
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2019年1月17日 22:53 |
![]() |
17 | 5 | 2019年1月15日 22:12 |
![]() |
8 | 2 | 2019年1月12日 22:54 |
![]() |
63 | 58 | 2019年1月23日 19:20 |
![]() |
27 | 12 | 2019年1月27日 20:00 |
![]() |
10 | 1 | 2019年1月4日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の年の瀬12/27に納車になりました。
10年前のSE44J シグナスXからの乗り換えです。
シグナスXは1万キロほど乗りました。チョイ乗りや街乗りでは軽快で良く気に入ってはいたのですが振動と燃費が思ったほど良くなく友人のPCXに乗らしてもらったら…
あら!振動の少なさと滑らかさにビックリ!
その友人も新型PCXに乗り換えしたのをきっかけに私もとの思いがふつふつと。悪い癖が(^_^;)
同じPCXにするのもな?っと思いながらも近所のホンダドリームに行ってみたがやっぱり殿様商売!
その一発でホンダに愛想がついた。
デザインでもNMAXが気にはなっていたのでブラックメタの新車が無いか幼なじみのショップに相談すると探してくれ購入となりました。
マットカラーはすきではないのであえて2017型の旧モデル。
手入れは楽ではないけど気に入って買ったブラックメタ。凄く気に入っています。
書込番号:22393369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>通行人・・Aさん
こんにちわ、カッコいいですね。
レビューの方も拝見しました。
ヘルメットホルダー付けられた写真を見て、すごく良いと思いました。
これはシート後方の部分なんでしょうか?
ヤフオクで買われたということは、NMAXオーナーの間ではスタンダードなカスタムなのかな。
ナイスなアイデアですね。
書込番号:22393545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でんすけ_856さん
こんにちは。
ありがとうございます。
ヘルメットホルダーですがメットイン前方のバッテリーのふたを止めてるネジを利用して装着します。
私も、みんカラで見つけてヤフオクで購入しました。
NMAXヘルメットホルダーで検索してみてください。
画像はヘルメットホルダーにかけてシートを閉めたものです。
書込番号:22393592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通行人・・Aさん
あ、めっちゃ良い感じに掛かってますね。
これは使いやすそう。
メーカーさん、最初から付けといてくれたら良いのになあ。
書込番号:22393661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり殿様なんだ(笑)
私も近所の夢店に行くとテンション下がる
買おうと思ってるのに(-.-)
書込番号:22393772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットホルダーがないとの声が多いのに
マイナーチェンジでも付けない。
企画会議で指摘が無かったのだろうか...
>通行人・・Aさん
私は08台湾仕様シグナスXと2台持ちですが
シグナスXの方が低振動で快適です。個体差でしょうかね。
書込番号:22393796
7点

