
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 165 | 2006年10月26日 11:22 |
![]() |
11 | 10 | 2006年12月1日 17:56 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月10日 20:28 |
![]() |
24 | 27 | 2006年11月30日 00:42 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月3日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)

自分はQしゃだいすきさんhttp://www.lcv.ne.jp/~crucify/garage_life/garagelife-2.htmのも使ってるようなツールキャビネット&チェストタイプを使用してますがアメリカ在住時にシアーズだったかメイシーズだったかデパートのセール時に買ったので大体上下合わせて1万円位でした。
最近は十条環七沿いのケーオーホームセンターでも安価で売ってたように記憶しています。
白亀さんの言うような持ち運び用と2つ有れば万全ですね。
書込番号:5053554
0点

素晴らしい!この設備ならフレームからバイク作れそうですね。
思わず遊びに行きたくなりました。
4連フィルター・・気持ちは分かります10万からするエアーツールを大事にしたいですもんね。
それにバイクにエアーを吹かす事でブラスト効果になりそうで・・・
コンプレッサーですが僕は別室からホースを伸ばしてます
回りだすとラジオも聞こえなくなるので・・・
最近はネプロス集めてますがラチェットだけは好きになれません。
洗車用のブラシ特に足回り用にもこだわってます。
洗車用じゃない物が良かったりします。
書込番号:5054094
0点

バイク屋さんとか覗いてみて設備がお粗末だと修理依頼やOH出すのにためらっちゃて出せませんね。
せめて上の自分はQしゃだいすきさんまでいかなくとも一通り工具を揃えて頂きたいものです。
自分のところはツールキャビネットはQしゃだいすきさんと同じ位のものですが、旋盤や溶接道具はありません。
身長位のボール盤と4hpのエアコンプレッサー クルマ用のエンジンクレーン&スタンドぐらいです。
プライベーターは出きる事は自分でやって、溶接など熟練が必要なものは外注でやる方が効率はいいと思います。
ただ溶接などが一番面白そうですが・・・・・・・
書込番号:5054155
0点

溶接は棒の特性を覚えるのも歪み対策も大変です。
アルミとステンレス以外は溶接できますが
バイクの役に立ったことはありません。
僕は切削機類は油でドロドロなんですが毎回綺麗にしてるんですか?
書込番号:5054188
0点

切削機類に金属の切り屑が付着してるのは嫌なので使用したらその日、作業が終わる時に掃除をします。
バイクの場合、アルゴンかTIG溶接がメインなので自動溶接機が必要ですが何回かしか使用しないものに7〜10万円払うのもなんですね。
通常の溶接棒ならバッテリー3個以上直列でつなげば溶接できるみたいですし・・・・・・
それにしても上手い溶接跡にするのはケーキ屋さんの生クリームの盛り付けより難かしそうです。
書込番号:5054407
0点

電圧と角度とスピードが大事になりますね。
使用頻度が少ないとはいえ溶接機を買えば意味のない物体を大量に作ったりしてしまうはずです・・・
書込番号:5054517
0点

ディスカウントショップで買った鉄製の両開き工具箱はあまり工具を入れすぎると、ハンドルを持って持ち上げると重みでふたが曲がってしまいます。
書込番号:5482014
0点

両開き工具箱 私が板金実習で一番最初に作った物 材料は自動車製作ラインの余り物・・・大きさからするとボンネットの裏側の補強の穴部分だと思います
>電圧と角度とスピードが大事になりますね。
電流では?
書込番号:5488373
1点

今日も深残今帰りました 亀さんより遅い
書込番号:5491515
1点

転居して広くなったら工具箱も買い換えよっと。アストロ要チェック。
書込番号:5503163
1点

何と言っても頑丈なのが両開き工具箱ですね。
今メイン工具箱に使ってるKTCのチェストタイプは半年ももたずガタガタです。林道などを走らなければ長持ちすると思いますがもっと頑丈に作れと思います。
趣味とはいえローラーキャビネットは特殊工具専用にしとかないとやってられません。
ガレージではカートタイプが1番効率が良いですね。笑
書込番号:5503334
0点

