
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2022年9月21日 21:15 |
![]() |
17 | 3 | 2022年9月7日 21:26 |
![]() |
8 | 3 | 2022年9月6日 18:19 |
![]() |
55 | 4 | 2022年9月5日 18:32 |
![]() |
38 | 12 | 2022年9月1日 13:39 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2022年8月21日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とあるバイクショップでリアタイヤを購入し、同時に交換してもらいました。ピットの担当者からリアタイヤ交換はマフラーの取り外しが必要なので追加料金が必要です。とのこと。2700円の追加料金を払いました。あとからユーチューブで確認したらリアタイヤ交換でマフラーを外す必要はないようでした。別のバイクショップでも確認したところノーマルのタイヤ交換ではマフラーを外す必要はないはずだと教えてくれました。少し悲しい事件でした。
4点

この手の内容をみるといつも思うんだけどさ。
自分で整備出来ないから専門家にお願いするんですよね?
つまりメカニックはあなたが出来ないことを代行するっつぅ技術を売ってるわけですよ。
で、メカニックのスキルは横並びじゃないんで
「リアタイヤ交換」という同じ事をするにしてもメカニックごとに方法や手順や作業時間が異なるので
各メカニックはそれを元に計算して「その作業、○○円ならあなたの代わりにやってあげても良いよ」って提示するのが技術料。
故にバラバラで当たり前なんですけどね。
最初に持ち込んだショップのメカニックは
万全を期してマフラー外さないと万が一が怖くて作業出来ませんと言ってるわけですが
もし事前にあなたがマフラー外さないで交換している事例があると知っていたら
そのメカニックに「2700円払いたくないから外さないで作業してみろ、何かあったら自分のせいで構わないから」って言えましたか?
2700円は払いたくないのでマフラーは外すな、でも何かあったらオマエが弁償しろ」ってスタンスなら
「じゃあよそのショップに行ってください」って言われるんじゃないですかねぇ。
書込番号:24922140
15点

おはようございます。
私はモトグッチV7Vに乗っていて、サイドバック用のサイドバックサポートを付けています。先日、タイヤ交換が終わった後に、左右のサポートをつなぐ部品が邪魔でタイヤが外せない為、その部品を外しましたと追加料金を請求されました。
確かに外したタイヤは後方に引き出すので、その部品が邪魔になることが分かったので支払いました。
スレ主さんの場合は、事前に追加料金の説明をしてくれているのだから、そのお店は良心的だと思いますよ。
友人の一人は、タイヤ交換でホイールを傷つけられたと言っていました。こうゆう事がならないようにお店なりの最善策を講じているのだと思います。
書込番号:24922178
7点

>えべっさま2さん
車でも有りますよ
エンジンルームがぎっしりの横置きエンジン車で
クラッチ交換でエンジン降ろすかミッションだけ下ろせるか
なんてショップ次第
書込番号:24922310
1点

おそらく『外さなくても作業出来る』お店は、過去外さないでやってみたらなんとか出来たんだと思います。
たまたまその店では、パッと見で邪魔になる・傷付けてしまいそうに思えたので外しますよ・なので追加料金を頂きますよと事前に。2700円取られなくて済んだけどマフラーに傷が入ってしまったぁより遥かにマシだと思いますが。
それはそうと、この件を境に他で何か不具合が出たのならともかく、自分で出来ないのにあとからYoutubeで手順確認とかします?
書込番号:24922314
3点

>えべっさま2さん
断る、断らないは、貴方の決めた事ですから仕方ないでしょう
勉強代だと思いましょう
書込番号:24922684
3点

>えべっさま2さん
わたくしの愛馬もタイヤの空気を抜いて少し潰せばサイレンサーを外さなくて済むのですが、ゴリゴリスリスリ引っ張り出すよりサービスマニュアルに従ってサイレンサーを外してしまった方が早くて確実なのでそのようにしています。
前の愛馬はオフ車でサイレンサーかちあげボルト抜けばポロっとリアホイールが外れましたのでちょっと面倒ですが好きで乗り換えたので致し方なしです。
FJRは借りて乗ったことしかありませんが年式に依ってサイレンサーの太さが僅かに違ってアクスルシャフトが抜けないとかありませんでしょうか...排ガス規制とか騒音規制とかで純正部品でもサイレンサーのサイズが異なっていることも無きにしも非ず。
極端に太くしてあればステイも設計変更でしょうが僅かな差ならサイレンサーの勾配が変わってアクスルシャフトに干渉するとか充分ありそうなことではありますね。
見当違いならごめんなさい<(_ _)>
書込番号:24933822
0点



