
このページのスレッド一覧(全3826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月4日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月1日 23:08 |
![]() |
99 | 43 | 2025年8月25日 13:48 |
![]() |
7 | 7 | 2025年8月24日 19:57 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月21日 13:44 |
![]() |
6 | 24 | 2025年8月18日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現物を初めて見た。
シートの色といい形といい、車両デザインは良いと思った。流石のヤマハ。
ただ、よーく見るとプラスチッキー。
安っぽいとまでは言わないけど、ああ、プラスチックの車両だな・・・と。
最近の、曲線の多いアニメチックなメカデザインの車&バイクを遠目に見て、近寄ってヘッドライト部分のモロなプラスチックを認識した時の、トキメキが一瞬で消し飛んで完全に興味が失せるアレを多聞に漏れず味あわせてくれる車種。
性能は不明。
探していた青い鳥では無かった。
(いち個人の感想です)
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
今日、時速60キロからパニックブレーキせねばならないシーンに出くわし、
前輪がロック。すぐ右手を緩め左手全力で安全に停止できました。
周囲の景色から、停止距離は20〜30mくらい・・だと思います。
殆どの車にABSが搭載されているいまどき、タイヤがロックする音は
街中に珍しい音として響き渡りましたが、右手を緩めた瞬間に
前輪のグリップは復旧し、車体全体が道路に沈む感じで止まりました。
そして停止後、前サスが跳ね返ってきませんでした。
いろいろ言われているUBSですが、効き目があったようです。
左手全力で、後輪ブレーキのみでは止まれなかったでしょう。
タイヤのロック音で、他の車線の自動車も急徐行してくれました。
後ろの車とは相当車間が開いていたので、追突されませんでした。
バイクは被視認性が悪く、さらに今回のように後続車が遠く、
バイク1台が先頭を走る状況では、横断禁止の3車線道路でも、
不意に飛び出されるものと思いながら乗らねばならないことを、
改めて思い知らされました。
1点

>しおせんべいさん
勘違いしてると思う。もう一度作動を確認したらどうでしょうか?
書込番号:26278867
0点

>あなた車売る?さん
メカ音痴が勘で右ブレーキを緩めても、後輪ロックせずに止まったのですから結果オーライでしょう。
ヤマハのグリファスサイトの記述だと、たぶんその操作で良かった気がします。
「リアブレーキを操作するとフロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載」
書込番号:26278927
0点

>フロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載
前後のブレーキの入力「力加減」に慣れてない人がブレーキングで挙動を乱さない為の機構だと思うのですが・・・
絶対的な制動力を得るには右手を使う必要があると思います。
書込番号:26279073
0点

>ドケチャックさん
急制動時にあわてて前輪をロックさせてしまっても、
右手だけを少し緩めるのみで、前輪グリップを復旧させつつ、
前後輪双方で制動を続けてくれる機能がUBSのようですね。
カーブでなく直線、路面が乾いていたことも幸運でしたし、
前輪ロックの経験ができたことも良かった気がします。
書込番号:26279228
0点



NーMAXの2025年モデルが本日発表になりました。3月21日発売です。
ほぼ海外発表のターボモデルのまんまの国内発売です。
PCX160 の期待スルーとは正反対にほぼ期待通りの発売ですね。
明日YSPに行って詳細確認してきます。ほぼこちらで決まりで購入希望です。
ADV160やPCX160 に期待しましたが、最近のホンダの国内無視の販売とは裏腹にヤマハはよくぞやってくれたと思われます。
取り敢えず期待が保てて嬉しいです。
24点

>STEP-RF1さん
これはやばい仕様ですね。車のパドルシフトのエンジンブレーキのようなものが付いている。
ADV160をようやく1,000km乗って、エンジンブレーキがないこと(当たり前なんですが)、フロントポケットの収納やシート下収納の後半部分の斜めった底が使い物にならないこと、高速で不安定なこと(タイヤのせい?)や雑なエンジン&ベルト音に不満が蓄積していたので。
既に用品に10万円以上掛けましたが、載せ替えできるものは載せ替えてあとはオークション出品し、身体も乗り換える検討に入ります。
新車ではヤマハとホンダを3台ずつ乗ってきましたが、4台目はヤマハが先になりそうです。
書込番号:26082881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも、YSPに行ったらMT-25買っちゃいそう…。
書込番号:26082952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>STEP-RF1さん
>ヤマハはよくぞやってくれたと思われます。
同意です!
一つだけ気がかりなのはYECVTの耐久性
ある程度の距離を走らないと判別できない部分なので少し様子見予定です。
書込番号:26083267
4点

本日YSP行ってきました。昨日発表、3月21日発売で 注文を入れれば今なら3月21日前に来ると思いますと・・
それで見積もりもらってきました。勿論定価販売でOP色々入れてトータルで584,750円 まあまあな金額ですね。
日曜日か来週水曜日に手付金持って住民票取って持って行きたいと思っています。
n_kazo>さんYECVTの寿命と言う事ですがそれはウエイトでやるかモーターでやるかの違いだけなので問題無いと思います。
元々ベルト自体が25000km位の寿命かと思います。FORZAの時はその位で交換していました。クラッチも一緒にプーリーは50000qで交換でした。同じような電子制御は15年前のマジェスティでもやっていましたし・・FORZAも同じでしたが
FORZAの時のDモード/Sモードの感覚とN-MAXのTモード/Sモードは同じかと思います。目新しい技術では無いです。
一番の問題は色です。3色ですがグレーかブラックかライトブルーかです。 グレーだけボディ中央にシルバーが入っていてこれが写真では(店の方曰くこれはCGと言う事でしたが)目立ちすぎる。かと言って黒は視認性が悪いので遠慮したい、ライトブルーは女の子向けとか・・・3択だとグレーにシルバーの差し色しかないかな。
また進展有れば書き込ませて頂きます。
書込番号:26083712
8点

