このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2018年6月3日 10:22 | |
| 20 | 8 | 2018年5月29日 05:33 | |
| 16 | 6 | 2018年5月27日 20:02 | |
| 41 | 4 | 2018年5月22日 01:39 | |
| 27 | 4 | 2018年5月16日 09:29 | |
| 74 | 9 | 2018年5月10日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
や〜行って来ました天橋立、京都、奈良県、鳥羽、と2泊3日で1200km走りました。これ以上の天気これから先にもないンジャ〜ないかと思われるほどの良い、天気に恵まれました、天橋立、リフトで上がりましたがあの絶景!イヤ〜最高のパワーを頂きました、後、平等院、法隆寺、東大寺、奈良県、の大仏殿等々意義のあるツーリングでしたね、特にBMWC650の走り!スクーターと呼ぶには勿体無い位の加速度、安定度、皆様流石に帰りは疲れた〜と言ってましたが私は全然大丈夫でしたねぇ〜シートが身体にフイットする感じで疲れ知らずの走りが出来ました。帰りは鳥羽港からフェリーで伊良子港まで乗りその後は東名高速道路で帰宅の路につきました。
4点
前輪からの突き上げが少々怖いです。125の時よりも硬い感じがあります。
前輪二本のショックがダイレクトに伝わるからですね。
足つきは相変わらずギリギリです。シート幅が広いからですね。
125の時も立ちごけしそうになり、それが怖くて現在も怖々押している感じです。
車体幅の割にハンドルバーの形状が原付と同じせいですね。
車重が重いからスタート時の瞬発力は期待はずれでした。
その後のパワーアップ感は上々です。
ただ、サスペンションが硬く突き上げ感が強いのでハイスピードになると怖いです。
コーナリングは125と変わらずです。
でも戻りが多少重い感じは否めないです。ひと呼吸重いです。
軽快感は全く無いです。
かと言って重厚感も無いです。
エンジンサウンドも原付と変わりないです。
パーキングブレーキはかなり硬く、一生懸命ひねらないといけません。
サイドスタンドと連携すれば良いのにと思いました。
またサイドスタンドを立てるとエンジンが切れてしまい、戻さないとエンジンすら掛かりません。
ちょっと携帯を見ようという時にサイドスタンドを気楽に使うということは出来ません。
かと言ってパーキングブレーキは滅茶苦茶硬いので気楽に使う気になれません。
全体的に慣れが必要な気難しいバイクです。
でも必ず慣れて見せます。
長いお付き合いになりそうです。最低でも10年は乗りたいと思っています。
7点
パーツリストをみるとフォークの変更部品は
スプリングのみのようです。
しかもこのスプリング1本500円もしないので
かなり柔らかい特殊なものでは?
もしかすると突き上げ感は馴染むまでの
最初だけかもしれませんよ。
体重が軽い方で、DIYができるなら、
スプリングを125のものに交換も
いいかもしれません。
書込番号:20692361
2点
アドバイス有難うございます。
馴染んでくるまで時間が掛かるかもしれませんが我慢します。
私はサドルバッグの装着を考えています。
二人乗りとサドルバッグを兼務するタイプのサドルバッグでお勧めのものがありましたらアドバイス下されば幸いです。
書込番号:20692687
1点
サイドブレーキも調整で変わるよ。バイク屋にGO!
書込番号:20694236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほう〜
それは吉報です
考えてみれば自動車のサイドブレーキも使い込んできたら緩くなり、車検の時にキツく締め直ししてくれるわけだからその逆もまたあるわけですね。
バイク屋さんなら簡単な作業かもしれないですね。
楽しみです。ありがとうございます。
書込番号:20694675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく110kmは超えるようですね。
風圧対策を上手くやれば軽く超えるのではないでしょうか。
時速です。
書込番号:20711073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1700km乗りました
フロントのサスですが荷重が多くバネ下重量も重いので仕方ない感じです。
走行時可能であれば段差に斜めの乗ると感じません。低速のときした使えませんが・・
ハンドルの切れ込みですがステアリングダンパーが装着できないかバイクやと相談中です。
うまくつくといいんですが
書込番号:20725705
2点
1年を超えて。
少しずつ足つきが良くなりました。
パワーが少し落ちてきた代わりに後輪サスペンションが柔らかくなってきました。
エンジンクリア目的でハイオク使用しています。
書込番号:21736380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだまだ走り込んだと言えるほどではありませんが、楽しめるようになってきました。
後輪のスリップも慣れてきたら、楽しみのひとつなんですね。知らなかった。
バンクし過ぎるとスタンドに当たります。
これがちょっと不満です。
書込番号:21858923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
登場車種:
MOTO GUZZI V7 V STONE
TRIUMPH STREET TWIN
TRIUMPH STREET SCRAMBLER
TRIUMPH STREET TRIPLE R LOW
TRIUMPH BONNEVILLE T120 Black
BMW R nineT Scramble
