
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 3 | 2023年4月2日 23:01 |
![]() ![]() |
66 | 16 | 2023年3月17日 15:19 |
![]() |
10 | 9 | 2023年2月18日 13:50 |
![]() |
28 | 14 | 2023年2月4日 20:28 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月20日 01:03 |
![]() |
108 | 5 | 2022年12月8日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型42ps仕様のRRに、納車時タイヤ交換をお願いし。
150/60R17のミシュランロード6を履きました…が!
今回から付いたホンダセレクタブルコントロールが、
リアタイヤが小径になった事による回転差を許容出来ず。
加速時に必ずトラクションコントロールが作動。
残念な結果となりました。
まだまだ試した人が少ない(ほぼ居ない)と思いましたので、
同じ思いをしない為に、書き込みを行いました。
書込番号:25193704 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

12mmの差ですね?
ソレぐらいで変わりますかね?
皮むき終わってます?
グリップ不足とか?
書込番号:25194739
1点

>ktasksさん
2023/3/24
納車時走り出してすぐにも点滅は出て、
トラコンレベル3 モードコンフォートでは、
最高時速25km/hしか出ず、
ドリームに現象確認して貰いました。
「タイヤがこなれたら消えるかもですね」
と言う言葉を信じて、自分も消えればいいなと望みました。
一旦加速を許容するトラコンレベル1とモードスポーツを使い
高速道路でタイヤを慣らしましたが、
慣らしの最中もトラコン点滅は消えずで。
200km走った現在もレベル1でガンガン点滅しています。
今回は1ヶ月無料点検の際に、
150/60R17はやめて、140/70R17に戻す事にしました。(ロード6買いなおし^^;)
題名通りの人柱企画なら、ドリブンスプロケット丁数変更(41T〜40Tへ交換)で
-15mmのタイヤ外径差を埋める事も考えましたが。
少々お金を使い過ぎているので。
今回は失敗と言う感じで割り切って終了ですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:25194954
7点

>@かめちゃんさん
トラクションコントロールてのも面倒ですね。
ステアリングロックまできった状態で定常円旋回しようとしたら回転差でトラクション抜けそう。
ECMの書き換えで燃調調整できるように回転差の許容範囲を拡げられると良いですのに。
150/60よりも140/70の方が切り返し俊敏で且つ直進安定性も高いので見た目は別として乗って愉しい気はします。
書込番号:25206792
4点



ゴールドウイングDCTモデルを先週納車しました。
慣らしがてらぶらっと高速を走り少し休憩を入れようとパーキングエリアに🚬一服が終わりいざ出発アクセルを少し開けたら、え・・・?あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
ホンダドリームに☎したら19年モデルは大丈夫ですが、一応データ更新をしますとの事で、先日データ更新を行いました。
その後、300q位ツーリングしましたが、取り敢えず不具合無しです。
書込番号:22836486 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗り始めそうそうで困ったでしょうね
状況としては、19年式も何かしらのデータ更新しないと不具合がでちゃうって事ですか?
更新後は大丈夫そうですが、しばらくは様子見ですね
文字化けが多いので、環境依存文字は使わない方が良いですよ
書込番号:22836510
8点

『ホンダ DCT 不具合』
というとどうしてもフィットやヴェゼルのハイブリット初期不具合を思い出してしまう。
きれいさっぱり直るといいですね。
ご愁傷様です。
書込番号:22836584
3点