>通行人・・Aさん
こんにちは。
納車おめでとうございます!
ブラックメタのNMAXカッコいいですねー(^o^)v
ご安全に楽しまれてくださーい\(^_^)/
書込番号:22393871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
こんばんは。
シグナスXにはちょっとした突起のメットホルダーがあったのですが…
あのような物でもあればいいと思いますけどね。
シグナスXはメットインが大きかったのでホルダーを使う機会は少なかったですが重宝していました。
ヤマハさんはユーザーの声を反映してほいですね。
個体差があるのかな?振動は特に信号待ちの時は凄かったですね。走っている時はさほどでもなかったですけど。あとはフレーム剛性も断然違いを感じますので振動はNMAXの方がわたしは少ないように感じますね。コーナーリング時の安定感も(^_^;)
PCXは振動が少なく驚きました。
>BAJA人さん
こんばんは。
ありがとうございます。
ブラックメタいいでしょう(^ ^)
探しても無いようならPCXのブラックメタになっていたかも知れません(^^;;
それでもホンダドリームでは買ってなかったですね(^ ^)
書込番号:22393937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通行人・・Aさん
ドリーム店そんなに殿様でしたか。
国内のちっちゃな市場なんて、値引きするくらいなら売らんほうがマシってことですかね。
まあそういう考え方もありかもしれませんが、ユーザーの心象はどんどん悪くなるでしょうね。
書込番号:22395342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんばんは
ドリーム店については、欲しけりゃ売ってやる的な態度が・・・
値引きは、最初から極わずかですが提示はありました。
それ以上は、「びた一文もまけん!」と言わんばかりの感じ悪い態度。
そのドリーム店は、以前も何度か行ったことがあるのですが対応はどの店員も同じでした。
今回は、ちょっと意地悪なことを言ってみた(汗)
私:「中型以上は専売で殿様商売ですね」
ドリーム店:「そんなことはないですよ」「今のバイクはコンピューターで町のバイク屋さんでは直せないと苦情が来るんです」
私:「どこの県にもドリーム店はないですよね」「ないところに居る方は遠くのドリーム店まで行かないとダメですよね」
ドリーム店:「申し訳ないがそうなりますね」
とのやり取りを・・・
終始そのような態度で「欲しいならドリームに来な!」的な殿様でした。
ホンダは、これで良いのか〜ぁ!車も含めて全く買う気が無くなったし、ホンダが嫌いなメーカーになった。
まぁ〜好みのバイクも車も無いからいいか・・・(^^;
2020年にはカワサキも似た販売形態になると言われているが今まで同様町のバイク屋さんでも買えるようであってほしいな。
書込番号:22396680
2点

>通行人・・Aさん
かなりご立腹ですね(笑)
しかしドリーム専売ってどんなメリットがあるんでしょうね。
まあメーカーにしたら「専門の設備と知識を持った店がユーザーをサポート云々」
ってことが建前としてあるんでしょうけど、見てるとなんだか最近のスイス時計みたいに
修理業務を独占しようとしているように思えてなりません。
書込番号:22400556
2点

>BAJA人さん
こんばんは。
ご立腹って程でもないですけど。
独占することで「欲しいなら売ってやる」「嫌なら買わなくてもいいよ」的な客に対して上から目線で
接してくる態度が嫌なだけでそんな店とは親身な付き合いは出来ないと思うんですよね。
専売はユーザーにとってのメリットは何も無いでしょうね。
メーカーのご都合主義と競合店が無い正に言いなりの独占販売でしかないでしょう。
修理や部品交換などのメンテナンスも独占!
理由付けは,もっともらしいことですけどね。
あぁ嫌だ嫌だ!殿様商売。。。
書込番号:22401083
1点



キジマのショートスクリーンに替えたところ、軽快度が一層アップしました。純正スクリーンを外すと分かりますが、非常に重いです。
ショートスクリーンも意外に風を低減してくれてます。取付注意点としては、付属しているウレタンマットをスクリーンはじっことボディの間に入れ込んで貼ることです(写真参照)。これをやらないとビビリ音が盛大に出ますが、貼ることにより皆無になります。何故か取説には一切記載がありません。ご参考にしてください。
書込番号:22392931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機会がありましたら高速道路走行のインプレをお願いします。
私もショートスクリーンのスカブで第三京浜(時速80km制限の短い高速)を走ったことがありますが、ほんと罰ゲームでした。
全くのノンカウル(ネイキッド)なら、風圧が一定なのでまだ良いのですがショースクだと、すくい上げたカルマン渦が顔面を延々と連打。
「第三京浜ってこんなに長かったっけ・・・」と思えるほど、辛く長い道のりとなりました。
ロードバイク(自転車)みたいに少し前傾出来る高速用のドロップハンドルとかあれば良いんですけどね。
書込番号:22393334
6点

