
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2019年7月11日 21:54 |
![]() |
28 | 12 | 2019年7月9日 18:11 |
![]() |
57 | 13 | 2019年6月30日 07:59 |
![]() |
109 | 27 | 2019年6月24日 17:22 |
![]() |
45 | 21 | 2019年6月17日 22:03 |
![]() |
9 | 2 | 2019年6月12日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
270km走行で給油量が8.6Lだとぉぉぉぉ!!!
31km/L。。。。
おかしい、おかしすぎる!
サイドスタンドのまま、給油口にノズル突っ込んで自動停止したところから端数分を追加。もうちょい入ったとしても9Lだったろう。
それでも30km/Lということに、、、
仮にも845ccもあるバイクで、走った道の1/4は都市高速。制限速度は区間により60〜100程度。
1/2は山間部の峠(午前中の時間帯のため通行量少なめ)、残りは渋滞路。
燃費は良いという認識のトレーサーとは言え、異常な燃費。トリップメーターのリセット忘れかなぁ、、、、、w
もっともそれを考慮しても23km/L以上は行ってるはず。やはり燃費は凄く良いね、このバイク。
6点

凄いね。
ZZR250とほぼ同じ。Ninja250だと37km/Lぐらい。
アクシストリートとNinja250の燃費がほぼ同じ。
大飯食らいのZX14Rが高速道路で22km/L。市街地走行だと17km/L。
ん? 排気量から言えはまぁまぁなのかな?
知人が乗ってるPCX125が50km/Lって言ってるのを聞いて、アクシストリートにはもう少し頑張って欲しいと思った。
ちなみにいま通勤に使ってるミライースは下道で25km/Lくらい。高速道路を80Kmくらいで走ると31km/Lくらいのびる。
書込番号:22781415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
いやはや、乗る前のトリップが70kmくらいだったのです。そのとき燃料計は満タン表記、プチツーリングでトリップが270km表記で給油。70kmがトリップ消し忘れだったと仮定すると200÷8.6Lで23km/Lという数値になるので、燃費計の25km/Lという数値にほぼあってるので、こちらが正解に思います。
それにしても、結構ぶん回して乗りましたから、すごい燃費が良いですね。おとなしく走れば25km/L超えは確実でしょうか。
>大飯食らいのZX14Rが高速道路で22km/L。市街地走行だと17km/L。
そんくらいでしょうね。以前1400GTR乗ってましたが、重量級なので市街地高速含めたツーリングで18km/Lくらいだったと思います。
その後乗り換えたVersys650で23〜25km/Lくらいでしたから、トレーサーは650ccとほぼ同じ感じです。
>知人が乗ってるPCX125が50km/Lって言ってるのを聞いて、アクシストリートにはもう少し頑張って欲しいと思った。
PCXは燃費も性能もバランスいいですね。でもまぁ50km/Lはかなりいいときじゃないですかね。みんカラだと43km/L平均ですから、それくらいが普通でしょう。
私が乗ってるカブエンジンのWAVE125も燃費スペシャルバイクなので、普通に通勤で55km/L前後です。45km/L以下は1度もありません。ツーリングだと70km/Lくらいです。最高で80km/L。最高速度はメッチャ引っ張れば120くらい行くかと、、、、(脳内計算)でも基本的に非力なので峠の上りとかは弱いですね。
>ミライースは下道で25km/Lくらい。高速道路を80Kmくらいで走ると31km/Lくらいのびる。
さすがエコカー、いいですね。
うちのジムニーはMTですが、下道は12km/L前後(冬場は10km/L前後)。遠出をすると16km/Lくらいまで伸びます。エアコンは半々くらいの使用です。タイヤがMTタイヤなのでノーマルタイヤより1割ほど燃費は落ちてます。
バイクはタンク容量が小さいので燃費が良いのはやはりいいですね。もちろんパフォーマンスの良さも気になりますが、、、
書込番号:22781577
3点

余談ですが、ツーリング後にオイル交換にバイク屋に行ったら、、、、
「だいぶタイヤの空気圧が下がってたので入れておきました」
とのこと、、、、ってことは正常空気圧なら25超えてたのかな?
書込番号:22781734
2点

信号の無い道を トップギアで ずっ〜〜と100q前後で走っていたら それぐらいでるんでしょうか?
渋滞路を走らなければ あと3〜4kmは良かったかもしれませんね。
書込番号:22783826
1点

運転が上手なんですね…、2015年型でツーリングメインで安定して20〜22km/L程度です。ぶん回す技術も勇気もありませんが前車(CB1300)に比較してトルクが細いので、つい回転上げ気味にしてしまうせいかもしれません。もう少し低回転のトルクを信じてみたいと思います。
書込番号:22783890
3点

>チュウチュウバーさん
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
乗り方ですか?うーんどうでしょうか?たまにガクガクさせることもありますが、割と適正ギアで引っ張って乗ってるつもりです。
車の後ろとかだとアクセルオフで流すこともあるかもしれません。特に下りの直線や緩やかなコーナーなどは手放しで走ることも、、、
せっかくのバイクですから引っ張って乗るシーンもありますが、やはり高速は取り締まりが怖いので制限速度プラスα程度で流すことが多いですね。
引っ張るのは合流時やスタートダッシュくらいです。峠はケースバイケースです。
モードはSTDで走ってます。
普通にツーリングしても25km /Lとか行った事あるので燃費に関しては良いバイクという印象です。
低速トルクは排気量の割にあると思います。極低速は流石に細いけど中速以上は太めと思いますよ。
書込番号:22784094
3点