文字化けしますね。
絵文字は、使用しない様にします。
エンストは、アクセルのチョイ開け8%位開けた所で発生するらしいです。
まぁ〜暫く様子見ですね!
書込番号:22836919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日1000qようやく行きました。
という事で、ホンダドリームにオイル交換と点検に行って来ました。
店員からその後のバイクの調子とかどうですか?等、雑談したなかで、エンストの件を出したら、ホンダからは、新データ更新はあるが、客からの不具合が無い限りデータ更新は行わないとの事でした。
販売する時点で、データ更新をして販売するのが当たり前と思いますが。。。?
何か有ってからでは、遅いと思うのは、私だけですかね
。。。?
後、DCTの短所ですが、シフトダウン3〜2〜1が下手くそです。
それと、微妙な速度とアクセル位置でノッキング他人から見ればあのライダー下手くそだ何てみられてるかも。。。残念です。
後は、申し分無しの良いマシーンです。
書込番号:22919323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリング付近のエンスト対策なら
その付近の燃調を濃くしてるんだと思います
となるとCOとHCの排出量も増えますので
検査でひっかかるリスクが増えます
訴えもないのに対策して
結果車検落ちるハメになっては誰も得しないので
クレーム来た車両のみの対応としてるのでは
ないでしょうか
逆に言えば
それだけ同様のクレームが少ないのかも
書込番号:22919419
4点

ゴールドウィングでエンストは
支えられない場合がありそうで恐い
書込番号:22919925
4点

車検に通らない=保安基準不適合
ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
型式認証後、書き換えで保安基準不適合OKなら
VWのテストモード検知プログラムの必要が無かった訳だし...
書込番号:22919962
7点

>ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
もちろんそうだと思いますが
マージンをどのくらい残すか、というところなのかなと。
書込番号:22919993
3点

まったく次元の違う話で大変恐縮ですが、
>あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
私のリトルカブはDCTではなく自動遠心クラッチですが、
急坂で坂道発進しようとするとエンストします。
極低回転でのトルクが薄すぎて急坂だと走り出せないんです。
まったく次元の違う話で大変恐縮ですが。
自動遠心クラッチでエンストしたときには結構へこみました。
書込番号:22920129
3点

直進スタート時だったので、セーフでした。
あれが、Uターンだったら怖いですね。
あれから、1400km乗りましたが特に問題無いです。
ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。
あの時は、納車当日だったので、遠慮気味の運転だったと
思います。
書込番号:22920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCTはクセがあるんでしょうね。
慣れると大丈夫なのかな?
書込番号:22920177
2点

他の認証・検定がある製品は
「検査後に制御プログラムに変更を加えてはならない」決まりがあり
変更するなら再検査なのですが車やバイクどうなのでしょうね
制御プログラム本体ではなく噴射データ(パラメータ)としての扱いなのかなぁ。
三菱の燃費偽装の時は型式認定取消かと言われたけど、OKだった。
例えば燃費の小数点2位の変更なら申告でOK、マージンってこの程度じゃないでしょうか
プログラムも数10万〜数100万行だから間違いもあるでしょう
まさかキャバクラ2回で変更OKってコトはないでしょうに...
書込番号:22921694
3点

確かにDCTは、癖があります。
モードを上手く使いこなせば良いかと思います。
町乗りは、レインモードかエコモード
郊外はツアーで。。。
書込番号:22922058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。]
レーサーじゃあるまいし、GWは全開<>全閉で乗るバイクとメーカーが言うか????
販売店の俄か知識で適当なこと言ってるように聞こえるな〜。
エンストの原因が何なのか? プログラムのどこどの様に変更したのか? 気になるところだな〜
書込番号:23021401
3点

ありがとうございます。
確かに、あのバイクは、全開で乗る物ではありません。
どちらかと言うと、のんびりと乗る物だと思います。
中途半端なアクセル位置絶対あります特に渋滞中、でも最近エンストの事忘れてました。
あれからは、エンスト発生してません。
書込番号:23021727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