>タムセイさん
こんにちは。高速も走ってきました。
まず純正スクリーンですが、ヘルメットまわりに風の渦(?)みたいなのが巻き込むため、そもそもめちゃ静粛では無いですよね?(当方身長173センチで座高高し)
その点では、このキジマスクリーンも、静粛性では大差無いような気がしました。
一方、身体にあたる風圧に関しては確かに純正スクリーンは効果あり、このキジマスクリーンでは「ネイキッド」状態と言えます。
わたしはネイキッドも好きなので、キジマ仕様のバーグマンはネイキッドだと考えることにしています(笑)
書込番号:22393385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムセイさん
追伸です。カルマン渦というのは、私は全く存じ上げませんが、高速走った感じでは、いわゆるネイキッドで走った感じと違いが分からないと思いました。
書込番号:22393393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杉山太郎さん
詳細、ありがとうございます。
スカブのような変な乱流が無いのならいいですね。
リミテッドのロングスクリーンでも真上から降ってくる下降気流で首が痛くなりしました。
勿論この手の空力は体格や乗車姿勢でいかようにも変わりますし、実際私もバグ2のスタンダードスクリーンはあまり快適と感じませんでしたので取り付け穴を少々細工して少し起こしました。
オプションのロングも試しましたが上端が丁度目線なので1日で外しました。
ショートは冬の低体温と夏の虫に注意ですね。
サービスセンターから借りたアドV125では寒さに震えましたし、カナブンクラスに直撃食らうと結構痛いっす。
書込番号:22394325
1点

>タムセイさん
こんばんは!
つまり、ネイキッドの、寒さや夏の虫をどう考えるか、ということだと思いますが、私はネイキッドもいくつか所有歴ありますので大丈夫です。
しかし、虫はフルフェイスで防げますが、寒さは確かにありますね。
電熱インナーや、ジャケット等で対策です。
書込番号:22396544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



価格.comにアクロスあったんですね。
でもレビューも口コミも無し。(T T)
私のアクロスはFP型なので、1993年?1997年の発売だから、平成最期の年の2019年現在で既に四半世紀前のバイクです。
エンジンはまだまだ元気ですし昨年末にチェーンも新調しましたが、リアサスもへたり、流石に快適性が失われて来ています。
私の体重のせいで燃費も悪く、登り下りの多い自宅近辺のためか12km/?くらいしか走らないので、ツーリング時にはマメに給油しています。
ホンダのNC750Sに乗り換えようか検討中ですが、手前が開く容量25?のトランクは高速の料金所で便利なので悩み中。
スズキが750ccでリニューアル販売してくれないですかねー。
3点

iPadで書き込んだら「から」と「リットル」の記号が文字化けしてますね。
申し訳ないです。
書込番号:22389315
1点

アクロス、懐かしいですね。
250ccのクォーターでツアラーなんですよね。
メット入れも便利そうでしたし。
当時、自分は興味津々でした。
大切に乗って下さい。
書込番号:22389327
4点



昨今、交通事故での事実確認に大活躍なドライブレコーダー。
4輪車では当たり前のように装備されてますが、皆様のバイクはどうですか。
防水性能を要するので四輪用ほど安価ではありませんが、この度奮発して装着してみました。
モニターレスの単眼なので映り具合は帰ってからのお楽しみにはなりますが、万が一のもらい事故では有益な情報を得られると思います。
映り具合、まあまあです。
オススメ。
3点

バイクにとって大敵は四輪ですよね。
自動車に比べれば小さいので、すぐ近くでも遠く見えるのか、
平気で飛び出してこられたり。
大型自動二輪でも、前を走られるのが気に食わないのか
煽られたり。
バイク用の良いドライブレコーダーがなかったので、
私は、APEMAN A80(所謂、中華GoPro)を、常時給電型防水ハウジングに入れ、
前はデイトナのスクリーンマウントに、後ろはアルミトップケース天板に穴あけ加工して
取り付けています。
DC12Vソケットに、USB 2ポート+ケーブルを「ハタヤプラグカッパー」のプラスチック部を取り除いた
ゴム部分で覆って、ケーブルの通るところは透明樹脂接着剤で防水。
(リアカメラまではUSB延長ケーブを足し、接続部に防水加工をして、タンク・シート間に
粘着テープ付ベルクロテープで固定。
車載モード(エンジン始動と同時に録画開始)で、128GのmicroSDなら、十数時間前まで
録画が残ります。(ループ撮影でカード容量が一杯になると、古いファイルから
上書きされる様)
雨の日も大丈夫ですが、問題は夏の暑さで、気温が30度以上で炎天下を走ると、
熱でカメラ電源がダウンしてしまいます。
(雨ではない夏場は、隙間の多いアルミフレームに換えて熱対策)
書込番号:22359631
3点

