
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2022年6月6日 11:08 |
![]() |
9 | 6 | 2022年10月12日 14:43 |
![]() |
31 | 8 | 2022年7月24日 18:45 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年8月29日 15:16 |
![]() |
56 | 29 | 2022年5月21日 21:00 |
![]() |
1 | 8 | 2022年5月20日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売初期から、数時間くらいスタアシかけっ放しにしてたり、外すの忘れて一晩放置してると固着して、解除しても自立したままになる。
そうなると何度か左右に振ったりして「パキッ」と外す必要がある。
個人的には「まあ構造を考えたらこうなるよな」って感じで最初から想定内だったので不具合とも思わなかったけど、ヤマハがリコール(厳密には違う)公表したので「あれ?想定外だったの?」って感じ。
ディスクブレーキでブレーキロック(ブレーキレバー握ったままにする器具)使ってる人なら似た状態を経験した人いると思う。
『ディスクブレーキとまるで同じ構造』なんだからそりゃ同じ事が起きるわな、と。
これ原因で事故るようなら「スタアシONにしてないのに自立する時点で異常に気付け。どんだけ無頓着なんだ」と思うけど、私の知る限りスタアシ固着で事故った人はいないと思う。
事故が発生する前にリコールできて良かったな、ヤマハ。
結局ダメだったが。
最初のリコールでは「ディスク表面がザラついた物」に交換したそうだ(実物見てない)が、多少ザラついてる程度で解決するワケもなく…。
前より発生頻度は減ったけど、やはり数時間もかけっ放しにしてればほぼ確実に発生する。
現状、信号待ち・駐車する時くらいの短時間なら何の問題もなく使える。
というか、短時間しかスタアシONにしない人なら、発売から現在まで一度も経験してない可能性もある。
状況によって固着しやすさは多少変化する模様。
個人的体感では、雨天時など湿気が酷い時、または気温が暑々な時に発生しやすい感じ。
YSPと「ディスク側もパッド側も歯車みたいな形にして噛み合う構造にすればいいのに」とか話した。
再対応はどうなるのやら。
11点



https://s.kakaku.com/review/K0000400699/ReviewCD=1560571/
こちらのレビュー見てて気になったのですが、免許取得して最初にGSR250を購入して高速でタンデム走行したと記載がありました。
免許取得後1年はタンデム禁止されてますし、高速道路のタンデムは20歳以上で且つ、免許取得後3年以上が必要条件なことを知っててやったのか知らなかったの御本人しかわかりませんが…もし違反状態で事故ったら保険ってちゃんとでるのか気になってしまいました。
書込番号:24774472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

其れよりも原付免許でボアアップしたマグナに乗ってた方がやばくないですか?、無免許に脱税ですよね?。
書込番号:24774536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「免許取得して最初の中型に選びました」とあるので、この文章だけだと、免許取得後にどれぐらい経ってから購入したかは不明ですね。
保険については、明確に違反状態というのが分かれば、出ない可能性は高いですね。
書込番号:24774541
2点

見たけど免許取得してからの年数はかいてないよね。
まあ普通に考えれば取得してそんな期間立たずにバイク購入する可能性はあると思うけど。
だから免許取得してから3年以上経っている可能性は十分考えられるかもしれないよ。
それまで小型以下のバイクに乗っていたのかもしれないし。
保険に関しては保険会社の解釈次第かとおもうけどそこまでシビアではないように思う。
明らかな違法行為(飲酒運転、薬物使用など)でなければという気はするけど。
可能性としては告知義務違反に該当する可能性はあるかもね。
個人的に昔だけどバイクで通勤してた時保険会社にはレジャー使用として申請してたけど実際は
通勤で使用してて自損事故起こしたけど特に問題なく保険は降りたという事はあった。
言い方悪いけどそこまで保険会社は調べないと思う。
向こうもいくつもの事故抱えてるからそこまでやってると業務が回らないだろうし。
書込番号:24774559
1点

>>保険に関しては保険会社の解釈次第かとおもうけどそこまでシビアではないように思う。
明らかな違法行為(飲酒運転、薬物使用など)でなければという気はするけど。
罰則として、2点の違反点数が加算され、反則金が科せられる件と
任保保険社への告知義務がイコール条件って理解できないな草
どう考えたって違法運転だろよ!
保険会社ってのは少しでも保険金を支払いしないで済んだ社員が優秀って評価されんだよ!
世間知らずもいい加減にしろ!!
ああああやんなっちゃた♪
あああああおどろいた♪
書込番号:24774922
0点