>STEP-RF1さん
ご購入おめでとうございます!
やはり結構お高いですね。
インプレお待ちしてます!
私はMF08のフォルツァZに乗っていた時期があるのですが、5万キロ以内に2回も同システムのトラブルにあったのでいまだに信用出来ないんですよね…
1回目は一速固定、2回目は走行不能になり、あの車体を二十数キロ押したのは苦い思い出です(笑)
書込番号:26083751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>n_kazoさん
MF08乗りでしたか 自分もMF08に2007年から昨年まで乗っていました。17年乗っていました。その間に致命的な不具合は無く最後の最後にスロットルボディの不具合で手放しました。乗っていた17年間25000km毎ベルト交換、50000q毎プーリー交換とクラッチ交換してました。100000q近く乗り最後は変速動作やアイドリング不安定等あり手放した次第です。
その時の電制シフトの感覚が忘れられず今回のYECVTに期待しています。
それとまだ契約はしていませんが月火休みなのと土日は市役所休みなので水曜日に住民票取ってYSPに行こうと考えていました。
お互い楽しいバイクライフ送りましょう。
書込番号:26083784
3点

気になってたのでレポありがとうございます!
差し支えなければOPなに付けたのかお聞かせもらえますか?
書込番号:26084300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADVは足がつかないので、PCXと思ったがNMAXよさそうです。
PCX160がユーザー目線での改良でないし、YECVTに興味があるので、
このバイクがほしいですね、足がつけばですが。
でも、バイクのクラスに限らずOPには一定のお金がかかりすぎる
ETC:4〜5万
グリップヒーター:3万くらい
キャリア+ボックス: 4〜5万
ドラレコ:2万〜8万
コーティング:3万くらい?
フォグ:3万くらい
ガード:スクーターは無理か
ダンパー:効果あるか?
スレ主さんは何を付けますか?
書込番号:26084403
3点

>鬱くわがたさん
見積もりではオプションは
@グリップウォーマー360D 32650円(付帯部品、工賃込み)
Aユニバーサルステー+USBソケット 14700円(工賃込み)
B3年無制限ロードサービス 7100円
CYSP延長保証2年 19400円
以上が入っていますが@Aはありかと思いますがBCはいらんかと思っています。
見積もり作る時に必ず入れるものなんで不要であれば注文時に削除しても構いませんと言われています。
とは言えまだ注文はしていませんよ
自賠責5年入れて総支払額584,750円です。BC抜きで558,250円ですね 安くはないけどADV160に金掛けるよりはましかと思っています。
>balloonartさん
足付きは自分も気になってYSPで色々聴きました。前乗っていたFORZA MF08購入時も買って1週間後にローダウンシート(△20o)購入したくらい気になりました。
ADV160で780o
PCX160で764o
N-MAXで770o
FORZA MF08で710o これに20oダウンで690o それでやっと両足がかかとが少し浮くぐらいでした
昨日YSPで同じシート高というトリシティ跨らせてもらいましたが両足つま先立ちくらいでした。
片足だったらもう少し・・足半分くらいは付きそうです 私も身長161p股下720oしかありません。バイク乗るのに最初の選定基準は足付きです。FORZAは実質重量170s N-MAXは135s 片足付けば倒れる事はなさそうです。とは言えFORZAでは立ちごけ2回しました。
オプションについての助言ありがとうございます。
自分としては下記のように考えています。
ETC:前使っていたのがあるのでそれ使います
グリップヒーター:32650円
キャリア+ボックス:キャリア使うほど荷物は無いかと普段使いではですが
ドラレコ:つけるつもりはありません
コーティング:同上
フォグ:ADV160はヘッドライト暗いと聞きましたが、N-MAXは必要なのか?
ガード:必要無いかと
ダンパー:必要無いかと
書込番号:26084518
2点

>STEP-RF1さん
・BC抜きで558,250円ですね
見積もり情報ありがとうございます。
私だとこれに
ETC 5万
リアボックス 4万
ヘルメット用ドラレコ 2万
でしょうか、現物で足つき確認できればと思います。
つんつんなら旧型PCXかな。
書込番号:26084558
2点

>balloonartさん
PCX160で764o N-MAXで770o 6o差ですね。高さ以外のシート幅とかステップ形状がどうだかなのでそれは実車で確認しかありませんね
N-MAXはローダウンシートが前はあったとYSPで言っていましたが、出れば即交換ですね。あとは本当に自分が欲しいものなのかを検証する必要がありますね。ADV160と迷った時にも思ったのですがADV160もいいけどじぶんはオフに行く事は無いのにあのブロック調タイヤは必要無いよねと言うのも引っかかった部分です。舗装路しか走らないのにブロックタイヤは必要無いのにそれで舗装路走る事への不安がありました。Cityしか走らないのであればPCX160でもいいのかと・・でもPCX160でメーターが液晶でタコメーター付きなら買ったかもしれませんが、モデルチェンジしたらなんの変わらなかったという事が有りN−MAX待ちとなりました。
多分こう書くとスクーターでしかもオートマでタコメーター必要ないだろう・・・という反応があるかと思いますが、オートマでもそれは必要な場面があるんです。高速走って速度リミットまで出そうとした時、例えば100km/hでは回転数が8000rpmかもしれませんがそこに到達するためには9000rpm位は必要になります。それを見極めながらスロットル開ける必要があります。その時タコメーター見てレッド入らない様にスロットル開ける必要があるんです。余裕で行けるのなら不要かもですがFORZAもN−MAXも多分瀬戸際走る感じですよね そこなんです自分が求めた物は だから今回のN−MAXでタコメーター無ければバイクはもうやめようと思っていましたが、「あった!」と言う事で気分は最高潮です。
もういい歳なのでいつまで乗れるかですが、若さを保つ秘訣もバイクにありかと思っています。
書込番号:26085016
2点

本日注文してきました。見積もりの通りのオプションで・・・見積時と色だけ変えてきました。
最初はマッドダークグレーでしたが動画とか見ると濃い茶色、それはいいのですがゴールドのホイールにシルバーのアクセントに濃い茶色ではシルバーが浮いて見えるので・・・ライトブルーにしました。黒は真っ黒になるので好みじゃないです。
納車は先行手配で入ってくる色があれば3月21日の発売日前には入って来るとの事でしたが、ライトブルーが先行手配に無ければ多少時間がかかるようです。
こうなったら多少待っても我慢できます(笑)
書込番号:26090260
3点

お伺いしたいのですが、値引きはありましたか?
あればおいくらでしたでしょうか?
書込番号:26099451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押し出しさん
値引き無しです、と言うか新型モデルなのでそんな話しませんでした。
もしやごねれば些少はあったのかもしれませんね。確かに見積もりの時には端数は見なくてもいいです見たいな事言っていましたが、見積もり通りの発注書でした。
書込番号:26099716
0点