運転の上手い人は燃費も良いですよね。おそらく、スレ主さんがそのタイプだと思います。
おしなべてタイヤの減り方も綺麗で、ブレーキパッドも結構持たせるはず。
ツーリングに行って、こういう人の後ろについて走ると疲れが少ないんですよ。
書込番号:22786318
2点

>Cross Chamberさん
お褒めの言葉、恐縮です。
バイクはもう30年以上乗っていますが、燃費はやはり気になるポイントですね。お金の問題というより航続距離が長いほうが人里離れた場所を走ることが多いバイクには大事なことですよね。
最近はあまりやってませんが、本来私のツーリングスタイルは自由気まま気の向くままに走ります。ナビはもちろん地図すら殆ど見ません。まぁ、やりすぎるとホントに迷い込んで困ったり怖い思いをすることもあるのですが、、、今はそれでもスマホナビとかあるので助かりますね。
タイヤの減りですか?まぁ、それなりですよ。高校生の頃はお金が無いので溝が完全に無くなっても乗ったりしてましたけどね。
ブレーキパッドはどうでしょう?あんまり変えた記憶は無いですね。そもそも1台のバイクに長く乗ることが最近は少ないせいもあります。1番気に入って乗ってたバイクは中古で買って5万キロくらい乗ったのでそれはさすがに1回変えました。
私の印象としてはブレーキパッドはフロントでも3万キロは余裕で持つ印象です。リアはそれ以上でしょう。
そもそも私はブレーキはリアはほとんど使いません。9.9:0.1くらいの割合でしょうか?
フロントとエンブレです。リアは渋滞とかでの姿勢制御用ですかね〜。制動用としては使いません。
私の後ろですか?挙動不審なんで疲れるかもしれませんよ(笑)。
とにかく最近のバイクはインジェクション化や各種電子機能のおかげで乗りやすく燃費がよくなりましたね。
昔のバイクだと不意にアクセル開けると簡単にリアタイヤが滑っちゃいましたけどね。タイヤ性能もアップしてるでしょうが、アクセル開度が選択ギアや速度によって細かくコントロールされていることが大きいですね。そのおかげで燃費も素晴らしくよくなってますね。
トレーサーの燃費に関してはたまたま私の乗り方がトレーサーの特性にあってるのかもしれませんね。
書込番号:22789357
3点

>KIMONOSTEREOさん
参考になります。低回転で丁寧なアクセル操作を心がけるのが燃費に良さそうです。
KIMONOSTEREOさんはアクセルコントロールが緻密なんでしょう、私はほとんどBモードです。STDモードでもアクセル閉から少し開けた際の吹けが鋭くて怖いので。これもコーナー進入時にエンジンブレーキで回転を上げすぎているせいかもしれません。
また、リアブレーキも割と積極的に使います。これも、回転の上げすぎやコーナー立ち上がりのアクセルコントロールが下手なことの結果かもしれませんね。
書込番号:22790681
4点

こんばんは。
いやー、わりと適当ですよ。アクセルワークはですね。
アクセルグリップを竹刀を持つように斜めに握ってます。握るというより添えてる感じですね。開ける時だけ力入れて、って感じでしょうか?
リアブレーキは使わないというのもありますが、使えないんですよ。それは基本的にステップにつま先立ちで乗ってるからです。お尻の痛みを少しでも和らげるポジションを考えてたら、やや前傾姿勢にするといい感じになりました。
Bモードはアクセルにスピードが付いてくるのに少し間があるように感じ、STDです。
燃費を考えてではないのですが、ギアの選択はアクセルに反応しやすいギアを選択します。下りだから必ずしもトップギアではありません。直線ならトップギアでもいいけど、コーナーがあるなら、そのコーナーを登るときに必要なギアに入れます。つまり登りも下りもギアは同じになるように心がけてます。
あと燃費目的ではありませんが、信号待ちはアイドリングストップです。熱いですからねー。よほど傷んだバッテリーじゃない限りアイドリングストップでバッテリーが駄目になることはありませんよ。
なんかあんまり参考にはならない話でしたね。
書込番号:22791162
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。良く理解できました。STDモードでドンと加速するのも燃費が悪いのも、若い頃の回す癖が抜けていないせいですね。アイドリングストップも参考にします。
CB1300の時はアイドリング付近から何速でも実用的な加速をするのでエンストする気がせず4輪車を運転する感覚でイケたのですが、tracerの軽い車体と吹けるエンジンに翻弄(?)されて軽二輪のような操作になっていたようです。トルクが薄い低回転なら多少ラフなアクセルでも急加速もないでしょうし。まずはどの程度の回転数とギアならガクガクする、というのをしっかり把握してから乗りたいと思います。
(高速と山道主体のツーリングのみ&ケツ痛の辛さが忘れられずしばらく遠ざかったため3,000kmしか乗っていません。シートを変更したところかなり改善したので、この夏は乗るぞ!)
書込番号:22791392
2点



