
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 54 | 2022年6月25日 18:15 |
![]() |
48 | 50 | 2022年7月1日 14:39 |
![]() |
95 | 15 | 2024年3月15日 15:00 |
![]() |
30 | 24 | 2022年10月12日 19:23 |
![]() |
7 | 2 | 2022年6月13日 10:08 |
![]() |
62 | 14 | 2022年12月6日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
他の方の書き込みにもありますが
神奈川、某直営店購入cb400sbの納期が中国のロックダウン影響により、未定になったと先日電話で確認した所報告を受けました。
5月末時点でドリームさんからは中国のロックダウンの影響が少ない為、何もなければ7月上旬納車予定です。と言われていたのですが、そこから半月足らずで納車未定との報告、、
5月はsbは直営店全部合わせて1台も納車されてないとのことです。恐らくsfも似たような状況だと思われます。
ドリームさんに入ってくる情報はかなり遅くて質が悪いんだなあという印象を抱きました。
注文分は確実に生産するとメーカーが言っている。と電話で言っていたのですが、それも現在は全部生産できるかは怪しいというのが本音なのではないかと思っています。
部品さえあれば月に300台とか平気で入ってくるので僕が注文した分は確実に納車されます。というのがドリームさんの言い分でした。
しかしコロナでのロックダウンに加え、輸出用のコンテナ不足、各所での半導体不足、多方面に問題を抱えている中、月300台入ってくるという情報はにわかには信じられないのですよね。
キャンセルになるかもしれませんと言われた方がよっぽど説得力があります。
まあボヤいても仕方のないことですし納車もされるんでしょうが、、、
わかってはいても後味が悪いですね、、やはりシーズンが終わる前にと期待してしまいます。
引越しで車が必要な環境に身を置いてる事もあり現在キャンセルしようか検討中です。
車も納車されんのですけどw
気分を害される方がいればこの書き込みは消します。
書込番号:24803317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

状況が目まぐるしく変わるのでディーラーも正確な情報を把握出来ないんでしょうね。
CB400じゃないと絶対ダメって言うひと意外は違うバイクを検討するのもありかと思いますがどうなんだろう?
自分は長く待てないタイプなので、違うバイクを買うと思います。
どうしてもCB400じゃないとダメなひとは、白黒はっきりするまで待つか中古車を探す。
書込番号:24803391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
でも今の異常な中古車相場じゃ買うのは?下手したら10年落ち以上の中古車が新車価格とたいして変わらなかったりしてますし。
政府が特例措置考えて期限延長したりは・・・しないでしょうね
書込番号:24803430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソロキャンプしたいさん
>DUKE乗りさん
>ドケチャックさん
全くその通りで、ドリーム店自体が何も情報がないままで顧客に対応しているのだと思います。
私も7月納車と先週まで言われいましたが、昨日、全く未定の振り出しにもどりました。
ここから半年かかったとして、その間に中古で凌ごうかと思っても、中古が新車より高い状況では
買う気が起こりません。今の新車が作れない状況が異常で、なにもバイクブームなのではなく、
ただ単に需要と供給のバランスが極めて悪いだけだと思います。
書込番号:24803553
1点

7月納車予定のCB400用にバイクガレージ建てたんだけどバックオーダーに変わってしまい、もはや諦めモード。
契約しない方が良かったって事かな?ドリーム店側からの連絡がない事も???。こちらから連絡して店側は始めてバックオーダーになっている事に気付く始末。ちゃんと仕事してくれよ。
書込番号:24804115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
中古車高いですからねー、、
納期はともかくcbは注文出来てること自体がラッキーではあるんですけどね。。
書込番号:24804118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゼ クさん
一応コロナ前の5倍需要が増加していると半年くらい前にナップスにヘルメットを買いに行ったときに伺いました!
今はどうか知りませんが、当時はヘルメットも全然入荷してこなくて在庫がないやつは2ヶ月待ちとかなんとか、、
車と違ってバイクは生産ラインも大きくないだろうし、人も少ないだろうからかなり圧迫してそうですよね、、
黙って10月まで待つと言えども今度はキャンセルというワードが頭よぎりますしね。
行き先が不透明なことはホントにしんどいです。
ドリームさんがなにも知らない以上信頼関係もなくなりますしね。
八方塞がりで身動きがとれません。
書込番号:24804142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今グーバイク見て来たけどほんと中古なのに高いですね。
2015年式で走行距離が1745キロ=総額143万円。
車検が今年の8月ときたもんだ(驚
こりゃ手が出ない。
CBR650なら2019年式、走行距離が2376キロ=総額108万円。
車検受け渡しだから2年付きですからね。同じ4気筒なので自分ならこっちにする
書込番号:24804147
3点

>だぶるこたぬきさん
僕の場合も電話してからバックオーダーに変わっていることに気付いたようで、ドリームさんから連絡してくることは基本的にないと思っています。
なにか情報が出たり変化があれば連絡くださいとお願いしたのですが、もちろん!普段からなにか変更があればすぐ連絡しているので!と仰っていました。
バックオーダーに変わった連絡してないじゃん!という言葉を飲み込んで、定期的にこちらから連絡しようと決めました笑
書込番号:24804149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
生産終了が決定になったから、半導体不足による納期遅れで中古車の需要が増加。それに伴いcb400の球数の減少。等いろいろな要因が絡み合って値段が高くなっているんだと思われます!
コロナ禍におけるバイク需要増加等もあってcbだけじゃなく人気がある車種は今みんな高いです!😭
書込番号:24804155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソロキャンプしたい
補足、上の書き込みじゃ伝わりにくいと思ったので追記します。
5月末と6月半ばに2回連絡。
↓
5月末で時点では中国ロックダウンの影響少なく納期に変更なし。7月頭納車予定と報告を受ける
↓
6月半ばに納期が未定になったと報告を受ける
↓
5月上旬から既に工場は稼働されておらず1ヶ月ほぼ全て生産停止している。
1ヶ月で納車されたsf/sb共に恐らくゼロ
↓
なぜ1回目の電話で納期未定に変更と情報がはいっていないのか。
販売店の情報はかなり遅いものであると認知
拙い文章で申し訳ないです。
書込番号:24804197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソロキャンプしたいさん
確かに、メーカー直営店のくせに情報共有が
全くされていない印象ですね。
私が直営店でキャンセル待ちを申込んだのは
フランチャイズ店より入荷の可能性が高いと
見込んでのことでしたが、的外れでしたね。
ちなみにTwitter検索だと、5月〜6月にCB400SFの
新車を納車されてる人が数人います。
(タイヤに新品のラインが確認できるので間違いないかと)
Twitterに上げていない人を含めれば、そこそこ
納車されている人がいると推測できます。
ますますわかりませんね。
書込番号:24804253
3点

>パルプ100%さん
sbは聞いた話ゼロらしいんですけどね!sfの事は聞くの忘れてしまいました笑
sfの方が受注多いだろうからそっちから優先なのかもしれないですね!
直営店は注文できる枠の数が多いのが強みで、早く納車される可能性も高かったんでしょうが、ロックダウンの影響で注文したはいいけど注文数多くて納車されないという完全に裏目に出た感じありますよね笑
フランチャイズ店で買ったほうがいろいろサービス良かったのでそっちで買えば良かったです!
書込番号:24804297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cb400sfではありませんが、神奈川県圏央のホンダドリームでバイクを注文していましたが、注文以降全く連絡ありませんでした。自分は6ヶ月まちましたが、結局キャンセルし他の店で購入しました。何かしら連絡をいただければ違う結果だったと思います。
書込番号:24804545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクにCB400SF(黒)新車(6月登録)が出品中。
やはり何だかんだ、わずかでも生産されているようですね。
赤/白なら即決したかも(笑)
書込番号:24804694
2点