返信ありがとうございます。
私も先日オーダーしたのですが、先程バイク屋さんから電話があって
「納期はなんとかGW前くらい。」「今年の生産予定分は完売した。」
とメーカーから連絡あったそうです。
納期は色によって違いらしいですが、私はグレーです。同日にたまたま別口で黒のオーダーがあって、そちらはもっと納期が早いそうです。
やはりユーザーは皆さんいろいろ期待しているんですね。良いもの出せば売れるんですよね。いかんせん生産予定数が少な過ぎましたね。
書込番号:26099968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押し出しさん
GW前ですか・・・ グレーで
自分は最初見積もりグレーで、注文時にブルーに変更したのですがその時の店の反応が「グレーなら初回配車分があるので3月21日前に来ます」と言っていましたが注文時にブルーにしたら「ブルーですか初回配車分にブルーがあれば3月納車可能ですが・・・」と
注文が入らない時点で配車があるんですね 展示車と言う事でしょうかね
GW前でも4月半ば位ならいいですね GW後とか、納期未定とか言われたらキャンセルしちゃいそうです。
書込番号:26100878
0点

やっと納車決まりました!
今日納品になったと連絡きて残金持って行ってきました。ライトブルーの綺麗な車体です。登録ほかで納車は23日にしました。
2月26日に注文して、約1か月で納車になります。ただOPのグリップヒーターは納期未定のようでそれは後日物が来てからつける事にしました。「あと2日注文が遅かったらどうなったか分かりませんでした」と店長さんに言われて、よかったと安堵しました。
現車来たらまた投稿します!!!
書込番号:26117111
4点

いいなー
うらやましいです。おめでとうございます。
また続報お待ちしております。
書込番号:26117143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日納車になりました。
私の買った販売店では2台注文が出来たそうで、次は1年後だそうです。県内では初モデル出荷だそうです。
それでも車台番号は1100番台です。受け取ってガソリン入れて20qばかり走ってきましたが、前のFORZA‐MF08が1500tクラスのコンパクトカーだとすればN-MAX155は軽自動車と言う感じかな
比較するとエンジンはやかましいし、車体の動きも落ち着きないし、荷物はほぼ入らないし、そう言う意味ではFORZA‐MF08が出来過ぎていたと思えてきました。
フロントスクリーンは全く風をよける様には出来ていませんし、エンジン音は軽い音とは言えうるさく感じるし、ハンドルは路面の状態が直に伝わってくる、FORZAに入れていた荷物はほとんど入らない。ハイスクリーン欲しい様な、トップケースも付ければレインジャケットも入るかな。
スピードはそれなりに上がっていきます、その気になってSに切換えれば700rpm位上がって廻りスロットル戻すとエンジンブレーキが結構かかります。最初はこれが気になりました。不満な点は色々ありますがそれはFORZAとの比較での話であってN-MAX155の欠点とは言えないかな。そんな中で驚いた点が、パッシングのSWが付いてない。センタースタンド掛けようとすると車体に足が当たる。
今時のバイクでスマホと連携でいろいろできるがそうなるとインカムが必要になる。ナビも見れるようだが今のところナビを使うつもりはありませんが・・・
まだまだ使えていませんがこれから工夫をして乗っていきます。
書込番号:26120813
11点

感想の投稿ありがとうございます。
私はマジェスティからの乗り換えですので、似たような感想になるかもしれませんね。
一番の不安は荷物。100Lのトップケースも検討しています。ただ、どれを買えば取り付けられるのか分かりません。どのバイクと互換性があるのか分かりましたら教えてください。
また正直な感想楽しみにしています♪
書込番号:26121898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押し出しさん
残念ながら自分はトップケースに明るくないので…逆にお教えいただきたいくらいです。
でも自分としては何処までの容量が必要なのかを考えているところです。もっと言えば本当に必要なのかも含めてです。
泊を伴いツーリングは数年に一度程度、レインウエア自体もツーリングに行った時しか使った事がない。U字ロックも入りませんがもっとコンパクトな防犯手段は無いのか・・・今迄はU字ロックを後輪に、ディスクアラームを前輪にしていましたが、後輪のU字ロックでなく代わりになる手段は無いのか そうやって排除していくと年に1回使うか使わないかの物迄載せておく必要はないのではないか・・・
最低限必要な物プラスαが載せればいいのではないか 結果として必要でないと判断したのは前出のレインウェア、U字ロック、荷物を固定するためのゴムネット類、等々 結論として今迄載せていた物の中にはツーリングでしか使わないものまで常に積んでいたと言う事かと・・・それらはそのとき考えようと割り切りました。残ったのは前出のディスクアラーム、USB関係のケーブル、立ち寄り湯に行った時のタオル、突然の怪我対応でカットバン、その程度に絞りました。この程度であれば100均のメッシュバッグを購入しメットインの後ろ側に引っ掛ける様造作し収まりました。2泊程度のツーリングに行くとなった時に考える事としました。
今日は保険の車種変更で保険会社に行ってきましたが思った事数点
サス関係の突き上げは走ればもう少し丸くなるような・・エンジン音も今まではラジオ聞きながら走っていたので今日ラジオを取付て聞きながら走るとそんなに気にならないかと、荷物も整理して載せたので日常での不自由は感じません。
逆に今日感じたのはアイドリングストップからの走り出しが想定する感覚より早く動き出す事です。スロットルを回すと、セルが回って、エンジンが始動し、走り出す・・・と頭の中にあるのですが実際はスロットル回す、走り出すと言う事です。セル回るとか感じないしエンジン始動も感じないで走り出すのでついスロットル回し過ぎになるのでロケットスタートしてします感じですね。
サイドスタンドも跨っていると足かけられないところにありますが、ちょうどそこが足を延ばしたところなので、そこに出っぱっていると足付きに邪魔になるんだなと・・・
FORZAと違って目線の高さが全然上なのでそこになれないと怖いなと、でもなれれば乗りやすいかもと思いました。FORZAでは転回できなかった幅3M位の道ですんなりUターンできたのは驚きでした。
FORZAは車の様に風も感じずどっしりと走れていましたが、NMAXは風を受けて走るバイクなんだと思った次第です。
1か月乗ればもっと素直に乗れるような気がしてきました。
書込番号:26122349
4点