専用ピットがあれば、壁に工具を掛けるのですが。
カートの方がやっぱり使いやすそうですね。しかし、カートなら2サイクルでミッション付きの方がおもしろそう。
書込番号:5503362
1点

最近カートの文字が多いように感じますが 実はもうカタログ見ながら購入の算段しているなんて事は・・・・?
そこで提案 工具を載せるカートのタイヤをレーシングカートのタイヤに変えると一石二鳥!
両方味わえます(笑)
2stミッション付工具箱?
書込番号:5504449
1点

オ〜イちょっと来いや〜と呼んだら自分のいるとこまで来てくれる
工具箱があれば100万出しても良い・・・笑
工具の名前を識別して投げてくれれば名前を付けて可愛がります。
さらに妄想すれば部品の名前を言えば勝手に注文してくれる。
暗くなったら電気を付けてくれる
手が汚れてる時電話にでてスピーカーにしてくれる・・・笑
書込番号:5506095
0点

毎月100万円なら 私がやりましょう!
ついでに工具の手入れもやらせていただきます(笑)
書込番号:5506228
1点

じゃ初期導入費用を無料で最大3ヶ月の月額使用料無料まるでどこかのFTTH会社の宣伝ですね(笑)
書込番号:5506483
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
キタコ93.4tライトボアアップキット+武川スーパーハイギヤを、
自分で組みました。
駆動系・マフラー・キャブ・バルブSPはノーマルです。
キャブセッティングは、結局MJ75、SJ40でした。
ボコツキもアイドリング不調も無く快適です。
ポイントは「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」です。
キタコボアアップでお悩みの人、これやれば一発ですよ。
MJは90番だとセルが回りませんでしたが、
MJ75だとバッチリ廻ります。
ハイギヤはハンマーでスコンと抜けます。
キタコメーターで、最高速は平地で時速80+αkm。
加速はノーマル2スト50スクには負けません。
驚いたのは燃費なのですが、街乗り35km/L。
プチツー(交通の流れに乗った時速65km前後巡航)は、
45.6km/Lの高燃費です。
初めてのバイクがトゥデイで、
上の免許取得後に下取りされる事が多いのですが、
ボアアップするとベビーギャングに変身します。
プーリー交換が出来る工具と知識が有れば、
誰でも簡単に出来ます。
2台目に手元に置いておいても面白いですよ。
3点

らなぽさんとても役立ちそうな情報 ありがとうございます。
2スト50スクと同じ性能でしたら燃費んの良い分勝ってますね。
また最初から8〜90tを買うより車重が軽いのがいい点ですね。
黄色ナンバーで登録し、あとはブレーキーさえ効くようにすれば文句無しです。
書込番号:5046900
2点

「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」の
内容を書くの忘れていました。
1.エアクリケースを開けて、中ゴム仕切りとフィルター内の
二本のゴムホース+銅色パーツを取り去ります。
2.シリンダーからエアクリ裏に伸びているパイプを、
大気開放にして、抜いたエアクリ側の穴をビスで埋めます。
(銅色パーツを留めてるビスが使えます)
※キタコの場合は、上記にMJ75・SJ40にすれば、
エアスクリューの調整も必要有りませんでした。
※Tマーク合わせは空冷ファンカバーを外せば、
説明書通りのが現れます。
反対側の似たような合わせマークには注意しましょう。
面倒なのはガスケットはがし位で、4スト弄り初心者の私でも、
全部で2時間掛かりませんでした。
書込番号:5047870
0点

ボアアップって、正式に手続きしないと、脱税になるのですか?
それと、原付しか乗る資格が無いのにボアアップした物を乗ると、
免許条件違反になるのか、無免許運転になるのか、誰かおしえてくれませんか?
書込番号:5050859
0点

脱税と無免許運転です。
ボアアップ後は二輪免許所持は当然ですが、
市役所で改造申請を出してピンクナンバーにしましょう。
昔、俗に言う「書類チューン」をしていた事が有りましたが、
なんか後ろめたいのか、
乗っていて面白くなかったのを覚えています。
書込番号:5051025
0点