タムセイさん、こんにちは。
私は今年の7月からキジマの前後カメラ付きドラレコを使用しています。
以前は中華製のアクションカメラを同じ雲台に前後1台ずつ取り付けていましたが、今のドラレコに変えてからは後ろの画像も常時確認出来て便利です。
書込番号:22359854
3点

なるほど〜
皆様、いろいろと工夫されてますね。
前後の小型カメラ&ロガーは私も選択肢に入れたのですが画質はどうでしょう。
とりあえず近接車のナンバーが明瞭ならば十分と考えます。
1080pF2.0程度なら大丈夫そうですよね。
書込番号:22359890
0点

私は下記の中華カメラを1年以上前からバイクに固定したままにしています。
http://amzn.asia/d/ezsPAGS
防水ケースに入れたまま給電でき、キーオンと同時に自動録画、古いファイルから自動上書きですので一般のドライブレコーダーと使い勝手はかわりません。
おまけに画質もかなり良いので重宝していますが、手ぶれ補正がないのが唯一の難点。
同様の機能で手ぶれ補正付きのカメラを探しているのですが、未だに見つかりません。(T_T)
書込番号:22360412
1点

マウントする場所によってはブレが出そうですね。
私も当初はエクステバーにクランプしたのですが、アイドリングでもブルブルしてたのでハンドルカバーに直付けとしました。
Go系以外は特にアンチ手ブレの記載がないので今後の課題でしょう。
書込番号:22361216
1点

APEMAN A80は中華GoProの中でも、価格的には少し高め?(AMAZONで7,980円)で、
手ぶれ補正機能が付いています。
しかし、バイクの振動はそれで抑え切れるものではないので、
よほど高性能のカメラか、スタビライザーが必要になりますね。
VSYSTO WiFiサポートオートバイカメラレコーダーDVR
Blueskysea DV688 2ch FHD 1080P Waterproof Motorcycle Dashcam
LS-MX バイク用防水2カメラ分離型ドライブレコーダーGPSマウス付
など、気になる製品はありますが、
まだまだインプレが少なく、導入に踏み切れていません。
書込番号:22361247
2点

2カメラで思い出しましたが、後方カメラ作動には「撮影中」と表記しなきゃダメなんでしたっけ?
軽二輪は車検が無いのでお咎めなしかとは思いますが、うかうか鼻もホジレない時代ですねw
書込番号:22361337
0点

お疲れ様です。
私もあれこれ試しましたが結局撮像のブレが収まらないので、
発想を切り替えてヘルメットにマウントする方式にしました。
防水性能が無い四輪用のドライブレコーダーなので、
シールドの内側、つまりライダーの鼻先に取り付けています。
なので暴言なんかもバッチリ記録されちゃったりします。(^^;)
今取り付けてあるのは夏用のジェット(OGK/アサギ)なので、
冬用のシステム(OGK/イブキ)に取り付ける工作を思案していますが、
なかなか作業に手が付きません。
書込番号:22361494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘルメットマウント、いいですね。
会話(つぶやき)も入るし。
バッテリーケーブルはモバイルでしょか。
にしても凄いですね・・・まるでFBIの突入作戦部隊w
書込番号:22361875
0点

皆さんいろいろ考えられてますね。
私の場合シグナスはミラーに共締めしてます。
タナックスのステーを使っています。
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6628
4千円ほどのウェアラブルカメラを付けています。
スカイウェイブも同じものを使用しています。
フロントjはミノウラのマウントに自由雲台デマウント。
リヤはそのままベースを貼り付けてます。
雨でも使用できるようにケースはこういうものを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073ZCRDB1/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22362701
2点