>罰則として、2点の違反点数が加算され、反則金が科せられる件と
任保保険社への告知義務がイコール条件
イコール条件?
意味が分からないんだけど。
保険加入時に免許取得1年以内の二人乗り禁止及び二十歳以上で免許取得3年以内の高速走行時の二人乗り禁止の内容確認されたことないんだけどあるの?
告知義務って契約時確認することなんだけど。
反則金が課せられるのは分かるけど、2人のりの告知義務?
https://term.mitsui-direct.co.jp/index.html?id=20149#:~:text=%E3%81%94%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%99%82%E3%81%AB%E3%80%81%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%A5%91%E7%B4%84,%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%AB%E3%81%94%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
どこの保険会社も告知義務の内容は基本同じだと思うけどどこに書いてあるの?
>保険会社ってのは少しでも保険金を支払いしないで済んだ社員が優秀って評価されんだよ!
必ずしもそうとは言い切れないと思うけど。
払い渋りでイメージダウンすれば加入者も少なくなる。
損して得取れという言葉もあるけど知ってる?
イメージだけで話してるんでしょ。
そもそも保険会社に勤務経験がおありなのかしら?(笑)
書込番号:24774996
1点

このレビューの当人です。
書き方的に普通自動二輪取得後すぐの納車みたいな書き方になってしまってますね💦
しっかり3年以上経ってからの購入になります。
GSR250までは125ccをメインに乗っていたので、初めての中型と記しました!
マグナの件は普通に違反なので自覚しています...
書込番号:24961886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノアセレンさんの記事で面白いのを見つけましたので画像を載せます。Vツインエンジンのトラクションのかかり方は理論的には理解していましたが実際に可視化できたのは初めてです。
7点

xygさん
掲載した写真について、もう少し解説して貰えると他の方にも意図がわかりやすくなると思います。
たぶん、タイヤ跡にムラが有ることを言っているのだと思いますが。
書込番号:24770869
1点

>xygさん
おもしろいですね。
砂の上走ると、こんな風に跡が残るのですね。
>暁のスツーカさん
いや、一目瞭然ではないかと思いますが。
書込番号:24771152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

650でもそれなりの回転数で走ってると思うけど
タイヤ跡のムラってトラクションコントロールの介入跡では?
書込番号:24771584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノアセレンさんの乗ってたのは1個前の型なのでトラコンなしです。
それとは別にABSを効かしたときやノッキングさせながら走った時にどのような跡が付くのか見てみたいです。
書込番号:24771600
1点

ギアと速度がわからないですが、そんなに鼓動「トラクション」が粗いかなと思います。
画像だと判断が出来ませんが、タイヤの幅が160ミリだとしてトラクションの間隔は300ミリから350ミリくらいですかね?
自分は頭が悪いので計算できませんが・・・
SV650無印だと6速、2000回転で約45キロ。3000回転で70キロくらい。
タイヤの外径が623ミリ。
↑この情報で鼓動が掛かる間隔が計算できるひとが居るんじゃないかな?
書込番号:24771648
2点

>xygさま 皆さま
150/70R17後輪外周長2016.3mm車重が乗って潰れているのを無視して
V-Strom 650最新型の減速比と変速比で計算しますと、爆発1回毎に進む距離は
1速125.2mm,2速173.4mm,3速223.3mm,4速274.0mm,5速320.7mm,6速362.2mm
4速くらいで低回転で鼓動を感じながら進まれたのではなかろうかと推察いたしますが、
不等間隔爆発モデルで設計どおりギャロップ痕跡が遺るか見てみたいですね。
書込番号:24779145
5点

んーー??
この写真って、蹴った痕が不等間隔になってるって事を現してるの?
それとも??
よくわからないので、意図している事をどなたか教えてください。
書込番号:24840388
2点

>ビッグバロンさん
どう見ても等間隔ですが...
書込番号:24847938
3点



アクシスzの前後のタイヤ交換の
見積り依頼したところ
前8000円、後9000円の合計
17000円 税込み
でしたので
情報提供します
廃タイヤ料込みです
バルブの交換は無し
タイヤは 当初と同じタイヤ
書込番号:24759542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見積もり交換したところを書かないと何の意味もないんですが
書込番号:24759604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

製造年月日大丈夫ですか?
書込番号:24759649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報はいいと思うんだけど、価格工賃はお店によりけりだからどこのなんというお店での話なのか
書かないと意味がないと思うんだけど。
書込番号:24759681
5点