気になってたumi100購入しました!
カスタム箇所
☆レールメタルグリップ
☆イーグルミラー ☆ドリンクホルダー
☆ダンロップD306タイヤ
見た目は日本の原付二種にない可愛らしさとレトロ感が気に入ってます!
小回りがきいて町乗りに最適です(  ̄ー ̄)ノ
ただ、めちゃくちゃ跳ねます笑
そんなに乗ってないので、まだ分からない部分ありますが末長く乗っていこうと思います(^.^)
書込番号:22643479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アゴヒゲワイルドさん
こんばんわ。
umi100イイですね、前からずっと気になってるバイクです。
可愛くてレトロチックなデザインで、しかもけっこう俊敏な加速するんですよね。
シルバーのumiキレイですね〜。
>ただ、めちゃくちゃ跳ねます笑
足回りは堅めなのかな?
きっと走ってる内に、段々馴染んで来るんじゃないでしょうかね。
まだ実際に走ってるの、見たことないんですよ。
どこかで出会わないかなあ. .
書込番号:22643721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんすけ_856さん
ありがとうございます( ´∀`)
umiにメタルグリップは?と思いましたが、メッキハンドルと一体感出したいがために装着してしまいました笑
車体は間近で見ると結構傷とかあります(;^_^A
本当に見た目とは裏腹に加速性能が凄いです!
多分固めなのかなと笑
ネット購入したんですが、その頃には12000弱走ってまして、ショックがヘタってきてるのかもです。
タイヤのインチも原付クラスなので
跳ねまくるのに影響あるかと思います!
自分のとこは、ちらほらumi見ます!
と言ってもこれまでに走ってるとこと停めてるとこ含めて6台くらいですが(;^_^A
やはりumi見たらテンション上がります( ´∀`)
書込番号:22643743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アゴヒゲワイルドさんの所では、けっこう走ってるんですね。
>本当に見た目とは裏腹に加速性能が凄いです!
羊の皮をかぶったウサギちゃん、かな(笑)
書込番号:22643757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
オレンジ 白 黒 シルバーと全種類見ましたよ( ´∀`)
やはりオレンジが一番目を惹きましたしお洒落感が凄かったです!
本当にそのお言葉がピッタリです笑
書込番号:22643768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


わぁ、アゴヒゲワイルドさんumiフォトアルバムが、続々と進行中ですね。(笑)
こんなに大事にして貰って、海ちゃんも幸せですねえ。
書込番号:22740010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんすけ_856さん
何か自分のばかりになって申し訳ないです(;^_^A
次乗り換えるとしても原付二種だったら
海にすると思います(  ̄ー ̄)ノ
書込番号:22740143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいじゃないですか
海ちゃんが幸せならば、とか言ったりしてww
書込番号:22740255
4点

>Tonkinmanさん
そういってもらえると有難いです(^.^)
書込番号:22740289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここのスレッドは平和で穏やかな雰囲気で良いですね。
こんな世界に住みたいな。
書込番号:22741647
3点

>ヒーローユウキさん
自分もそう思います(  ̄ー ̄)ノ
コメント下さる人達が良い人ばかりなので(^.^)
書込番号:22741968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前から気になってたトルネードグリップのシルバー装着しました!
何回変えてるんだという感じですが、このグリップは良い具合にラバーが滑り止めになり
握り心地も良いです(  ̄ー ̄)ノ
書込番号:22787154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マジェスティS乗りの皆さん、こんばんは。
エンジン始動は快調ですか?
片道2.5キロの通勤オンリーでしてあさイチの始動がエンジンがかかるのに最近の2か月間、ちょっと長めにセルモーターを回すようになってきました。
新車のときより倍は回している感じです。
バッテリーが満充電でもあさイチの始動に変化がありませんでした。
帰宅時はちゃんと短い時間で始動します。
なぜかあさイチだけ??なんです。
プラグが被り気味?とも思いましたがエンジンがかかればその後はエンジンに不調なところはありません。
ただ2.5キロの通勤なので冷えているエンジンということでソロリソロリと走っててガバッっとアクセルを回すようなことはしてません。
せいぜい6千回転どまり、しかもゆっくりアクセル開けて走ってます。
5千で抑えたいのですが6千まで回さないと30キロしか出ない上り坂があるのでやむを得ずです。
毎日、燃調が濃いままなんでしょうね。
燃費も良くなくてリッター30いきませんがこんなもんだと思ってます。
ガソリンには添加剤を入れてます。
プラグとか燃焼室を見るようにカメラでもあったらいいんですが持ち合わせがありませんのでどうなってるかわかりません。
プラグレンチもあったはずなんですが行方不明なので焼き具合を確かめていません。
前置きが長いですね。
4月5日に200キロのツーリングしてきました。
ほぼ高速7割、ほとんどが7千回転で、ちょっとだけレッドゾーンの9500オーバーして走りました。
エンジン回して気持ち良かったです。
燃費はリッター40以上出たのでエンジン等に不具合はなさそうなので安心しました。
で、帰宅してから翌朝の始動がとても気持ちよく早くかかるようになりました。
これって回したのが良かったのでしょうか。
たまたま気温が上がっただけでしょうか。
とにかくセルを回したとたんにエンジンがかかる感じになりました。
4日間ですけどとてもいい感じです。
ただ、加速が良くなったとかトルクが増したとかの感じはありません。
エンジンのかかり以外は今までどおりです、鈍感なのかな?
プラグ交換は1回だけ、7500キロで交換して現在は14500キロ。
前回が無駄に早すぎた?かもです。
オイルは1200キロで換えたり2000キロで換えたり気まぐれ。
ギアオイルは5千キロぐらいで換えたけど無駄かなと思うくらい綺麗でした。
温かくなってきましたね、ツーリング行こうぜってことで(^^♪
11点