BMW G 310 GS
BMW G310 R
DUCATI PANIGALE V4
DUCATI MONSTER 797
KTM 250 DUKE
KTM RC 125
HUSQVARNA VITPILEN 701
HUSQVARNA VITPILEN 401
HUSQVARNA SVARTPILEN 401
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/
6点
ありがとうございます。見ま〜す。
書込番号:21805659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
カーグラTVは毎週録画しています。
楽しみです(^^)
書込番号:21805748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関西地区で地上波なら今晩9時半からですね。
サンテレビです。
書込番号:21806340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。
いま帰宅して録画観てみたらロールスロイスやってましたね(笑)
サンテレビのHPから確認してから書き込みしたんですが、よく見るとBSのやつそのままですね。
誤情報失礼しましたm(__)m
書込番号:21807921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見ました。トライアンフのストリートツインええですねぇ〜。しかしあの方、4輪専門の方ですのに乗り姿が綺麗でしたね。
書込番号:21808478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅遅ですが、関西地区サンテレビでは明日月曜日の21時30分から放映です。
書込番号:21855774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
16アフツイDCTから我慢できずに18アフツイDCTに乗り換えました。
4/2発売日前はもちろんのこと、発売日後も雑誌等でもほとんど取り上げない
18アフツイですが、少しでも検討中の皆さんに参考になるかもしれないので、
双方向のやり取り可能なこのクチコミ欄にアップします。
@納車日/走行距離 : 先週納車/650 km
A燃費 : 22.5km/L(渋滞少し含む高速が約半分あり)
(満タン法です。メーター内の燃費表示とピッタシ同じ)
16アフツイDCTと比較して【よい点】は
*低回転〜中回転域のトルクが上がった感じ。 音が大きくなったりエンジン
レスポンスがスムースなせいもあるかもしれませんが、明らかに1ランク近くは
パワフルに感じます。
*電スロの成果を明らかに感じます。 パワー最強の「ツアー」設定であっても
アクセルの意識的開/閉をやっても ギクシャク感はほぼ解消されています。
これを「アーバン」設定にすると過去のDCTを忘れさせるマイルドさが満開に
なります。
*私はパワー感は強く欲しいので、「ユーザー」設定にて、パワー(強)、エンブレ(弱)
トルコン(6)に設定して楽しんでます。
*エンジン振動が少ない。 元々16アフツイも振動がこのクラスとしてはとても
少ないエンジンですが、18アフツイは特に2500rpm以下の振動がかなり減少
している。(270度クランクの鼓動感は減少しているようだ)
*サスとタイヤは同じと思いますが、ハンドリングが軽やかで、車体が(2kg以上)
軽く感じます。(タイヤが新しいだけとも思えない。。)
*DCTの出来の良さ: 電スロの効果もあると思いますが、16アフツイDCT以上に
自動のシフトアップもダウンもショックがありません。 これはATモード中に左指で
強制アップ/ダウンしてもほぼショックレスです。 特にシフトダウンでは16アフツイは
わずかなショックがありましたが、18アフツイは ないと言っていいほどありません。
(ブリッピングしているようですね)
*小改善ですが、タンデム用ステップの取り付けが改善され、結果として左右とも
内側へ10〜15mmはへこみました。 私の場合は駐車直前の足バック時などで
ふくらはぎを上記のエッジに ぶつけてましたがこれがかなり緩和されました。
*アクセルが軽い。 廻しこむ時の軽さは大きく低減してないと思いますが、開度を
維持する時の保持力は少なくなったと思います。 高速一定速度走行などには
効果があると思います。
一方でちょっと【気になる点】は
*アクセル閉時の遊びが少な過ぎ。 今までのワイヤー式のこの遊びは 2〜6mm
くらいはあったと思いますが、この電スロの遊びは1〜2mm前後とほとんどないです。
慣れないうちはパワー(強)では発進時のドンとでる怖さを味あうことになります。
取説見てもこの「遊び」調整は書いていませんね。
*新DCTは完璧になったと思ったのですが、普段は使わない「マニュアル」にしたところ
過去のNCやアフツイDCTのそれとは大きく設定が異なっていてびっくりしました。
軽い登り坂で長いルートを6速で走っている時に、ブレーキを使わず且、アクセルを
全閉にしない時は速度が極端に落ちてきても5速にシフトダウンしません。
少し調べると6速で40km/h(約1400rpm)でも6速のままです。
この設定は人によっては極低回転を使うためにありがたい特性かもしれませんが、、、
(この件は気になったので、メーカーとお店には連絡しましたが、新仕様のようです)
17点
すみません! ↑の14行目
これを「アーバン」設定にすると。。。 は間違いで
正しくは「グラベル」設定にすると が正しいです。
書込番号:21776369
3点
追加です。 以下は重要事項ではない小さな話題を記述します。
*ウィンカーキャンセラーの件: とても便利です。 でも100点満点中70点くらいかな?