23年になり、納車したので書き込みます。
極低速、走り出しでのノッキングですが、ブレーキは使用されていますでしょうか。
半クラできない分、ブレーキで調整になるわけですが、コンバインドとはいえ、フットブレーキ薄くかければノッキングや変な変速なく走れるので安定しております。
購入前に知り合いのGL乗りましたが、軽いカーブ、直線でした走ったことなかったので、
ネットで色々調べ、カーブがやりにくいなどYoutubeで見ましたが、実際は普通のバイク同様、なんの問題もなく扱えています。
結構倒れるし、曲がります。
自転車でブレーキかけながらペダルを漕ぎ、ペダル位置調整、速度調整、バランス取ったりなど、
ロード、もしくはMTBやってる方は自然に行うのですが、それと同じですね。
アクセルひねるながらフットブレーキを薄くかける。
これで半クラしてるのと同じ様に扱えますし、ノッキングや変な変速もなく走れます。
連れがレブル1100 DCT乗ってますが、こちらも同じですね。
とにかくブレーキを如何に、どのように使うかですね、DCTってのは。
アクセルの開閉だけで調整、ゆっくりひねるとかで調整だとうまく操作できないので、
これから乗る方は試乗して、DCTがどういうものか体験した方がよいと思います。
連れは試乗もせずに購入しましたが…私も…
書込番号:25184516
1点



バイク用靴・ブーツ > ゴールドウイン > Gベクター ライディングシューズ GSM1057
GOLDWIN GSM1057 (24.5cm) をハートネットショップヤフー店で購入しました。
品物が届いて、試着したところ、甲がキツくて足がはいらない状態で履けませんでした。
長さ、足幅共に足先には十分なゆとりが有るのですが、甲の部分が狭くて、かかとが靴に入らない状態でした。
そこで、中敷きを取ったら何とか履けました。
私の足の甲は、甲高と言うほどで無いと思っていたのですが、物がイタリアデザインと言うことで、日本人の足には合わないみたいです。
中敷き無しでは、実際に使う段階で苦痛が生じるかと思い、キャンセル希望を申し出たのですが、不良品で無いのでキャンセル出来ないと断られて、泣き寝入りさせられました。
こう言う店だと気が付かないで買ったのが不運でした。
1点

サイズ交換は出来るのでは?
返品/交換/保証条件も明記あります。
泣き寝入りという表現は過剰で単なる自分の調査が問題あるだけでは無いですか?
書込番号:25144265
5点

アマゾンで調べるとお買いになった靴はユニセックスの3E規格なので小さなサイズは女性向かなと思います、甲の高さが低かったということでしょうか。
返品できなかったということなのですが中敷きを考慮すれば合わせることができそうです。
中敷き専門のシューセッターの店があるので相談してはどうかな。
私の足は26センチですが足幅が狭く甲は低いという2E規格がなんとかというもので既製品で合うのが簡単には見つからない。
3980円の3Eの靴も履いているが分厚い靴下と特製中敷きで合わしています。
高い靴になったが神戸のアシックスの店舗で足のサイズを測定してもらって2E規格のをウォーキングとフォーマルの2足買った。
足に合う靴は気持ちが良いですね。
逆に女房は小さな足なのに甲高なんで、これまた探すのに難儀します。ABCマートでサイドファスナーの合うというのが見つかって買った。靴は同一サイズでも微妙に違うので履き比べが必要だと思う。
通販で靴の購入はまずしないですね、衣服の通販購入では返品に対する制約が多いと思うよ。
アマゾンで購入だとどうなのかな、返品はアマゾン出荷の場合受けてもらいやすいが出品者発送だとやっかいかな。
書込番号:25144290
0点

数年前、ヘルメット類はタグを切り取らなければ返品できました。
(タグを切ると中古扱いになってしまうらしい?)
現在はどうでしょう?
書込番号:25144384
0点

>ドアノーさん
返品もしくは交換も出来ないのであれば、しばらくはインソール無しで履いて伸ばす(馴染ませる)しか無いですかね。
見たところ街歩きで履いても違和感の無いデザインなので、バイクに乗らない時も履いてひたすら歩く・しゃがむ・走る・飛ぶ。痛くて歩けなくなると困るので、最初は近場から徐々に距離を伸ばしてみる。
「シューストレッチャー」という、靴の中に入れて若干ですが伸ばす道具もあります。
書込番号:25144398
1点