SB赤11月申込です。
納期5月→6月上旬→6月下旬→バックオーダー
変更されまくりです笑
ロックダウン影響、誰を恨んだらいいのでしょうかー
本当に待つってモヤモヤしますね。
このまま買えないのかなー、と、本気で感じます。
書込番号:24804951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAX125も同じように発売される前から無期限の延期になりました。
DAXの場合は先があり、次の排ガス規制にも順応しているので伸ばしても製作可能ですが、
CB400やその他のモデルのように11月以降は法律で売ってはいけない車種になるとそうはいきません。
少なくとも5月上旬までは順調に入ってきたわけで、その時点では未来に向けて納車される分が確保されていると
思っているので当然、注文を取るわけです。
しかも、みなさん少なからず予約金を入れているわけです。なので入庫確実と言われて契約している人には
納車したいのがディーラーの気持ち、しかしそのこととメーカーが作れる段階にあるのかは別問題。
現状はメーカーとディーラーの間でも、未確定要素が多く、何もわからない状態になっているのだと思います。
ただ、ここまで待ったのだから納車されるまで待つ人が多く、誰もキャンセルしないと思われます。
益々ディーラーのプレッシャーは大きくなると思います。
書込番号:24805063
0点

他の方も言われていましたが、すぐにバイクに乗りたいのであれば、機種変更も考えれれたらいかがでしょう。
スズ菌ではないですが、スズキGSR400などいかがでしょうか?
スズキ車の特性で、低速からトルクがあり、高速まで一気に吹き上がるため、街中などでも走りやすいです。
https://www.goobike.com/spread/8502447B30211204004/index.html?disp_ord=5
2013年に生産が終了しているため、中古のみになりますが。
CB400は生産終了のアナウンスがあってから、駆け込み受注もあり、中古でもプレミア価格になっています。
昔から走り屋むけのバイクであったため、中古は程度の良いものが少なく、割高です。
書込番号:24805082
0点

>masa650さん
その中古も高騰しております。
状態の分からない中古を割高で買うのは勇気がいります。
みなさん同じ考えではないでしょうか。
やはりバイクは新車がよいです。
書込番号:24805131
0点

投機、転売目的で予約・注文契約した人は、
手元にバイクが無くとも困らないし、
入れば確実に、購入価格より高く売れると考えているので、
キャンセルはしないでしょうね。
本当に所有して乗りたい人には、迷惑千万ですが。
書込番号:24805153
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
本日、ドリームへ行って納期情報聞いてきました。
上海ロックダウンは解除されいますがホンダ工場稼働していないそうです。
※CB400ほかCB1100、CBR1000なども含めてストップ中
私の店舗では昨年8月注文の方までの納車が済んでいて9月以降の注文者は
長い長い待機中で私は最前列でストップ(泣)
それと注文確定の方は間違いなく生産するはずと言っていました。
20人くらい注文確定で同じくらいのキャンセル待ちの状態
しかしこのままだと10ヶ月以上かかりそう(笑)
8点

もし仮に生産が期日迄に間に合わなかったら無条件でキャンセルになるんでしょうか?
ロックダウンが解除されてもウクライナ問題など輸送面の不安要素が有りそうですが?
書込番号:24801298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボルドール赤、11月申込です。
わたしも納期未定です。
もはや諦めムードです笑
書込番号:24801348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

排ガス規制で8月くらいまでには作り終えないと
いけないと聞きましたので、ほぼほぼ無理という事ですね。
無理なら無理と早く言ってくれないと次のバイクを
探すことも出来ませんね。
書込番号:24801707
4点

>ゼ クさん
2022年10月末までに完成検査修了証があれば これ以降9か月の間に車検受ければ良いはずです。
検査に2週間程度であれば 10月中頃までに生産できれば良いと思うのですが
8月なのは どうしてでしょうか?
書込番号:24801963
0点

>fdtype6さん
次に制作するバイクが決まっていて、ラインを空けて準備が必要と聞きました。
その為に最初に言われていた7月納品の分が最後の製作分になると。
上海では電装部品や製油関係(パッキン?)のものを作っていて、
全く再開されていないので、今作られていないと厳しいのではと思っています。
書込番号:24802019
3点

>fdtype6さん
この前にドリーム直営店に聞いた話では、注文分は何があっても製作したいが、
今となってはメーカーも上海の部品がいつ入るかわからなくて、いつから製造再開
されるかも何もわからない。ドリームとしては注文いただいた方の分は全員納車したい
気持ちでいっぱいと言ってました。
事実、関西の店では、2月注文の方が5月中旬に納車されており、この頃までは順調だったと。
私の注文した4月も生産終了は決まっていたが、確実に製造される分で、6月入庫の7月お渡しで
契約できるとのことでした。それが6月上旬に聞くと、全て白紙に戻ったとのことで、
誰も何もわからない状況が続いているという感じです。
書込番号:24802117
2点

当方昨年10月に赤のSFを契約しました。
数日前に知り合いがドリームに行く予定があったので、
ついでに生産状況を聞いてもらいました。
生産は7月か8月になり、納車はなんと10月になるだろうとの回答でした。
あまりの納期の長さにびっくりしましたが、気長に待つしかなさそうです(´;ω;`)
書込番号:24802868
0点

>ふっきーーーさん
私も先ほどドリームより連絡があり、早くとも9月には難しいとの連絡でした。
おそらくですが、このまま手に入らないと思っています。
ロックダウンの後全く製造再開されてないようで、作る予定もないみたいです。
cb400は生産終了の期日があるので、ほぼほぼ今納車されていない人は
もう無理という事でよいのだと思います。
書込番号:24802929
2点

他のスレでも登場しましたが、
私はキャンセル待ちなので絶望的です。
そもそも、普通に部品が調達できたとして、
通常の生産体制で月間何台生産できるのでしょうね?
生産ラインは変えられないはずなので、最長10月迄、
約3ヶ月フル生産可能として、逆算できますよね。
そうすれば、おのずと納車の可否も見えそうなのですが。
絶望的な身ではあるものの、他に欲しいバイクも無く、
中古車は高騰し買う気になれません。
噂のカワサキから4気筒400cc出ますかね?
みなさんは、他にバイクはお持ちですか?
書込番号:24803263
1点

>パルプ100%さん
まったく言われる通りだと思います。
10月生産分までしかダメなはずで、そのためには9月には生産予定に入ってないと駄目なような
気がしますし、8月までには作り終えたいと言っていたのも気になります。
ドリーム店も自分たちが作る立場でないので、全く何も把握できずにメーカーからの情報を
顧客に伝えるだけになっていますね。
自分の場合も次のロット分だと言われていますが、日本中に同じような人がたくさんいるのだと思います。
書込番号:24803524
2点