高速での追い越しはいい感じで消えてくれますが、市街地では走行環境が複雑なので、
「やや早めに消えること」 があります。 経過時間と 距離、また曲がりを検知するために
前/後輪の周差を見ていると噂もありますが、結論は合格点はあげられませんね。
*メーター内の燃費表示: 16アフツイdct同様にとても正確です。 満タン法に対し+−1%
以内に入ると思います。
*急な下り坂のエンブレ時はバックファイヤー?か アフターファイヤー?が出る。
純正マフラーで上記ファイヤーが出るのは初めての経験です。 ふけのいいマフラーは
この手の音が出るのは避けられない傾向があるのは分かってるつもりですが。。。
*グリップヒーター良好: 16アフツイ純正グリップヒーターは真冬の8℃以下のツーリング
では役立たずでしたが、今回標準装備のヒーターは改善されてました。
*相変わらずタコメーターは見にくいですね。 多分16アフツイより見にくいと思います。
今回のメーターはかなり寝ているので、昼間は明るい空が写り込みます。
以上です。 何かご質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。
書込番号:21780213
10点
はじめまして、私も16アフリカDCTから18アフリカDCTに乗り換えた者です。おっしゃる通りですね。かなり良くなったと思います。私のタイヤはA41が入っていましたのでこれもまたよく16モデルより断然早く安心して走れます。シフトダウン2速落とす時間が大幅短縮でブリッピングがそそります。
https://blogs.yahoo.co.jp/moritaiga1110
書込番号:21805602
4点
afurikaさん
情報有難うございます。
タイヤはA41は私はこのタイヤを期待してましたが残念ながら16アフツイと同じd610でした。
18アフツイ黒はA41のようですね。
シフトダウン2速落とす時間がスピードアップしました。この点の改善もポイント大ですね。
ありがたいことでね。 DCT乗りなれないと分からないと思うけど、Dモードからこの強制シフトダウンの
楽しさは格別ですね。まったりゆっくり走りながらもここ一番はメリハリの利いたパンチのある走りが
出来るのが最高です。
書込番号:21842306
7点
日本製のチェーンにする前に、評価の良かった中華チェーンを試してみたくなって、バイクパーツセンターのOリング120リンクにしてみました。
以前に116リンクと教えていただいていたので、カットしましたが、カットしてから「あれ?これじゃはまらん」と更に1リンクカットする事に(笑)
交換前の純正チェーンは、納車時からガキガキ状態でした。
交換後は、とても軽く後輪が回り、その軽さに、もっと早く交換したら良かったと思いました。
8点
おっしやる通りです。
チェーンだけじゃないです。
アンダーガード、タンデムステップステー、サイドカバー等々のネジが斜めに入っており、ネジ山が潰れていました。
お陰で、工具が増えましたが(笑)
書込番号:21827869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ネジが斜めに入っており、ネジ山が潰れていました。
組み立てぐらいはきっちりやってもらいたいですね。
書込番号:21827896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中国で作っても、いい物はいっぱいありますし、やはり管理がしっかりしていないと、現地任せにしたらダメって事でしょうね。
書込番号:21828121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も先日スプロケ変更ついでに中華ノンシールに交換しました
水飴みたいなグリス漬けになってるんで灯油で洗って乾かして
クレのスーパーチェーンルブ(柔らかい)吹くと
フリクション少なくて自転車みたいに軽く回ります
中華は別の車両含めて3回目ですけど、特に問題感じてないですね
さすがにリッターバイクに使う気にはなれませんが
〜30psで200kg未満くらいの車両なら十分な気がします。
ノンシールだと寿命が心配なところですが、なんせオイルより安いので
傷んだら交換すればいいだけですし。
追伸
コマカットで内外1コマ間違うのってよくやりますよね
私毎回やってるような気がするw
書込番号:21828214
3点
中型免許しか持っておらず、これまで250ccのオフロード車3台を乗り継いできましたが、ネットで見た同車に一目惚れし、思い切って購入しました。
まだ購入後1か月で2100キロしか走ってませんが、ツーリング時はすごくラクで、いままでのように帰宅後の太もも筋肉痛に悩まされるコトもなくなりました(^.^)
慣れないうちは、発進時のエンストを多くしがちでしたが、車体も軽いので、最近は取り回しも余裕になってきました。
また車体も250オフロードより少し幅が広いくらいなので、懸念していた通勤時のスリ抜けも、ほぼこれまで通りに出来ています。
後は初の要車検バイク&外車なので、どれだけ維持費がかかるのか?! 貧乏人の自分が心配するのはその1点だけです(ノД`)