返信ありがとうございます😊
トップケース。私は通勤に使っているので、常に雨具・傘は常備してあります。それに通勤用バッグを入れるとなると、やはり大容量が必要になってきます。
トップケースについて詳しいことを誰に聞けばいいのか困っております…
投稿いただいたスタートの話、なんか楽しみになりました。最新のバイクはどんなもんか。全く未知の世界です。20年選手のマジェスティ250と比べるとどう感じるのでしょう。小回りも効くとのことですので、楽しそうですね。
どんな感想でも構いません。また聞かせてください。お待ちしております。
書込番号:26123625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STEP-RF1さん
>押し出しさん
スマホ連携でインカムが必要と事ですがiPhoneであればAirPodsでペアリングするという方法も出来ますよ。
ただしインカムよりかなり高いですが…
こちらも3/5頃に注文しましたが未だに納車日が確定していません
書込番号:26123921
0点

>押し出しさん
おはようございます。
トップケース、ヤマハでは30L・34L・39Lあるようですが100Lはさすがに無いようですね
私はヘルメットをトランクに入れない事を検討しています。外付けのヘルメットロックを探しています。ヘルメット入れなければレインウェアもウインドブレーカーも入りそうです。
仕事行く時にはリュック背負っていたのですが、その状態でバイク乗るとシートの斜めの部分に乗っかり自分が押し出されてくる・・昨日仕事終わって帰ってきてから試行錯誤し、リュックをシートに縛り付け持ち手の部分をバイクのタンデムバーにバンドで止める事になりました。 FORZAの時はこのリュックいっぱいに着替え等入れてもシート下に入りました。比較してはいけないと思いますが・・
あとはバイクを取り廻す時に右手を掛けるクラブバーが滑りやすくて力が入りません、手触りはとてもいいのですが・・何か滑り止めを巻こうかと思っています。
メーター下半分にはタコメーター表示させたり、燃費、バッテリー電圧、水温、トリップ時間等々出てきます。
シフトボタン押そうとして間違えてホーンを押すこと3回、結構押しにくいです。 ホーンはブザーのような音でそのうち交換しようかと思っています。ヘッドライトは夜走っていないのでまだ分かりません。ちなみにナンバー灯はLEDでなく電球で即交換しました。
写真はリュック固定の絵です。
書込番号:26123970
3点

>リタ爺さん
iPhoneであればAirPodsでペアリング との事ですが当方アンドなので・・・またバイクに乗りながら音楽聞く事は無いので不要とは思うのですが、そう言う事も出来ると言う情報でした。ラジオは前使っていた物をそのままハンドルに両面テープで留めました。ラジオからのヘッドホンケーブルは邪魔にならない様にハンドルカバーの中を左グリップ近くに出しましたがこういう時ハンドルカバーは隠せるので楽ですね。
注文自体は私の1週間後ですね 自分が買った販売店では2月中の注文しか入らなかったと言ってました。今回の国内販売の1300台は追加はYECVTの部品が1300台分しかないので増産できないようです。はっきりして欲しいですよね
>balloonartさん
懸念していた足付きですが思った程でもなかったです。770oでも両足つま先立ちでも不安定になる事はありません。
片足だけでも軽いので大丈夫でした!
>n_kazoさん
YECVTですがFORZAのD/Sモードと同じですね ホンダとヤマハの違いはFORZAはスロットル戻してもエンジンブレーキ聞いた感じ少なかったですが、NMAXはエンジンブレーキが掛かります。SHIFT釦押さなくても減速度合い半端ないです、FORZA比ですが・・
そう言えばFORZAにはパーキングブレーキありましたがNMAXには無いのでやはりほしいですね 家の前が5%くらいの傾斜あるので止めた時サイドスタンドで手を離すと前に行こうとします。左ブレーキレバーにパーキングボタン?を付けようと手配しましたが付けられるのかな?ハンドルカバーがほとんど被っているので・・ミラーもベース部分はカバーの下、ブレーキ取付部のネジもカバーの中、レバーもカバーが被っている、ネジ部分だけがかろうじて見えているけど。
書込番号:26124376
2点

>STEP-RF1さん
GARMIN STREETCROSS というナビを利用出来るのでペアリングすれば良いと思っていました。Androidでも利用出来るみたいです。
ペアリング出来るイヤホンがあれば有線の取り回しが不要になるのかも…
書込番号:26124402
0点

>リタ爺さん
ガーミンのナビですよね 9000円の買取ソフトですよね 普通にナビ買った方が使い易いかなと思っています。この小さい画面で指示あっても見にくいと、それなら5インチのポータブルナビ15000円位で買った方が見やすいと思う次第です
ラジオ聞くのにメット内にはヘッドホンは付いていますそれを有線でつなぐかブルーツースでつなぐかの違い位です。街乗りでナビ使う事はありませんし、遠乗りは2年に1度か2度程度、ガーミンは要らないかな
3年前に名古屋行った時も12500円の5インチナビ買ってそれ見て行ってきました。今もまだありますが地図アプリのアップデートが出来ないので更新はハード毎となりますがそれでもいいかと・・
書込番号:26124494
2点

乗っての感想ですがせっかくシフトボタンでシフトダウンが出来るのだから、定速走行でスロットル戻した時にエンジンブレーキ掛けないで、ギヤ比下げて惰力走行できればいいと思うけど・・エンジンブレーキ欲しければシフトボタン押せば済むんだから・・
スロットル戻した時にエンブレが結構きつい、止まろうとしているのにスロットル開けないと信号とかで止まる時にも苦労する。燃費にも悪影響です。ヤマハさん改善宜しくです!
書込番号:26160597
2点

そんなに遠くに行っていませんが 片道50qのプチツーでも疲れる。
走っていると座面が斜めになっているのでだんだん前に下がって来る。走っていて位置関係がズレるのって微妙に疲れる。
発進加速時はスロットルをあけても継ぎ足し開けしないと進みが悪い・・FORZAはスロットル開けるとだんだんLOW ギアからHIギアに変速していくのが分かるが、NMAX155ヤマハの制御方式なのかスロットルを継ぎ足して開けるような感じになる。よっぽど大きく開けないといかんのかな
振動も騒音も結構気になる。シートが高いのは今様なのでしょうが、倒し込むのにはいいけど走っているとぴょこぴょこ左右に揺らされる。FORZAは低い位置にシートがあったのでどっしりしてた、その分俊敏な動きは苦手だったけども
片道300qの泊ツーを考えていたけど、片道100qでもきつそう。
所詮原2のちょい上版なので街乗りメインなんでしょうが・・こんなもんか XMAXでも同じようなもんなのでしょうかね
書込番号:26246691
0点

