バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5462スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CRF150Rの・・・

2006/09/16 10:56(1年以上前)


バイク(本体)

もうすぐ、CRF150Rが発売になるそうですが、これを125にダウンした公道仕様が出ないかな?
最近、パワーはそれほどなくても、足回りのいい原付2種オフロード車が欲しいです。
もっとも、CRF150Rは50万くらいするそうなので、それに近い金額だったりすると、購入は厳しいですが。

CR80/85の車体にエイプ系のエンジンを積むのもいいのですが、フレームの改造が大変そうなので、いまいち行動に移せないでいました。
近頃、大きなバイクより小さなバイクの方に興味があるのは、体力が低下したせいでしょうか(汗)

書込番号:5445287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 11:22(1年以上前)

賛成です。

30年ほど前にヤマハにミニトレがありましたが、とても乗りやすくておもしろかったことを覚えています。

それと同じようなものが(今なら4STになっちゃうでしょうが)あったら欲しいなと思っていたところです。あまりにも車高の高いのはいらないとも感じてました。

それに低燃費ならさらにありがたいです。

書込番号:5445351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/16 14:11(1年以上前)

30年前ですか〜(笑)
その頃私は、懐かしのTL50に乗っていました。
中型免許を取得するまで、あちこち連れて行ってもらいました。

制限速度などの関係で、今は原付一種にはあまり乗りたくありませんが、125ccくらいのコンパクトで軽いオフ車は興味大有りです。

かつて、XL125Rに乗っていた時期もありましたが、登りはパワー不足で今ひとつながら、下りはほどよいエンブレでとっても速かったです。
今のレベルの足回りで、オフ指向のよいタイヤがあれば、もっと楽しいと思います。

パワー的には2サイクルが楽しくていいのですが、航続距離を考えるとやはり4サイクルでしょう。
CRM80もよかったのですが、あのタンク容量では厳しいです。

ということで、CR85RUなどの車体に燃費のよい4サイクルエンジンという組み合わせを期待しています。

書込番号:5445822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 14:37(1年以上前)

ホンダならXE50に一時乗っていたことがあります。4ST50CCですので非力でしたが、なかなか楽しかったです。車体はあれぐらいか、もう少し大きくてエンジンが80〜125CCならもっとおもしろかったと思います。

モトクロス重視でなく林道ツーリングレベルのオフ車がいいですね。タンク容量も大きめで。

制限速度や税制などを考えたら、80〜125CCがベストでしょうか。

書込番号:5445885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/16 15:32(1年以上前)

先日、車重99キロのKMX200を購入してメチャメチャ楽しくゴキゲンなバイクだったので今、もう1台MTX200(車重103キロ)も購入するかも知れません。
※KMX200は弟とお揃いで買いました。

燃費はさすがに悪く、4サイクルの半分程度といったところでしょうか・・・・・・・・
でも瞬発力有る楽しさには代えられません。
http://www.deeeeep.com/kai03.htm

書込番号:5446015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/16 19:57(1年以上前)

>フレンドハムスターさん

MTX200ですか、これも懐かしいですね。
80年代中頃、4年間ほど乗っていました。
当時はハイパワーな軽量スプリンターという感じで、元気のよさが売りでした。
足回りは、当時としてはマシな方で、草レースにもよく使用していました。
初めてこのバイクで、3時間耐久という長いレースに一人でチャレンジし、クラス優勝はしたものの、レース後足腰に負担が大きかったのか、立つことができなくなって(トランポの運転はなんとかできた)、えらい目にあいました。

2サイクルの燃費の悪いのは仕方ないのでしょうが、その航続距離の短さは、林道ツーリングでは冷や汗ものです。
ダートではガンガン行きますが、舗装路ではエコランをして、燃料を節約し、下りなんかほとんどエンジンを切ってました・・・。
その後、XLR250Rを経て、DT200R、DT200WR、CRM250Rと2サイクルを乗り継ぎましたが、いつも燃費には苦労させられました。
でも、やっぱり2サイクルがおもしろいですよね(汗)

書込番号:5446722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 20:37(1年以上前)

4ST125にVTECを搭載してくれたら、全域トルクアップで走りやすくなりますが、コストアップが気になります。

書込番号:5446838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/17 00:22(1年以上前)

今日もKMX200 2台で根津権現祭りまで行ってきました。
http://www.tcvb.or.jp/jp/omaturi/09maturi/11.html

http://www.nedujinja.or.jp/info/3.html
KMX200は全域トルクフル、パワフルで、昨日乗りましたRGV250γなどと比れば当然遅いですが味わえる適度な速さが楽しいところです。

>レース後足腰に負担が大きかった〜 のはサスの柔いKMX200のせいというよりも3時間耐久という長いレースが原因ですよね。
 4年間も使用されたのでしたらもう充分に面白さを堪能されたでしょうが、自分はまだ20年以上のブランクを置いてバイクに戻って1年半足らずです。
 その間に存在していた`名車をこれから遡って味わってる最中です。