ドラレコネタついでの余談ですが、パトカーや白バイのドラレコ映像。
基本的に取締の証拠としては使わないそうです。
仮に獲物が否認しても検察への送致に添付はナシ。
出すとしても裁判沙汰になったときくらいのみだそうな。
よく考えたら後方追尾の映像って運転者の顔が映ってませんから車の動きだけじゃ証拠不十分なんですよね。
なので万が一の証拠にしたい場合は、出来ることならワンカットで相手の顔が映るよう上手くパンしてくださいませ。
書込番号:22363204
1点

>タムセイさん
なるほど勉強になります。
保険の過失相殺時に役に立つような話は聞いたことがあります。
当て逃げされて追っかけて犯人捕まえて最初は8:2だったのが10:0になったみたいな記事を見たことがあります。
まあ付けてることで相手への抑制にも多少なりの効果があるかなと思っています。
先日のふざけたタクシーがいて下りて文句言いに行ったら警察に電話するぞと。
別にこっちはそれまでの経緯録画してますからおお電話しろやと言ってやりましたが。
帰宅してナンバー確認しタクシー会社(本社)にクレームのメール入れそこのタクシー会社の該当の営業所から
謝罪のメールは来ましたが。
まああいてはタクシーですから効果はないでしょうけど言わないと気が済まなかったので。
書込番号:22363258
2点

ほんと、カメラがあるだけでその手のイザコザを回避出来るのは事実ですね。
無茶な割り込みにパッシングしただけで逆ギレし、車を停めて凄んで出てくる輩にカメラの存在を示すだけですごすごと引っ込んで行く場合もあります。
東名の煽り運転事件もあって、交通トラブルに伴った暴行に対する取締強化キャンペーン中ってこともあり、お守りとしての役割も大きいです。
ぜひ皆様も装備して下さいませ。
書込番号:22363286
4点

新年おめでとうございます。
今朝の新聞のコーナンのチラシで、7,000円均一セールの中に、前後カメラ付きドライブレコーダーが出ていました。
しかし、リアカメラが30万画素となっていたので、たぶんナンバーも運転者の顔もわからないでしょうね。あくまで煽り運転防止用のアイテムなんでしょうね。
アクションカメラは、現在は車の方のバックカメラとして使っています。最初は付属の粘着テープでリアガラスに取り付けていたのですが、すぐ剥がれてしまうので、吸盤タイプに変えました。鬼気合さんのはしっかりついているようですが、付ける時のコツがあるのですか。
書込番号:22363825
3点

>暁のスツーカさん
先の書き込みの写真に載せたような感じでシグナスフロントはETCステーを使ってマウントしてます。
ミラーに共締めですがハンドルについてる部分ですのでハンドル握ってると振動を吸収してくれるおかげか
ほぼぶれは出ませんね。
シグナスのフロント動画ですが先にアップした写真のマウント方式です。
https://www.youtube.com/watch?v=Oxar3lQrsH0
リヤは固定部分が中心から左右にへの字になっているのでベースマウント左右に強力両面テープ2枚重ね
して真ん中はなにも貼らず固定してます。
https://www.youtube.com/watch?v=r9QyYQFJfmI&feature=youtu.be
スカブはフロントはいろいろ試してきました。
で行きついたのがこれも先にアップした写真のミノウラのマウントに自由雲台という形でした。
その前はファットゲッコという超強力な吸盤をスクリーンに付けてカメラマウントしたりいろいろなことを
していました。
ハンドル周りに固定することにより先に書いたように始動を腕が吸収してくれるので振動がかなり抑えられることと
カメラ本体からマウントまでの長さを極力短くすることがぶれ防止につながるかと思います。
スカイウェイブのリヤはバイク本体がフラットなのでそのまま強力両面テープで張り付けてるだけですが。
縦長のカメラは重心が高くなるのでぶれる傾向にありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=h9uhHRgFzEo
スカイウェイブのほうは夜間はライトが明るすぎて前の車のナンバーが白っぱげて見えてませんが。
書込番号:22364022
2点