どうも。
マジェスティS仲間っす。
エンジンの掛かりですが、ウチのは新車購入時から掛かりは良いっすよ〜
ただ、1万キロ超えてイリジウムプラグに替えたばかりの頃は少し掛かりが悪かったけど、今では馴染んで快調
セル2〜3回まわせばすぐに火が入るかな
普段の運転だけど、結構エンジンをまわすので燃費はかなり悪いっす。
恐らく30km/Lも走っていないかも
なぜそんなに燃費が悪いかって?
自動車専用道路と道路整備が遅れている田舎道では迷わず後者を選ぶ方なんで(笑
こんな具合にボチボチ楽しんでますわ
書込番号:22591211
11点

回した方が良いですよ。
2サイクルなんてモタモタ回してたら生ガス出しまくってすぐカブりますしね。
4サイクルでも低回転でモコモコ燃調濃いまま走らせてたら未燃焼ガス(ブローバイ)が出易く、
カーボンやらワニスやら溜まり易いと思います。
ブンブン回すことで排気の抜けも良くなるし、
排気ガスの温度が高くなればガス中の水分も蒸散し易くなってサイレンサーが劣化し難くなります。
最近はエンジンオイルの性能も向上していて、
昔のマシンみたいに焼き付きを気にしなくていいです。
じゃんじゃん回してやりましょう。
書込番号:22591752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たまに回すのは良いと思います。
ダイノジェット「シャーシダイナモ」で馬力測ってる時でも1回目より2回目の方が馬力が上がる事が多いですからね。
たまにはカーボンを飛ばしましょう。
>プラグとか燃焼室を見るようにカメラでもあったらいいんですが持ち合わせがありませんのでどうなってるかわかりません。
自分はこんなので覗いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HD1RTAC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_WftRCbXECC8B1
高性能清浄剤PEA配合のガソリン添加剤の効果。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7740/#21357513
書込番号:22591803
6点

いいですね!
5月の価格コムメンバーのツーリングは浜松ですので皆さんに近いのですが、ホテル泊まりなので逆にあまり集まらないようですね。
また何かの機会にツーリングできたらと思います。
書込番号:22591811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>マジ困ってます。さん
お世話になりま〜す。
回した結果、良いことばかりみたいす。
やっぱり回さないとダメですね。
暖かくなったらときどき高速使ったツーリングをしようと思います。
5月に浜松でお泊りツーリング?
知らないけど10連休は仕事しようと思ってるし、20日から3日間は大事な用があるんで健康でいないといけないんでおとなしくしてます。
書込番号:22594996
2点

>M matsutaroさん
前にどこかのバイク屋の記事をネットで見ました。
マジェSで朝の始動が悪いと入庫してきた車両の
ほとんどで、タペットが狂ってたそうでタペット調整して
全て改善したそうです。
書込番号:22595072
3点

>かま_さん
すみません、入れ忘れてました。
ツーリング楽しんでください。
>bluehuntingさん
タペットの打音が大きくなったような気がしないんですけどね。
どこのサイトか思い出していただけると助かります。
持病がひとつ増えて4つになったのでバイクで遠くへ行くのもそろそろ潮時かなと思う今日この頃です、
書込番号:22595620
4点

>M matsutaroさん
ちょっと検索してみましたけど残念ながら
bluehuntingさんがおっしゃるサイトは見つけられませんでしたが、
回さないと調子が悪くなる訳について解説したページを見つけましたのでリンク貼ります。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/economical_carbon.html
いささか冗長で無駄な表現が多いので余り読みやすくはありませんが、
解説の内容は的確かと思われます。
タペット調整については常時極端に始動性が悪いとか、
走行中の回転が安定しない、停止するとストールするとかなければ、
また、タペット打音が常に大きいとかなければ問題ないと思われます。
前に乗っていたSYM/RV125JPでは度々起こって難儀しました。(^^;)
書込番号:22595807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M matsutaroさん
はじめまして
マジェSじゃなくてシグナスなんですけど似たような始動不良がありまして
バッテリーを、新品にしたりしてもいまいちでしたが、
バッテリーのマイナスからセルモーターのマイナスに5.5sqぐらいのアース線を直結したら驚くほどに改善しましたよ〜
参考までどうぞ^_^
書込番号:22596084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>鉄騎、颯爽と。さん
リンク先を拝見しました。
とても参考になります。
ド素人にも分かりやすく感じました。
回すのは大切ですね。
ウインドウスクリーンがあるので高速でもそこそこ楽に走れますから次も高速を少しは利用したいと思います。
下道のほうが好きですけど。
それにしてもレッドゾーンまで回ることが久しぶりに確認できたのは良かったです。
7500回転がマジェスティSの最高出力時の回転数だったと思います。
それ以上でもストレスなく回ったんで安心しました。
>突っ込みどころ満載さん
情報ありがとうございます。
アーシングですか〜。
う〜ん、今回のはどうなんでしょう。
しなくても朝の始動が改善したんだからまだしなくていいような気がします。
古いものほど効果があるらしいですね。
書込番号:22597480
2点

