このページのスレッド一覧(全3834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年11月8日 19:30 | |
| 3 | 1 | 2025年11月4日 12:25 | |
| 2 | 3 | 2025年11月3日 11:57 | |
| 8 | 7 | 2025年10月24日 20:03 | |
| 11 | 2 | 2025年10月20日 19:18 | |
| 105 | 37 | 2025年10月2日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジモティーで出物を見つけたので昨夜現物確認をして購入してきました。
これから少しづつ手を入れて乗ってみたいと思います。
そろそろ寒くなってくるので、活躍しそうな予感です。
0点
いくらで入手したんですか?
今見ても古臭さが無く良いデザインですね
書込番号:26335053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケ ちゃんさん
飛ばしたり、エアクリ辺りの改造は辞めて下さいね
直ぐに壊れます、エンジンはリード90です
色々弄って遊んでいたのですが、改造に向いていない車両です
書込番号:26335243
1点
古いので無理なチューンナップは止めて、基本的はノーマルでおこうかと考えています。
その前に、ベルトとブレーキシューを新品に交換して、ウエイトローラーは9gくらいに変えて、できればクラッチまでは変えたいところ。
100ccボアアップキットは興味ありますが、排気系とキャブを触りたくないので、そのままですかね。
書込番号:26335349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケ ちゃんさん
ターボフィルターにM/Jも指定の番手UPもしたのに下りで全開にしたら抱き付くほどダメな子です
書込番号:26335414
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
大型に劣らないパワーと四気筒エンジンであるがゆえの安定感、更に燃費も20超え(マフラー変えたら、より改善できた)。
優等生であることは確かで、高速から山道、街乗りまでストレスなく運転出来るマシン。
発進時にもたつきを感じる人がいるとの事だが、「粗探しするなら」の枕詞ありで、運転中は全く感じない。
重心も計算し尽くされてるのか、バイクを出す時あまり重くは感じない。
ただ、ZX4Rを気になっている人は、通勤用より趣味用の人が多いと思うので、そういう意味では、優等生すぎるのが難点。
あと、収納スペースがホントない。
ETCと六角レンチ入れたら、もうスペースがない。
これに関しては、どのバイクを所有するにしても、一緒の話だと思うが、単気筒のデカイアメリカンとか、オフロード車等、癖のあるバイクや目移りしがちではある。
他デメリットあげるなら、ZX4Rはツーリング先でよく見かける程度で、俺的には買って後悔のないバイク。
書込番号:26332009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が気に入ってるバイクに乗れるのが1番幸せって事ですね。
書込番号:26332014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
以前アイドリングストップで迷ってると書いたらたくさんコメント頂いたのでまた書きます。もう2年ほど乗ってますがワンタッチでキャンセルできるのでなんとも思わなくなってます。余計な機能ですが使おうがほっとこうが人の勝手ですがバイク屋にも言われましたが使うほど寿命が短くなりますと。機械なんだから当然なんですが。私は車のアイドリングも使ったことがありません。一応乗り潰そうと思うからで何年かで乗り換える方はどんどん使っていいと思います。まあ微々たることでしょうが。
書込番号:26330982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スコフィールド55さん
自分はアイドリングストップは小型二輪では不要、と思ってます、けどACGスターターは好き
スイッチ一つで自由だし、自分はキック始動も多いので、ま、使ってないです
二年の間に自動車では下火になりましたね
実用的にはアイドリングストップしてもスムーズに始動や発進するし問題もないけど