私は前々から上がりのバイクとしてCB400sfを、と思ってたので、生産終了の発表前のタイミングでなんとか契約したのですが、ここに来て暗雲立ち込めてきました(泣)
増車なので足に困っている訳では無いのですが、人生最後のバイクが手に入らないのは悲しくなります。
書込番号:24803794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が交錯して、何が真実なのか分からないのがとても不安ですね。
私は今年1月半ばにCB400SFを注文して、当初6月納車予定でしたが、皆さん同様先月末に納期未定となってしまいました。
私がドリーム店関係の方から伺った情報によると、今回の遅延は上海のロックダウンもありますが、豊田市の工業用水の水漏れにより、そこの工場で製作していたレバーが調達できず、生産が止まっているとの事でした。熊本製作所内にはレバーが無いCB400が大量に並んでいるそうです…
なので、レバーが入荷して来たら一気に納車が進むのではないかとの事でした。
又、普通に考えれば、エンジンブロック他主要部品は注文を受けた数量については製造している筈なので、期限に間に合わないとなって破棄する様な事はあり得ないと思っています。(他の車種に流用出来る部品はそう多くないと思っています)
それと、ホンダディーラー(クルマ)の経営者だった友人にこの件を話したら、注文書(契約書)に捺印しているので、納車出来ない場合は、契約不履行の法的な問題にもなる為、納車は間違いなくされるって事でした。まぁ、希望的観測ではありますが…(^_^;)
書込番号:24808594
1点

>GarnetStarさん
それは朗報です!!
もうレバーは自分で付けるから納車して欲しいです!!
書込番号:24808611
2点

少し明るい情報で良かったです。
ロックダウンだけでなく他の要因も関係している可能性があったとは・・・。>GarnetStarさん
書込番号:24808644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電装部品、スイッチ関係、石油製品が入ってこないということなので、組み立てられない状況
レバーのないCB400が大量に並んでいる
情報が錯綜しすぎて何を信じれば良いのか…(>_<)
書込番号:24808852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゼ クさん
確か順番は前半の方ですよね?
展望は明るいと思いますよ?楽しみに待ちませんか?
書込番号:24809069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんまる606さん
今日ドリームに聞いたらSFブルー14番目でした。
気長に待ちますよ。
書込番号:24809087
1点

>ゼ クさん
14番目でしたら可能性はかなり高いと思われますよ?
DREAM店側もメーカーからの情報がちゃんと降りてこないからヤキモキしてるのかもしれませんね?
届いた時の感情は何にも代え難いでしょうね〜。
お互いに楽しみに待ちましょう!
書込番号:24809139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんまる606さん
14番目が早いかどうか分かりません。((笑))
ブルーのSFで14番目ですので!
SBも含めると2種類の3カラーあって、それぞれに人気の度合いがあるでしょうが
単純に6倍すると80台ありますね。と言うことでいうとcb400という事では80番目くらいなので
ちょっと無理かも?と思っています。
自分が注文した時には既にSBとSFのレッドは注文不可でしたので一番人気色なのだと思います。
10月いっぱいで作るには9月末には製造に取り掛かる必要があると思いますが、はたしてどうなることか?
ドリーム店では私より先に注文した日がやっと8月生産分で入荷できるかどうかと言っていたので。
書込番号:24809398
2点



発売発表翌日に関東で一番販売台数が多いと言われるYSPに行きましたが、予約はまだできず、予約リストに名前を載せるための予約リストなるものに名前を載せてきました。いつになるかわからないけど、そんなには遅くないと思う、という話でした。
翌日に別なYSPに気になっている別な車種の在庫があるので見に行った時に、念のため「TMAXだとどれくらい待ちですか?」って聞いたら、「今なら1番ですよ。」って言われて、聞いたらちょうど欲しい色だったので、その場で予約。
「来週には車両来ますよ。」って言われて、。。。。。(以下略)。。。。。
本日納車されました。
見込みで1台オーダーしておいたものが、ちょうど私の欲しい色だったようです。
まだサービスマニュアルもないとかで、私も店の人も情報不足でしたが、海外のYoutube映像とか見て、なんとなく色々想像して待ってました。
ネットとかで見つけられなかった情報で、納車されてやっとわかったことは
カーナビのサブスク料金は 月500円 または 年5000円 の二択。
アプリをダウンロードしても実車に有線で一度つながないとアプリの起動ができないので、納車されて、やっとアプリを立ち上げられて料金がわかりました。
最初の一か月だけ無料です。
で、地図は日本全部をダウンロードするので3.5GBくらいあります。バイクにつないでアプリを立ち上げてから、家に戻って家のWifiでダウンロードしました。
想像できたことですが、やっぱり日本で使うにはあんまりよくありません。スマホでYahoo!カーナビの方がいいかなと思っています。
そうなってくると、何のためにスマホをバイクにつなぐのか???って気持ちにもなります。車体とか走りを期待して買って、メーター周りとかはどうでもいいので、まぁいいのですが。
足つきが少し良くなったのと、ニーグリップもどきがやりやすくなったのが前モデルから変わったところでしょうか。
18点

週末に慣らし運転で走ってきて、気づいたことを書いてみます。
まずバックミラーが歪みがけっこうひどくて、とても150万円のバイクのバックミラーとは思えません。しかも、特殊な止め方なので社外品に替えることもできないので、けっこうトホホです。前車では社外ミラーを使っていたので、歪みの差にびっくりしています。
ガーミンのナビは、ナビとしてもスマホのカーナビよりもかなり機能が劣ります。検索できるデータも少ないし、交通情報を考慮した案内とかもないし、ルートは設定したあとに有料道路を回避するか聞かれるだけです。
接続が不安定で、使える時もあれば、接続が切れましたと警告が出て、何度やりなおしても接続できないことも多いです。カーナビが表示できないのをやり直すのに何十分もかかるのでは、とても使えません。エンジンをかけないでやっていればバッテリーも不安になりますし。基本的に使わないつもりでいた方が精神的に良いかもしれません。(計器類にバッテリー電圧の表示は無いので、これも不安要因)
グローブボックスの中のスマホがナビの仕事をして、有線接続で常時充電なので、スマホがかなり熱くなります。これもけっこう不安です。
スマホホルダにスマホをつけて、スマホホルダを収納する仕組みなのですが、このスマホホルダを押さえるでっぱりがグローブボックスの蓋の方にあって、これがちょうどスマホに接続したケーブルを押すあたりにあるで、ケーブルがはさまったり歪んだり、グローブボックスの蓋が閉まらなかったりということになります。スマホを収納して使うのが前提なので、USBケーブルを外に出しながら蓋を閉めることもできないため、スマホを外につけて充電もダメです。
古いスマホをナビ専用として収納して使うことも考えましたが、そうなると電話関係の表示もそっちのスマホになるため、バイクの電話関係の機能を諦めることになるし。。。
ヤマハのアプリでは天気の表示が出るのですが、5日間の天気予報なんてバイクに乗りながら見る必要ないし、それよりは1時間とか3時間ごとの天気予報を表示して欲しかった。
燃費やトリップや走行時間、気温、水温などの情報表示は3つ好きな項目を選んで右側に表示、残りが左側に表示、右は常時表示で左側は項目を入れ替えながら表示になります。好きな項目の1番目だけはナビ画面でも表示されます。
ナビ画面では速度は出ますが、エンジンの回転数は出ません。(ならし運転中にはエンジンの回転見たかった)
トリップのリセットなどは、何回かスイッチを操作する必要があるので、けっこう手間です。
電動ロック解除の燃料タンクキャップは便利です。
ハンドルロック設定は電源OFFにしてから単独でできますが、ハンドルロック解除はかならず電源ONとセットになります。
電源を入れずとも、エンジンスタートボタンを押せば自動で電源も入ります。
ジョイスティックは使いやすいですが、ついうっかりウインカースイッチと間違えそうになります。(そっちはまだいいけどホームボタンと間違えてホーンを鳴らしてしまうことも)
スロットルがドライブバイワイヤ(電気式)になったので、クルーズコントロールの感覚が少し変わりました。
アクセルオフから少しだけマイナス方向に回せます。これがクルーズコントロールのキャンセルにもなっており、使いやすくて便利です。クルーズ解除するのにブレーキランプも点けたくないし、クルコンオンオフボタンまで指延ばすのも面倒なので、アクセルマイナス捻りでOFFは感覚にも合って使いやすいです。
欠点としてはクルコンオンのままでアクセル追加する時に、従来のケーブル式だとケーブルの重さでクルコンが使っているアクセル開度がわかったのですが、電気式なのでそういうフィードバックは全くなく、手動アクセルでオーバーライドする時にどこから効いているかわからないです。
書込番号:24801439
23点