ようやく見つけました。
バイク屋の記事ではなくユーザーブログでしたが、
バイク屋の話として載ってました。
http://fanblogs.jp/bikelife/archive/45/0
真偽は如何に!
書込番号:22599765
1点

>bluehuntingさん
リンク先見てきました。
>インジェクションのクセにバッテリーが上がるか?っていうくらいセルを回さないとかかりません。
この文書だと相当ひどいですね。
自分のは始動が悪くなったとはいってもセルを回す時間が長くなっただけで一応セル一発です。
なので違うかなーと思います。
なんというかセルボタン押したら即エンジンかかるとい印象からブルンブルンと倍くらい回す、ボタンを押す?というイメージですから。
今は新車のように即始動するという感じです。
ありがとうございました。
書込番号:22599897
1点

スレ主さん
マジェs乗りの皆さんよろしくです(^^)
寒いと始動良くない症状ありますね……
リンク先のページは前に見つけていました
エンジン開ける→DIYではめんどう……
お店に任せて
問題ないですでも工賃はもらいますコース
マジェs用アースハーネス付けましたが変わらず
う〜ん
私は
一年目冬は問題なし一発始動
三年目秋冬からでした、新バッテリーでもプラグは
濡れてるけど始動しない、セルモーターかなあ、、
なんて思ってます
ガッツリ冷える北海道ですから
屋外バイクも芯まで冷えきってます
個体差はある車種だと思います、借りた
マジェsの方がフケ良くて、自分のハズレかガッカリしました……
書込番号:22768139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日納車されました。
走行137kmの中古車、ほぼ新車ですね。
早速慣らし運転として6,000rpmまでで160km程流して来ました。
200km超えたので8,000rpmまで解禁。
500kmに達したら初回のオイル交換をしようと思います。
ナンバープレートの折り曲げ防止にホルダーを導入するべく2りんかんへ。
駐輪場で取り敢えず一枚。
書込番号:22748535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速あのだっさい延長リアフェンダーをリムーブしてやったぜぇ。
リアビューがスッキリ。
書込番号:22748556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造国のインドネシアではこの仕様みたいですね。
国内仕様のは原付二種の表示である三角マークを貼るスペースの確保と、
後方への泥跳ね防止効果の向上の為に延長されているみたい。
書込番号:22748592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
高速に乗る必要がないのでしたらじゅうぶん有りですよね。税金も保険もめちゃ安いですし。
書込番号:22748622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
納車おめでとうございます。
リアフェンダーは延長フェンダーを外すだけでその仕様に為るんですか?。
フロントとリアのステッカー、やはり国産メーカーが正規で販売するとなると貼らないといけないんですね。(私はディーラーで如何しますか?と聞かれたから「要りません」と即答しました)
書込番号:22748735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
鉄騎、颯爽と。さん、かっこいいですね。
近所のバイク屋に、Vスト250ABS、ジグサーと並べられており、Vストを欲しいなと思っていました。
でも、今乗っているスポスタを残したいと考えているので、GSXR125もよさそうですね。
カブもあるので、3台持ちはきついかな。カブを手放すと買い物バイクが無くなっちゃうな。
書込番号:22749310
3点