書込番号:21805702 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
とにかくパーツ代が高いし正規ディーラーは工賃も高いので
自分で出来そうなことは全部やりましょう。
書込番号:21805908
9点
こんにちは。
いいですね。
ルックスはGSそのままですけど、コンパクトなので扱いが
楽そうですね。
車検はユーザー車検であれば、そんなに費用はかからない
ですけどね。
簡単なチェックができる整備スキルと、受験の時間さえ
あれば難易度はぜんぜん高くないです。
原則平日昼間になるので、会社が休めるか?が一番の
問題になるかもですが(^^)
あとBMWはパーツが高いというのはよく聞きますね。
書込番号:21806694
4点
古い情報で申し訳ないが参考です。
僕が乗っていた1998年モデル(R1200C)のウインカーが点灯しなくなりました。
※当時のモデルはウインカーは左右独立でした。
BMWは当時からASSY交換でユニット全体で交換で部品代だけで28000円でした。
日本車だと概ね4000円ぐらいの部品です。
ちょっと高すぎなのでバラしたところ、浸水してスイッチを一個交換すれば直ると分かったので
とりあえずその場しのぎで家庭用の電器のスイッチをくっつけました(笑)
その後、ヤフオクで部品取り(3000円ぐらい)して必要な部分を半田でくっつけて直しました。
僕の乗っていたモデルは180万円ぐらいする車両でR310GSとは価格帯が大きく異なるので、どこまで参考になるかはナゾですが・・・。
足が短い僕には乗れないモデルでうらやましい。
書込番号:21806759
9点
今のBMWは、ECUの管理やオイル交換まで、全てをディーラーでやらないと補償が効かなくなるので、自分で手を入れてもいいところは、事前にディーラーに確認した方がいいですよ。
慣らしが終わったらディーラーでECUの書き替えがあるはずです。回転制限の解除ですね。
ご注意を。
書込番号:21807053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>itottyoさん
かっこいいですね!うらやましいです。
>たぬしさん
>rr1031gsxさん
手の届きそうなBMW、、、
しっかり回収する仕組みがあるんですねww
>BAJA人さん
ユーザー車検さえクリアすれば維持費も
250以下とそんなに変わらないんですね。
書込番号:21808370
3点
日本の道にはジャストサイズですよねーいいなあコレ
BMWは中古ですけど2台のりました 20年も前のものだし
ディーラーは地元にないのですべて自分で整備してました。
タテ置きなのでクラッチ交換とかクルマみたいで面白かったですねえ
パーツは正規ディーラーから買うと高いのでイギリスから買ってました
だいたい半分〜2/3くらいの金額ですね
ファイナルばらすのにSST必要でディーラーに持ってった時に、興味本位で
「車検たのむといくらくらい?」か聞いたら
「基本で15万くらいですね あとは交換とかあれば別で」ってサラっと言われました
レバーレートも1万超えますから、工賃も高いです
もちろんユーザ車検で通した事は言うまでもありません
BMWは電子制御がからむ部分が多いのでユーザ整備しにくいのが難点ですね
機械的な部分だけならなんとかなるのですが・・・
自分で全部やるなら1150シリーズまでだと思います
基本的にすごく頑丈というか丈夫だと思います
「整備しなくても10年壊れない」という頑丈さではなく
「整備していればアフリカでも南極でも壊れない」という意味ですが。
しかし樹脂やナイロン、ゴム部分は同年式の国産に比べると
非常に劣化が早いですね 今のはわかりませんが。
紫外線には注意したほうがいいかもしれません
大事に乗ってあげてくださいね
書込番号:21808552
6点
僕も含めてBMWモトラッドの一般論で言っていますがこの車両はチープBMW?の部類で駆動もチェーンだし
各種パーツも上位モデルと共通でないような気もしますので、部品もそれほど高くないかも知れません。
ただ正規ディーラーの工賃は高いですが。
メンテナンスマニュアルがあればご自分で出来ることも判断つくと思います。
試行錯誤で楽しんでください。
書込番号:21808831
4点
('jjj')さん
>ユーザー車検
税金とかはちょっと高くなりますが、検査自体は1700円ですからね。
車検代といってもほとんど税金と強賠。250に乗ってても必要な金額です。
自分で事前に整備検査して、交換が必要な部品などがなければ
かなり安くいけると思います。
書込番号:21814064
5点
>BAJA人さん
セロー買ったのが嫁にバレて、修羅場&針の筵でしたw
10日ほどは口もきいてもらえず家事手伝いに精を出しておりましたw
今は何とかご機嫌も治って平常通りですが
事あるたびに蒸し返されそうで恐怖してます。
にも拘らず、”大型取得した暁には、、、、”とか
良くないことを考えている今日この頃です。
ユーザー車検っていいですね!
書込番号:21814101
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