kokysさん
ご提案有り難うございます。
キャンセル拒否の回答に対して苦情を言った処、サイズ交換なら対応すると連絡ありました。
しかし、24.5cmでも若干ゆとりが有るので、25cmにしたら前後や、足先周りがブカブカになりそうなので止めています。
神戸みなとさん
ご提案有り難うございます。
実は、その後に気付いたのですが、この靴の中敷きが二重になっていました。
そこで、底と接している内側の中敷きを取り去ってみたら、何とか履くことが出来ました。
右足はまぁまぁ我慢出来ますが、左足が少し大きいせいか、履いたていると足が痛くなります。
履いているうちに少し柔らかくなってくれればと思いますので、使って様子をみようかと思います。
今までにも24.5cmの靴を沢山買いましたが、今までにこんな事は有りませんでした。
Amazonはキャンセル対応は良いですね。 今回希望のサイズが無かったので初めての店から買いました。
茶風呂 Jrさん
有り難うございます。
今回、タグのことは何も言ってきませんでした。
Cross Chamberさん
有り難うございます。
上記した様に、少し履いて見ようと思います。
東北の冬は寒いし、凍ることが多いので、バイクは乗らない様にしていますので、普段にも履いと見ようかと思って居ますが、それにしてかなりキツいので毎日は無理かも知れません。
何とか実用になれば嬉しいので、トライしてみたいと思います。
書込番号:25144464
1点

今晩は。
靴を買うのは難しいですよね。
実店舗で購入しても失敗することが有るので、靴などの体にフィットさせる物の購入をネットで行うのは賭けだと思います。
少しずつ慣らしていけば、伸びてくるかな?ダメだったら、街中の靴の修理屋さんに相談してみてはいかがですか?
書込番号:25144542
0点

暁のスツーカさん、
修理のご提案有り難うございます。
この靴は、ライディング用の防水シューズです。
修理の為に何処かを切り開いたり、縫ったりするとその箇所から水漏れが発生する恐れがあります。
と言う訳で、修理は考えておりません。
書込番号:25144783
0点

>Cross Chamberさん
に1票
甲高ストレッチャーで検索すると
色々ありますよ
私は甲高にするためでは無くて
湿気とり用に使っています
木部が塗ってない素地だと吸湿もしてくれると思います
書込番号:25147491
1点

Cross Chamberさん、ktasksさん
ストレッチャーを使うご提案有り難うございます。
履き心地の悪いこの靴に、これ以上の投資は、したくないのでパスさせて下さい。
ストレッチャーは、昭和初期には既に使われていて、当時革靴前世の時代でしたが、雨にぬれたりした場合の「縮み」を防いだり、
保存時の変形を防ぐために多用されていた様で、その存在は知っていました。
ここで使えば幾らかの効果は有るかも知れませんね。
手持ちは無いので、新たに購入と言うことになりますが、上に書きましたとおりです。
何とかなればと思って、履きならしに賭けてみます。
★皆さん、色々とご意見有り難うございました。
一応の目処が立ちましたので、本件は、これにて完結とさせて頂きます。
書込番号:25148000
1点