 その昔、XL125Rは与論島に1ヶ月ほど生活していた時にレンタルして島を走り周りました。
 ブン回せばなんとかスピードは100q位は出てそれなりに楽しかったのを憶えています。

書込番号:5447873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新色でましたね。

2006/09/16 07:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 空 豚さん
クチコミ投稿数:8件

http://www1.suzuki.co.jp/motor/skywave_s/index.html

250のみですが、ソニックシルバーメタリック 新色がでました。

書込番号:5444816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/16 10:05(1年以上前)

‘‘熟成という名の、革新。’’って、初期不良が多くて全然、熟成されてないやん・・・

赤レンガ倉庫と海を背景にした写真はイイですね・・・

書込番号:5445146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

とっても楽しそうなマシンです。

2006/09/14 11:52(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

カワサキ/KLE650A:Versys(ヴェルシス)です。

http://www.meiseik.com/news/VERSYS/Versys.htm

「東京モーターショウ2005」で出品されたER-6nの系統の様ですが、
車種コードが違います。

カワサキによれば・・・・・

>荷重移動でサーフィン感覚が楽しめるライディングを達成。

>乗り手の感覚によって走行テイストがガラリと変る。

・・・・・と言う事だそうです。
私はサーフィンなんぞやった事無いのでよう解らんですが。(^^;)

とにかく、ライディングスタイルによって様々な乗り味が楽しめると言う事らしいです。
こう言うコントローラブルなマシンが欲しかったのですが、如何せん大型免許が無い!
先ずは免許ですな。(お金も無いのですが・・・・・ 笑)

400ccのスケールダウンモデル、出ないかなぁ・・・・・
出ないよなぁ。(^^;)

デザインの方は非常に個性的で賛否両論と言った所ですが、
「仮面ライダー」を観て育った私個人としては大好きですね、
こう言うSFチックなデザインは。

皆さんはどうですか?

書込番号:5438422

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/14 12:14(1年以上前)

いいですね〜!
お金があったら欲しいですが、
その前に小金があったらKLE500が中古でいいから欲しいですが、
先日、価格comツーリング用車の250ccを買って金を使い果たした上にボロくてこれからも金がかかるので無理です(^^;;
せめて価格comツーリングには参加できるよう頑張ります!!

書込番号:5438450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/14 12:18(1年以上前)

ER-6nも非常に良さげでしたがこちらは更に乗る気にさせるスタイルですね。
 なんとなくですがBMWのR1200Rを彷彿させますね。
http://www.sankei.co.jp/moto/2006/july/kiji/bmw/r1200r_02.htm

 一つだけ希望を言わせてもらうと車重このまま100t増やして750の排気量で出してくれればもっと魅力的だったでしょね。
※その昔KAWASAKI Z750Tというのが有りましたが・・・・・

書込番号:5438459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/14 12:41(1年以上前)

なかなか良さそうですね、このタイプ好きです
ただ古い人なのでスピードメーターがデジタルなのが少しアナログの方が好きですので
ツーリングは長距離走っても疲れなさそう
タンク満タンにして何キロ位走りますかね?

書込番号:5438522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/14 15:24(1年以上前)

いいですねぇ〜♪ おっと思わずヨダレか・・・・・

書込番号:5438834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/15 01:26(1年以上前)

たしか、これの1000も用意されてたような、、、、

私の次期愛車候補のZ1000ですが、、、、Z1400の噂もチラホラw

書込番号:5440982

ナイスクチコミ!0


スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

2006/09/15 07:40(1年以上前)

早速たくさんのご返信を戴き、感謝です。

>かま_さん
250ccばかり乗って来た私はKLEと聞くとAnheloを思い出しますね。
その昔、400ccモデルが欲しかったのですがお金が無くて諦めた事がありました。
懐かしいなぁ・・・・・
それに、今乗っているマシンをゼルビスに決めるまではAnheloとAX-1とで非常に悩みました。
(ところでかま_さん、250ccマシン何買われたんですか? ^^)

Versysのコンセプトやデザインは、
かつてのKLEシリーズの匂いがすると思うのは私だけでしょうかね?


>フレンドハムスターさん
750ccも悪くないですが、私如きは650ccでも持て余しそうです。(汗)
でも、トルクに余裕があればもっと楽しいライディングが出来そうですね。

>ぽんたZさん
確かにデジタルメータはちょっとマイナスポイントですね。
シミュレータをやっている様な感じ?(笑)
やはりアナログの方がヤル気にさせます。
しかしタコメータをセンターに持って行ったレイアウト上の演出は個人的に評価高いです。
それにデジタルの方が機能性は高いですからね。(耐久性はどうでしょうかね。)

燃費については詳しいデータが無いので判りませんが、
ツーリングでの航続距離は気になりますね。

>カンバックさん
もうヨダレダラダラですよ。(笑)

>バウハンさん
リッターバイクですか・・・・・
チビでヘタレの私ではますます持て余しそうです。(^^;)