自分は逆で49tのジョグを51tで登録しています。
このへんは車輌検査がないのであまり深刻に考えなくてもいいでしょう。
書込番号:5051088
1点

らなぽさん ありがとうございます。
やっぱり無免許ですね。以前、TVの警察24時みたいな番組で、原付免許しかないのに90CCのスクーター運転している女の子が、免許条件違反と捕まっていたので、何かおかしいなとTV見ていました。ちなみに私は100CCのスクーター運転していたとき、一時停止のところで、足が付いていなかったと言う事で捕まりましたが、そのときの罰金は自動2輪で切符切られました。数年後、気が付いてのですが、あれって原付料金でよかったんだ〜金返せ、、、と思いました。交通警官ならこんなことは無いと思いますが、普通の警察官は無知な人がいるもんですね。
書込番号:5051755
1点

フレンドハムスターさん、
私も書類チェーンは税金多く払っているのに、
何で非難されるのかと思います。
2スト50なら、二種登録でも遜色ないでしょうね。
自転車操業野郎さん、
私もその番組を見ていました、バイク乗りなら突っ込み処ですよね。
さてトゥデイ90は快調なんですが、
50tの時は重いボディで安定していると感じてたのが、
トルクの増えた今では、ボディもハンドルも軽く感じます。
スピードが上がるとフロントの接地感が無くなり、
リヤサスがボヨンボヨン動きます。
これで、郊外の流れの速い車と一緒に走るのは、非常に疲れます。
足回りまで改造する気は無いので、チョイ乗り主体に為りました。
トゥデイには、マッタリパワー&速度が、合ってるみたいです。
書込番号:5053709
0点

トゥデイ より同じ原動機積むDioでやった方がいいかもしれませんね。
リヤサスはプアーな元の物から社外品や流用で強化すればいいでしょうね。
自分のTLもプアーな元のリヤサスをスクーデリアオクムラで料理してもらおうかとお思ってます。
書込番号:5053728
1点

始めまして、ど素人です。しょうもない質問で申し訳ないんですが、today3代目594さんの実用化チューンについてですが、本日エアクリーナーあけてみました。たしかに2本のチューブがあります。外そうと思ったのですが、あの銅色の部品は何なんでしょう。センサーみたいで気になっているのですが、、、。宜しくお願い申し上げます。過去スレあったなら申し訳ありません。
書込番号:5651393
1点

いつもお世話になります。m(__)m
マニュアル買おう!
時限爆弾かもしれないよ。
タイマーかも
(ソニータイマーが有名だす)
書込番号:5701220
2点



乗りやすいの一言です。
免許取って最初に購入(中古ですが・・・)したのが、このRC42でした。
ホントはCB750FCを欲しかったんですが、価格が高い割に程度が悪いので近くの赤男爵に行ったら29万で置いてあったので即決しました。
私が購入した時点で10年落ちだったんですが、プラグをイリジウムに交換しただけで吹き上がりはいいし、
高速では170km(ゴメン)を超えてもまだスロットルに余裕があり「さすが、CBだ!!」と思いました。
もし、この750にSBが出ればまた、買いたいです。
たぶん、出れば1300が売れなくなるのでメ−カ−としては出さないと思いますが・・・?
日本人にはナナハンはちょうどいいサイズだと思います。
リッタ−バイクもいいですが、日本の原点ともなったナナハンも各メ−カ−とも見直してはよいのではないでしょうか?
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
初めまして、4/29から乗り始めたのですが、
片眼点灯がどうも気に入らなくて・・・
そこで、よく見てみるとLo側H7、hi側H4になっていました。
(H7でhi固定、H4でhiLo切替と思っていました)
って事は、H4のLoを配線すれば2眼点灯出来そう。
ですが、私には配線を加工する知識と技術が・・・
カスタムパーツが出るまで待った方が良いのかな?
3点

私も両目にしようと思っているのですが・・・。
そんなに簡単な問題でしょうか?
もともとHIというのは「遠目」の事なので、当然上向きにライトが向いているはずです。
対向車に迷惑になるのではないかということが心配です・・・。
というかH4やH7という単語がよくわからないまったくの初心者の意見なんで「何言ってんだ?コイツ」って感じの意見かもしれませんが^^;
書込番号:5044481
1点