今更ですが、マグザムに乗り換えです。
某有名オークションで落札して、取りに行って、自走して帰ろうとしたら、途中で水温警告灯点灯。
更にその後発煙。(オーバーヒート?中の何かが焼けてる?)
押して帰るのもしんどい距離だったので、故障覚悟で自走して何とか帰宅。(押すつもりでしたが、30`ぐらいあったので断念)
クーラント漏れということで、現在2りんかんで入院中です。
錆がすごくて、ホースが錆びて漏れてるということでホース交換。
先ほど電話があり、うまく循環しないとのこと。
次はサーモスタットかウォーターポンプ。サーモスタットだけで済んで欲しいと思って、今書き込みしてます…(笑)
オークションで安く済ませようと思ったのがダメでした。自業自得(笑)
質問というか、気になる点があったので投稿しました。
自分でもネットやYouTubeで色々マグザムのクーラント漏れ等々調べてみましたが、ヒットする件数が多いような気がしました。
現在、ホンダのフォルツァMF10に乗っていて、先日突然エンジン停止してかからなくなりましたが、それもプラグ清掃で直ったみたいで。(この件があって、寿命かな?乗り換えようって事です。フォルツァかマグザムで迷ってたので、この際乗りたいと思ったのを乗っていこうと)
他にトラブルというトラブルもありません。
フォルツァも個人売買で買ったものですが、おそらく前オーナーさんが丁寧に使ってたって事でしょうけどね。屋内保管してたみたいですし。
そこから考えてみると、マグザム不具合多いなと思いまして。
勿論、単純に車体が悪いって訳ではないと思います。
カスタムはするけどメンテしないで乗りつぶすような輩もビッグスクーターは多いでしょうから。
実際の所、マグザム。何ならヤマハのバイクってトラブル多いですか?
今まで、カワサキ(Ninja250・Ninja400)、ホンダ(PCX160・フォルツァMF10)と乗ってきて、初めてヤマハのバイクに乗るので、今後の参考というか、お聞きしたいなと思いました。
主観で構いませんので、ご意見頂戴したいと思います。
3点

中古ならメーカーじゃなくて以前のオーナーの管理の問題でしょう。
250ccですよね?250なら、トラブルでもない限り全く手入れ(特に機械的な部分)しないオーナーもいますよ。
そしてネットオークションのバイクとかってトラブル抱えているものがほとんどと思うべきです。
購入前に現車確認はしなかったのですかね?
さらに警告灯が出たのを無視して乗って行ったあなたがとどめを刺したってことじゃないですかね?メーカーや個体の問題というよりも、前のオーナー含めてオーナーの問題だと思います。
昔から言うでしょ?安物買いの銭失い。ってね。そういうことでしょう。
いくらで買ったか知りませんが、ちゃんと整備されてて乗れるものとの差額を良く計算すべきでしたね。
今迄はたまたま運が良かったってことでしょう。
個人的に思うのはなんで整備に出すのに二輪館なのかってとこです。YSPに出すべきでしょう。
バイク屋選びの時点でも安物買いの、、、、になってませんか?
書込番号:25104581
7点

多分、前オーナーがメンテ怠ってた可能性は高いです。
錆がかなり回ってるんで、保管も気遣って無かったかなと。
購入前に確認してなかったので、そこは大いに反省すべき点だなと思ってます。
確かに、警告灯点灯してからも走行しましたが、そうでもしないと帰れなかったんで。
YSPは近所にあったのが無くなって、近隣に無いので、とりあえず今のフォルツァのメンテしてもらってる2りんかんに入れました。
色々重なってしまった部分があるので、良くない選択してるのもありますが、仕方ないとは思ってます。
安物買いの銭失いは承知の上です。
書込番号:25104608
4点

同じエンジンのGマジェスティに乗っていたときにダイヤフラムが破れて全然加速しない事が有りましたね。
書込番号:25104671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコールは受けてますよね?
書込番号:25104673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
走ってる最中は全然違和感ありませんでした。
出だしが、フォルツァよりちょっとトルク無いかな?って印象です。
リコールは受けてるんでしょうかね…
ネットで調べてた時にそれ見てましたけど、今でも対応してもらえるんでしょうか?
対応してもらうとしたら、YSPになりますかね?
書込番号:25104677
3点

>ぱくっちょ♪さん
ヤマハのHPで車体番号からリコール対象か調べられます、リコール対策済みならステッカーが貼ってあるはずですしヤマハに問い合わせも出来たはずです。
書込番号:25104768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
今ヤマハのHPいって車体番号入れましたが、実施済になってました。
書込番号:25104776
3点

コレを機にJAFに加入してください。
JAFなら、バイクでも無料レッカーサービス受けれます。任意保険だとバイクは対応してなかったりしますからね。
書込番号:25105049
1点

