
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年6月4日 18:31 |
![]() |
26 | 0 | 2022年6月4日 13:14 |
![]() |
23 | 24 | 2022年5月29日 16:39 |
![]() |
26 | 12 | 2022年5月25日 10:49 |
![]() |
5 | 0 | 2022年5月19日 11:45 |
![]() |
8 | 4 | 2022年5月18日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タンクバッグの脱着の機会が多く、擦り傷が付かないよう気を使うのでGIVI XS307を導入しました。
タンクキャップにアダプタを付けて、バッグを載せればカチッと固定。
外す時もレバーで簡単に操作できてこれは便利ですね。マグネット式より手軽かも。
タンクの位置はねじで前後5段階に移動可能。
ハンドルカバーしてフルロックした時に干渉しないよう、取り付け位置を一番前(=バッグが一番後ろ)に来るよう調整しました。
取り付けテストを兼ねて近所を1時間ほど一回り。
スピードを出してもがっちり固定されていてマグネットより安心感があります。
近道しようとして工事中のところに迷い込み、何度もUターンを強いられましたがハンドル操作も全く問題なしでした。
それにしても、RC42はUターンしやすいですね。ナナハンなのに街を流してストレスなし。
面白みがないという声もありますが、ほんといい単車です。
3点

当方もcb750 rc42にGIVIのタンクバッグを付けたいと思っていますが、どのアタッチメントにもcb750 rc42が見当たりませんでした。
kodamasさんが使用したアタッチメントの型番を教えてもらえませんか?
書込番号:24714152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答遅くなってすみません。GIVI(ジビ) タンクバッグ用イージーロック BF03です。
CB400SFと同じです。
書込番号:24721916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それにしても、RC42はUターンしやすいですね。
私もそれ感じてます。30年くらい前に原付2年くらい乗って以降初バイクのコレですが、平地である限りはアクセル開けることなくアイドリングだけでクルクルいけてしまうのは普通なんですかね?年食ってからの二輪免許取得なので立ちゴケしないようYoutubeでそれ系の動画見まくってますが、そこで仕入れた知識が無駄なんじゃないかと思えるくらい転倒の気配がないです。
書込番号:24777736
0点



GIVI-E21サイドケース取り付けました。
フィッティングはインドネシアGIVIのものを使用しています。(本国や日本のGIVIではラインナップされていない。)
Webikeで取り扱っていました。
全幅は約900oですがFZS1000でも使っていたので、車幅感覚に違和感はありません。
リヤビューはボリューミーになって、悪くはないかなと思っています。
何を積むかって?
日帰りツーリングならフルバニアは必要なく、47Lトップケースだけで充分でしょう。
数泊ロングツーリングでは基本的にトップケースは空にしておいて、観光時にそこにヘルメット、ジャケット、エアバッグベスト、プロテクターなどを入れて身軽になっていました。
サイドケースにカッパやメンテナンス道具、着替えやカメラなどを入れて、宿には片側のサイドケースだけを持ち込んでいました。
NMAX155でロングツーリングに行くか?
先日高速を走って来ましたが、結構いけるんじゃないかと思いました。
速度は100q/hちょっとがせいぜいでしょうが、大型バイクからの乗り換えの身でも悪くはないとの印象。
コロナも落ち着いてきた(かも)ようだし、秋に北海道に行ってこようかと目論んでいます。
26点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
つい1週間前、とあるホンダドリーム店で新型カブプロ110は仕様変更は最小限であると聞かされてがっかりしていたところにこの発表、購入候補落ちかと思われていたのが逆に急上昇。
販売店向けとされるパンフレットも見せられてあれは一体なんだったんでしょうね?
発表1週間前なら当然情報は降りてきているはずなのでその店員が知らされていなかっただけかな。
何はともあれ選択の悩みが増えてしまいました(笑)
書込番号:24701654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この新しい仕様は、本当に仕事オンリーで使う人以外には歓迎されないような気がします。
時代の流れでABS装備の必要があったことでの改良だとは思いますが、DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
なので、現行のモデルの新車在庫は高騰する可能性すらあります。
私はむしろエンジンをなぜ125にしなかったかのほうが気になりますけどね。コストの問題ですかね〜。
書込番号:24701852
1点