カーナビの違和感ですが、例えば東北道を走っていて、圏央道とのジャンクションで出ずに、そのまま東北道なら「直進」ですよね。これが、ガーミンのカーナビだと、ICを出るのと同じ記号が出てしまいます。こういうあたりが作りこみが足りないなと感じます。
また、スマホとケーブルで接続してグローブボックスに入れて使うのですが、そのグローブボックスは鍵がかからないので、停車した時に、スマホを中に忘れっぱなしになりそうで怖いです。
ハンドルミラーへの換装ですが、右側についてはTMAX530の時のY'sGearのハンドルミラー化キットが使えます。(とは言え、当時のヤマハは右が逆ネジなので、左用を右に使ってます。)
左側はパーキングブレーキがついたので、TMAX530の時のキットは使えません。思案中です。
ちなみに部品でバラで頼むとかえって高かったので、一部しかつかわないけど左右用のキット買いました。
昨年までのカバー付きハンドルではなく、専用設計のむき出しハンドルバーになりましたので、バーハンのクランプと同じような位置にボルトがあり、これを利用してスマホマウントを付けてみました。M8x60mmのボルトとアルミの20o高のスペーサーを利用しています。パーツリストを見ると、普通のバーハンへの改造も対応しそうな形状のクランプベースが中に入っているようです。
走行性能に関してですが、昨年モデルより接地感が良くなっているように感じます。新しい超軽量ホイールとタイヤがいいのか、新車でタイヤが新しいからなのかは、なんとも言えませんが、昨年モデルより安心してコーナリングできるように感じています。
書込番号:24804700
15点

ミラーのゆがみ
1枚目がTMAXの純正ミラーです。
2枚目は前のバイクで使っていたタナックス ナポレオンの社外ミラー
あまりに歪みがひどいのと、視界が狭いこと、さらに張り出しが多すぎて、駐輪場の出入りで壁に擦ってしまうので、どうしても変えたくなってしまいました。
そこで、カウルミラーを社外品に変えられるアダプターを作ることにしました。
他の車種や社外品のカウルミラーはネジ間のピッチが28〜53mmとかです。ところがTMAX2022は65mmもピッチがあるし、台座がカウルの内側20mmくらい奥まったところにあるので、そのままでは付けられません。
ネットで探したところYZF-R25用のミラーのライザーというかベーススペーサーが売られていたので、これを元に作ることにしました。これはピッチが52mmくらいなので、65mmピッチになるところに穴をもう一つ開けて、65mmピッチでTMAX車体側とつなぎます。この2つのうちの1つはミラー側も共締めで使い、ミラー側の中間距離のピッチで止められるようにステンレス金具をつけて、ステンレス金具は共締め、ミラー側、車体側の3本が止まるようにしました。あとは、カウルの穴に合わせて、この台座を削り出し形を合わせました。
書込番号:24825655
6点

紆余曲折しましたが、なんとか形になりました。
製作途中の写真もあげておきます。
まだテスト中なのでゴムシートは粘着麺に保護シート貼ってますが、少しテストしてOKだったら、ゴムシートの保護紙(白い紙)を剥がして接着します。
間のボルトのピッチは自由に取れるので、M6ボルトで止める大抵の社外ミラーや他社種のミラーは使えるし、M10の穴を開ければハンドルミラー用のミラーもつけられそうです。
社外品だと鏡像がきれいだし、視界は広いし、車幅を取らなくなるし、折りたためるし、万が一ぶつかっても倒れて軽傷ですむので、期待大です。
懸念事項としてはミラーの重量ですが、負担が大きそうだったら他社純正品やデイトナから出ている軽量のカウルミラーを検討します。横方向への張り出しが減るので、たぶんナポレオンでも大丈夫だと思いますが。
今日が正式な発売開始日ですね。フライング納車してもらったおかげで、いろいろ準備することができました。
書込番号:24825667
12点

ミラーを替えて試運転しましたが、視界は広くなるし車幅は狭くなるし、鏡像も歪みが無くなって見やすいので、社外ミラーでいくことにしました。
純正と違って、ステーの根元から前後左右に角度を調整できるので、より見やすい場所を求めて試行錯誤中ですが、全般に純正よりはいいですね。
カーナビの方は、前述のようにガーミンのはあまり使えそうにないので、スマホでヤフーカーナビを使うことにして、ヤフーカーナビのリモコンホルダーを付けるマウントを自作し左側スイッチの内側につけました。間違って他のスイッチに触れないように、少し上にずらしました。純正の操作用ジョイスティックは使いやすく、できたらヤフーカーナビもジョイスティックに改造できないか検討中です。(本来自動車の中で素手で使うリモコンなので、ボタンは手袋をしたままだと、けっこう押しにくい。)赤信号などで止まった時に操作するか、高速で巡行中に拡大縮小を利用するくらいなので、さほどは困らないと思いますが。
書込番号:24827836
8点

純正ミラーの歪みについて販売店に相談したら、メーカー保証で交換してもらえました。ただし、歪みは少なくなったけど、全く無くなったというほどは良くないというくらいの品質でした。ネットに最近出たレビュー記事でもミラーの歪みの話があったので、品質の悪いサプライヤーを使っていると考えて良さそうです。
歪みに耐え切れず社外ミラーをつけられるようにアダプタを作りましたが、ついでにハンドルバーミラー用のM10のネジのミラーもつけられるかどうか試してみました。アマゾンで売っているハンドルミラーをカウルミラーにつけるためのアダプタを購入。しかし、構造的にそのままでは全然使えない(笑)。M10のネジも切ってないし、そもそも穴が14o(笑)。たまたま手元にあったスペーサーがちょうどぴったりだったので、それをはめて、さらにタナックスの直角アダプターをはめてみたところウソみたいにぴったりでした。普通のカウルミラーは水平方向に生えているが、TMAXは垂直に近い斜めに生えているので直角アダプターを使わないとミラーが横向きに生えてしまう。直角アダプタを挟むことで、万が一接触した時もミラーが倒れるので安全。M10のハンドルミラーもつけられると社外品の選択肢が増えるのでいいかなと思います。根元の見た目は。。。。メーカー純正のラバーブーツとかで隠すのがいいかもしれません。
あと、海外の映像でマスターシリンダーのリザーバタンクキャップと一体化したアクセサリホルダ、スマホホルダがあるのを見つけたので、自分でも同じようなものができないか作ってみました。純正のキャップを予備で1つ購入し、表裏の中心を削って面出しして、M8の極低頭キャップボルトを植えてみました。水密性自体はゴムパッキンとプラスチックパッキンが下にあるので問題ありません。変な力が加わらないように面出しはしっかりやりました。(削ったところだけ字が銀色になって、それはそれで面白かった)。
書込番号:24853107
5点