>スタミナ花子さん
用品店だと少し安かったかもしれませんね。
YSPですか?
書込番号:24760399
1点

私も純正タイヤが欲しくてYSPで相談したところ、純正タイヤは国内には無く どうしても欲しいなら台湾からの輸入になるので高額になりますとの事でした。
純正タイヤではなく日本国内で流通しているタイヤに交換した方がいいですよ、私はダンロップのD307にしました。
書込番号:24769261
2点

いいなー
自分のは
リアだけで4万する、、、工賃別、、、
書込番号:24773373
2点

今お願いして来た所です。
前後交換廃棄とか全て込みで25000円でした。
個人経営のバイク屋さんです。
書込番号:24898818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、雑談レベルでお願いします...
最近、トライクをちょくちょく見かけるようになりました。
私はてっきり全部改造車(?)でメーカーが出しているものはないんだと思ってましたが、チェックしてみるとハーレーがトライクをラインナップしてるんですね。ビックリしました。まあ、私が無知なだけですが・・・
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/trike.html
値段もなかなかのものですね〜(^^ゞ
昨日、気持ちよくワインディングを走っていると立派なトライクに追いつきまして。
道幅一杯の堂々とした車体は立派で良いんですが、申し訳ないけどコーナーが遅くて・・・
でも立ち上がりは結構速いんで抜きにくく、ちょっと邪魔だなぁ・・・なんて思いながら走ってました。(^^ゞ
好きな方にはスミマセン、否定的なんですが、あれって何が良いのでしょうか?といつも疑問に感じています。
バイクの悪いところ=暑い、寒い、雨で濡れる、積載力小さい
クルマの悪いところ=すいすい抜けない、広い場所がないと停められない
を両方足したような乗り物ではないですか?
バイクの良いところ=ヒラヒラ走れて気持ちいい、信号待ちで先頭に行ける、や、クルマの良いところ=快適、濡れない、のどちらもありません。
唯一のメリットとしては、「道の駅やSAなどで注目を浴びる」くらいかなぁ?なんて思いますが、どうなんでしょう?
注目されたくない私としては、メリットが一つとして見つかりません。(^^ゞ
好きな方、スミマセン。
もし宜しければ、「こんなところが素敵だよ!」といったエピソードなど、お聞かせ願えますと嬉しいです。m(_ _)m
4点

おはようございます。
地元のシニアライダークラブの会長が80歳を過ぎて、ハーレーの20年前に新車だったソフテイル??に乗っています。
でも、足を悪くして歩くときは杖を突いているんですよ。そしてバイクに乗る時は、誰かの手助けが必要な時も有ります。
なので先月ツーリングに行った時に、今乗っているバイクはやめてトライクにしたらと言ったら、会長は「トライクはバイクじゃない!わしはバイクに乗りたいのだ!」と言われてしまいました。バイクとは2輪でバランスをとって走るものと、こんこんと熱弁を振るわられました。
書込番号:24748575
6点

免許で言えば二輪免許では乗れなくて普通自動車の免許が必要なんですよね。
ヘルメットも必要ないので自分は三輪自動車ってイメージですね。
書込番号:24748591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
トライクは立ちこけしません
車の免許で乗れます
トライクでなくてもコーナーリングは
バイクより車の方が速いです
それが更に曲がりにくいトライクや側車付(サイドカー)
だと更に激遅になります
まあこけずにオープンカー以上に風切って走れるし
カーブい以外は二輪っぽい雰囲気味合えますし
何より目立つ
追いついても向かってきても
マツダロードスターより迫力満点
書込番号:24748597
3点

>暁のスツーカさん
会長さんの逸話。感動しました!
素晴らしい方ですね。恐れ入りました。
>ドケチャックさん
あっ!そうか、クルマの免許で乗れるんでしたね。
大型自動二輪の免許はないけど、大型バイクに乗りたい!という方にはメリットかもしれません。
なるほどです。
書込番号:24748600
1点

>gda_hisashiさん
あはは、トライクはコーナー苦手そうですよね〜(^^ゞ
想像ですが、下りのカーブでフロントブレーキをギュッと握ったらひっくり返るんじゃないかなぁ?と。
あんな恐ろしい乗り物でよくもワインディングに来たな!と感心しました。
峠ではクルマが最速ですね。
バイクは直線は速いんですがコーナーで追いつかれます。
でも気持ちよさではバイクの圧勝じゃないかと、個人的には思っていますが。(^^)v
書込番号:24748606
2点

