは勿論ですが、ブレーキ清掃したとか、パーキングブレーキの調整、空気圧の調整、油脂の注油
とか記録しておくと分かりやすいですし。
あとスケジュール帳(PCの)のライフベアというソフトでも記入していますね。
トリップメーターAとBがあるみたいなのでBをオイル交換のメーターとしても使えると思います。(Bも使われてたら駄目ですけど)
書込番号:25215566
2点

>鬼気合さん
スズキは出来ますよね、私はV125Sですが。
書込番号:25215572
2点

>ドケチャックさん
「オイル交換ステッカー」いいですね。探してみます。
>鬼気合さん
PCでの管理、参考になりました。
>cbr600f2としさん
皆さん、返信ありがとうございます。
書込番号:25216059
0点

>cbr600f2としさん
アドレスも出来るんですね。
シグナスも乗っていますが(2型台湾仕様4期モデル)こちらは1000kmごとかな?にランプが点きますが
やはり任意の設定は出来ませんね。
書込番号:25216267
0点

任意設定ができるみたいですね。
YouTubeで、紹介されていました。
あくまで、ADV150ですが、500キロ毎、6000キロまでできるそうです。
私はまだ試していませんけど。
書込番号:25229340
0点



赤い色合いの新車で買ったバイクでデザインに惚れて買ったのですがFZの言葉は名ばかりでいまいちでした。
理由はエンジンの振動が多く乗っていてもうるさくて振動をもろに受ける
そして車高が高いというかシート位置が高いというかそのせいで峠では倒しにくく不安定な感じになる
燃費は良くないし乗り心地も良くないので段々乗らなくなる始末で峠で楽しくないバイクは段々乗る気が起きなくなる
このエンジンの振動は何とかならないものか?だからこのバイクは短期間で消えてしまった。
購入者も少ないので中古市場でも余り見ない。人気もないから売れなかった。
FZだけどネイキッドバイクとカウルバイクを組み合わせたような外観で中途半端に見えてきた。
これならCBRの方が良かったと後になって後悔した。パワーもそれ程有るとは思えないしシート位置が高いので飛ばすと怖い
峠行くと倒すくせの有る人間にはこのシート高は不安しか感じない。
総じてヤマハの失敗作と言える。
自分も新車で購入しましたが早々を消えました。
0点

これって峠攻めるバイクじゃないと思うんだけど?
書込番号:25200374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zensproさん こんにちは、
高額の商品ですから試乗はされてますよね。車の座位を見る限り高いとは思えませんが、これはユーザーによって受け方が違いが出て当然かなと。
しかし、ユーザーレビューをを見ると、2人の方が平均4.5ポイントを付けていますね、その項目別では当時一位じゃないですか。
当時にレビューを書くならとにかく、12年以上前の商品に対してスレを立ち上げる意味は余り参考になる方は居ないのではないでしょうか?
書込番号:25200427
1点

合う合わないは個人の価値観次第ですからインプレは良いと思います。
ただ販売期間も短く台数も売れてませんが失敗バイクは良い過ぎかと…
シート高785mmとなってますが普通ではないですか?
JADE(MC23)でもシート高780mmですが…
書込番号:25200433
3点

>そして車高が高いというかシート位置が高いというかそのせいで峠では倒しにくく不安定な感じになる
>シート位置が高いので飛ばすと怖い
峠行くと倒すくせの有る人間にはこのシート高は不安しか感じない。
自分はシートは高い方が倒せるし、飛ばした時も高い方が怖くないけどなー。
これって自分だけ?
書込番号:25200588
7点

>zensproさん
シートの高さではなくて重心が高いの間違いでは?
自分もVガンマからCBRに乗り換えた時に重心が変わって
慣れるまで時間が掛かりました、要は慣れです
書込番号:25201536
4点

シート785然程高くないようですしタイヤ110/70R17;160/60R17個人的には後150幅の方が寝かせ易いと思いますが
然程重心の高くなさそうなバイクをヒラヒラ寝かせて走れるかは馴れでしょうね。
同じエンジンのオフロードモデルからオンロードモデルに乗り換えて低重心のお蔭で切り返しが鈍くなって峠が遅くなりました。
書込番号:25206809
3点