そうですね〜そんな簡単じゃないかも
レンズカットの問題も有りそうですね。
消費電力の問題も有るし・・・
書込番号:5044501
2点


両目にしてもバルブが違うから正面からバイク見たら明るさなどが左右違く違和感みたいです。
左右どちらかと同じバルブのキットがでればいいのですがね‥
私は両目あきらめてLo側を55W,HIDにしよかと思います。
書込番号:5045690
0点

本物を見た事ないんですが左右のレンズカットって
同じじゃないですよね?
同じなら可能でしょうが…
車の4灯ヘッドライトでもLoの時は2灯点灯ですし…
書込番号:5047531
1点

>左右のレンズカットって同じじゃないですよね?
えーっと乗っているほうの側からして右側の方は(中央線よりのほうですね)遠目ということで上向きになっているようです。
これが上向きじゃなければ心配ないのですがね・・・。
飾り程度の明るさじゃやはり違和感がでてくるのでしょうか?
消費電力も抑えられていいかなぁと思うのですが、そのような球があるのかどうかわかりません^^;
書込番号:5047963
0点

H7.H4共HIDに替えたら高額になるんでしょうね?
そーすれば、消費電力も70Wで抑えられて良いんですがね〜
書込番号:5048249
0点

私はHi側の中に小さな電球を入れてみました、最初はLEDを入れてみたのですがリフレクターにまったく反射しないので「明るい点」にしか見えず泣く泣く通常の5Wバルブにしてボンヤリと点灯させています、今後はバルブの色を変えてみて好みに近づけたいです!
書込番号:5050708
0点

2chで両目化した当の本人です。
ノーマルでのH4側ですが、HIビーム点灯時は通常H4のHi側のフィラメントを使用しているので、Lowビームを点灯させると上向きの光はカットされます。
しかしながらレンズカットの問題なのでしょうが、右上がりにライトが照らされています。
この照らされかたを見てると通常の左上がりと対照的にみえるためどうもバーグマン(右側通行用)っぽい感じがしました。
なので、対向車がまぶしく感じると思うのでお勧めしません。
あと、使うH4バルブですが、ノーマルはH4Uのバルブが使われていますのでH4のバルブをいれて右のLOW側を点灯させると上向きの配光になりますので、すっごく迷惑ですよ。ちなみにHI側はどちらのバルブを入れても配光に違いはありませんでしたので、ノーマルのままのるなら問題ないようです。
配線の加工ですが、私はノーマル配線をいじりたくなかったのでノーマルコネクタの間に分岐する配線を作ってあるのでそれをはずすとノーマルに戻るようにしてます。
LOWノーマル車体-->分岐コネクタ---->H7バルブ
Hiノーマル車体--->分岐コネクタ---->H4バルブ
という感じにつないであります。
この分岐コネクタは車体LOW側の+線を分岐させH7バルブとH4バルブのLOW側に線を結線してあります。
今後H7にHID入れる予定もあるのでH7とH4(LOW)の+線にはそれぞれスイッチを入れてあるので、H7 H4(LOW) H4(hi)のそれぞれを点灯消灯できる仕様になっていたりします。
書込番号:5053557
1点

私も両目にしたいと思っています。。
車両の不具合で納車が遅れるとかって言われてたんですが
どうにか13日に入る事になりました。
Hiの時、H4はHi/Lo両方点灯なんですか?
中でどんな配線になってるんでしょうか?
私も分岐コネクター作りたいです。。。
良かったら詳しく教えてもらえませんか?
現車見たら分かりますかねぇ…(@_@;)
書込番号:5064718
4点

>>H4はHi/Lo両方点灯
両方点灯したら熱ですぐにフィラメントが切れます。
両方点灯は自分のZZRではLoの時にパッシングスイッチを
ONにすると同時に点灯しますので対向車のいない山道で
明るくするために同時点灯させてたら、どっちか忘れましたが
フィラメントがすぐに片方切れましたので^^;;
ですので、それ以降は出来るだけ同時点灯(パッシング)
しないようにしてます…
書込番号:5065871
1点