その後、ちょっと気になったことがあります。
スマートキーが検知してもらえないことが時々あります。
ドラレコなどの装備をつけたせいなのか、スマートキーの電池が弱っているのか、原因はちょっと不明です。
電圧計をつけるためにバッテリーのターミナルを一度外してツナギ直したところ、電源が入らなくなったことがありました。
スマートキーの問題かと思い、スマートキーの電源が入っているかをチェック(ちなみにこれが使いづらいというかわかりづらい)。
ボタンを押してLEDの発光が短ければON,長ければOFF、ボタン長押しで電源ON/OFFですが、確認しても問題なし。
スマートキーが電池切れの時のためのエマージェンシーモードに入ろうとしたけど反応なし。
電源回路の異常を疑ってメインヒューズのチェックをしても問題なしだし、12Vは来ている。
でも、メインスイッチを押しても何の反応もない。
原因は不明だけど、再発頻度も低いので店に見てもらうこともできないし。。。
ちなみに、試行錯誤の末の解決法は、
セルスタートのスイッチを押したところ反応しました。
TechMaxはメインキーを入れなくてもセルスイッチで電源が入るようになっています。
このことから考えると、メインスイッチ周りの不具合というか不調というか、ソフトスイッチが作動しなかったのではないかと思っています。
おそらくセルスタートの方はハードスイッチなのでは?
あくまで推測で、原因は不明ですが、セルスイッチでも電源の入るTechMaxにして良かったと思います。
ユーザーがやらかしたことが起因だとしても、もしもの時に電源を入れるスイッチが2つあるのは心強い。
書込番号:24919801
4点

もう1つ気が付いたことですが、
都市部の一般道とかで、ちょくちょく赤信号に止まると、あっという間に水温が上がって電動ファンが作動します。105℃でスイッチオン、99℃でオフみたいですが、市街地レベルだと走行してもあまり水温が下がらず、赤信号などで停止したり、渋滞になるとすぐに電動ファン作動です。
電圧計をつけてみたところ、アイドリングで13Vちょっと、走行時で14Vですが、アイドリングで電動ファンが入ると一気に電圧が下がり、12.6Vくらいまで落ちました。そのため、市街地走行程度だと充電が十分にされないかもしれません。メインの市場であるヨーロッパでは、こんなに信号があったり止まったりしないので気にならないのかもしれませんが、日本の都市部で使用する場合、毎日のように乗っても充電が足りなくなったとしてもおかしくないかもしれません。特に帰宅する時には家の近所や構内は低速走行なので、そこで水温が上がってファンが作動して、電圧が下がった状態で走行終了になるし、アイドリング程度だとファン作動時には全然充電されないかもしれないので。
スクーター形状でエンジンがすっかり覆われているし、560ccの割にはラジエーター容量不足なのかも。郊外や高速では、もちろん全く問題ないのですが。。。
書込番号:24926380
3点

4000kmくらい走ったので、追加で気が付いたことを書きます。
寒くなってシートヒーターが活躍。暖かいです。シートヒーターもグリップヒーターも3段階調整なのですが、その3段階を1〜10の強度レベルから3か所選んで設定できます。セッティングの画面からその設定を行っておいて、走行中は3段階から選ぶというシステムです。シートヒーターは1,5,10みたいな設定にしました。というのも今の季節だと寒い夜でも1で十分暖かいので。
で、シートヒーターとグリップヒーターを使っていると、アイドリングでは充電赤字みたいです。自分でつけた電圧計で12.6V以下まで下がりました。走り出してしまえば14V近くになりますが。赤信号で止まることが多い状況の時はヒーター使わない方がいいかも。
スクーターではありますが、エンジンブレーキはかなり強烈に効きます。一度クラッチがつながって走り出した後は、速度が19km/h未満になるまでクラッチは切れません。CVTはエンジン側のトルクでギア比が高くなるため、アクセルオフにすると、その速度で許される範囲でギア比が下がりますので、低いギアでエンブレを利かせた状態になります。車間を十分とって走っていると停止直前までブレーキ握らなくてもいいくらいです。ブレーキランプを点けずにけっこう減速できてしまうので、追突されないか心配なくらいです。
燃費は市街地だと18km/Lくらいになります。おとなしく走っても飛ばしてもあんまり変わりません。高速はおとなしく走れば23km/Lくらいです。このモデルから装備の電磁ロックの燃料キャップは便利です。全てのバイクがこうなって欲しいと思うくらい便利です。普段は開かない、エンジンを止めた直後だけ開く、開けるのもキャップのつまみを上げるだけ、です。
最近ツーリングが多いのでトリップメーターを使いたいのですが、トリップメーターのリセットはちょっと面倒に感じます。メニュー>ビークルインフォメーション>トリップを選んで、クリックして、リセットしますか?にYesをクリック、と数段階の操作が必要なので。
水温の方は、気温が低くても、止まっているとすぐ上がります。震えるほど寒い日でも、渋滞や市街地走行だとすぐにファン作動です。ヒーター類と合わせて、電力消費が増えるので、心配になります。
走りの方は相変わらず満足です。コーナーは安心して曲がれるし、横風にはめっぽう強いし、走るのが楽しいです。
「オートマチックスポーツ」ということでヤマハさんは走りをメインにしたいのだと思いますが、サイドケースがつけられたり、ツーリング用の燃費重視の変速モードとかがあれば、ツーリングマシンとしても優秀になるんじゃないかと思います。
書込番号:24999401
1点

はじめまして、tmaxのレビュー拝見させていただきました。
私も同じ型をつい先日納車したのですが、あまり乗っている人がいないからかカスタムブログやレビューなどが見つからず困っていたところこちらのページを見つけました。大変参考になりましたありがとうございます。私も色々いじってみようかと思っているのですが、カウルの脱着などはやはり大変でしたでしょうか?とりあえず電源の取り出しとスマホマウントを取り付けたいと思ってます。なにかポイントなどあればご教授いただきたいです。
書込番号:25395987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuya0910さん
カウルの脱着は、知らないと無理だろ!って感じです。今でも毎回緊張します。鼻づらを最初に外すのですが、下側のプッシュピン4つを外してから、一番上を軽く外しておいて、全体をバイクの進行方向に向けて水平に引っ張って外します。これがけっこう固いので、割ってしまうのではないかと毎回ビビります。上や下にずれないように水平に前に引っ張ります。
YSPのメカニックさんに教えてもらうまでは、怖くてできませんでした。
一度外してからは、接合部にシリコングリスを塗って滑りやすくしていますが、それでもけっこう固いです。
そこさえ外せば、あとは比較的普通にいけます。
私の時は、まだサービスマニュアルもYSPに来ていないほど早かったので、YoutubeでヨーロッパのYSPが作業している映像を探して、外し方を見てました。フランスあたりの映像が多かったです。
分かる範囲でお教えしますので、何かあったら聞いてください。
書込番号:25396011
0点