新型42ps仕様のRRに、納車時タイヤ交換をお願いし。
150/60R17のミシュランロード6を履きました…が!
今回から付いたホンダセレクタブルコントロールが、
リアタイヤが小径になった事による回転差を許容出来ず。
加速時に必ずトラクションコントロールが作動。
残念な結果となりました。
まだまだ試した人が少ない(ほぼ居ない)と思いましたので、
同じ思いをしない為に、書き込みを行いました。
書込番号:25193704 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

12mmの差ですね?
ソレぐらいで変わりますかね?
皮むき終わってます?
グリップ不足とか?
書込番号:25194739
1点

>ktasksさん
2023/3/24
納車時走り出してすぐにも点滅は出て、
トラコンレベル3 モードコンフォートでは、
最高時速25km/hしか出ず、
ドリームに現象確認して貰いました。
「タイヤがこなれたら消えるかもですね」
と言う言葉を信じて、自分も消えればいいなと望みました。
一旦加速を許容するトラコンレベル1とモードスポーツを使い
高速道路でタイヤを慣らしましたが、
慣らしの最中もトラコン点滅は消えずで。
200km走った現在もレベル1でガンガン点滅しています。
今回は1ヶ月無料点検の際に、
150/60R17はやめて、140/70R17に戻す事にしました。(ロード6買いなおし^^;)
題名通りの人柱企画なら、ドリブンスプロケット丁数変更(41T〜40Tへ交換)で
-15mmのタイヤ外径差を埋める事も考えましたが。
少々お金を使い過ぎているので。
今回は失敗と言う感じで割り切って終了ですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:25194954
7点

>@かめちゃんさん
トラクションコントロールてのも面倒ですね。
ステアリングロックまできった状態で定常円旋回しようとしたら回転差でトラクション抜けそう。
ECMの書き換えで燃調調整できるように回転差の許容範囲を拡げられると良いですのに。
150/60よりも140/70の方が切り返し俊敏で且つ直進安定性も高いので見た目は別として乗って愉しい気はします。
書込番号:25206792
4点



ゴールドウイングDCTモデルを先週納車しました。
慣らしがてらぶらっと高速を走り少し休憩を入れようとパーキングエリアに🚬一服が終わりいざ出発アクセルを少し開けたら、え・・・?あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
ホンダドリームに☎したら19年モデルは大丈夫ですが、一応データ更新をしますとの事で、先日データ更新を行いました。
その後、300q位ツーリングしましたが、取り敢えず不具合無しです。
書込番号:22836486 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗り始めそうそうで困ったでしょうね
状況としては、19年式も何かしらのデータ更新しないと不具合がでちゃうって事ですか?
更新後は大丈夫そうですが、しばらくは様子見ですね
文字化けが多いので、環境依存文字は使わない方が良いですよ
書込番号:22836510
8点

『ホンダ DCT 不具合』
というとどうしてもフィットやヴェゼルのハイブリット初期不具合を思い出してしまう。
きれいさっぱり直るといいですね。
ご愁傷様です。
書込番号:22836584
3点

文字化けしますね。
絵文字は、使用しない様にします。
エンストは、アクセルのチョイ開け8%位開けた所で発生するらしいです。
まぁ〜暫く様子見ですね!
書込番号:22836919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日1000qようやく行きました。
という事で、ホンダドリームにオイル交換と点検に行って来ました。
店員からその後のバイクの調子とかどうですか?等、雑談したなかで、エンストの件を出したら、ホンダからは、新データ更新はあるが、客からの不具合が無い限りデータ更新は行わないとの事でした。
販売する時点で、データ更新をして販売するのが当たり前と思いますが。。。?
何か有ってからでは、遅いと思うのは、私だけですかね
。。。?
後、DCTの短所ですが、シフトダウン3〜2〜1が下手くそです。
それと、微妙な速度とアクセル位置でノッキング他人から見ればあのライダー下手くそだ何てみられてるかも。。。残念です。
後は、申し分無しの良いマシーンです。
書込番号:22919323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリング付近のエンスト対策なら
その付近の燃調を濃くしてるんだと思います
となるとCOとHCの排出量も増えますので
検査でひっかかるリスクが増えます
訴えもないのに対策して
結果車検落ちるハメになっては誰も得しないので
クレーム来た車両のみの対応としてるのでは
ないでしょうか
逆に言えば
それだけ同様のクレームが少ないのかも
書込番号:22919419
4点