>STEP-RF1さん
MF08のフォルツァZは相当デキが良かったですからね。
個人的にあのコンセプトで再販されるならまた購入したいくらいです。
NMAXもXMAXも似た特性です、ザックリ言うとNMAXのでっかいのがXMAXって感じです。
※XMAXはリアのプリロードが調整ができる分NMAXより自分好みにセッティング出来るかもですが…
書込番号:26246707
1点

そうですよね MF08は良かった 高速で長野〜埼玉までノンストップで走れたし、それでも余裕だった。
でも今はNMAX155 走り出しのスロットルはアイドルストップからの再始動でスロットル大きく開けると飛び出しちゃうからでしたね 昨日走って気が付きました。走行中の振動は当初よりは少し丸くなったように感じますが、ぴょんこぴょんこするのは止まりません。走行振動はタイヤの幅自体は前後共FORZA MF08と同じ前110後130幅 扁平率やホイル径は違いますがそんなに違いは無いのかと・・あるとしたら重さとホイルベースです。重くて長ーいのがFORZA、軽くて短いのがNMAX、そりゃぴょんこぴょんこ跳ねるし振動は発生するのも然り。改善するとなるとシートですね でも2025年モデルに会うシートがまだ明確になっていない。新しい物の宿命でアフターマーケット商品は半年くらい過ぎないと明確にならない。FOGライト付けるにも本来ならボディー側に付けたかったけれどアングルも無い、自分で作るか〜面倒だから前輪フェンダーに・・となっちゃうし でもこれが走っていると振動で下がっていく 何らかの改善しないと使えません。我慢と工夫が必要です。(笑)
書込番号:26248444
0点

>STEP-RF1さん
ビックスクーターは重い重いと散々言われてましたが、重いおかげで安定感は抜群でしたよね。
ぴょんぴょん跳ねるのは後輪の空気圧で少し改善するかもしれません。
現行モデルは分かりませんが一つ前のモデルは2.5kgだったかと。
現行NMAXの推奨空気圧2.5kgなら2.3前後で調整して試すのもありだと思います。
本来であればご指摘の通りアフターパーツで自分好みにカスタムするのが理想ですが、現行モデルは殆どパーツ無いですからね…
とは言え人気モデルですし少しづつそろってくると思います、いきなり理想通りにカスタムするより少しずつ自分色にカスタムする楽しみもありますから焦らず楽しんで下さい。
書込番号:26249327
0点

>n_kazoさん
取説見たらフロント150kpa リア250kpa でした。MF08は フロント175 リア200でしたのでリヤは随分と硬いのですね 逆にフロントは何だって柔いのですね しかもリアは1人乗りでも2乗りでも同じでした。だったら少し減らしてもいいのかもですね 実践検証してみます。
書込番号:26249494
0点


>n_kazoさん
空気圧確認したら前150KPa 後200KPa になっていました。 これってフロントは規定値だけどリアは規定値250ならやたら低いですよね
これが理由でぴょんぴょんはならないでしょうが 取り敢えず230KPaまで上げておきました。
>アドレスV125.横浜さん
バイクってよく知らないのですが,サスってスプリングとショックは一体型ですか? 車だと別々に考えるけど・・スプリングは変えたことないけどショックは変えた事あります。
でもこのバイクでそこまでやるかってことですよね・・・
書込番号:26250895
0点

>STEP-RF1さん
ダンパー硬さが弄れるとかなり変わるはずですよ
ある程度ダンパーを決めてからスプリングを弄ればいいし
今はこんな安くて弄れるのだから凄い事ですよ
書込番号:26251141
0点

>アドレスV125.横浜さん
リアの空気圧230Kpaにして調子いいので今日は250kpまで上げました。
こちらの方がぴょんぴょんしないで落ち着いています。空気圧が低くてサスの衝撃吸収以上にタイヤの変形が振動を生んでいたようです。250kpaに上げると結構上下動抑えて走れています。サスがいい仕事しているんでしょうね それに対してタイヤの空気圧低いとタイヤ自体が反応して細かな振動を生んでいてそれをサスが吸収できない状態だったようです。
いい感じで走れています。
書込番号:26268605
1点

>STEP-RF1さん
改善してよかったですね!
タイヤ空気圧が低くタイヤが簡単につぶれてサスに力が加わる前にタイヤ側だけで完結して跳ねるような挙動になっていたのかもですね。
それにしても0.5kってなかなか自然には下がりませんから、納車整備の際ちゃんとチェックされているか気になるところですね…
書込番号:26268819
0点

YSP購入していますが、空気圧もそうですが オプションで付けたユニバーサルステー+USB、グリップヒーターで使用したワイヤーリードが不正に改造されていることが発覚し本日YSPに申し立ててきました。購入後は自分が電気配線した物と、グリップヒーター付ける時にバイク預けたYSPしかありませんがそれでも「YSPではしていない」の一点張りでした。帰ってきて注文請書見直すと使えないワイヤーリードのスポーツ2が入っていっるけど使うべきなのはワイヤーリードビッグスクーター2は入っていない。スポーツ2を改造したのではと思われますが・・・明日正規部品のビッグスクーター2が入りますのでまた行ってきますがどうなる事やら・・・たかが1100円ですが
書込番号:26269037
0点

>STEP-RF1さん
販売店から一言「部品間違えて申し訳ない」ってあるだけでも、印象が劇的に変わるのにやってないの一点張りでは逆に不信感が増しますね。
今後お店とのお付き合いも少し心配になりますね…
書込番号:26269681
0点