やっぱり難しそうですよね、、頑張ってやってみます。。
なにか特別必要な工具とかってありましたでしょうか?
またマフラーも変えようと思っているのですが、ろくくまさんはマフラーは変えていますでしょうか?
あとスマホマウントをハンドル中央に付けるのを参考にさせていただきたいです。詳しいやり方をご教授いただければ嬉しいです。!
書込番号:25396976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuya0910さん
バーハンドルのクランプボルトは
M8 x 40で深さ約10mmの穴の中で締めてあります。
なので、10から20mmのカラー(スペーサー)をかまして、その穴の上でつけたいものと共締めすればいいわけです。
ちなみにその穴の直径は約15mm なので、スペーサーは 内径M8用(たいてい8.3mm?)で外径は15mm未満(でも大きい方がいい)そして高さが15mmとか20mmとか(これはどの高さに共締めしたいかで選ぶ)
さらに、スペーサーで増えた分だけ長くなったM8のボルトを用意します。(強度などが足りているボルトを選ぶことは言うまでもなく)
私の場合は、そこにホームセンターで売っているT字型のステンレスの穴あき板を共締めして、T字の部分を好きな角度に曲げました。
ステンレスの銀色だったので、黒く塗りました。
ホームセンターで売っているものだけで作っているので、こんな感じです。
書込番号:25397422
0点

カウルの脱着は、特にスペシャルなツールは要りません。六角レンチ、プラスドライバーくらいです。あとは傷付き防止とかを気にするなら養生テープやウエス、プラスチックのヘラなどがあったほうがいいと思います。私は手抜きなのでそこまでしていません。
マフラーは変えたいけど先立つものがありません(笑)。
できれば、短いとか車幅が減るとかそういうマフラーが欲しいのですが、無いですよね。車幅がマフラーで広がっている(のでマフラーを擦る可能性がある)のと、かち上げがすごくてサドルバックとかと干渉する(ので、もう少し下で終わるといい)というのが実利的には課題なのですが、そういう観点の社外マフラーは無いですよね。
いい音のも欲しいけど、音のために出せるお金はあんまりなくて。。。。
書込番号:25397439
0点

気になるミラーの歪みですが僕のテックマックスでも大い感じます
ディーラーさんに替えのミラーを取り寄せてもらうもやっぱり歪みが出ていました。でミラー交換も考えましたがデイトナさんからTMAXのミラー形状にプレカットされている貼り付けタイプの鏡面を貼ってみました。結果気になる歪みは一切感じずベゼルとのツライチ感が増し高級感があがったようにも錯覚しました。ミラー付け替えよりお手頃で効果アリなこの手法、オススメです
書込番号:25661381
0点



日本仕様も出るか?
https://young-machine.com/2022/06/09/335204/
https://www.autoby.jp/_ct/17547625
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17547775
2点

国内仕様の頭でっかちなヘッドライトのデザインよりはいい感じですが、各種規制をクリアできるのかが問題ですね。
先に発表されているKLX300ベースのほうが現実的じゃないかと思いますけどね。
https://young-machine.com/2022/05/11/323392/
書込番号:24791467
2点

顔が変わるだけで随分イメージが変わりますね〜!
なかなかよろしいのではないかと。
個人的にはフルサイズの125ccオフロードモデルが欲しいですね。
アプリリアとか欧州メーカーが出してますけど、やっぱり部品の手配が楽な国産メーカーのが欲しいです!
書込番号:24791651
5点

>mat324さん
フルサイズいいですよね〜
KLX125を購入してみたことあるのですが、若い時に乗っていたDT50とほぼ同じサイズだったので行けるかなと思ったんですが、あのころよりも遥かに巨大化した自分には窮屈で無理でした。(^^;
個人的にはチャレンジしてみたい分野としてトライアルバイクが出ないかなぁ、、、って思ってますが、カワサキはそのジャンルに手を出したことが無いので厳しいかな?
書込番号:24792223
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
平成32年(令和2年読み替え)規制クリアについてはABSもキャニスターも装着して
いるKLX230系が容易でしょう。他社ではエンジンそのままで8BK型式を取った車種
もあるのにKLX230が生産終了した理由が謎でしたがやっとわかりました。国内でも
8BK型式を取り直して新登場するものと確信してます。(SM乗り換えか悩ましい)
逆にKLX300系は燃調リセッティングに加え各機器の装着場所とか車体の再設計が
大変そうで北米の規制が強化されるまではこのままだと思われます。もちろん国内
正規販売されれば即買いしますけど。
ところでカワサキにも古にはKT250がありましたね、欲しかったんですがバイアルス
を買ったばかりで資金的に無理であきらめました。
では失礼します。
書込番号:24792561
2点

カワサキにもトラ車があったんですね!
知りませんでした。
確かにガスガスであるような、125のツートラ車は魅力的です。
今やスズキとヤマハ(一時的かも知れませんが)は、公道用のオフ車がラインナップにない状況ですもんね。
アドベンチャー系が流行っているので、少し流れが変わって、もうちょっと本気オフ寄りのモデルが増えることを願います。
書込番号:24792615
1点

みなさま、コメントありがとうございます。
あのヘッドライトがちょっとカッコよくなりそうですね。しかし、ハロゲンランプの大型ヘッドライトは田舎では役に立つんですよ(^^;)
私はセカンドバイクでKLX230からKLX125に乗り換えていますが、私は低身長なのでフルサイズじゃない方がありがたいです(^^;)
カワサキがまたトライアルに参戦してくれたら面白そうですね(なさそうだけど)(^^;)
競技とまではいかなくてもスーパーシェルパ現代版を望む声はあります。KLX230Sで少し近づいたかもしれませんが。
おーい!(^^;)
カワサキ KLX230、フロントディスクのサイズが間違っているかも リコール
https://response.jp/article/2022/06/03/358310.html
書込番号:24792864
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
カワサキにトライアル車があったんですね、失礼。
カワサキ製スクーター(鈴木のOEMではなく)があったのは知ってるのですが、、、(笑)
125ccの天涯とか出ませんかね〜〜フルサイズ125ccオフでタンク容量20Lとか(笑)
スピードなんて出なくていいんです。航続距離600kmオーバーとかが魅力!
長距離走れる意味ではハンターカブも悪くないんですけどね〜。最低地上高が低いのが難点です。
KLX125も最低地上高が低いので、林道に落ちてる木の枝とかがミッションペダルやブレーキペダルに絡まったりしますもんね。
私の体重が重すぎるのも理由でしょうが、、、
書込番号:24793358
1点

こんにちは。
ヘッドライトは格好良くなりましたね。
国内版のヘッドライトも高いシート高も、各種の厳しい規制をクリアするための
苦肉の策と聞いたことがあります。
カワサキのエンジニアも歯がゆい思いをしながら開発に臨んでいるようですよ。
しかしこのモタードはいいですね。
全体のバランスが良くて格好いいです。
書込番号:24794633
1点