>ダンニャバードさん
一長一短ですね
書込番号:24748714
2点

トライクに乗ってる人の多くって、普通車免許で乗れるからノーヘルなんだよね。
それで高速とか走っちゃうから勇気あるなっていつも思うよ。
先日もあったんだけど、高速をバイクで走ってたらヘルメットのシールドにカナブンだかなんだか、その手の虫が直撃。もちろん虫は即死したようだけど、破片がシールドにくっついてました。高速降りてから道の駅でふき取ったのは言うまでもない話ですが、ツーリングに出ると毎回のように、こういうシーンがあることを考えると、ほんとノーヘル、ノーシールドで走る人は勇気あるよなった思います。一般道でも前にトラックなんか走ってると、石ころ飛んでくることもよくあるしね。
>バイクは直線は速いんですがコーナーで追いつかれます。
はい、追いつかれないように直線はぶっちぎりましょう。そのためには瞬発力のある大型バイクは有効です。私の乗ってるのも1速で引っ張ると軽自動車の最高速度に達します。
書込番号:24748732
4点

こんにちは。
>あっ!そうか、クルマの免許で乗れるんでしたね。
個人的にはこれが一番のメリットと思います。
バイク免許持ってない人がトライク乗ってる人なのかな〜?という
イメージあります。
書込番号:24748743
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
一長一短なら納得なんですが、「私からすれば」一長十短くらいでして・・・(^^ゞ
今のところ、長所としては、
1.自動二輪の免許がいらない
2.コケない(カーブはゆっくり走ること)
3.目立つ(目立つのが好きな人限定ですが)
くらいしか思いつきません・・・
>KIMONOSTEREOさん
虫などの激突。非常に共感します。
特に田舎道を走っていると、1時間も走ればシールドは衝突した虫の死骸や体液で視界不良になってきますから、定期的にウェットティッシュとタオルで拭き拭きしてます。
ノーヘルだとこれをすべて顔面で受けることになりますから、大変ですよね。
まあそのためにバイク前面に大きなシールドが付いているんでしょうけど、それならもうクルマでいいやん?って思っちゃいます。(^^ゞ
そういえば先日はスズメかツバメがシールドに激突しました。ゴツン!って。たぶん即死でしょうねぇ・・・
このときうっかりシールド空けて走っていたらこちらもただでは済まなかったろうな、と痛感しました。
>BAJA人さん
やっぱり免許が一番の理由でしょうかねぇ〜
私もだんだんそんな気がしてきました。(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:24748752
2点

なお、私の地元にもメグロのサイドカーで市内巡回をしていたお爺ちゃんライダーが居て、地元民の間では結構有名でした。
https://www.kato-watch.com/
https://www.kato-watch.com/history
上記URLにあるギャラリーの写真で軍服着てるのがその人です。軍服は撮影用か、イベント時のものだと思います。普段見かけるときは普通の恰好をしてたと思います。バイクにアサヒビールの看板をつけているのは、若い時に行商をしており、そのときに地元のアサヒビール工場が工場内での行商を了解してくれたことに感謝している意味だそうです。
現在は三代目が経営されているようです。
足が悪いのかどうかは知りませんが、常にサイドカーで走ってましたね。
書込番号:24748756
1点

知り合いで純正トライクを購入された方がいます。
その方は60歳代の男性なのですが、それまでも大きめのハーレーを乗り継いでいて、こどもも早くに手を離れたため、奥様を後ろに乗せてよく二人旅をしていました。
背も高く、がっしりした体格の方ですが、年齢とともに立ちごけが増えてきて、トライクを購入されたそうです。
ハーレーに乗り続けたい、バイクに乗り続けたい、という思いが強かったようです。
後ろに乗る奥さんは、トライクになって旅が楽になったと喜んでおられます。
私自身は、ダンニャバードさんと同じような部分にバイクの魅力を感じていますので、生涯トライクに手を出すことはないでしょう。
バイクに二人で乗るのは嫌いですし、トライクを買うぐらいなら、ケーターハムのようなオープンカーが良いですね。
書込番号:24748795
5点

>後ろに乗る奥さんは、トライクになって旅が楽になったと喜んでおられます。
後ろに人が乗っても乗らなくても
やはりバイクは奥様から危険と言われる場合も多く
トライクならっていい訳(説得材料)の場合も特に高齢になると有るんではないでしょうか
ちっちゃな事故で奥様にバイクを取り上げられた(止められた)方います
書込番号:24748840
2点