>KIMONOSTEREOさん
そもそもカブプロを仕事以外のプライベートユースで買う人って、言い方悪いけどクセが強い傾向だと思うんですよ。
DIYを楽しむ人は新しいモデルでもそれに合わせてやっていくのではないでしょうか。
ブレーキもドラムよりディスクの方がタッチも良く時代の要請に応えるこのモデルチェンジは大歓迎ですが、仕事で低速でストップ&ゴーを繰り返す人には逆に不必要かもしれませんね。
エンジン関連はやはりコストとの兼ね合いでしょうね。
書込番号:24701900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
昔は新聞屋とかの店の前で自分でタイヤ交換とかしてるなんてのも割りと珍しくなかったけど、今はもうそういう時代でもないし整備がラクチンなチューブタイヤ、ドラムブレーキなんて特にメリットになるとも思えないけどね
書込番号:24702195
5点

>どうなるさん
クラシックな見た目のほうが個人ユーザーには好まれるんじゃないですかね?
私は楽なほうを選びますけどね。
カブと同じエンジン使っても利便性重視なものをですね。
最新モデルはLEDヘッドライトでさらに利便性が向上。
書込番号:24702417
0点

MD90でのパンク経験が
プライベートで2回仕事中1回あるので
チューブレスは大歓迎だね
この程度余裕で手組みできるし
ただ欲しいけど高いんだよな
今の時代払い下げは手に入らないし
書込番号:24702915
2点

>HC33LAURELさん
仕事でMD90ですか?
私も10年乗っていましたがパンク経験は記憶に無かったと思いますが、チューブレス化はありがたいと思います。
書込番号:24702973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型(110プロ)が出てるなんて知らずにホンダドリームに新型のスーパーカブ110を見に行ったのですが静岡店にはありませんでした。カタログも持っていたが可愛らしい女性店員さんにカタログお持ちしますと言われ断るのもなんなので貰いましたら、プリンターで印刷されたと思われるスーパーカブ110プロのカタログが入っていたので驚きました。私も事前情報では何も変わらないと情報を得ていたんですがABSやディスクブレーキ、キャストホイール、チューブレスタイヤ等、新型スーパーカブ110とほぼ同じでした。確かに価格が4万上がったのは痛いですが買いたいですね。
書込番号:24705223
2点

>C90.1さん
コメントありがとうございます。
正に同じケースです、ドリームの店員さんやっちまいましたね(笑)
確かに値上がりは痛いですが魅力度大幅アップで私も購入候補の急先鋒に上がってきました。
書込番号:24705517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日とあるバイク屋さんで得た情報で真偽の程は定かではありませんが、新型カブプロ110の年間生産台数が1700台のため、明後日4/25で一旦受注を締め切ると言う事です。
バイク屋さんのセールストークかも知れませんが、パンフレットも発行されない様です。
書込番号:24713628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型のディスクブレーキは反対側からの画像しか分かりませんが2ポットの様ですね。ノーマルの1ポットと何故分けたんでしょう?
書込番号:24714891
0点

>C90.1さん
重量物を載せてのストップ&ゴーに対する制動力アップを狙ったのでしょうか?
私も疑問に思いましたが、付いているのは大歓迎だしまぁいいか、となってました(笑)
書込番号:24716782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前カゴとポジションランプは付いてますけど価格もノーマルより4万円ほど高いですからね。私もディスクブレーキの2ポットは歓迎ですね。若い頃SRX250ってバイクに乗ってましたがシングルの対抗ピストンキャリパーだったのでブレーキの効きは抜群ででしたね。
書込番号:24717218
3点

SRX250懐かしいです、職場の先輩から借りて何度か乗らせてもらいました。
当時はレプリカブーム全盛期で私はホンダのV型4気筒乗っていて、SRXの空冷シングルの軽快な走りが新鮮でした。
仕事でMD90乗っていたのでその末裔とも言えるカブプロ110、購入候補上位です。
書込番号:24717706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場でツーリングチームを造ってツーリングしてました。私はSRX250、他の方は初期型VT250、、スズキハスラー250、GSX250E、RZ250、GS250FWの6台6名がチームでした。当時はバイクブームの時代でしたからモデルチェンジも頻繁で私自身もXT250T、SRX250、GPX250R、と乗り換えました。スーパーカブは約20年近く乗っています。
書込番号:24718406
0点