>BAJA人さん
こんにちは。
>国内版のヘッドライトも高いシート高も、各種の厳しい規制をクリアするため
とは驚くべき話ですがどちらでお聞きになりましたか。
乗ってる私が言うのもなんですが、結局は低シートのSを足長北米人向けにも
出さざるを得なかったわけですからカワサキの方針は大いに謎です、というか
トレールボスに始まる長年のカワサキファンとしてこっちが歯がゆいです。
(大きくて明るいヘッドライトに文句はありませんが)
愚痴を失礼しました。
書込番号:24794779
0点

改めてリンク先をよく見ると、上級版のオフ仕様「SE」もあるんですね!
フロントが倒立になっているし、スイングアームの角度からは車高も「S」より高そうです。
カッコイイ!(色やグラフィックは好みじゃないけど)
ちょっとぐらい遅くてもいいから、この車体でエンジンだけ125ccのが出ないかな〜。
書込番号:24794847
0点

>アイランドナナさん
KLX150lという選択肢も悪くないかと。
SOX専売です。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/999_102/
私はWR155、CRF150L、KLX150lで悩みましたがKLXだけキャブでしたのでWRにしました。
書込番号:24796921
1点

>まぐわい屋さん
150もいいですね。乗っている人が少ないのもいいかも。高速道路も乗れば乗れますし…(^^;)
1台だったら150、セカンドバイクだったら維持費の面からも125がいいかもしれません。
書込番号:24801810
0点

みなさま、ご無沙汰しております。
ついに出ましたねSMが、572,000円で10月15日発売。
シート高245mmとはけしからんですがまあ今のローダウンリンクが使えるでしょうから問題無いか。
まずは予約して、それから230の下取り査定交渉しましょうかね。
でも謎なのは型式が2BKのままで、これでは11月から販売できないんですが公式ページには同じ
15日発売のVERSYS-X にある「次年度モデル以降の国内導入予定はございません。」の記載が
ありません。もしかしたらSとSEの発売に合わせて取り直すのでしょうかね。
いずれにせよ朗報に間違いありません。
書込番号:24924637
2点

訂正です、シート高は845mmでした。爺さんが興奮しすぎて間違えました恥ずかしー。
書込番号:24924669
0点


> シート高は845mm
Dトラッカーみたいにサスが沈み込まないから、短足の私には無理(//∇//)
書込番号:24927459
0点

みなさま、こんにちは。
昨日何件かバイク屋回りしたけど下取り査定が渋くてガックリです。中古車相場は上がってる
らしいのに。これなら純正パーツ買って自前でSM作ったほうがマシという結論になりました。
GP210履かせてフロント21インチでもヒラヒラですからやりませんけど。ステップの変更は私が
先ですし?散財せずに済んで良かったと思うことにします。
書込番号:24940112
3点

セローも中古市場で有り余っている状態ですし、この在庫がはけない限りCRFとKLXの買取価格はそんなに期待できないと思います。
価値が上がるとしても10年後とかの気が…。
コロナ前とはいえ、新車価格495000円で販売されたバイクなのですから下取りなんて気にせず思いっきり乗ってあげて楽しみましょう!
ただこのバイク、大きな破損があった時にまた買うってことができないのが辛いですね。
書込番号:24941357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オフロードバイクと競輪大好き。さん
初めまして。
今回の下取り査定はSMへの乗り換えを前提としたものですから気にせずにはいられません
まあ、結果として乗り続けることになりましたが。
なお、私は砂利ガレのオフロードは好きではありませんから大破の心配はあまりないですが
もともと目移りしやすいのでその時こそ下取りを気にせず気軽に乗り換えできて良いかも。
では失礼します。
書込番号:24941537
2点

なんと DトラッカーX 日本仕様が出るかは不明です。
https://young-machine.com/2022/10/07/379301/?fbclid=IwAR2-rTqd3aVI105HXVvqfLNWpH__dy3Yrw8LNzEMFGOSsxHnttUjsT0lCds
書込番号:24955631
0点



マジェSがくたびれて来た為、同じ150ccのスクーターに乗り換えようとバイク屋に行きました。
まあ同じヤマハだとNMAXしか無いだろうと、ほぼこれに決めていました。
商談中これも出るよと、それにマジェSからなら跨ぐ必要無いエクスフォーを勧めてくれました。
と言う事で跨ぐ必要の無いエクスフォーを購入する事になりました。
価格はNMAXより安いです。その分NMAXよりダウングレードされています。
ライトや灯火類はハロゲン、電球、ハンドルカバーの無いバーハンドル。
液晶メーターは白黒。中華スクーターなので見た目の豪華さは無いですね。
静岡エリアは直ぐ納車出来そうですね。
5点

ヘッドライトはハロゲンなんですか。
羨ましい、私は真っ白なLEDより電球色のハロゲンの方が好みです。
雨でも見やすいし、適度に光が拡散してくれますし。
NMAXにハロゲンフォグを追加しようと思ってるくらいです。
書込番号:24790649
2点

>ズイコーさん
僕もマジェスティSがハロゲン球なので同じで良かったと思います。
鍵もキーレスエントリーで無く刺して廻すタイプで良かったです。
一番嬉しいのは給油口がマジェスティと一緒な所です。
書込番号:24791133
0点



いつの頃からか、私はバッテリーやセル周りを労わる目的でキック始動するようになりました。
グリスが切れるとキックレバーが固くなったり戻りにくくなるので、グリスアップしなきゃなーと思いつつも、当時スナップリングプライヤーを持っていなかったのでサボり気味でした。
そのうちキックしても滑るような感じになり、ギアの歯が摩耗して掛からなくなってきたのかなとスタータードリブン周りの交換を考えてました。
またまたそのうち、今度は全く手ごたえ(足ごたえ)が無くなりギアが噛んでない感じです。レバーも戻りません。カバーを開けて試行錯誤してたところ、ケース(多分アルミ合金)が削れていろいろ効かなくなってました。
カバーを中古品へ交換して直りましたが、セルが壊れたイザという時のキック始動ができなくなるのは怖いのでもうキックでは始動してません。
長々とすいません。何が言いたいかと申しますと
・あんまキックばっか多用してると、スプリングでカバーが削れてぶっ壊れるかもよ。
・キックレバー(だけじゃないけど)が固くなる前に掃除とグリスアップしてあげようね。
・あると便利な工具は早めに買っておきましょう。
てことです。今回もいい勉強になりました^^;
しかし、キック復活したときのあの舐め滑るような手ごたえ(足ごたえ)はたまらんですな♪
この手の記事は見当たりませんでしたのでご参考まで。
21点

>魚鉢さん
昔バイク屋で言われましたけど、セルとキックが有る場合のキックは
セルが弱くなった時で常用はしないでねって言われました
スクーターを修理に出した時に言われました
書込番号:24781189
12点

K5とK9で約10年合計70000km以上乗ったけどキックって納車時の確認ぐらいで
トータル5〜6回ぐらいしか使いませんでしたね
バッテリは20000km毎に交換したので合計4個
あまり気にしなくて良いと思います
書込番号:24781881
5点