災難でしたね。
早く修理が終わり車体が買ってくることを願ってます。
私の主観ですがヤマハが特別トラブル多いとは感じません。
250ccMT車はJADE、Ninja250R、YZF-R25
スクターはフォルツァZ(MF08)、PCX、NMAX、マジェS
上記の順番で乗り継いでます。
どの車種もその車種特有の弱いところはありましたが、このメーカーが特別弱いとかは無いですね。
書込番号:25105215
0点

>KIMONOSTEREOさん
冷静に考えてみたら、入ってた保険にロードアシスタンスサービスってのが付いてたので、それでレッカー行けたかもしれません。
ちょっと調べて、JAFも検討してみます。
>n_kazoさん
今回追加になった修理で直って欲しいですね。
逆に、もうここまで来たらポンプも変えても良いっちゃ良いですけど、なんせ小遣いがない(笑)
やっぱり、今時「ここのメーカーは〜」ってないですかね。
昔はカワサキはとかあったみたいですけど。
車種で差が出るのは、ある意味特徴みたいな所もありますし、何とも言えないですかね。
書込番号:25105227
3点

普通に整備不良なんでしょうね。
定期的に消耗部品を交換して、点検整備しているバイクなら、125ccクラスで6万キロから10万キロ。
250ccクラスで10万キロから17万キロ。
400ccクラスだと25万キロから35万キロくらい走れるみたいですよね。
書込番号:25105474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
多分整備不良っていうのが一番しっくりくるかなと思います。
前オーナーが警告灯点くようになって、直すのお金かかるからって手放したのかなという予想です。
ガワはサビ以外は綺麗なので、そういうのだけ気遣ってたんかなって思ってます。
書込番号:25105478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、落ち着いたのでご報告がてら。
結局、最終的にサーモスタット交換で直りました。
交換した部品全部取ってくれてて、見せてもらいましたが、まあこれだけ錆びてればダメだわなって感じで。
サーモスタットまっ茶っ茶でした。
クーラント漏れの原因は、やっぱりパイプでした。
その後は快調に走ってますが、先日パーキングブレーキ引いたら固着してたようで、戻らなくなり保険でレッカー呼びました…
あと、出品者がプラグは交換しといたと言ってたんですが、こんな事態になったので全く信用できないのと、ずっとイリジウムプラグ使ってたので自分で交換したんですが、それからエンジン始動がちょっともたつく感じです…(笑)
ちゃんとハマってないとかあるんでしょうかね。
まあ、ちゃんとかかりますし問題ないっちゃないんですが、そのもたついた感じになると、毎度毎度リセットみたいになって、表示が時計になるので元に戻すのが面倒…(いつも総走行距離表示)
せっかく何か縁があってコイツに辿り着いたので、お金余裕ある時にコツコツメンテと部品交換していきます。
書込番号:25127059
1点

>交換した部品全部取ってくれてて、見せてもらいましたが、まあこれだけ錆びてればダメだわなって感じで。
サーモスタットまっ茶っ茶でした。
クーラント漏れの原因は、やっぱりパイプでした。
まぁそうなんですが、結局クーラントを交換してないのが一番の原因ですよね。
250cc以下は車検が無いので維持費が少なく経済的ってな人も居ますが、まぁ整備不良の多い事。
今日もブレーキランプが切れててタイヤがペッちゃんこの125tが居た。
エンジンオイルはもちろんの事、ブレーキパッドはすり減ってローターは傷まみれ。タイヤはすり減り空気も減ってペッちゃんこ。
走れる間は異音がしてもお構いなし。不具合が出て走れなくなってからやっと整備
たまにはバイク屋で点検整備しましょう。ではご安全に!!
書込番号:25127094
0点