軽自動車とかでリングギアとピニオンとセルで始動はのはもたもたして実用的でもエコでもないような
本機の場合はアイドリングストップあるおかげでACGスターターだし、発電量も大きい、バッテリーも大容量高性能タイプと、恩恵も大きいし
使わないなら、イージースタートだし、セル押して即戻しでいいし気も使わない
ガソリンスタンド空白地帯もあるので、臨機応変にONにすればいいだけ
だらだら書きましたが、満足や慣れておられるなら何よりです
書込番号:26331071
2点
>スコフィールド55さん
何かで見たか忘れましたが、3分位停止するのなら
アイドリングストップは効果があるって見ましたね
書込番号:26331292
0点
>アドレスV125.横浜さん
はい、昼間なら開かずの踏切とかメインキーでエンジン止めてます
アイドリングストップだと灯火類点きっぱなしなんで
アイドリングストップはどんな車種でも手動ならいけますし、自動じゃ何分停車かまで考えて動作しないですからね^^;
書込番号:26331346
0点
昔、二十年ほどの前に乗っていました。
400cc並みの車体で、軽くてハイパワーで回さないと低速トルクが少ない感じでしたが、逆に、ゆっくりツーリングに使う時は、丁度いいぐらいでしたね。
ポジションはきつく、ロングツーリングに行くと、首と腰と手首が痛くなりました。(若い頃だから乗れたのだと思います。)
低速トルクが少ないので、タイトな峠は走りにくくいですが高速のコーナーは、抜群に速かったです。
軽くコンパクトでかっこよくとても速く運転してて最高に楽しい(法定速度ではない)バイクでしたね。
欠点は、きついポジションとエンジンの熱風(渋滞にはまると地獄)それとハンドルの微振動で手が痺れることをですね。(後、タイヤの寿命も短くて高かったです。)
結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
現在は、vストローム650に乗っていますが、運転の楽しさ、刺激的な速さ、軽さ、カッコ良さは、R6の方がずっと上だと思います。(ただ今は、あらゆる面で楽で、維持費も安く、積載性も高いvストローム650の方がツーリングにはいいです。)
書込番号:26320461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー怒られそうな書き込みですねー
私は、
パワーの落ちるFZ6に乗ってました。
タイトな峠は1速で走るのが楽しすぎましたが、
命の危険感じて降りました。
今はレブル250、
全開で余裕持って走れると言うのも楽しいです。
書込番号:26320505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔、二十年ほどの前に乗っていました。
て事はYZF-R6(2C0)かな?
自分は車重が重く5年ほど前にZX-14RからSV650ABSに乗り換えたのですが、ZX-14Rの爆発的なパワーが忘れられなくYZF-R6(5SL)を増車しました。
まったりツーリングにはSV、ちょいと走りを楽しむ時はYZF-R6と言う感じで乗り分けてます。
同じミドルとは言えまったく性格が違うので楽しいです。SVからYZF-R6に乗り換えると剛性感とコーナリング性能。あとは高速安定性の違いを感じます。
あと何年乗れるかわからないですが、目一杯バイクって物を楽しもうと思ってます。
書込番号:26320911
1点
レブル250いいですね。
私は、一時期セロー250で山道を走っていましたが、仲間達とのツーリングに高速やロングツーリング>まきたろうさん
でパワー不足を感じて、また、大型バイクになりました。
2台あるとvストローム650が快適で楽で、セロー250は乗らなくなりました。
(ただ、セローの軽やかさとオフロード性能は、あれはあれで代えがたいものだと思います。)
書込番号:26321175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型2台持ちは羨ましいです。
うちは、車もあるし維持費を考えると無理です。(セロー250もあるので)
確かに2台とも性格が違いますね。
R6は初期型に乗っていました。
全ての走る停まる曲がるの運動性能がvストローム650より上で飛ばして走るには最高のバイクの1つだと今でも思っています。
それでも、快適性、楽なポジション、積載性、燃費、タイヤなどの消耗品のコスト。