K7、08年型
14年9割以上キック始動ですが壊れてません、毎日何回もキックしてます
グリスはばらさなくても軸部にスプレーグリスを少々でいいですよ
キックスプリングは少しヘタって来てますね
キック部分の組付け間違えたりとかないですか?スプリングの固定位置が間違ってたりとか
書込番号:24782353
2点

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。
>cbr600f2としさん
おー、そうなんですね。
私はその昔キックしかない単車や押しがけしたりもしてたので、「セルぶっ壊れたりバッテリー終えたりするならキックでええやん」程度に思ってました。サイドスタンド使いませんし。
非常用として捉えるなら必要以上の丈夫さは求められないでしょうね。
>TR101さん
ケチってたわけではないんですけどね^^;
乗られてる間はスタータリレー壊れなかったんでしょうね。私は一度壊れて試行錯誤の末中華製へ交換しましたが、キックが無ければ乗れてませんのでキック様さまです^^
因みにバッテリー労わったらどれくらい持つんやろう?ってのは確かにあって、8年4万キロ弱持ちました。
>京都単車男さん
あら、カバー全く削れてませんか?
グリスは軸だけでなくスプリングやギア等可動部や接触する場所にも塗布してます。削れてる場所はカバーとスプリングの接触部です。
見た感じ鉄製で硬いスプリングがキックのたびにアルミ合金のケースを少しずつ削って摩耗していったような印象です。
交換したカバー(写真1枚目中古品)も同様にちょっと削れてるので、そういう構造ではないかと思いました。
スプリングにヘタリは特に感じませんでした。掛ける位置は間違うと緩くて効かないので大丈夫かと。
カバー交換したらバッチリなんですけど、何か勘違いしてますかね?
書込番号:24782584
1点

魚鉢さん>
私のは2006年購入のK5で現在11万7千キロです。
通勤が9割以上の使用で、出勤時自宅ではセル始動、帰宅時の会社では50%くらいの頻度でキック始動でここまで来ましたが、特にキックレバー機構の不具合はありませんね。
当然、キックした後の戻りが悪くなってきて数回ばらして清掃とグリスアップなどはやってますが、どこかが削れたような感じはありませんでした。何かが違うのかな・・・・
書込番号:24784245
6点

>ものわすれさん
こんにちは。
117,000kmすごいですね。ちゃんと整備しとかないと絶対無理ですもんね、尊敬します♪
>何かが違うのかな・・・・
わたくしの整備不足も要因かと^^;
よくよく考えると、スナップリングプライヤーがなかったんでカバーからギア一式を取り外してまで整備してなかったんじゃないかと。
内側の鉄板を外してギア等塗れるところにグリスをぬりぬりして、軸部は京都単車男さんがおっしゃるようにスプレーグリスを吹いてただけかもしれません。
まさか壊れるなんて思ってなかったし、走る分には意識しない場所なんでそこまで深く考えてなかったような気もします^^;
みなさまそのうちまた整備されると思いますので、その際に写真の場所をちょっと見ていただければと存じます。
機会が来たらスプリングについても交換品と比較してみようと思いまーす。
書込番号:24784625
1点

>魚鉢さん
軸部除き、グリス塗るとこは二カ所のみで、そのうち一ヶ所はモリペースト指定です
グリス付いたベルトのゴムカス等がプーリーなどに付くとなんなので、指定箇所のみにしましょう
書込番号:24784723
2点

>京都単車男さん
私はサービスマニュアル持ってないので正解はわかりませんが、ギア部にモリブデンって感じなんですかね。
塗布後拭き取るのと始動時以外動かない場所なのでそんなに気にしてませんが、ご教授ありがとうございます。
さて、いろいろググったりしてみたところ、ケースの摩耗だけじゃなく要因は複雑みたいです。
スプリングのへたりやスナップリングの開きなど複合要因でズレて動かなくなったっぽいです。
交換したのが数か月前でうろ覚えなのと、原因をきちんと調査しきれておらず申し訳ない。
ともあれ、キック多用すると削れたりへたったりして動かなくなる(壊れちゃう)ことがあるので、定期的に点検整備されながら運用されるとよろしいかと存じます。(固いや戻りにくいは整備のサイン♪)
私はセル始動に戻しましたが、たまにキック確認するとヌルントゥルンで最高です^^
書込番号:24785057
3点

キックの使用方法に問題がある場合もあるように思います。
YAMAHAのSRシリーズの説明書にも記載が有ったように思いますが、
@ キックを静かに踏み込んで行き、抵抗を感じるポイントを探す。そこが上死点になります。
→ ピストンがシリンダ内にて1番上に来る位置。
A 上死点がキックの可動範囲の下の方にある場合は、上に来るように更に踏み込んで回します。
B 抵抗を感じるポイントが上の方に来たら、つま先を使って蹴るのではなく、押し込む様に力一杯踏み込みます。
「蹴る」というよりも、「押し込んで回す」イメージで、実はそれほど力を入れなくても掛かかると思います。
上死点が下の方にある際に力一杯蹴ってしまうと、そのスカスカの範囲で勢いが乗ってしまって、
衝撃となり、歯が掛けたり削れたりとかするのだと思います。
私の車体も「K7-2008年製」で、14年程度乗っていますが、レバーが戻らなくなる事象は3回程度あったと記憶しています。
確かケースを開けると中にスプリングを覆うようなプレートが入っていて、
ぜんまい状のスプリングが入っていますが、556を満遍なく吹き付けて組み付ければ元に戻ると思います。
毎回、556はサビに有効だと痛感させられます。
しかし、車もそうですしバイクもそうですが車体を保護するという観点では
屋内保管ほど有効な手段は無いと、そう最近は感じている今日此の頃です。
書込番号:24856711
1点

ちょっと関係ないけど
この車種はオートデコンプ付いてますよねー
古い車種だから知らない人もいるかもと書いてみました^^;
書込番号:24857207
4点

仰る通り、確かにデコンプ装置が備わっているようです。
ですから圧縮の力の反発力を利用しているという訳でもなさそうです。
書込番号:24867343
1点

こんにちは。
>京都単車男さん
無意識に合わせてましたがそりゃそうですよね。オートデコンプないとあんな抜けませんよね。
ほんとよくできてますよねー^^
>暇人オールザピープルさん
>ですから圧縮の力の反発力を利用しているという訳でもなさそうです。
すいません、仰る意味がよくわかないのですが^^;
書込番号:24868492
2点

初めまして、今日は。
>魚鉢さん
失礼しました。
私はオートバイ屋さんではないので、正直なところ正しい知識というものを持ち合わせていませんでした。
その後、構造図を見てみたのですがカムチェーンの辺りにデコンプアームというものが付いているのを知りました。
それが圧縮を抜いているのですね。
確かに、圧縮されていればキックペダルを手で回すことは難しいと想像出来ます。
今、各センサーの詳細や故障診断を調べてみましてようやく、入り口が見えてきたような気がしています。
まだまだ、勉強不足です^^。
書込番号:25040130
1点

>暇人オールザピープルさん
こんばんは。
図面もよいですが動画を探して見られるとよろしいかと。
別にそこいじるわけじゃないのでV125にこだわらなくてもいいです。
内燃機関や電気回路の概要とかざーっとでも把握されれば、いろいろ理解も広がるかと存じます。
って私も素人ですけどね^^;
危険なとこは本当に注意して(プロに任せて)、楽しんでくださーい。
書込番号:25041765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)