タイトル通りですが、このバイク、エンジン警告灯がよく点灯しませんか?
2018/5に購入し、最初の一年ノーマルマフラー時代は良かったのですが、1万を超えたあたりに1回社外(中華)を入れてすぐ政府認証マフラーに変えたのですが、そこからくらいでしょうか。エンジン警告灯が点灯しまくります。
1回目は確か雨の中のツーリングで点灯
2回目は普通の道で点灯(夜の広域農道ため湿度高い?)
診断の結果、全体的な警告らしく原因が分からないため、とりあえずしらみつぶしに対応していくため、排気からO2センサーを交換。またO2センサーの学習リセット。
3回目は雨の高速の中点灯
診断の結果、O2センサー関連らしく、また販売店様が少し調べてくれましたのでそれ以外の内容も学習?リセット
4回目は小雨の山道で点灯
覚えてるだけでこれくらいです。
点灯したからといって何かエンジンフィーリングが変わるとかはありません。
今は販売店様の好意で何かと無料で点灯を消してもらっていますが、これから引っ越し等で異なる店舗で見てもらうようになったらお金かかるかも…と考えたら不安です。
ちなみに前者のNCのときはエンジン警告灯がついても再起動で勝手に消えていたため心理的に楽でした。
書込番号:24130361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのメーカーも2017年位のモデルからODB対応になって
警告灯が点灯しやすくなった気がしますね
ひどい場合だと車検場のスピードテストでも点灯しますよ
MT-09も対応になってるので点灯するとスキャナで消す必要がありますけど、
安い汎用のスキャナで消せるので一つ持っておく方が良いかも
ただし、ホントに壊れてる場合もあるので
エラーコードの確認は必要ですがね
書込番号:24130677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信頂きありがとうございます!
最近のヤマハは点灯しやすくなっているのですね。
ちなみに本日4回目の警告灯消しに行ってきましたが、
O2センサー関連の警告でした。
半年前?に替えたのにまた点灯したのでヤマハにクレーム入れて無償で交換してもらう段取りとなりました。
書込番号:24137549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユメタマRさん
その後、mt09の調子はいかがですか?まだ警告灯は点灯状態でしょうか?
自分のmt09も、大雨の日以降警告灯に悩まされてます。
警告灯をツールで消しても、100キロ前後くらい走行すると毎回点灯します。
バイク屋からは、社外マフラー、社外エアフィルター、社外プラグを純正品に戻して再度様子見ましょうと言われました。
結果交換しても警告灯は点灯します。
点灯しても、レスポンス等変わらずただただ不快です。
バイク屋は、インジェクター詰まりもあやしいと‥
解決方法等有れば教えて頂きたいです。
書込番号:24912833
5点



給油後に燃料タンクリッドが閉めようと押しても、うまく閉まらないのですが同じトラブルの方いらっしゃいますか。
(新車で買ったのにショックです・・・。)
応急対策としてオープナスイッチを押しながら、タンクリッドを押し込むことでなんとか閉めています。
近日中に購入したレッドバロンで見てもらうとは思っていますが、個人レベルでできる範囲で何かあればご教授ください。
4点

カチッと音がするまで押し込んでますか。
それでも閉まらないなら不具合かもしれませんね。。。
書込番号:24908400
3点

コメントありがとうございます。
残念ながら、かなり力を入れてもカチッと音がするまで押し込めません・・・。
多分故障なんでしょうね。。レッドバロンに相談してみます。
書込番号:24908407
1点

同じ症状はないですが、なんか閉まり方はぎこちないですよね。
リッドの位置が微妙なのか、ロック部分のラッチの問題かな?
買ったところに持って行くか、とりあえず注油してみるかで様子見ですかね。
ちなみにこんな情報もありましたのでご参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2913319/5937634/note.aspx
Youtubeのよーさんガレージでこの部分の構造を解説している動画があります。
https://youtu.be/mGWuz6-Sgfw
書込番号:24911197
0点



スピードセンサーがおかしくなり交換となった。次はコーナーでドライブベルトが切れて一瞬後輪ロックしスリップしたが、何とか止まった。その後はセルモーターが回らなくなり修理、原因は内部のごみが噛みこんだためだった。最後は走行中にエンジンが止まりセルが回らない。おそらくレギュレータが壊れて充電しないためと思われる。壊れなければいいバイクなのだが、故障が多い。ホンダも品質低下が心配である。
2点