>暁のスツーカさん
カブ売っちゃダメwww
書込番号:22749316
2点

>カップセブンさん
コメントありがとうございます。
スケジュールに余裕があれば大型で高速使って遠出も出来ますが、
近場でのロケーションが多い場合には燃費のよろしくない大型ではかえって行動範囲を制限しなければならないという皮肉な状況も有り得ます。
一般道であればパワーこそ余裕でも満タン200〜300kmの大型よりも、
軽くて扱い易い、満タン500km近く走れる小排気量車の方が有利ですからね。
維持の負担が軽いのも確かに利点として小さくはないですね。
>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
お手軽カスタマイズ。
ビス5個とプッシュリベット4個外すだけです。(^-^)
ステッカーは必ずしも義務という訳ではないらしいです。
単に識別のためなのですが、ナンバープレートの色で判別出来ますから「蛇足」だと思いますけどね。
そう言えば以前のスレッドへのリンクを忘れていました。
ここの板だけご覧になる方からしたら唐突でしたね。
申し訳ありません。m(__)m
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22670023/
書込番号:22749353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます。
私はファンライド限定と割り切って買ったのでこのチョイスですが、
皆さんに両手を挙げて薦めるものではないです。
セカンドマシンに250クラスをご検討されていらっしゃるならば、
やはり絶対的なトルクが薄い原付二種では特に加速で不利ですから不満になるかも知れません。
買い物に使うマシンでもないですから、
カブを手放されてまで選ぶ対象ではないかも?
資金調達ならカブを売らずに株を売りましょう。
私は持ってませんが。(^^;)
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます。
もったいないですよね。(^-^)
書込番号:22749371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラックカッコいいですねえ
帰宅時に時々1台見かけるのですが
125とは思えない存在感です
フェンダーは外しちゃったんですね
世の中フェンダーレスがカッコいいって人がほとんどですが
私は長いリアフェンダー大好きです(笑)
長いリアフェンダーには大人っぽさを感じてしまいます
欧州仕様=逆車ってイメージとか
映画やマンガでも「ナントカの達人」の衣装って
前にエプロンみたいのつけてるじゃないですかw
なんか強そうにみえちゃう
>DUKE乗りさん
マークはメーカーに対する通達なので
メーカーは守るべきって感じですね
(通達にどこまで拘束力があるかはわかりませんが)
書込番号:22749384
4点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
モビルスーツで言ったらガンダムよりドムかゲルググってところでしょうか?
確かにアニメのキャラなどは長いマントやコートを纏った末広がりのスタイルは人気ですよね。
ですがこのマシンの全体的なシルエットからしたら、
あのフェンダーだけが異様な存在感を醸し出していてモヤモヤするのです。
あくまで主観としてですが。(^^;)
書込番号:22749464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
カッコイイなあ
フェンダレスにするとさらに締まった印象があります
お子さんに譲ったと言うバイクも自分で乗れるんでしょうから、実質は増車ですね
いや、羨ましいな
タイトルの「2種原付は新たなレジャーマシンとなり得るか?」
ガンガン走るのも勿論レジャーですね
でも私が思うレジャーバイクって、現行で言うとモンキー125やクロスカブなんかかな
のんびりした雰囲気のバイク好きなんですよ
書込番号:22749583
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
>多趣味スキーヤーさん
Vスト250が欲しいと思ったときは増車で考えていましたが、下町の家だと置くところが無いのですね。
妻に話したら、即、3台もおけるの?と言われてしまい、娘たちからは65歳になったら免許返納だから今更と言われています。
カブは娘の旦那に譲ろうとも考えましたが、娘曰く、旦那にバイクに乗ることは許していないですって。
まして、今年、バックホーまで買っちゃって何してんのと怒られています。(バックホーは田舎の畑で使っています。)
まあ、欲しい欲しいと悩んでいるときが一番楽しいです。
書込番号:22749685
5点

>Tonkinmanさん
コメントありがとうございます。
如何に親子とは言えさすがに譲ったマシンに私が乗るのは権利の侵害だと思いますので、
その必要性が無い限り私が乗ることはありません。
その代わり「譲った」と言ってももちろん「お買い上げ」です。
「オヤジ銀行」が無利子で24ヶ月ローンを組ませてやりました。
市場経済のルールを学ばせる必要性からの判断です。
それにしてもスクーター(SYM/GTS250i)も買い取り不可で、
オークションはトラブルが嫌で敬遠していることから処分出来ないまま現在も運用中ですから、
NM4、GSX-R125、息子のGSX250RとGSR250Fとで実に5台の大所帯。
現在保管場所の確保に駐車場と倉庫の整備を計画中です。
しばらくの間、散財が続きます。(>_<)
一口に「レジャー」と言っても人それぞれですね。
Tonkinmanさんは癒し系なんですね。
私は決して「オラオラ系」ではないですが強いて言えば「冒険系(?)」です。
観光名所より酷道険道、ご当地グルメより峠道。的な。
鉄騎よ、危険に向かうが本能か?
>暁のスツーカさん
やはり保管場所はネックですね。
それにしても65で免許返上はちょっと気の毒な気が・・・
主観としてボーダーラインは70ですが、
人それぞれ状況は異なりますから何とも。
ちなみ私の父は60でホンダ/スティード600を買って乗りましたが、
幾らもしないうちに出先で立ち転けしたことから自信喪失。
他人に売って引退しました。
親父の歳まであと10年・・・いつまで続けられるかは神のみぞ、ですね。
書込番号:22749731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日は標準装備のLEDヘッドライトのテストを兼ねてナイトラン。
期待はしていなかったのでアレですがやはりアレですね。(笑)
ロービームはなかなかよく出来ていますがハイビームがいかんです。
照射距離と照度は良いのですが一点集中型の傾向が強く、
カーブの先が全く見えないので夜の峠道は絶望的です。
・・・夜討ち朝駆けの弾丸ツーは厳しいな。
出来れば何でもかんでも標準LEDヘッドにしないで標準は従来のハロゲン仕様、
オプション扱いでLED仕様という具合にして貰えると社外LEDバルブが使えて良いんだけどね。
因みにこのヘッドライトは最近の例に漏れず、
エンジンを始動させると点灯する仕様です。
電源プランがカツカツなのか?
スマホ充電を考慮するとテールランプのLED化止むなしかも。
書込番号:22751259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューおつかれさまです。
楽しそうでいいですね。
ヘッドライトの件ですが、
>出来れば何でもかんでも標準LEDヘッドにしないで標準は従来のハロゲン仕様、
オプション扱いでLED仕様という具合にして貰えると社外LEDバルブが使えて良いんだけどね。
そうなるとメーカーは二種類用意しておかないとならないのでコストアップになってしまいます。
原付二種は小さいわりに意外とコストがかかってしまうので、
メーカーも出来るだけ経費は抑えたいのでしょう。
表題の『2種原付は新たなレジャーマシンとなり得るか?』に関してですが、
もし今私が原付二種のオフ車を買ったら、これまでにない楽しみが出来て私にとっては『新たなレジャーマシンとなり得る』と思います。
が、鉄騎、颯爽と。さんのおっしゃる『新たな』がこれまでのバイクシーンにはなかった斬新な何かを指してるのだとしたら、
今のところそれはないんじゃないかと思います。
原付二種はカスタムされることが多い車種が多数存在してますから、
個人個人にとっては新たでも全体で見ると昔からあったよっていう感じじゃないですかね。
メーカーもいろいろやりたいんでしょうけど、
開発者と販売者と購入者の希望は必ずしも一致しませんからね。
長文失礼しました
書込番号:22751331
4点