おはようございます。
鬼気合さん、詳しい説明ありがとうございます。
湾曲しているところへの接着は、テープを分割させて中央を貼らないのがコツなのですね。リアガラスも若干ですが湾曲しているのに、付属の両面テープで止めたのが接着不良になっていたのだと思います。
書込番号:22364805
0点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
書込みした後気付いたのですが車のガラス面ですよね。
私の場合スクーターのプラスチックボディー面なので。
ガラス面の場合直射日光が当たるので熱で粘着が弱くなって剥がれる可能性が高いですね。
昔車のサービスをしていたとき、会社のルームミラーが夏場落ちることがありそれは接着剤でガラス面に
張り付いていたのですが、エポキシ2液混合タイプで張り付けたら落ちなくなったようなことがありましたね。
私が使ってる両面テープはこの製品です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002950865/
基本ベースマウントに貼られてるテープをはがしこれに変えることが多いですね。
標準で付いてるテープは厚みがないので湾曲部分にうまく貼りつかない可能性もありますね。
テープの厚みがあるほうが湾曲部分に当たりやすくなるのでうまく貼りつく可能性もあります。
脱脂は私は無水アルコールで拭いています。
パーツクリーナー(ブレーキクリーナーー)は素材を犯す可能性も高いので。
カメラのセンサークリーニングやレンズ拭くときにも使うので。
1本あるとそこそこの量があるのでかなり使えますよ。
書込番号:22364824
1点

こんにちは。
スレ主さん、横レス申し訳ありません。
>fk_7611_kkさん
APEMAN A80を使用していますが、うちのは付属の防水ケースに
USB接続できる穴が開いていません。
最近のは改良されたのでしょうか?
もしくは別売りでそういうケースがあるのでしょうか?
よろしければご教示くださいませんか。
書込番号:22365288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
鬼気合さん、詳しい情報、改めてお礼申し上げます。
BAJA人さん、電源ケーブルが通せる防水ケースは別売品です。私の使っているケースはfk_7611_kkさんの物とケーブルを通す部分の形状が違いますが、たぶん同じ性能だと思います。
ただし、中華製のアクションカメラはメーカーによってボタン位置と形状が違うものが多いので、防水ケースのボタン位置、内寸をよく確認してから購入したほうが良いです。
書込番号:22366197
1点



ついにハンドルカバーを付けました
ユニカー Unicar 防寒 防水ハンドルカバー ブラック 汎用 BS-006
これを付ける前に、親指分離型を買いましたが、操作のしにくさが気になって使えませんでした。
このユニカーのは、一体型で、バーグマン用専用かと思えるほどぴったりで、ボタン操作に全く支障がありません。
ハイビームの操作も全く問題ありません。
暖かさは、3シーズン用のグローブをつけて、5℃を下回る気温で1時間走っても指が冷たくなりません。
8点

ほんと、コレ付けるとウィンターグラブ不要になりますよね。
高速等、風でレバーが押されないようになってればOKですが、どうですか?
レバーガードと併用されてる方も多いようです。
ちなみに隣国ではこんなのが流行ってるそうなw
書込番号:22359476
9点

はい、前面(風のあたる側)に板状の芯が入っていて形が崩れないようになっています。高速で120kmとかでは試したことはないですが、大丈夫のように思います。
書込番号:22359501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、ちょっと買い物のときに確認しましたら、プレートは、前面からサイドの手を入れる口のところまでL字型に成形されていて、手を入れることによって、全体の位置がレバー側に近づかないようになっているのですね。これなら200km/hでもレバーが押されることはないと思います。
書込番号:22359633
1点