>ダンニャバードさん
>まあそのためにバイク前面に大きなシールドが付いているんでしょうけど
私のバイクも大きなシールドついてます。電動で上下できるのですが、基本的に雨天時に上げるくらいで日常は超高速でも下げたままです。理由はシールド越しだと風景が歪んで見えるのと、シールドを飛び越えた空気が負圧となって背中から前に押してくるのが嫌なんですよね。
手足や胸回りまでの風圧を抑えてくれれば、ちょと出っ張った頭へかかる風圧は大したことが無いので、下げたまま走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
ちょうど30秒あたりでシールドを下げるシーンがありますが、下げた状態でもヘルメットの半分くらいをカバーする高さなので十分効果あります。
カナブン直撃で1番ひどかったのは、ヘルメットの下、ちょうど喉ぼとけあたりに直撃して、かつその死骸が胸元からシャツの中に落ちた時ですかね。慌てて止めてシャツを脱ぎましたが、あのときはまだ中で生きてそうでほんと焦りました。
夜間に高速のジャンクション付近を走ると、煌々と照らされたジャンクションの電照塔のせいでたくさんの虫たちが集まってるのが遠くから確認できますよね。あの中に飛び込まざるを得ないときは、ヘルメットをしてても呼吸を止めて、カウルの中に頭突っ込んで一気に通り抜けますね。トライクの方々はどうするんですかね、ああいうの。
私が通るところで言えば、九州自動車道の鳥栖ジャンクションあたりがものすごい時があります。
周辺が田んぼに囲まれているせいか、異常に多いときがあります。
そういう時はさすがにシールドを一番上まで上げて対処するでしょうけどね。
書込番号:24749073
3点

>KIMONOSTEREOさん
メグロのサイドカー、渋いですね。
カッコいい年の取り方、あこがれますね〜
>mat324さん
ハーレーだからこそのこだわりで、トライクに変えても乗り続けるという選択。なるほどです。
そういったこだわりの世界もあるのでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
しかし私もケータハムのほうが良いです。(^^)v
>gda_hisashiさん
奥様の心配から?それとも言い訳でしょうか?
それもまたわかりますね〜(^^ゞ
何かと理由を付けて遊び続けたい。そんな趣味の世界の極めつけみたいなものかもしれません。
なるほどです。
書込番号:24749165
1点

今晩は。
今乗っているミラノを購入した「新木場ガレージ」(昨年10月で閉店しました。)では、サイドカーの「ウラル」や三輪のCan-AMも扱っていましたが、購入希望の方には店長が必ずタンデムで載せて、バイクと違う挙動を体験させていましたね。そうしないとサイドカーの場合、必ず補填するそうです。
書込番号:24749574
1点

↑
打ち間違えました。「補填する」→「横転する」です。
書込番号:24750043
3点

>暁のスツーカさん
サイドカーはもはやアンティークの世界、というイメージですね。
ハマると億が深くて楽しいんだろうな、とも思います。深い沼はヤバそうですね。
素人考えですが、サイドカー側はコケにくいと思いますが、反対側のバイク側はサイドカーの重さだけで保ってるわけですから、うっかりするとコケそうですね。そして被害は甚大かも・・・(^0^;)
そういやレースの世界もあったなぁ、と思ってYouTubeで見たら、これはもはやサイドカーと呼んで良いのか?疑問ですね・・・
https://youtu.be/rQL3lkxcTJA?t=50
でも楽しそう。
書込番号:24750074
1点