自分はツーリングが主な使い方なのでvストローム650の方があっています。(200km/h超えても加速していく性能は、もう必要ないし、乗り手がもたないです。180km/hでリミッターが入るくらいで十分です。>ドケチャックさん
)
書込番号:26321180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluefox9さん
>結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
同意します。簡単に速度が出るバイクに乗ってると免許が危険なんで、降りました。
普通のバイクの60km/hの感覚で100km/hとか出ますもんね。
捕まる前に降りた感じですね。
ダートとまでは行かないけど悪路を走ればそこそこスリリングで低速でも楽しめます。
出足だけならW800も結構な加速しますしね。
書込番号:26323220
1点
大型バイクのハイパワー、ハイスピードは魅力的ですね。
ただ、実際に乗ってみると持て余して乗り換えるのは分かります。
私も、yzfR-6からvストローム650でパワーダウンしましたが、ツーリング派ですので、これぐらいが合ってます。
書込番号:26323432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluefox9さん
Vストはいいっすね。特に650は良いと思います。スズキのバイクは縁が無いので、乗ってませんが、友人がとても良いって言ってました。
まぁでも、その人は林道志向が強い人なんで結局手放して以前から持ってるSL230とハンターカブで喜々として走り回ってます。もう70過ぎの爺さんですが、、、
ヤマハはMT-09トレーサーに乗ってましたが、エンジンはパワフルで良かったのですが、シャーシと足回りの癖がどうにも合わず、さらに1番痛いのは尻で、早々に乗らなくなりました。Versysという650からの乗り換えでしたが、このときにVストにしておけばまた世界は変わったのかなとも思ってます。
Versysは尻は痛くなかったのですが、エンジンが良くも悪くも凡庸で面白みに欠けていたというのがありました。
今はW800とハンターカブの二本立てですが、キャラが似てる二台なんで結局ハンターカブばかりなりそうで怖いです(笑)
書込番号:26323974
0点
レビューを書き込んでから3年以上経ちました。ピレリロッソ3を前後装着でリアは一度交換。比較的 値段も安くオフロード走行も含めてトータルバランスに優れ持ちも悪くありませんでした。フロントは1万キロ以上 リアも 5000キロ以上持ったことから ちょうど 前後とも交換時期に。今回、オンロード快適性を犠牲にせずオフロードの走破性を向上させたいと思い ダンロップのMIXTOURを前後に装着しました。タイヤサイズも欲ばってフロント120mm、リアを150mmにし約100kmくらい走ってみました。
最初に悪い点 からあげると、
・検索してもWRにMIXTOURを装着した記事が皆無。人柱になる覚悟が必要。(汗)
・タイヤ外径が大きくなり足つき性が悪くなった。
短足ライダーのためサスを最弱にセッティングしフロントフォークも突き出し足つき性を良くしてましたが15mmシート高が上がった感じです。 ただし サイドスタンドをかけると車体が垂直に近く反対側に倒れそうだったのが傾けて停められるなるようになったのが怪我の功名(笑)
・ジャイロ効果が予想以上
速度をあげると 21インチホイールと思うくらい予想以上にフロントのジャイロ効果が大きくなり鬼のような直進性に。
・ハイギヤード化
リアタイヤ外径は ロッソ 3の612mm から 642mm になったので約5パーセントほど ハイギヤードになり転がり抵抗が増えたのもあって加速感の低下は無視できない感覚。おそらく 燃費も悪くなるでしょう。
そして、素晴らしい点としては「見た目」でスリックタイヤに斜めに溝を刻んだルックスは刺激的で ワンサイズ 太くしただけに後ろから見ると頼もしい太さです。
舗装路の走行では以前のロッソ3よりも 乗り心地が改善されロードタイヤのように走行音も静かです。 ただし タイヤの皮がむけると急にうるさくなる タイヤもあるので 走行音についてはもう少し様子見かと思います。
肝心の オフロード走行は短い距離で 試してみましたが 全く不安はありません。 おそらく ぬかるんだ オフロード だと 厳しいと思いますが ツーリングで遭遇する砂利道程度なら かなり 頼りになる タイヤだと思います。