>n_kazoさん
今日行ってきました。
最初は「YSPには無い部品なのでこちらではやっていないと思われます」
自分「注文伝票には違う部品で手配されていますよね」
YSP「そのあと間違いに気がついて追加で正規部品を手配しています」
自分「でも間違った部品と実物は似ていますよね」
YSP「・・・}
自分「分かりました 1100円は自分が払います。その代わり今ついている間違った部品は頂いていいですよね 私が支払うのですから」
YSP「いいですよ 」
自分「この部品をヤマハに送って何で使う部品なのか検証してもらいます メーカーなら事情説明すればやってくれると思います」
数分後・・・
YSP「確かに間違った品番のものとついていた部品は似ていますね 在庫確認しても正規なものが残っているのがおかしいので・・」
自分「私は電気関係は車も前のバイクもしているのでこんな不安定な取付しません。やるなら直で半田付けするか手持ちのギボシ端子使いますよ 大体この部品がヤマハの物だったら私が個人的に入手すること自体困難ですよね そこ調べてもらえば解決すると思うので・・」
YSP「うちの作業員やったかもしれないので問い詰めて見ますのでこの部品下さい。正規品の1100円はこちらで持ちます。お願いします」
となりそれ以上はごねても今後の付き合いもあるのでやめました。
と言う落ちになりました。こちらとしては正規品が付けて問題がなければいいので・・白黒つけても仕方ないので
と言う事となりました。(笑)
書込番号:26270164
2点

>STEP-RF1さん
>・白黒つけても仕方ないので
大人の対応ですね!
それにしても「ごめんなさい」の一言でまるく収まるのに頑なですね。
>うちの作業員やったかもしれないので問い詰めて見ますので
いやいや先に確認からでしょ!
って突っ込みたくなりました(笑
私も似たような経験がありますが大体お付き合いがそこで切れます。
逆に何に対しても正直なお店はちょっと位ポカがあっても目をつぶれます。
書込番号:26272535
1点

>n_kazoさん
YSPは新車購入店ですしこれからの付き合い考えると波風立てなくないと言うのはありました。でも現実を知って欲しいという意味でクレーム出しただけでしたので、こちらの言い分がある程度認識して頂ければよかったわけです。
前車FORZAは故障した時にホンダドリームは自社が販売したバイクでないという理由で真剣に修理してもらえず、部品が無いというだけで新車乗り換えを勧められました。もしあの時販売系列店に持ち込めば直ったのかと今でも思います。
もっともYSPで小言も言われました・・ETCが軽で使っていた4輪用の一体型でバイク用でないと言う事で「良いとは言えません、ぜひバイク用ETCキャンペーンもやっているので購入検討願います」と・・なんせ2003年製のパナの一体型ETCで取り付ける場所に苦労しますが使えない訳ではないので、使えばきちんと通行料は引き落とされるし・・購入すると5万円とか言われましたがそんなに頻繁に使わないのに5万は大きすぎます。
書込番号:26272763
1点



バイクカバーと言うと語弊があるが・・・
取り敢えず、風雨に晒されず、水濡れの心配のない環境で、むしろ床からの湿気が防水バイクカバーの中に篭って錆びるのが心配という状況であるならば
SHINSEI シンセイ 農業用不織布 らくらくガードスーパー 180cm×10m
これ良かったです。
コンクリート床の倉庫で2年ほど使ってみましたが、細かいホコリやゴミなどは綺麗に防げていました。湿気は言わずもがなでしょう。
バイク用の透湿防水カバーは高いですが、これなら600円程度です。
個人的にはお勧めです。
1点

>まぐたろうさん
これは細かいメッシュ状のシートですかね?
なるほどです。
たぶん屋内ガレージなんかで使うとホコリなどがつかなくて良さそうです。
ただ屋外の場合だとちょっと心許ないのと、紫外線から守る効果はなさそう?
我が家の場合は屋根はあるんですが日中は太陽光が直接当たるので、それを防ぐためにカバーかぶせてます。
ヤマハのそこそこ良いカバー(1万円強)を使ってますが、紫外線でボロボロになって3年くらいが寿命です。
バイクカバー代もバカになりません・・・泣
書込番号:26270826
1点

>ダンニャバードさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DGMVP1M
ただの農業用の不織布ですね。
そうか紫外線要素盛り込んでませんでしたね。
ナチュラルに倉庫前提で話してました。
おっしゃるとおり、屋外向きではないですね。外から水が入ってきますし、紫外線劣化もします。いいトコ2年でしょうね。
倉庫など、防塵目的と、その為のカバー内に湿気がたまって錆びることを恐れる人向けですね。
書込番号:26270847
1点



>ktasksさん
建築材関連って面白いもの多いですよね。
だが、高い・・・
>アドレスV125.横浜さん
HYOSUNGってロゴ入ってたら最高なんですけどね。盗難リスクが激減するので。
書込番号:26270990
0点

>まぐたろうさん
タイベックは工務店さん等の名を入れてくれるので
好きなロゴ入れられますよ
一巻きいくらなので高いですけど
Amazonで1mx2.3mで1200円弱ですから
そんなに高くもない?
https://hadatomohiro.com/dupont-tyvek/
建築関係の方が身近におられたら分けてもらえれば
ロゴは無理でもお安いかと?
バイクカバー用に袋状にするには縫製か、テープか、のり付けが必要ですが、、、
と
書いていて
サンシェード車用の安物だとすぐ破れるけど
タイベックはちょっとやそっとでは破れないので
自分も買おうかな?
書込番号:26271648
1点

>ktasksさん
リンク先拝見しましたが、ポリエチレンの不織布なんですか。
折り方や密度、厚みでこんな特性出るんですな。
面白い・・・けど、不織布買っちまいましたしなぁ。
ちょっと気になるのは、蒸着で片側に抗酸化アルミニウムが貼っつけてあるとは言え、それなりに薄いもので、メイン素材がポリエチレンということなら、紫外線の影響は受けやすいかも知れませんよ。
薄さ次第で粉っぽくなってくる可能性はあります。
実際に使ってみないことにはアレなので、私も一枚買ってみますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CXTYD3A/
書込番号:26272150
1点