メーターパネルの裏のハーネスから分岐すると同時点灯できるようになりますよ!純正で白い配線がきているので反対側のハーネスに
線をつけてH4バルブに配線すれば完了です。
ライトの上向き下向きパッシング、セル時Offとちゃんと動作します。
書込番号:5508158
2点

教えてください。そのやり方は、H4側は同時点灯せず
Hi/Low個々に点灯するのでしょうか?そうであればもう
少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:5519659
1点

はい、パッシング時以外はHi/Loはちゃんとスイッチで切り替え可能です。シールド周りの外装を外しコネクターメス側にもともと白い配線がきていますので反対側プラグの同じところに線を追加してH4側に配線すれば同時点灯するようになります。
書込番号:5519789
0点

有難うございます。因みに今日クラッチ交換してきた際
スズキからも点灯キットが出ているとの情報がありました。
そのような情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5522554
0点

スズキから点灯キットがでているのですか?
もしCJ44乗りさんが仰っているやり方のキットだったらボッタクリだな・・・(苦笑
そんなことメーカーがしたらなんかわざとらしい。
書込番号:5523627
2点

枯枝さんへ
ブログ見ました。tadaoのマフラーどうなりました?
あれからまた質問されたのかな?私も位置が違うように
見えました。
私もtadaoのマフラー検討しています。
書込番号:5528631
1点

質問とはメーカーにでしょうか?
メーカーにはあれ以来質問はしていません。
結果がわかってますからね^^;
もし、サンプル品と違うものを作っていたとしても いまさらそれを認めることはしないでしょう。(回収が馬鹿にならないでしょうからね)
ただし、私は今でも「違う物だ」と思っています
カメラを移す角度や位置 場所等ではとてもじゃありませんが説明がつかない^^;
取り付けステーも変わっているみたいですし。
いまでも「あと少し上だったらなぁ」と思います。
確かに垂直に2本というのは味気ないし地味かなと思いますが、今のtadaoのマフラーは少し横に出っ張りすぎかなと思います。
あと少し縦にならんで、上のマフラーがもう少し上がった位置にあればもっとかっこいいと思います。(ほとんどワガママですがw
まあ今でも十分カッコイイマフラーなんですがね。
ほかの物と比較してないのでわかりませんが、純正よりは性能もアップするみたいです(純正がどんなものかすでに忘れちゃいました^^;)
ほかに質問がありましたら言ってください。
答えられる範囲でお答えします(笑
書込番号:5532239
0点

メーターパネル外されました?外さないと、カプラーと
白の配線は見えないと思います。
書込番号:5546083
1点



先日千葉のディーラーでPS1000を試乗しました。
僕はDucati999に乗っているのPS1000を購入する気は
無いのですが、試乗車の予約が開いていたので
話のタネに試乗してみました。
結論は「見た目より乗りやすいし、デザインが
気に入ればおススメ」です。
まず、ポジションは「パッと見ハンドルが遠そう」ですが、
実際には999と殆ど変わりません。
これはタンクの高さがシート側で低目になっていて
前傾時にタンクに胸やお腹が当り難くなっているため
腕のリーチに余裕が出てくるためです。
エンジンはDS1000の空冷エンジンですので
低速から扱いやすいです。試乗なのでフルアクセルまで
引張っていませんが、レスポンスも空冷にしては
言う事なしです。
スタイリングは「特徴的なロケットカウル」と
「存在感のあるミラー」もありますが、なんと言っても
「ハーフカウルで見える空冷エンジン」がとても
カッコいいです。
また、ホイルはスポークタイプなので高速粋では
ちょっと不安ですが、BMWと同様チューブレスタイプのようです。
価格もSuperBikeに比べれば比較的安価ですし、
積載性もバグスターからタンクカバー&バッグが
ラインナップされていますので一泊ツーリングくらいなら
何とかなります。
1点

ウーマンとバイクは機会さえあればどんどん試乗した方がいいですね。
そんな事を繰り返すうちに惚れちゃう1台に出遭ったりするもんですね。
書込番号:5044424
2点

>ウーマンとバイクは機会さえあればどんどん試乗した方がいいですね。
ヤフオクで売買禁止されてるスタンガンを平気で買う人の言う事はやはり一味違いますねぇ。
何に使うんですかねぇ・・・
書込番号:5045557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)