>C90.1さん
こんばんわ!
うっかり最近の話かと思ってましたが、昔の話ですね。今その構成でツーリングしてたらすごいですね。特にGS250FWとか(笑)
私も若い時に所属してたツーリングクラブにGS250FWの子が居たんですが、なぜだか集合場所までそのバイクで来て、当時すでに大型のGPZ600Rに乗ってた私のタンデムシートに居ついてしまうのです。そのクラブは免許なしでもOK。タンデムで連れて行くよっていうのが売りで、当時珍しい大型バイク乗り=ベテランってことでタンデムさせることは多かったですね。
リーダーは確かCB750Fに乗ってたと思います、サブリーダーはZ1300でした。ほかのメンバーはほとんど250〜400で女の子はCBR250FとかRR、FZ250、SRX250、セロー225、GPX250Rとかでしたかね。オフ車も結構多かったです。そういえばNS250Fに乗ってたオッサンもいたかなぁ、、、(オッサンつうてもおそらく30代)
で、私は当時CBR250Fの子と付き合ってたのですが、チーム内では内緒にしてたので、不特定多数の女の子を載せる係の私は時折嫉妬されておりました(^^;楽しい思い出です。今は嫁さんすらタンデムしてくれません(笑)
書込番号:24719073
0点

ツーリングしていたのは随分昔の事で1980年代の話ですから30年以上前の話です。他にも友人がKR250に乗っていましたし、ハスラーに乗っていた人はその後TLR200に乗りかえていました。全部に一応乗りましたがGS250FWはマルチエンジンでトルクが細かったですね。RZやKRは低回転ではトルクもパワーもありませんでしたが高回転になるとターボ車の様にすっ飛んで行くので怖かったくらいでした。CBX750に乗っていた方もいたので免許上条件違反に(当時は中型の免許で大型に乗っても条件違反のみ)なりますがCBXにも乗りましたが一速で90q以上出たのには驚きました。250tの一速だと精々50qが限度なのでナナハンの凄さを知りましたね。
因みに会社にスーパーカブと役員さんがスペイシーに乗っていましたが、使っていいよって言われていたので仕事で配達に使っていました。
書込番号:24720666
0点

>C90.1さん
GS250FWは音だけはすごい良かったです。ほかの250マルチがモーターのような音なのに対して、GSだけはインラインフォアらしい音でした。
まぁ、今はナナハンって言葉も死語になりつつありますね。CBX750は大型の試験車両で使われてました(CBX750ホライゾンでしたが)。すごく乗りやすい印象です。のちのCB750に載せられた優秀なエンジンですね。
ちなみに上記で紹介した写真のバイクはカワサキの1400GTRという奴ですが、1速で140km/hくらいでます(笑)。1速しかいらないんじゃないの?って思いますw
トライアルやってみたいんですが、なかなか利用できる環境が見つかりませんね。バイク自体売ってる店をほとんど見ません。
書込番号:24721199
0点

今のオーバーナナハンは一速で140q越えですかぁ!恐ろしいマシンですね。そんな私も今年度で還暦をむかえます、同級生に中にはすでに60歳になられた方もいます。もう爺さんなのでスーパーカブくらいで十分かな。若い頃2.0だった視力も今では老眼と近眼、乱視になり夜間で雨の日のカブの運転はキツイです。コロナ過で経済的に困窮してしまったのでローンが残っていた車も手放しました。もうカブしか移動手段が無いだけに雨天の日には車の有難みが身に沁みます。話が個人的で暗くなったので止めます。
書込番号:24721577
1点

今日新型カブプロ実車見てきましたよ。
率直に言いますとめちゃくちゃ欲しくなりました。
同時に新型クロスカブも見ましたけど、実物見たら何かこれじゃない感が沸々と湧いてきて候補から一歩後退、対してカブプロは実用一点張りの割には、ディスクローターカバーがいかにもスポーティで、キャストホイール、2ポッドキャリパーと相まって、おおよそカブらしくないアンバランスさがなんとも惹きつけられました。
購入はもう少し先になりますが、原付二種の購入候補のトップに躍り出ましたね。
書込番号:24767011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ブレーキローターカバーアップしておきます。
ちなみにですけど、ウィンカースイッチは右側のままで、その他のスイッチ類も現代風に刷新されていて、先代までは駐輪時前輪ロックでしたが新型は後輪ロックブレーキも装備されています。
書込番号:24767712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型のブレーキブレード側からのアップを見ましたがやはり2ポットですね。
ウインカーは確かに左側なんですね。
書込番号:24768043
0点