約1年半(10,000キロ程)通勤に使っての感想としては、クラクションとウィンカー等のスイッチの位置が近いので押したい時に迷います。クラクションを鳴らす機会がほぼ無いので慣れないというのもあるかもしれません。
あと夜にシート下の収納スペースを触る時に暗くてほぼ見えません。照明が付いていると嬉しかったです。
足つきは言わずもがな良くはありません。ですが乗っていてそこまで気にはなりません。
これらを含めても、これからも乗っていこうと思えるバイクです。
書込番号:25060933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コロナ禍で大変な時期に発売されて現在もなかなか入荷しない新型フォルツァ(MF15)ですが、トランク内に雨水が入ってしまうという不具合はMF13の頃から継続して発生しているようです(販売店談)
2018年MF13の頃から発生している不具合ですので、既に4年以上もホンダさんは不具合を放置しています。
私はMF15を2021年の3月に購入して乗っています(MF15の初期ロット)
乗り始めて1ヶ月もしないうちにシートが上に上がった状態で固定できなくなりました。
最初はシートヒンジのバネが弱くなっているのが原因だと思ったので、そのことで販売店に修理を依頼しました。
販売店側が症状を確認したところ、ヒンジバネの問題ではなくシートのウレタンが雨水を吸ってしまったための不具合という判断でした。
シートを新品に交換した後、交換前のシートと重さを比べてみると驚く程シートが重くなっているのが確認できました。
その後、また2ヶ月もしないうちにシートが上で固定できなくなり同時にトランク内のヘルメットやグローブ類が水に濡れてしまうという不具合が発生します。
販売店に相談したところFORZA MF13の頃から発生している不具合とのことで根本的解決方法は存在しないとのことでした。
それでは困るということで販売店側からシートの裏張りを独自に対策したものとの交換ができないかホンダと関係各社との間で調整してみるとのことで一旦は保留に。
その後、対策すると改造扱いになるのでメーカーも認められないとのことで対策は成立しませんでした。
ではどうするのか?とホンダに確認してもらうと、ホンダの営業からは「シートは防水加工されており、ステッチの部分はもちろんウレタンは防水シートで2重に保護されているのでトランクに水が入ることはありえない」との回答でした。
原因不明のまま2度目のシート交換をお願いし、今回は取り外した(水を吸ったシート)をホンダの技術担当へ転送して検証するとの回答を頂きました。
私は中に水が入る様子の動画を販売店経由でホンダに提出しました。
その後、2ヶ月もしないうちに3度目のシート不具合が発生します。
大雨の後にシートが上がりきった状態で固定できず、中はシートのウレタンが吸った水がトランク内に垂れてビショビショに。
その後、現在までにシートの交換は4度しておりますが根本解決は出来ておりません。
公式見解ではないのですが私なりに推測した不具合の原因として、FORZAを上り4度以上の傾斜面に駐輪した場合にシートのステッチ部分に雨水が溜まるという事、そしてシートのステッチ部分や中のウレタンには防水処理が全くなされていないという事が組み合わさって、今回のトランク内に雨水が入るという現象が発生しているのではないか?という事です。
この事は販売店と情報を共有し、販売店経由でホンダに連絡し回答を頂きました。
ホンダの営業マン曰く、
「外に駐輪する際にはFORZAのシートに防水カバーをかけて下さい」
「FORZAのシートは生活防水であり、完全防水ではありません」
と回答を頂きました。
回答が真逆に変わりましたし。カタログに記載がない仕様ですので到底納得できないので、それがホンダの正式な回答なのであれば正式に書面でその内容を回答下さいとお願いしたのですが、書類では回答できないとのことでした。
この問題については現在も継続して販売店様と相談を継続中です。
但し、ホンダから”雨水がシートに染み込み上部で固定できない場合”には製品保証としてシートの無償交換を何度でも対応します、という回答を販売店経由ですが口頭で頂いております。
同じ症状に陥っている顧客の人は参考にして下さい。
37点