このタイヤで北海道ツーリングも計画してましたが、今朝方 新聞配達員の方が ヒグマに襲われたことから、北海道ツーリング迷っています。クマ駆除については賛否両論 様々な意見があると思いますが 野生動物対策は極めて重要な問題で観光客 なら 行き先を変えるだけで済みますが 現地に住んでいる方にとっては 逃れられない 問題なので本格的な対策を行ってもらいたいと思います。 このまま放置していれば小さな子供まで犠牲になるかもしれませんので行政には しっかり対策を行ってほしいです。
書込番号:26235650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自己レスですが、秋田・青森県境の長大林道など、タイヤ交換後1,000km近く走ってきたのでダンロップMIXTOURのインプレを追加します。 最初に結論からですがデメリットよりメリットのほうが上回ったことから装着して良かったと思っています。
デメリットは前後とも純正より10mm太いサイズしか選べずMIXTOUR自体、HONDAスクランブラーモデルCL250/500の純正タイヤになっていることもあり、どちらかと言うと中・大型バイク向けタイヤな事から軽量WR250Xには重荷のようでした。
具体的には転がり抵抗が増えバネ下重量増や外径が大きくなった事によるハイギヤード化の影響で燃費は32km/Lから30km/Lに落ち最高速も5%ほど下がりました。これは前輪の外径変化誤差以上で軽量モデルとは相性が悪いタイヤかも・・純正と同じサイズのタイヤが選べればデメリットは少なかったかもしれませんがラインナップにありません。
上記のデメリットを上回るメリットのほうですが、太くて映えるトレッドパターンのほかにも高速道路ではハイギヤード化でエンジン回転が下がりタイヤのジャイロ効果が増して直進性が向上。一般道のコーナーではピレリロッソVと同等以上のグリップ力でロッソVでは少し癖がありコーナーで意識してリーンアウトを多用する必要があったのが、MIXTOURではリーンウイズで自然に曲がれ、ロードノイズも皆無で細かい凸凹を良く吸収して乗り心地は悪くありませんでした。
そして今回のタイヤ交換した目的だったオフロードでの性能は、ほぼ期待どおりで泥道以外では予想以上のグリップ力。バイクだと苦手な粒の大きい砂利道も安心して走れました。ただしモタードモデルのWR250Xではサスが固くてMIXTOUR自体、重量車向けタイヤなことから「腰」がありすぎて両者の特性から路面の大きな凸凹を吸収し切れず身体への負担も予想以上でした。
トータル的にはタイヤ性能が向上して良い意味で「鈍重」になり軽量なWR250Xが1クラス上の操縦性と乗り心地になりました。それと同時にピレリ・ロッソVの軽快なハンドリングやスリックに近い見た目でも意外とオフロードも走れたので優れたタイヤだった事も思い出しました。
今回、ダンロップMIXTOURの他にもSHINKOのE705も候補にしましたが、ダンロップとは値段差が少なかったのでMIXTOURにしました。ゴムが固くなるため「寿命が長い」と言われているSHINKOタイヤに対しダンロップがどれほど持つのか楽しみです。(笑)
今回のように「走りたい林道があるけれど現地まで片道300kmもあると舗装路での快適性も犠牲にしたくない。かと言って林道でのグリップも確保したい・・」と言う欲張りな要求を93%くらい満足させてくれたタイヤで、仮に純正サイズが選べたら限りなく100%に近い満足度だったことでしょう。
今後もキリの良い走行距離での追加レポをしたいと思います。
書込番号:26253253
3点
久しぶりに覗いたら書き込みありましたね とはいえ1シーズン前でしたが
私、メイン車としては乗り換えたものの売却せずにまだxを持っていて、差別化のため手間掛けずにオフタイヤつけてラフロード走ってみたい派なので参考になりました ありがとうございます
書込番号:26320885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は50ccでもメットインにフルフェイス入ったんだけど、フルフェイスどころか「普通のジェットヘルメットも入らない」なんて、世界のホンダが 乗 り 出 し 3 0 万 円 も す る 安 価 スクーターを平気で売るとか、どうなっちゃたんでしょうね。
しかも
わざわざメットイン形状が凸凹カクカクで、見た目も、機能利便性も、大変悪くして頂いた。
つまりこれは「ここにヘルメットを入れるな!」ということでしょう。
やっぱり世界のホンダ様はヘルメットを被るなと訴えてるんですね!