海之恋申劫…文字化けします。
中国語の知識が微塵も無いので手間取りました。
インパクトありすぎ、「防風ふとん」250円也。
https://rocketnews24.com/2013/11/13/387183/
(「防寒・防風・防水」って、嘘つけー)
ユニカのハンドルカバー良さげですね〜
中芯入りで高速走行時の不用意なポンピングブレーキもなしとくれば、
お勧めになるのも納得です。
以前私は汎用金具で中芯入れましたが、今はハンドガード併用にしました。
書込番号:22360041
1点

ハンドルカバーも良いですが、これでなんとか”オーバーグラブ”を作れないかとここ数年思案中です。
ちなみに給油口のうしろのカバーを外すと、ラジエター経由の熱風が足元に当たってぬくいとの情報があります。
書込番号:22360371
1点

耐熱ですもんね。
内側に貼るカイロとか着けるとかなりのものでは?
手首に締め付けるものをつければそのまま行けそうな気がしまね。
書込番号:22360438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミトンは半分冗談ですが、それよりかどさんの記事の中にあったユニクロの防風ヒートテック手袋が気になりました。
5℃でも指が冷えない??
ホンマかいなw
書込番号:22361231
0点

私はハンドルかバーの奥に、風が当たるとこね、そこにプチプチの緩衝材をたくさん詰めてます。冷たくないです(^^)
書込番号:22422263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンドルカバーってスイッチ類もカバーの中に入れば良いのに私のは、カバーに指を入れるとこが付いてて、そこだけ柔らかい生地になってる。
なので、すこぶる使いにくい笑。あれは何とかならんものかね思案中。
書込番号:22424120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレッドのトップで紹介しているunicarのはスィッチ類を全部入れてくれますよ。
書込番号:22424223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、そうなんですね。
ちょっと欲しいかも?アマゾン覗いてみます。
書込番号:22424232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作スマホホルダーの紹介です。
マジックテープの長いのを組み合わせて、ふんどし状にしてあります。
台座にもマジックテープが貼り付けてあり、スポンジゴムでやや傾斜を付けてあります。
スマホのクリアケースの裏に粘着テープ付きの強力なマジックテープのオス(プラ系)を貼り付けて完了。
一応、万が一のためストラップをバックミラーにかけてあります。
ズレない、揺れない、取り外し簡単、痕残らず
5点

さて、スマホを取り付けられるようにしている理由のメインは、ナビ(Yahooナビ)を聞くためなのです。
多くの方が、無線型のインカムにBluetoothでナビ音声を飛ばしているのだと思いますが、私は有線でスマホとインカムをつないでいます。インカムの内蔵電池は2年くらいでヘタってしまって本体ごと買い替えになるし、いつも充電を心配しながら使うのが面倒だからです。スマホにバーグマンのシガーソケットから電源を取っているので、充電の心配なく使えるのがこのやり方のメリットです。
また、かみさんを後ろに乗せてツーリングに行くときは、Line通話をつなぎっぱなしにして、会話しています。ヘルメットの風切り音の性能にもよりますが(KabutoのExeedを使ってます)、今のところ高速で走っていても100km/hまでなら十分使い物になります。
ほとんどボッチツーリングなのですが、「Ok Google!」がとても便利で、インカムのマイクから、
・音量を上げて(下げて)、音量を70%に、
・Play music(アプリ)で、プレイリストを再生して
・Lineを起動して
など、タッチレスで、スマホが操作できます。
<道具たち(画像も参考にどうぞ)>
インカムはLEXINのインカムの保守部品(2500円)として売っているものを流用(4極プラグです)、注意点としてはAndroidのピンジャックと極性の規格が違うので、OMTP規格-CTIA規格変換 プラグをかましているところです。ヘルメット側は短いので使わないときは、ヘッドセットのオスピンを隙間に埋めて、きれいに納められます。
音量のブーストはアプリがありますので、機種によってメディア再生音量が足らないときはこれを起動しておけばばっちりだと思います。
書込番号:22370389
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)