>C90.1さん
そうです2ポッドでウィンカースイッチは右側です。
ネットでは左側からの写真しか無かったので右側からのを上げてみました。
書込番号:24768174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C90.1さん
間違えました、ディスクローターカバーの写真が右側からしか無かったので左側からのを上げました。
失礼しました。
書込番号:24768389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボンネビルT100から乗り換えました。サウンドは期待してなかったのですが(試乗もしていなかった!)、いざ走ってみると軽快な走り、サウンドにびっくり!。文章では伝えにくいですが、ボンネビルと同じエンジンなのにクランクを270度にすることで、リズミカルな動きをしてきます。燃費も素晴らしく、最高で27km/lもいきました。悪い所もあります。足つきはやはり問題で、スタンドの角度も深いため、後ろに重い荷物を乗っけた状態で、スタンドを立てると、体勢を立て直す際にかなり苦労します。路面が左側に傾斜している場合には立て直しが出来ないほどです。身長が170cm以下の方は苦労しますし、女性も難しいかもしれません。またグリップが細いので、長距離を運転し、アクセルを開けて保持していると(高速など)親指の付け根が痛くなります。ボンネビルのグリップを無理やり装着してしまいました。
こうした欠点はあるものの、やはり乗ってしまうとその動きに感動します。2500回転時の乗り心地は病みつきになります。
2点

このバイク良いですね〜
気になる事があるんですがマフラーは熱くないですか?
カッパが触れても溶けないんでしょうか・・・?
燃費は予想以上に良いですね。笑
書込番号:5212319
5点

ウッ白亀さん 7km/l位負けましたね。
このバイクハーレーXR750や昔のホンダ車を彷彿させますね。
なんか懐かしいスタイルで郷愁を誘います。
書込番号:5213479
5点

泥で汚れてても上品なバイクですよね
僕の燃料代は経費で落とすので問題ないのですが
ハイオクを入れるのは不経済と言われ続けてますので
やっぱり燃費は気になります・・・笑
書込番号:5214849
2点

レス有り難うございます。
マフラーの上には高熱防止用のパネルみたいなもの(用語不明)がついているので、火傷みたいなことはないのですが(そんなもんメーカーは作らない)、やはり熱は感じます。特に渋滞時にはかなりヒートアップして、夏場はつらそうです。ジーパンではだめかもしれません。流れているときは問題ありませんけどね。梅雨があけたらロングツーリングに行くつもりですが、パンツをどうするか悩んでいます。皮ははいているだけで暑そうですし、、、。
最初のツーリングで雨に降られましたが、カッパは大丈夫でした。まぁ濡れると温度が下がると言うことなんでしょうね。
書込番号:5219888
0点

はじめまして。真剣にスクランブラーを購入しようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、このバイク、タンデムはイケますか?
アップマフラーがあたって熱かったりしませんでしょうか?
下らない質問ですいませんが教えて下さい!
書込番号:5417077
0点

並列2気筒で270°の位相クランクとは唯一ヤマハのTDM850&TDM900ぐらいしか国産では無いんじゃないでしょうか?
ヤマハのTDMも年式によって180°など幾つかのパターンが年式によって変わるみたいですが、やはり現在は270°の位相クランクに落ち着いているようです。
理由は爆発間隔がハーレーみたいにダッダッ・・・ダッダッと続く方が人間の感覚として楽しいんでしょうね。
また振動の点でみると同ピン(360度)が一番多く、(180度)が一番少ないようです。
路面とのタランクションでみると同ピン同爆(360度)が一番良く、(270度)位相が一番悪いようです。
書込番号:5417489
2点

hiro.fpさん、返答大変遅くなり失礼しました。9月にBMWのR1200RTに乗り換えをしてしまい、スクランブラーのクチコミサイトを見てませんでした。
お尋ねのタンデムですが、シートは広めで乗り心地はOKでしょう。マフラーは防温パネルがマフラーの上にあるので、熱くはないと思います。ただし夏場に乗ったとき、渋滞時にはかなり熱く感じました。流れているときには問題ないと思います。身長がある程度あれば問題ないと思いますが、足つきが悪いのでご注意下さい。小生は足が短かったため結構苦労しました。タンデムの場合は2名の荷重で車高が減るかもしれませんが、足つきの問題は気にしたほうがよいかもしれません。試乗をお勧めします。乗った感じはすこぶるご機嫌です。バイクならではの快感を感じます。2000-2500回転程度で走らせるとトコトコ軽妙に走って気持ちいいです。ボンネビルとは全く異なる乗り心地です。ですが、小生の現在の希望は長距離ツーリング時の疲労感の少なさです。で、BMWに変えたということです。今日まで伊豆を一周してきましたが、やはり疲労度は全然違いますね。ブレーキの効き具合は別世界でした。トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが、目的とする田舎道まで到達するのが大変でした。ちなみに今夏竜飛岬まで走った結果BMWへの変更を決意しました。山形、秋田、青森はいい田舎道がいっぱいあります。トラにお勧めです。
書込番号:5522283
3点