80年代まで原動機自転車はノーヘルで運転できたから、自由なバイクライフ回帰運動か何かでしょう。
バイク王国ベトナムでは125までは無免許で運転できて高速道路も走れる、同じくバイク王国インドでは原付に3人乗り4人乗り普通だし、そのくらい自由な方がいい、という事でしょう。
さすが世界のホンダ様!大〜賛〜成=‘
3点
上↑は
あくまで私個人の感想で誉めてるのであって、世界中の人が私と同じ意見である必要は一切ございません。
だからまた
「俺は世界中1人残らず自分と同じ意見じゃないと許せない!」
「自分と違う意見の不届き者に対し悪口を書いて嫌がらせするのは当然で正義だ!」
とか、いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26303770
3点
と、30万程度の原付も買えない勢がぼやいてます。
書込番号:26303797
17点
そんな大卒初任給ぐらいの安価なバイクに固執しないで、RZ80とか言うドリームバイク買えば良いのに
昔は50ccでもメットインに・・てことは、80ccなら広大なメットインもあるんでしょ
書込番号:26303820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野獣三郎さん
そもそもDio110に限らずPCXやNMAXだってヘルメットのサイズによっては入らないですよ。
書込番号:26303833
6点
メーカーさん もうひと頑張りして フルフェイスのでかいヘルメット も 入る メットインを開発してください。
従来の シート下でもいいけども、発想を転換して、ハンドルの前に カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、座った時に膝の前に 燃料タンクのようなトランクをつけて ニーグリップ(膝でグリップできるようにしてかつ足が左右に抜ける空間をシート端に確保)できるトランクにしてメットインにするとか、、リアボックスをもっと一体的に流線型にしてボディにつけるとか、、。
デザイナーさん、ここは才能を発揮するチャンスだと思いますよ。ハンドルの前後に流線型のトランクをつけてレーサーのようにうまくまとめてください。フルフェイスヘルメットが入らんと改善要望する人が複数人いるのです。
書込番号:26303857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘルメットが入らないなら、買わないか、工夫するか、ノーヘルで乗るかでしょう。
自分で考えて判断できますか?
書込番号:26303879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
上の口コミを削除できないみたいなので修正したものとアイデア画像を再投稿。
メーカーさん もうひと頑張りして フルフェイスのでかいヘルメット も 入る メットインを開発してください。
従来の シート下でもいいけれど、発想を転換して、ハンドルの前のボディーに カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、座った時に膝の前に 燃料タンクのようなトランクをつけて ニーグリップ(膝でグリップできるようにしてかつ足が左右に抜ける空間をシート端に確保)できるトランクにしてメットインにするとか、、リアボックスをもっと一体的に流線型にしてボディにつけるとか、、。
デザイナーさん、ここは才能を発揮するチャンスだと思いますよ。ハンドルの前後のボディーに流線型のトランクをつけてレーサーのようにうまくまとめてください。フルフェイスヘルメットが入らんと改善要望する人が複数人いるのです。
書込番号:26303901
1点
>発想を転換して、ハンドルの前のボディーに カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、
フロントフォークがあるから、メットインのフロント内蔵は無理じゃないの?
前出しで良ければ既にあります
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50bm1/
書込番号:26303916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またがった時の横幅もあるし、フロアスペース削られるのもなんだし
時代の風潮がリアボックスが普通の風潮になったのもあるかな
アドレスV125が発売時は何年かリアボックスプレゼントキャンペーンをちょくちょくしてたもんなあ
198000円のバイクにリアボックス無料、軽くて速い、
20年でえらく変わったなあ
いや、自転車も保険義務化やヘルメット推奨、来年から青切符も
自由と安全は違うかな
書込番号:26303925
1点
>野獣三郎さん
いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26304002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スズキ レッツバスケットのバスケットをもっとレーサー ぽくてかっこいい、ボディと一体化した 流線型デザインのトランクにしたらいいと思うんだよね。フロントフォークは関係ないと思う。
別の考え方をすると、現状のフロントパネルを膨らませてトランクにするという 発想もできるよね。
書込番号:26304057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
そもそも、ヘルメットが強制ではなかった時代のスクーターも給油口の脇にD環を引っ掛けるためのクリップは付いていたし、早くからからヘルメット強制の軽二輪以上でヘルメットホルダーがない車種は現在でもあるので、いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26304061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>つつじ200302さん