バイク用ヘルメット > OGK KABUTO > シューマ
OGK カブト シューマを購入して1年半使用しています。私は、ツーリングを考慮して、このSHUMAを選びました。
SHUMAは、何と言っても通気性(ウルトラクーリングシステム)が売りであるが、これは、実際にカタログの説明通りだ。冬は、頭が冷え過ぎるのでベンチレーションはほぼ前〆。次に、軽量さだ(約1.5kg)。いろいろなメーカーのものを試着してみて、この軽さも相まって被り心地が一番よかった。チークパッドも厚過ぎず、被り心地は最高だ。(ロングツーリングの経験から、顔を締め付ける厚目のチークパッドは、長時間だと疲労に繋がるので、候補から除外。)やはり、この軽さに慣れてしまうと、最早、これ以上重いヘルメットには戻れないのではないのではないか?
インカムを装着するスペースや制菌効果のあるインナーパッドを仕様するなど、他にも機能が至れり尽くせりに備わっており、更に独自の空力を考慮したデザイン(ウェイクスタピライザー)は、OGK カブトが比較的安価でありながら、高いコスパを実現し、今やアライ、SHOEIと並ぶ日本の三大ヘルメットメーカーに挙げられる理由だろう。高コスパを実現できているもう一つの理由は、やはり、仕様されている材質にある。材質は、一般的なABS樹脂が仕様されているのだ。これは5年くらいで強度が80%にまで落ちると言われている。安全面から、ヘルメットの交換時期は、凡そ3年が推奨されているけれども、このSHUMAがデザインにもよるが、3万円前後で購入できてしまうことを考えれば、買い換え時も気が楽というものだ。
SHUMAこれは、買いだろう。
書込番号:26268982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
息子と共有で乗っていたのですが、息子が転勤になり持っていかれてしまい、
自分用の車を、250ccも入れレンタルで乗り比べ考え、
やはりグリファスが良いという結論に達しました。
・たしかにクラッチ付きの車は125も250も楽しかった
・しかしバイクで高速道路を走ることはこの歳でもうない。125ccで十分
・原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
・よく出くわす渋滞路では、マニュアル車は左手左足が疲れた
・トリシティは出かけ先の駐輪場に入れにくい
・PCXやNMAXも狭い駐輪場で持て余す
グリファスは全開加速すると、最大トルク点6000回転でタコメーターが
微動もせず、これはマニュアル車では真似できません。
車格も大きすぎず小さすぎず。近〜中距離を走るには最適と感じました。
息子は青、私は黄色。並んで走ると目立つので安全性も高まるでしょう。
どこかの国の国旗のようですが。
0点

>原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
https://bike-news.jp/post/302682
125ccは原付二種と呼ばれるため紛らわしいが原付通行禁止の標識なら通行可。
原付二種は車両運送法による保安基準や税金のための区分なので標識等による通行規制は関係なく
規制関係は道交法の範疇となるため道交法では小型自動二輪に区分される51cc以上125cc未満は規制対象外。
書込番号:26259292
1点

>MIFさん
横浜ベイブリッジの首都高ではなく県道側の入り口です。
いきなり「125cc以下禁止」と標識を立てられても、抜け道がなく
初めて来た人は違反覚悟で渡るしかありません。
こんな感じのところがあちこちにあります。
書込番号:26259625
0点

小型自動二輪以下が通行止めになってる道路があちこちにあるのは存じておりますよ。
アナタが原付通行禁止の道路は回り道すると書いたので
リンク先の写真を見てもらったら分かると思うんですけど
原付に限定した二輪通行止めの標識が掲示されている道路が実際にあるので
(例:川崎と羽田を結ぶ多摩川スカイブリッジ等)
原付通行禁止って125ccもNGなんだっけ?という疑惑が生じないよう注釈入れただけです。
書込番号:26259649
1点

>MIFさん
そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-123.html
いつも回り道してしまっていました・・・自動二輪(小型)に統一してほしいです。
書込番号:26259672
0点

>しおせんべいさん
道路交通法と道路運送車両法の区分の違いですね。
https://www.tossnet.or.jp/portals/0/resouce/staticContents/public_html/u_qanda/bike01.html#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
道路標識の「原付」は道路交通法に基づくものなので、その場合は50cc(条件により125ccまで)以下が対象となりますね。
MIFさんの仰る通り125ccは小型普通自動二輪車となりますので、125cc以下が通行できない箇所にはあえて標識が立っています。
静岡県内のバイパスなどは結構ありますね。
>そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
はい、該当しません。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/menkyo/20250306.pdf
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20250317_1197233.html
確かに紛らわしいですが、運転する時は「道路交通法」、登録や税金を払うときは「道路運送車両法」に従うと考えれば良いかと思います。
スレ主さんも「ないものねだり」をせずに、小型自動二輪とそれ以上の二輪車の実用性や経済面でのメリット・デメリットを考えてどちらが良いか判断するしかないでしょう。
書込番号:26259705
2点

>竹しおりさん
いままで標識の「原付」禁止道路は125ccも通れないと思い込んでいました。
そうすると新宿御苑トンネルも125ccは通れたのですね。大幅に視界が開けました。
そもそも「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね。
50ccが無くなり、ディチューンした125ccを一般原付と呼ぶのですから。
書込番号:26259712
0点

>しおせんべいさん
>小型二輪
これだと250cc以上の車両になります
原付を除くは49cc原付一種を差します
都内でならアンダーパスは原付二種(黄色、ピンクナンバー)は通れます
貴方の認識が間違っているのでは?免許と車両で呼び方が違うのは昔からですから
書込番号:26263018
0点

>しおせんべいさん
竹しおりさんの貼ってくれたリンクに書いて有りましたよね
>「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね
この認識が既に間違っています、行政の関係上からも無理でしょうから
原付一種、二種は区役所、それ以上は陸運局での登録です(250以下は軽二輪251以上は小型二輪)
今はネットで調べれは直ぐに判ります、それでも判らななければ免許センターで聞きましょう
書込番号:26263039
0点

>アドレスV125.横浜さん
「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。
かつては自動二輪限定解除のみでした。
排ガス規制の事情から50ccが無くなり、
ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
この程度の改正は、いちいち衆議院を通さずとも大臣の職権でできます。
国土交通省に、江戸時代の目安箱のようなものが有りますので
提案しておこうと思います。
書込番号:26263100
0点

>しおせんべいさん
>「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。かつては自動二輪限定解除のみでした。
貴方の言っている事は免許の話ですよ
私が言っているのは車両運送法の話です
>ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
原付一種に変わりは有りませんよナンバーも白です
排気量が小さいと触媒の効果が現れるまでに時間が掛かるから125をベースにしたまでの話です
>ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
何度も言いますが、貴方の話は免許の話で
車両運送法とは別の話ですし原付が一種を差している事は教習所で習ったはずですが・・
昔、原付免許で二種である125に乗り無免許運転で捕まった人の話を思い出しましたよww
書込番号:26263197
0点