あと、
>それにしてもスクーター(SYM/GTS250i)も買い取り不可で、
オークションはトラブルが嫌で敬遠していることから処分出来ないまま現在も運用中ですから、
NM4、GSX-R125、息子のGSX250RとGSR250Fとで実に5台の大所帯。
私もいっぺんに4台所有(1台は息子名義ですが私が使用)していた時期がありますが、
全然乗らないバイクもあったので思い切って廃車しました。
廃車では置き場所の問題は解決しませんが、維持費がかからなくなるので少し罪悪感が和らぎますよ。
書込番号:22751378
5点

>多趣味スキーヤーさん
写真、
某国に密輸されるの待ってるバイク感、ありますねえww
書込番号:22752034
4点

>Tonkinmanさん
いいえ。
税関で引っかかって押収されたバイク感です。
書込番号:22752162
5点

>多趣味スキーヤーさん
>Tonkinmanさん
どうも。
私は雛人形の「お内裏様」が2体並んでいる様に見えます。
疲れてるのかな?(笑)
書込番号:22752456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




>luck8891さん
発案はとても良いと思いますが、このサイトでは難しいと思います。
率先してやってみたらどうですか?地域、メーカとかかなりの難題かと。
書込番号:22737082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>luck8891さん
まずは2014/12/31のモバイルデータ通信板の質問を締めましょう。
おふたりが親切に答えてくれてますよ。
ここで情報共有したいならマナーは守りましょう。
書込番号:22737208
8点

>Tonkinmanさん
人に厳しく自分に優しい。
いざとなったら逃げ出せ。
です。
書込番号:22737306
5点

>多趣味スキーヤーさん
普通です。
書込番号:22737335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luck8891さん
地域、メーカー問わずに?
書込番号:22737709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luck8891さん
少ないですね。
キャブ車のチューニング「エンジンチューン」に強く腕良いバイク屋さんはありますが、インジェクションに弱いので旧車専門みたいになってますね。
あとを継ぐ人が居ないみたいなので残念です。
書込番号:22737719
1点

こういうスレが出来ると自店の宣伝に使われると思うが?どうだろう
書込番号:22737724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと以前にPCか何かの板で、
「口コミ掲示板は(無料の)広告媒体だと認識している」
などと言って憚らない厚かましい業者がいた様な記憶があったような無かったような・・・・・
仮にこのスレに情報が上がっても、
少なくとも私は全く信用しませんけどね。
書込番号:22737773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
腕がよければ宣伝でもいいんじゃないですか。
腕が悪いか対応が悪いような店が宣伝すれば猛烈にバッシングされますから墓穴になるし。
いい店はわかりませんが、
悪い店は知ってますよ。
情報として実名出しますが、
バイクセンター幕張本郷店。
ここはひどかった。
エイプを探してたときに行ったんですが、
こんにちは〜って入って行ったら、
ブスッとした顔した兄ちゃんが奥の方でこっちみただけ。
もう一度、すいませーん、こんにちは〜って言ったらかったるそうに出てきて、
なに?みたいな態度。
エイプ探してるんですけどって言ったらそこの3台だけですって指さして終わり。
見ていいですか?って言ったら「どうぞ」って言うので見てみたら直管みたいなマフラーついてて、
これ捕まりませんか?って聞いたら「大丈夫とは言えません」って言われました。
そこで愛想がつきて帰ってきました。
あのまま売るのか、入庫したててまだ見せるような状態じゃなかったのかわかりませんが、
まず対応が気持ちよくなかった。
欲しいなら売ってやるよみたいな感じ。
今はどうかわかりませんが、
4年前はそんな感じでした。
書込番号:22737783
2点

そうだ。
バイク王柏店は対応良かったですよ。
納車はちょっと時間かかりましたが、
ガソリン満タン納車だったし、
バイクの程度もよくて値段も安かった。
すごく気持ちよく買えました。
買い取りもしてもらいましたが、
これも良かった。
ただ、整備はどうかわかりません。
私、バイク屋に何かを頼んだということがないので。
おそらくどこかで安く買い叩いたバイクなんでしょうけどね。
その辺の経緯はわからないので、
私としては満足です。
販売も買い取りも店員さんの対応がすごく丁寧でしたよ。
書込番号:22737805
2点

なるほど、使い方がわかっておらず、大変失礼致しました。
今、解決済みとしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:22738295
1点