トレーシーやビートみたいなデザインですかね
これ自体はトランクでは無いけど
https://www.dyoblog.com/entry/bike/80sscooter
まあ私はリアボックスで充分です
書込番号:26304080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野獣三郎さん
つーか、原付一種が86年に二段階右折やらとかと共にヘルメット義務化
で、小型二輪である本機がノーヘルでいけたのは自分が生まれる前のかなり昔、メットインスクーターなんて国内販売で存在してなかった
>80年代まで原動機自転車はノーヘルで運転できたから、自由なバイクライフ回帰運動か何かでしょう。
このバイクは51cc以上の小型二輪です、86年以前からヘルメット義務化してます
原付一種とごちゃごちゃにしないように
メットインスクーターの登場もヘルメット義務化くらいからですよね
書込番号:26304202
0点
>mokochinさん
ホンダビート 懐かしいですね。ヤマハトレーシーなんて珍しいですね。これってホンダのスペイシーを角張ったデザインにした感じですね。もう少しうまく設計すればフロントトランクにできたのにね。でもかっこいいデザインだと思うな。
リアボックスは便利だけど見た目がちょっとダサいんだよね。自分もつけてるけどね。車のトランクみたいにスマートなもの欲しいなってずっと思ってます。Honda フュージョン だっけ?後ろにトランクが付いてたけど、ここまででかいバイクじゃなくてもね 、、、。
ホンダでも スズキでもヤマハでも声かけてくれたら デザイン アドバイザーとしてすぐに行ってやるんだけど、Whhh。
書込番号:26304231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
ホンダビート、ヤマハトレーシー、ホンダスペイシー、ホンダフュージョン、どれも フロント トランクを作れそうなのに、、この時代はそういう発想がなかったのかねえ、、、。
書込番号:26304248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野獣さんは 問題提起してくれたんだからさ、あまり 対人攻撃するんじゃなくて、意見を戦わせて、楽しくやろうよ皆さん。ホンダビート なんて 懐かしいバイクの話も出てきたしWhhh。むしろ リアボックスで満足しちゃってる 若い人たちが心配になるな。日本の技術を発展させてきたのは野獣さんみたいにうるさい要望を出す人で、現状をがまんして要望を出さない消費者は技術を発展できない。昔の日本人は世界一厳しい消費者だって言われてたんだよWhhh。
書込番号:26304258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つつじ200302さん
フロントやリアでなきゃ、フリーウエイがメットインとしては優秀かな
昔は大きなメットイン作れたのに、今は各車ほぼ縮小
金かけずメリットになるのに、出来ない時代背景でしょう
それにベースも外国製、その国での優先度が反映もされちゃいます
書込番号:26304344
1点
>つつじ200302さん
今までにこの方が立ち上げたスレッドを見て過去の経緯を想像してみてください。
本当は消されたスレや数多くのレスも見ていただきたいところですが。
特定の車種の本当に細かな部分に文句垂れて、めちゃくちゃな理論でメーカー批判をする。
かといってあなたのように前向きな提案もせず、ただただグチグチ言うだけ。
自分で工夫しようとかいう姿勢もなくそこに留まったまま。本当に買う気があるのかも怪しい。
人の意見には耳を貸さず、自身に都合の悪いレスは「頭弱い」だの「生まれてきたことが間違い」だの言い放つ。
批判された車種に乗っているオーナーはどう思うのでしょうか?
こんな御仁とどうやったら楽しく意見を戦わせることができるんですか? 教えてください。
書込番号:26304374
9点
野獣さんの過去のことは知らないし、ここのスレのコメントを見ても、もう少し 紳士的な書き方に改善すべき点はあるなとは思う。
でも昔はこういう 野獣さんみたいなうるさい消費者が無理難題な要求をメーカーに突きつけて、ホンダ社長 あたりが 技術者に「ともかく作れ!作れるまで工場に泊まっていい。」技術者「エー、、」とか言って(笑)、作ってるうちに 世界一のメーカーになっちゃったっていうのもあるんだよね。 だから 野獣さんにはもう少し 紳士的な書き方に改善すべきことを込めてナイスを押しておきました。
いずれにしても対人攻撃はやめて 対意見攻撃することが健全な議論になると思います。数十年前から ここの口コミで何度も喧嘩に巻き込まれて名前を変えてきた人間から言えることはね(笑)
書込番号:26304652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つつじ200302さん
自分に不都合な書き込みはこっそり削除依頼!こういうやり方をやる方です。
書込番号:26304964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごっそり消されてしまいましたね。何か問題でもあったのでしょうか?
削除依頼なのか運営判断で削除したのかはわからないが、波風の立たない綺麗事を並べて体裁を整えるだけの口コミであれば、このスレッドごと削除したもらった方がスッキリする、と思う。
書込番号:26305020
2点
>竹しおりさん
このスレって実際、規約で禁止されてる重複スレじゃないんですかね?