走行距離は?
書込番号:24909400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>3dとめさん
定期点検には、ちゃんと出していたの?
書込番号:24909750
5点

品質以前に乗り手のレベル低下の方が大きいケースもままあるし、そもそも起承転結がちゃんと書けてないんだから説得力ゼロ。
書込番号:24909872
17点



2019年ニンジャ1000を先日、納車したばかりですが、ならし運転中に気になった事を投稿致します。
2500回転〜3000回転辺りなんですが、ハンドルにかなりの振動(ビリビリ)があります、速度は60〜70キロあたりですが手がしびれてきます、これは正常なものなのか、皆さんはどうでしょう?
例えるなら、オフロードの(単気筒エンジン)高速走行?ぐらい痺れます。
1000キロのオイル交換時にショップには言うつもりですが。
書込番号:22670321 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


2017乗っていました。
ノーマルのバーエンドも重たいてすが、ヘビーウエイトのバーエンドを着けて、少し解消したような気がします。
書込番号:22670657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々調べてみたら、何人かのかたが情報のせているのみました。
ウェイトを着けるか、ハンドルをバーハンにしてる方がいてるみたいですね、販売店の方がなにもしてくれないようなら、ウェイトを着けるのと、バーハン考えようかなぁと思います😱
書込番号:22670733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2016年式に乗っています。
廃盤のため店頭在庫のみとなったようですが、納車時からK's-STYLEのハンドルブレースを装着しているためかハンドル周りに不快な振動は感じてないです。
どちらかというとケツ痛シートの方が耐えられませんでした。
国内メーカーはカワサキしか所有したことがないため、もしかすると振動に対する感覚が麻痺しているのかも??
書込番号:22670954
4点

僕は初カワサキです、見た目、クチコミなども良かったのでかなり期待してました、対策考えるのも楽しみかなぁとポジティブに考えようかなぁ!
けど、下道での走行が手のしびれとの戦いになるとは😨
書込番号:22671023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バーエンドとグリップを交換したら劇的に変わりますよ➰
書込番号:23058669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入後、特に高速走行中に振動とても感じました。(2019年6月新車購入)
バーエンドに関しては純正の重さが相当重量なので対策にはならないと思い、バイク屋さんとも相談しましたがやはり改善度は薄いです。
個人差があるので、否定はしませんが理論上改善する数値では無いようです。
グリップ交換も、グリップヒーター取り付け時に期待をしましたが、ほぼ改善なし。
しかし、車体に慣れてくると気にならなくなってきています。
純正以外のチャレンジもとてもリスクがあり、劇的な改善は求められないので、
まず、現状のninja1000 に慣れることです。
バーハンドルは試してませんが、効果ありそうですが、あくまでも純正にこだわられた方が安心です。
書込番号:23085134
0点

バイク個体差あるみたいですね、僕のニン千は高速(80キロ以上)は振動がピタリと止まります。
冬用のグローブにしたら少しましになりましたが、夏が怖いです。
書込番号:23085600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年1月納車で10000km超えましたが、どの回転域でもスムーズで振動なんて皆無に等しく、痺れなど全く感じた事も無いですが個体差があるのてすかね。キチンとしたバイク屋でみてもらう事をお勧めします。
書込番号:23085791
2点

>ゲイリーケンさん
アクセルグリップを交換してみてはどうでしょうか?
形状が違うのやゲルの付いているの色々ありますよ
>降下猟兵さん
二輪館が近くにあれば相談してみては(シ−ト屋の丸直さんがやってくれます)
ゲルザブの埋め込みなど
書込番号:23086791
1点

>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
一番近い二りんかんまで片道徒歩で30分程度の距離なので自転車で消耗品を買いに行くこともあります。
東京モータショーの丸直さんブースで見たNINJA1000のカスタムシートも魅力的でしたが、購入した当時キャンペーン(だったかな?)で商品券が貰えたので若干の追金してK's-STYLEのカスタムシート(低反発シート)を購入しケツ痛シートは解消済みです。
書込番号:23087738
0点