>アドレスV125.横浜さん
車両運送法の管轄官庁が国土交通省なので、同法での原付2種の呼称を
変えるか、無くしてほしい(原付の枠内から外し二輪車にする)との要望を同省に出しました。
意外と中央官庁は、こうした意見を真面目に聞いてくれます。
最近の特定原付、一般原付という「呼称」を大臣職権で作ったのも国土交通省です。
こうしてあまりに「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
書込番号:26263600
1点

ちなみに道路交通法の主管は警察庁ですが、警視総監の上司は総理大臣で、
道路交通法の軽微な改正は、総理大臣の職権で告示が出されています。
書込番号:26263603
1点

>しおせんべいさん
>「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
私も総務省とかに意見投稿した事ありますね
まぁ無理だと思いますけど、貴方の意見が通ったとして
現在ある標識の切り替えに一体いくらの費用が掛かるのか?
先にも書きましたが、教習所で原付=原付一種と教えているのにも拘らず
判りずらいと言う事は、貴方が理解されていないだけの問題です
自動二輪が普通二輪、大型二輪に替わった様に自動車でも変わった事がありますよね
普通自動車は昔に取得された方は総重量8t(昔で言う積載量4t)の条件に替わりましたよね
免許の記載は中型自動車ですよね
書込番号:26263746
0点

金曜日の深夜に国土交通省がら回答が来ていました。
出力を抑制した125ccを新原付にするか?を検討した有識者会議の17ページで、
道路交通法と道路運送車両法の区分を見直すことが適当と答申されたそうです。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf
「また、これに関連して、道路交通法体系上の運転免許制度における区分
見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系
における整合性を担保することが適当である」
この答申の是非についてパブリックコメントが出され、反対意見が少なければ、
国務大臣による告示が出されるとのことでした。
書込番号:26265174
0点

>しおせんべいさん
それは良い方向に向かいそうですね。
でも法律が変わろうと、それを我々が正しく理解することには変わりはありませんね。
書込番号:26265186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
パブリックコメントに対してバイクメーカーからは、
あのプレートのピンク色を薄くする、あるいは白ナンバーに緑枠など、
折角の車体のカラーリングをスポイルしない改正が求められる気もします。
ピンク色ナンバーが規定された昭和時代に、フルカウルの125ccは
全く有りませんでした。ですから仮面ライダーがとても新鮮でした。
令和になった今も、昭和の古い決まりを引きずってしまっているのです。
書込番号:26265264
0点

ちょっと何言ってるか、よくわかんない 笑
書込番号:26265570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
原付と言えばカブやメイトくらいしか走っていなかった昭和時代を
見ていないと、何を急にナンバーの色のことを言い出したのかが
わかっていただけないでしょう。
そのカブやメイトが、例えば郵便局などの職場にずらっと並んでいて、
そこから急いで出動するとき、原付免許のみの人が、
80や110ccのカブに間違って乗ってしまわないよう目立つ色にされたそうです。
これが黄色ナンバー、ピンクナンバーの起源です。
時代が変わって、現在もカブは多いですが、
カラフルなフルカウルが付いた125ccが多く走る時代になりました。
せっかくメーカーがこだわったカラーリングにしているのに、
最も目立つのが相変わらずナンバープレートの色・・・では、
メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、
答申のパブコメに意見すると思います。
もうカブやメイトが席巻している時代ではないので。
例えば、ナンバーに枠を付けるだけで、色弱の警官も(三角のシールが色弱対応)
取り締まれると個人的には思えます。
書込番号:26265763
0点

>しおせんべいさん
>メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、答申のパブコメに意見すると思います。
ナンバーは行政なんだから、メーカー何も言わんでしょ
それに一目見て違いが判る様に区分されているのに
軽自動車の様に紛らわしくする必要は無いでしょ
書込番号:26265907
0点

>アドレスV125.横浜さん
ちょっとスレ違いになってきてしまいましたね。
軽自動車はETCが無かった時代の黄色ナンバーですから、
メーカーは廃止を求めていますが、いまだにETC搭載が100%では
ないため相変わらずだとか。でもデザインナンバーにすれば白くできますね。
原付に対する諮問答申は、
「外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁にお
いて検討を進めることが必要」
「道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、
道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、
両法体系における整合性を担保することが適当である」
このような答申が出たので、所管官庁で修正案の検討が行われているはずです。
検討結果が近日中にパブリックコメントとして官庁HPに載り、
意見募集されます。意見は誰でも言えます。
バイク4メーカーの意見も出るでしょう。
おそらく4メーカーの意見が最重視され、新しい告示が行われ、
法改正が衆議院を通すことなく、大臣職権で施行されます。
書込番号:26266358
0点

>しおせんべいさん
貴方の話は一貫して自分が解り辛いから、自分の解釈しやすい様に変えよう
自分が理解を深めようと言うのではなく、相手のせいだ見たいな考え方は
どこまで行っても、平行線なのが良く解りました
書込番号:26266493
0点

>アドレスV125.横浜さん
無理やりスレを戻すと、グリファスは4色ありますね。
せっかくのカラーリングも、後ろから見るとピンクナンバーで台無しです。
いろいろ調べたところ、あのナンバープレート色を定義した法律は無く、
市区町村の条例に「薄桃色」と「慣例」で記載されているのみだそうです。
となると、意見を言う先は市区町村役場で、軽自動車の図柄ナンバープレートと同じく、
ご当地原付ナンバープレートは白にし、縁取りを桃色にしてほしいと意見してみます。
そうすると、ご当地ナンバーの売れ行きが良くなり税収がアップすると。
書込番号:26266758
0点

さっそく地元の役所に提案しました。
すでにご当地ナンバーを出していて、しかしそれはピンク色。
白地にピンクの縁取りにすれば、ご当地ナンバーを選ぶ人が激増すると。
郵便屋さんの赤バイはピンク色が似合うのでしょうけれど。
書込番号:26266769
0点

現在、125cc以下の原付二種に対してピンク色のナンバープレートが交付されていますが、
スポーティな車体色との調和が取りづらく、所有者として美観面に課題を感じております。
そこで、識別性を損なわずに改善する案として、ピンク色を縁取りに使用し、
中央部分を白地とするデザイン持つご当地ナンバーを提案させていただきます。
これは、軽自動車において既に導入されている「黄色縁取り+白地」の図柄入りナンバーと
同様の考え方であり、制度的にも実現可能と考えます。
実現されればご当地ナンバー希望者が増加し、若干の税収になるとも思います。
書込番号:26266824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)