ゴールドウィングでエンストは
支えられない場合がありそうで恐い
書込番号:22919925
4点

車検に通らない=保安基準不適合
ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
型式認証後、書き換えで保安基準不適合OKなら
VWのテストモード検知プログラムの必要が無かった訳だし...
書込番号:22919962
7点

>ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
もちろんそうだと思いますが
マージンをどのくらい残すか、というところなのかなと。
書込番号:22919993
3点

まったく次元の違う話で大変恐縮ですが、
>あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
私のリトルカブはDCTではなく自動遠心クラッチですが、
急坂で坂道発進しようとするとエンストします。
極低回転でのトルクが薄すぎて急坂だと走り出せないんです。
まったく次元の違う話で大変恐縮ですが。
自動遠心クラッチでエンストしたときには結構へこみました。
書込番号:22920129
3点

直進スタート時だったので、セーフでした。
あれが、Uターンだったら怖いですね。
あれから、1400km乗りましたが特に問題無いです。
ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。
あの時は、納車当日だったので、遠慮気味の運転だったと
思います。
書込番号:22920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCTはクセがあるんでしょうね。
慣れると大丈夫なのかな?
書込番号:22920177
2点

他の認証・検定がある製品は
「検査後に制御プログラムに変更を加えてはならない」決まりがあり
変更するなら再検査なのですが車やバイクどうなのでしょうね
制御プログラム本体ではなく噴射データ(パラメータ)としての扱いなのかなぁ。
三菱の燃費偽装の時は型式認定取消かと言われたけど、OKだった。
例えば燃費の小数点2位の変更なら申告でOK、マージンってこの程度じゃないでしょうか
プログラムも数10万〜数100万行だから間違いもあるでしょう
まさかキャバクラ2回で変更OKってコトはないでしょうに...
書込番号:22921694
3点

確かにDCTは、癖があります。
モードを上手く使いこなせば良いかと思います。
町乗りは、レインモードかエコモード
郊外はツアーで。。。
書込番号:22922058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。]
レーサーじゃあるまいし、GWは全開<>全閉で乗るバイクとメーカーが言うか????
販売店の俄か知識で適当なこと言ってるように聞こえるな〜。
エンストの原因が何なのか? プログラムのどこどの様に変更したのか? 気になるところだな〜
書込番号:23021401
3点

ありがとうございます。
確かに、あのバイクは、全開で乗る物ではありません。
どちらかと言うと、のんびりと乗る物だと思います。
中途半端なアクセル位置絶対あります特に渋滞中、でも最近エンストの事忘れてました。
あれからは、エンスト発生してません。
書込番号:23021727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

23年になり、納車したので書き込みます。
極低速、走り出しでのノッキングですが、ブレーキは使用されていますでしょうか。
半クラできない分、ブレーキで調整になるわけですが、コンバインドとはいえ、フットブレーキ薄くかければノッキングや変な変速なく走れるので安定しております。
購入前に知り合いのGL乗りましたが、軽いカーブ、直線でした走ったことなかったので、
ネットで色々調べ、カーブがやりにくいなどYoutubeで見ましたが、実際は普通のバイク同様、なんの問題もなく扱えています。
結構倒れるし、曲がります。
自転車でブレーキかけながらペダルを漕ぎ、ペダル位置調整、速度調整、バランス取ったりなど、
ロード、もしくはMTBやってる方は自然に行うのですが、それと同じですね。
アクセルひねるながらフットブレーキを薄くかける。
これで半クラしてるのと同じ様に扱えますし、ノッキングや変な変速もなく走れます。
連れがレブル1100 DCT乗ってますが、こちらも同じですね。
とにかくブレーキを如何に、どのように使うかですね、DCTってのは。
アクセルの開閉だけで調整、ゆっくりひねるとかで調整だとうまく操作できないので、
これから乗る方は試乗して、DCTがどういうものか体験した方がよいと思います。
連れは試乗もせずに購入しましたが…私も…
書込番号:25184516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)