同じ2019年型を2020年に新車購入しましたが、ニンジャ1000でよく言われてる振動は感じませんでした。
当たりはずれがあるのか?
以前乗っていたCB4000sfrevoより、振動は少ないかと…
とにかく慣らし運転は、かなり慎重にしました。 気づいたらアイドリング回転数変わってる事も多いので調整が必要。最初はインジェクションでも、あるの?と驚きましたが。
書込番号:24903026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
現在400を予約していて、最悪納車されないことが考えられたため、ドリームに納期を確認しに行ったら、受注中止していると言われました。
規制がらみの一時的な受注停止かは聞いた担当者は分からないとのことでした。まさか1300も注文出来ないとは思っていなくてびっくりした次第です。
書込番号:24823544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400は受注枠の生産で終了するようなので問題ないと思います。
1300はファイナルエディションを出して終了するみたいですね。
https://bestcarweb.jp/feature/385522
書込番号:24823561
3点

ホンダは受注受付しているバイクの方が少ない状況ではないでしょうか。半導体不足なのか、部品の生産遅延なのか、コンテナ不足での物流停滞なのか、EUROなんとかなのか、総量規制なのか、もうよく分かりません。
先日ドリーム店でCB650Rもとっくに受注停止、CB400は受注分の規制前の生産も微妙かも、と聞きました。ホンダ固有の問題なのか、某国絡みのなんらかの妨害工作なんてこともあるのだろうか、ということさえ勘繰ってしまいます。
国内生産の縮小・閉鎖、更なる円安で、様々なものが手に入らない時代が来るのかも知れません。7年前にCB1300SBを手放したことを後悔しています。
書込番号:24823665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドリームでCBR650R共々来年春ごろモデルチェンジ予定で12月まで予約出来ないって言われましたよ!。
仮予約するか言われましたがさすがに何の情報も無いのに予約は出来ないから帰ってきましたが。
しかし売る玉が無いのにショップの経営は大丈夫なんですかね?
書込番号:24823777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドリームでCBR650R共々来年春ごろモデルチェンジ予定で12月まで予約出来ないって言われましたよ!。
あれま、大型と原ニの統合のつもりでCB650Rを考えていたのですが注文出来ず、取り敢えず原ニの代替としてCB250R注文しちゃいました。これも納期は来年になりそうなので、納車前にCB650Rを注文なんてことになるのか…。でも動かないと何も確保出来ないので、仕方ありませんね。
書込番号:24824096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>売る玉が無いのにショップの経営は大丈夫なんですかね?
ですよ、不思議です。新車も中古も展示スペースはガラガラ。(回転が早すぎるせいではないと思う。)受注残が相当あるのと、助成金でも貰ってるんですかね?ドリーム店はHMJ資本(結果間接的にメーカー子会社)が多いと思うので、その点も考慮して発注を入れた次第ではありますが。
書込番号:24824195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
お店のスタッフに聞いた話では、新車販売は売れればうれしいですが、お店の経営にはあまり貢献していないとの言っていました。一番はバイクの定期点検で次が修理だそうです。この二つがお店の収入源との事です。
町中の自動車修理工場も、点検と修理で利益を上げていますから、バイク屋さんもそうなのでしょうね。
書込番号:24824371
3点

新品販売が制限されていることで、バイク王の株価は上り調子ですね。
書込番号:24824450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一番はバイクの定期点検で次が修理だそうです。
一般のバイク屋なら当然そうなんでしょうけど、私が行ったドリーム店は訪問した2回ともに工場内にバイクもメカニックもいませんでした。出来てから数年で累計の販売が少なく、整備需要も少ないのでしょう。
買ったバイクにも持ち込みパーツの取り付けはしない(店を通して買ってくれたものしか取り付けしない)という方針らしいので、心配になります。過去のドリーム店は工賃は高かったですが持ち込みタイヤでも付け替えてくれたのに。メーカーの方針でそうしているんでしょうけど、メーカーがバイクを供給出来ないというのは想定外だったでしょうね。
書込番号:24825110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検の日程調整で地元の大手のバイク屋(ホンダドリームではない)に行ったら、新車・中古の展示車両も普段とそれほど変わらず置いてありました。ホンダ車は比較的供給が滞っている実感はあるらしく、ホンダ固有の状況もありそうですね。
ちなみに、サービスは夏休み前まで火の車だそうです。コロナ禍以降に売れたバイク(中古含む)の車検・点検に加えて、他店で断られたバイクの車検も入ってきているようです。
書込番号:24825284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日に付き合いのあるドリーム店に問い合わせしたところ、現行はオーダーストップで次の型(といってもほぼ変わらないらしく)の注文を受付していて、その分も枠が埋まり完売したらしいです。
ですので、その次の生産モデルの商談をしましょうとなりました。来月にお店行く予定ですので、また詳しく聞いてみます。
書込番号:24887044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)