タイトルちょっと弄ればやりたい放題?
運営もこんなの見逃すってどうなんだろう?
書込番号:26305030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
同意です。
企業の私設掲示板ですから規制は甘受しなければなりませんが、削除の基準が曖昧で何かモヤっとしますよね。
>野獣三郎さん
あなたの声が届いたのか、本日から12/26までDio110 純正トップボックスプレゼントキャンペーンを始めたようですよ。
https://hondago.jp/dio110_present/?utm_source=synergy&utm_medium=email&utm_campaign=message
厳格な貴殿には受け入れ難いかもしれませんが、どうぞこれで矛を収めてください、とホンダさんは申しております。(笑)
書込番号:26305139
3点
↑まぁまた引き籠もって削除依頼かな?
でもってまた他でスレ立ててメーカーにイチャモン付けて誹謗中傷の無限ループ!
書込番号:26305224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたの声が届いたのか、本日から12/26までDio110 純正トップボックスプレゼントキャンペーンを始めたようですよ。
これ結構すごいですね。
廉価グレードの箱じゃなくてメインキーが使えるワンキータイプの高級なやつなんでかなりお買い得になりますね。
書込番号:26305234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
車両価格の10%超えのプレゼント凄いですね。
正直最初に投稿を見たときはチャチな安物かと思っていましたがまさかのGIVI!、ホンダさん大盤振る舞い過ぎません?。
書込番号:26305344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
期間短いけどいいキャンペーンですね、工賃いくら?自分で付けるのもいいの?って疑問もあるけど、それを差し引いてもお得でしょうね
書込番号:26305414
1点
にしても、ヤマハの事言うと黙るか削除だなあ
ヤマハはコメントなし、RZ50褒めちぎり、小泉さんじゃないだろうなと疑うレベル、にしてもそういう域にも達してないか、文言が
書込番号:26305417
2点
>京都単車男さん
その割にはRZ80なんて実在もしないバイクを絶賛してるのは不思議ですね?。
空想で何を言っても矛盾を指摘されて勝ち目がないと○○を丸めて引き籠もって運営に削除依頼を依頼してほとぼりか冷めた頃また出てくるんですかね?。
書込番号:26305435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
若い頃に規制前の初期型RZ50に乗っていました。
あの方がいうような尖ったバイクでもなく、日常使いができる乗りやすいモデルでしたよ。
RZ80(RD80LC)は厳密に言えば輸出用にはあったようです。
でも日本には存在しないし、ましてやあの方がご存知な訳もなく。
http://ks56l693.blog43.fc2.com/blog-entry-113.html
書込番号:26305496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>竹しおりさん
厳密に言えばで言えばRD80ですっす日本で名づけるならって表現になりますねRZ80は仮定の愛称、国内モデルRD50もありましたし
すいません、細かいツッコミで^^;
自分も当時の原付はみんな乗った事ありますよ
問題はパワー表現が無茶苦茶だったことや16馬力や19馬力か忘れたけどRZ50が実は出てたとかの文言が盛るにも程があるかと
フェラーリより出だし速いとか
まあ、最初の0.2秒くらいは先行可能かもだけど
書込番号:26305564
2点
ヤマハの80、YSR80には乗ってましたがやはり物足りなくてNSR80に乗り換えましたね、ヤマハは余り80に力を入れてなかったのか水冷モデルは国内では出てなかったけどTZRやTZMで出てたら多分買ってたでしょうね。(TZ50は買ってました)
その頃は2ストにはまってTZR250、MVX250、NSR80の3台持ちなんてわけの分からないことしてましたが。
書込番号:26305657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
>水冷モデルは国内では出てなかったけど
TDR80は楽しかったですよ、いい年して中井サーキットでNSR50/80に混じって走ってました。
https://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000203491.pdf
書込番号:26305760
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
TDR80ありましたね、すいません基本レプリカ系大好き人間だったものですっかり失念していました。
書込番号:26305778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排気量は違えど2ストDTシリーズはじゃじゃ馬でしたよね50に125に200ともに
おっと、ヤマハ褒めてたら自分が小泉氏に^^;
書込番号:26305842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
