やっぱ距離、時間を走るならBMWの右に出るものはありませんね。
1日走っていても嫌にならないのはBMWの最大の魅力です。
今度は乗換えるまで結構時間を要するはずです。
多分、自分と同じくBMW信者になるでしょう。(祝
書込番号:5522743
2点

>トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが
イギリスのA道路にマッチしているのでしょう
書込番号:5522908
2点

バルサ命さん。本当に丁寧な返信ありがとうございます。
そうですか、やはり長距離はBMWなんですかねー。
自分はどっちつかずで情けないのですが、林道もちょっと走りたいし、
ツーリングでタンデムもしたいしで、、、、。
BMWのGSも興味があるんですが、車重に二の足を踏んでいます。
(でもスクランブラーも200Kg越えですもんね、、、)
でもとても参考になりました。スタイルはすごく気にいっているので
早速試乗してみます。
ありがとうございました!
書込番号:5523115
1点



vストローム650で特筆すべきはメーターの位置です。最近のネイキッド、ストリートファイターはデジタルメーターも相まってメーターの位置がすごく低いです。ハンドル位置を高くして楽なポジションにすればするほどメーターを見るのに視線または頭を下げなければならずロングツーリングだと疲れてきます。以前トライデント660を試乗した時にはフルフェイスでメーター、ハンドルが見えませんでした。それも含めて疲れないということは300KM走った後に峠が来た時に楽しく走れるということです。
5点



ゴールデンウィークに下道で東北に行きましたが区間距離の燃費がなんと最高で34km/L行きました。平均速度は60-70くらいが良さそうでした。400km/日で6日間走りましたが5日目でやっとけつが痛くなるくらいでした
1点

こんにちは、
素晴らしい燃費ですね。充分楽しんだ結果の燃費だろうと視察します。
以前のっていたNC700s/DCTでは北海道で35キロを超えたことがあります。
700クラスの燃費の向上は素晴らしいものがありますね。
かえって、原付二種のリッター45キロくらいが悪く思えてきますね。
書込番号:24750392
1点

Vストローム650、良いバイクですね。
以前、友人のですが100kmほど試乗させてもらったことがあります。
低回転から扱いやすく、回せば結構速いバランスのいいエンジンと、安定感抜群の乗りやすい車体。
「バイク交換しない?」と冗談を言いたくなるほど気に入った1台です。
燃費も良さそうですね。
大型バイクは頑張ればカタログの60km/h定地燃費値以上出ることがありますね。
私のはVFR800Fで定地燃費値が28.7となっていますが、のんびりゆったりツーリングですと30km/L近くいきます。
Vストローム650ですと下手をすると40km/L近くも夢ではないかもしれませんね。
20L大容量タンクですから、600〜700km無給油も可能かも?
素晴らしいですね〜!やっぱり欲しくなってきました〜(^^ゞ
書込番号:24751547
1点

燃費もそうですが今回のツーリングを通じてXストローム650はストレスが溜まらないバイクなのだと感じました。決してエンジン特性、コーナーリング性能、デザイン等特段刺激的とはいえません。ただ何でも普通にこなせるのでストレスを感じる場面がありません。普通に感じるのです。生活もそうですが普通なことが一番なのだと。もしこのバイクから乗り換えたときにその普通さがいかに重要だったのかわかるような気がします。
書込番号:24751825
1点

分かるような気がします。
とにかく乗りやすいバイクですよね。軽いダートなら何の苦もなく乗れちゃうような感じです。
これに100kmほど乗った後に自分のバイクVFR800Fに乗り換えたら、「乗りにくっ!」と思いましたから。(^^ゞ
3万キロ以上乗って体に馴染んだバイクよりも、初めて乗ったVストロームのほうが乗りやすいのは感動ものでした。
でも実は私は、そんなクセのあるVFRが可愛くて仕方ないんですけどね。(^^ゞ
バイクはそれぞれ味があって楽しいですね。
書込番号:24751857
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)