>奥様の心配から?それとも言い訳でしょうか?
バイクは危険だからと奥様や
高齢になるとお子様たちが反対したりしますから
危険とは別ですが
特に重いバイクは登りのカーブでの渋滞は大変そうですよ
発進時に立ちコケ何回も見た事あります
書込番号:24750130
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは
私も今大型乗ってますが、今のバイクを最後に250クラスで軽いバイクかスクーターにと思ってました(もうちょっと先ですが(笑))
トライクもたまに見かけるので、こんな選択肢もあるのかなあ…なんて思いもありましたが、トライク乗るならコペンとか軽自動車のオープンカーの方が楽しそうとも考えてます。
でもバイクで味わえる風を切って走る楽しみはオープンカーではどうなん?とも思ったり…
前にツーリング中にカンナムスパイダーを見かけて、ちょっとカッコいい!と思いました。
今ちょっと興味あります(笑)
書込番号:24750503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
そうですね。家族から「危なっかしいよ・・・」と言われたら否応もない気がしますね。(^^ゞ
私はまだ50台ですが、バイク仲間に一回りほど上の先輩がいまして、今でもスキル向上に熱心で練習も欠かさず大型バイクを楽しまれています。そんなお手本が身近にいるせいか、まだまだ頑張らねば!という気持ちが強いです。
実は少し前までは「もう少し軽いバイクに変えたいなぁ」という気持ちもあり、ZX-25Rあたりを検討していたんですが、1年ほど前から筋トレを始め、今のバイクでもそれほど重く感じなくなってきた気がしてまして、まだまだ頑張れそうな気がしています。
歳いったから諦めるのではなく、何歳になっても努力次第で頑張れるのでは?という気持ちを大切にしていこうかな、と。
とはいえ、何歳までそれが通用するか分かりませんが・・・(^^ゞ
>BIWAKOライダーさん
ググってみました。これですね。
https://www.tajima-motor.com/brp/can-am/product/spyder/index.html
めちゃくちゃ目立ちそうですね〜!
トライクよりも存在感ありそうです。そして恐らく走行性能はトライクの比じゃないでしょうね。メッチャ速そう。
書込番号:24750585
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
いまのところ3軒バイク屋を回りましたが、
注目自体できないと言われ、購入できません。
かなり大手のバイク屋が「うちでは一台も入った実績がない」という話なので、しばらく新車購入はできないのでしょう。
また、別のバイク屋では、注文を受け付ける頃には
カラーリングチェンジして、希望の色は購入できない可能性がある。急な円高の影響で価格改定して値上げになる可能性がある。という話です。
中古車の高止まりはしばらく収まらないと思われます。
現時点ではCT125の方が入手しやすいような状況です。
書込番号:24743481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の125tに比べて人気がないから生産台数も少ないんでしょうね。
書込番号:24743593
0点

>lumigayaさん
グーバイクで見たら、134台も新車が有りましたよ
最寄りのバイク屋さんは有りませんか?
書込番号:24744348
0点

>グーバイクで見たら、134台も新車が有りましたよ
グーバイクでぱっとみ在庫ありそうに見えますがほとんど在庫車じゃなくて注文販売です。
最近125のセカンドバイクを買ったときにバイク屋(ホンダ系)から聞きましたが、注文すらできない状況でいつ車両入ってくるかわからない状況がしばらく続くようです。
なので店頭在庫のある店を探さないと買えないのが現状です
書込番号:24744443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>lumigayaさん
どちらにお住まいかわかりませんがgoobike見ると都市部より地方のほうが店頭在庫あるとこがポツポツあるようです。
注文はほぼ絶望的なので店頭在庫ある店を狙い撃ちするしかないんじゃないでしょうか
書込番号:24744661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りで受注停止しています。
私は神奈川なので、店頭在庫のあるところは
ほぼ絶望的です。
日本中探すか、しばらく待って受注可能
になったら注文するか。
しかないようです。
店に行っても実車もない状況で
現物を見ることもできないですね。
カタログはもう見飽きるほど見ました。笑
書込番号:24750101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lumigayaさん
心中お察しします。
私は、一年前から地元バイク屋さんを巡ってオーダーは何処も受け付けられませんと言われました。地元は、愛知県西三河地方です。なので、時々色々なショップに出向き入荷の情報を聞いてきました。
今年の年明に今、所有しているバイクを購入したショップに赤のC125が入荷した情報があったので、遊びに行きがてらお話しを聞きました。今はオーダーはできませんが、年に1台2台の入荷の連絡が来るそうです。その時にカラーが解るそうです。私は、赤以外のカラーが良かったので、今度入荷があったら連絡を頂けますかとショップを後にしました。
そうしたら、2月末にブルーが入荷すると連絡をがあり、5月に私の住んでいる自治体が市政70周年記念で、ご当地ナンバーを数量限定で発行する案内があったので、それに合わせての納車をお願したらOKして頂き(即支払いをしました)購入契約ができました。今月9日に、めでたく初めてのカブ主になりました。
書込番号:24752452
0点

波乗りパパさん
コメントありがとうございます。
西三河ですか。岡崎まで走ったことがあります。
納車ですか!よかったですね。
バイク屋と仲良くなって「入荷したら連絡下さい」
という方法がいいみたいですね。
それにしても入荷が年1、2台程度とは。
先客がいると回ってきませんので
運もあるのかもしれません。
私もブルーを希望してます。
粘り強く色々なバイク屋に聞いてみます。
書込番号:24754743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)