>luck8891さん
生意気言ってすみません。
バイク屋の情報集まるといいですね。
車体のクチコミよりも重要だと思います。
ただ、お店って相性があるので難しいですけどね。
それから、私みたいにはっきり店名まで書いちゃうと怒られちゃうかな。
情報なのか悪口なのか線引きが難しい。
書込番号:22738315
1点

>多趣味スキーヤーさん
大丈夫です。悪意はないですし。
ここ消えるかな?みんな一緒ですから。
書込番号:22738319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
消えはしないでしょうけど、
情報スレとして充実するかどうか。
ここの人たち意外とバイク屋に世話になってない人多いのでw
書込番号:22738333
4点

バイク屋さんの話ではないですが
行列のできるOO店の作り方という話を聞きました。
初めはそんなんできたら苦労せんやろ!
人に言わず自分ですれば?と思って聞いてましたが。
その中であーなるほど、と感心出来たことがありました。
営業している方からするとお店は日常であるが
お店に来る人には夢や情熱がある
そのお店にやる気があるなら
出来るだけホームページのブログを更新しなさい
良い製品を発信して、
その店の情熱や夢を発信しましょう。
ってところでした。
客側からするとその様な発信を途切れず発信しているお店は
してないお店よりは、良いお店と判断の一つになるのでは?
書込番号:22738640
5点

確かにブログを更新してる店は店員と話はしてなくても親近感がわいてきます。話しかけるきっかけになることもあります。
ある店で、店長は、顔は無愛想ですが、そんなことないですよーと書いてあって笑いました。確かに黙々と仕事してて無愛想でした(笑)
書込番号:22738945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いお店の情報共有って、良い考えだと思います。
しかし、個人の主観と客観的事実には乖離がある
場合が多く、技術の良し悪し出来る選択眼が無いと
客観的な見極めが難しいと思います。
消費者にとって一番なのは、コスパなのか
最高の技術を高値で得るのかの選択になるの
ではないでしょうか。
書込番号:22741201
0点

今晩は。
良いお店の情報というよりも、このお店のは何が得意とか、親父がとっつきにくいが話せばやさしいとか、初心者の方が躊躇している事を払拭する情報の方が良いのではないでしょうか。
某バイク屋さんは、以前は大型車とか中古車を主に扱っていましたが、ここ10年はお店の利益を考えてというか生活の為に売れるスクーターが主に展示されています。でも、たまにはスクーター以外のバイクの整備を行っていて、頼りになるお店です。
××通りのお店は元はホンダ系列でしたが、お店を移転してからスクラップ屋のようになっちゃいました。でも、依頼があれば古いバイクの修理も代用できる部品を探し出して直してくれるし、乗っても大丈夫なバイクは登録できるようにして販売もしてくれます。
○○店の整備士は双子で二人いるようにHPで書かれていますが、実際は双子じゃなく一人です。でも、整備にに関しては丁寧に説明してくれます。
というような情報で良いのではないでしょうか。
これらのお店の良い悪いの判断は、利用した人自身の判断で良いのではないでしょうか。良ければ何度も通えばよいし、気に食わなければいかなきゃよいだけです。
書込番号:22742418
2点

こういう所に店名出すと、興味本位のアホが、
TELして、お店に迷惑かけるから
無いナ(。・_・。)ノ
書込番号:22742501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今さら感がないでもないですが、私の好きなMotoBasicさんがVFR800Fのレビュー動画を上げてくれていますのでご紹介。
https://youtu.be/4HnU04fsmE0
https://youtu.be/n3RW1nPVYUg
基本的に良いことしか言わない太鼓持ち的なレビューですが、いちオーナーとして同感なところも非常に多かったので、購入検討中の方には是非見て欲しい内容となっています。
エンジンについてももちろんですが、ブレーキについてのレビューもまさにこの動画の通りで、「うんうん!」とうなずかせる内容が非常に多かったです。
先日の日曜日にもさんざん乗ってきたばかりですが、このレビューを見て今すぐにでも走りに行きたい気持ちになりました。
噂では現在販売中のモデルを最後に廃盤になるとか。
ホンダ渾身のV4エンジンも近いうちに終了してしまうかもしれませんので、興味のある方は是非今のうちに購入検討されて下さい。(^^)
6点

VFRといえばもともとはRVF系のレーサーレプリカでしたが、
いつの間にかCBRがスーパースポーツと呼ばれて、
VFRはツアラーに変身しましたね。
私は4年ちょっと前にリターンしたので、
ブランクの間に何があったのかよくわかりませんが、
V4エンジンの独特の音はなかなか思い出深いです。
廃盤というのは寂しいですね。
大事に乗ってください。
書込番号:22728922
1点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
私も数年前から乗り出したので古いバイクは良く知らないのですが、ずっとバイクが好きだった知人などは「VFRはホンダのハイテクマシンで往年の名車の系譜」といったことをよく言います。
私は現行のVFRが好きで乗ってるだけですが、歴史を知る人たちには少し違う見え方なのかもしれませんね。
私のは先日の点検でブレーキパッドの他、油脂類すべて交換しリフレッシュしたばかりです。
まだまだ当分は大切に楽しませてもらうつもりです。(^^)
書込番号:22729536
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)