追伸
MF15を購入して1年以上も放置されている不具合(トランクへの雨水混入、シートウレタンが雨水を含んで重くなる件)に関してホンダの社長宛にお手紙を送りました。
その後、ホンダ秘書部経由でお客様相談センターから手紙が届き、担当者と話をしました。
現状でわかっていることは、シートの設計と実際のシート仕様が異なっているかもしれない、苦情処理で本来行うべき原因調査が行われていない可能性があるそうです。
時間がかかっている理由は調査・対策を工場に任せていたが、そこで対応が止まっていて原因は不明ということで対応が何も行われていなかったそうです。
はっきりとしたことは言ってくれませんでしたが、きちんと情報を追った形で対応を進めて何らかのご案内できる情報が用意できたら追って連絡をしてくるそうです。
MF13での同様の件については、ユーザーからの苦情が殆ど来なくなっているので問題は解決できたとホンダ側は解釈していたそうです。
MF13とMF15のシートは同じなので問題は解決できているわけではなく、ユーザーが諦めているか他社バイクに乗り換えているのではないか?と助言しておきました。
この事からMF13のユーザーでもトランク内への雨水混入、シートが水を吸って重くなり上で固定できなくなるような場合にはホンダ側へ正式に苦情をした方が良さそうです。MF15のユーザーももちろん、ホンダのお客様相談センターへ電話で報告するのをお忘れなく。
書込番号:24782195
9点

2018年の10月頃にMF13フォルツァ買って4年程度たち今ものってます。
自分の車体も買ってから半年でシートが自動でしまってしまうようになり1年点検でホンダドリームに相談したら、やはりシートが水すって重くなったことが原因でした。
シート交換して2年以上たちますが今のところシートが自重でしまってしまうことはありません。
交換したシートと不具合発生したシートは同一のもので改良等は入っていないらしいので、出来、不出来のばらつきが大きいのかなと思いました
書込番号:24784866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうやら車両の駐輪場所が5度前後傾斜していると、シートの凹みに水が溜まって縫い目から水が侵入するそうです。
縫い目、中のウレタンは本来防水処理されていなければならないそうですが、実際には未防水処理の様です。
水平な場所に駐輪して場合、シートの凹みに雨水が溜まりにくいので、シート内部に雨水混入しずらいみたいですよ。
書込番号:24784902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダより現状報告ありました。
シートの縫い目(ステッチ)から雨水が混入する現象を再現できたとのこと。
シートのウレタンに雨水が染み込むのも再現できたとのことでした。
この問題はシートの設計が実際の仕様と異なっている可能性があるとのこと。
今後の対応はまだ未定ですが、前向きに問題解決に取り組んでいきますとのことです。
進展ありましたら、またご報告します。
書込番号:24786117
35点

アカウントを誤って削除してしまったので、異なるアカウントからの返信になります。
●●● FORZA MF13、MF15のシートについて最終的な報告です ●●●
トランク内に雨水が入る問題、シート内部のウレタンが雨水を吸ってしまってシートが開口状態で上部に固定できない問題について最終的な解答がきました。
結論として、製品設計通りにシートが製造されていない事が判明しました。
度重なる指摘と苦情によって、2022年3月から6月頃にFORZA MF15の製造ラインが改善され、問題は解消されたとのことです。
但し、保守部品としてのシートは不具合あるままで、その後も製造・供給が続けられたそうです。
保守部品としてのシート製造に関しては2022年冬に改善され、問題は解消されたそうです。
新車FORZA MF15 → 2022年7月頃の納車分よりシートの不具合は解消
シート 保守パーツ → 2022年12月頃の納品分より、不具合は解消
あくまでも見込みとのことですので、車体・シートパーツ出荷時期によっては実際にシート内部ウレタンが雨水を吸う現象やトランク内に雨水が混入する現象が発生する場合あり。その場合、未対策品が装着されている可能性があります。
!重要なポイント!
FORZA MF13、MF15ユーザーで同様のトラブルを抱えている場合、良品シートへの無償交換・過去修理(シート交換)費用の返却などが考えられますので、販売店経由でホンダへ苦情を提出すると良いかもしれません。
2022年度末のNEW FORZA MF17に関しては、シートが改善されているという確証は現段階では未確認です。
お客様相談センターの責任者さん曰く、おそらく改善されているのではないか?とのことでした。
以上です。
解決まで長かった....。
書込番号:25044421
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)