――――――――――――――――――――――――――

私は基本的に山の方ヘ下道ツーリングする事が多いので、
ストリートや山間部の狭小路での軽快性を重視します。
このVersysはまさにぴったりのマシンですね。

書込番号:5441324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/15 12:40(1年以上前)

>AnheloとAX-1とで非常に悩みました〜

自分も今、少しAX-1の事が気になってます。
モタ車とは違ったオンロードよりの設計
アルミホイル、チューブレス
ホンダ4サイクルシングル250tでは最も高回転なチューニングと
バイク便ライダーさんご用達なのもうなずけます。
またご年配ライダー使用率もかなり高いです。

ER-6nとの違いは倒立フォーク化&リヤアームのアルミ化などでしょうか。
価格差を考えると妥当といえそうです。
乗車ポジションがラクそうなのもいいですね。

書込番号:5441909

ナイスクチコミ!1


スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

2006/09/16 07:02(1年以上前)

フレンドハムスターさん、再びの書込みありがとうございます。

やはりバイク便のライダーが選ぶマシンは取回し、軽快性、燃費、耐久性、積載性、
その全てに於いて安心感がありますね。

AX-1は最後まで候補に挙げていたのですが、
やはり高速道路を通行する際の疲労度を考慮するとオフ車に乗っていた経験から外す事となりました。
とても魅力的なマシンなので残念ですが。

高速をご利用になる機会が余り無い様でしたらAX-1はお奨めですよ。


Versysのシート形状は「あっぱれ」ですね。
座る位置によって脚付きと快適性を両立しているのは見事です。
何より、脚の短い私でも立ちゴケしないで済みそうです。(笑)

書込番号:5444783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

あるある探検隊!

2006/09/16 04:33(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:2514件

`  あるある探検隊!♪〜あるある探検隊!♪〜

 `太ったオバチャン・ネエチャン バイク好き〜 
 ♪〜あるある探検隊!♪〜あるある探検隊!♪

 `サンダル履きでスクータ〜走行中も足ダラリ〜(ダートレースか?)
 ♪〜あるある探検隊!♪〜あるある探検隊!♪

 
 ※他にも有りましたら`あるある投稿してください〜


書込番号:5444691

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

標準

通勤に最適なバイクはいかに?

2006/09/09 21:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 90

ガソリン高騰の昨今、車通勤者としては気になるところです。
そこでバイク通勤を考えており、最適なバイクを検討中であります。小生、かれこれ20年前まではバイクに乗っていてそれからは御無沙汰しておりますが、バイクで風を感じる爽快感や、季節感、車では味わえないものを又取り戻したいとの思いもあるのです。
選択のポイントは、@経済性 A耐久性 B走行安定性 C制限速度の関係で51CC以上125CCまで になります。これらを考慮した場合、カブ、メイト等になるかと思います。
スクーターも品揃え豊富ですが、走行安定性(足をそろえて乗るのが不安定)に欠けるので、敬遠しています。
皆様のお奨めは??

書込番号:5422961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件

2006/09/09 22:02(1年以上前)

スクーター以外で、その条件に合うのはカブ90が合っていると思いますよ。後、購入前に、ご自身の環境を一度見たほうが良いですよ。
近所にバイク通行禁止の道路はないかとか、無料でも125CC以下走れない道路があるとか、車しか乗っていない場合は見落としがちです。

書込番号:5423119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/09/09 22:38(1年以上前)

自転車操業野郎さん
レス有難うございます。御指摘事項おっしゃる通りですね。
注意しておきます。
やはりカブ90が賢明でしょうね。
ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?

書込番号:5423333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/10 01:54(1年以上前)

  最近、老若男女問わず、街中でメチャ見かけるベストセラーがCT110です。
 http://www.hw-passage.co.jp/ct110/ct110.shtml

 見た目から想像するより出足、加速も速く、女性ユーザーも多いです。
 これだけ人気が有ると言う事は何か秘密があるのでしょうか?
 ユーザーさん 書き込みお待ちしております。

書込番号:5424143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2006/09/10 03:46(1年以上前)

>ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?

私はカブ所有したことがないので、断言できませんが、街中で見る限りたぶん難しいでしょうね。

125CCクラスでスペックと値段的に私はスクーターのアドレスV125がバランス取れていると思いますが、耐久性で考えるとカブか2歩も3歩も上でしょう。
スクーター良いところは、ヘルメット入れるスペースに合羽など雨具が入りますし、通勤に使われるということなので、書類や道具もある程度積めます。

書込番号:5424293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/10 10:28(1年以上前)

カブ90ならカスタムよ。

ウインドシールドDXとメットも入るビジネスBOXで完璧よ。
これにメッシュバスケットがあってもいいかもね。

書込番号:5424889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/10 12:06(1年以上前)

はじめまして。少々目に入ったので失礼いたします。
私も今年の春に約15年ぶりにリターンした者です♪

一度世界のカブのオーナーになりたいと当初カブ90を模索しておりましたが、ヤフオクでもかなりの価格なりその内に何故か流行りのビクスクが気になり始めマジェ250中古を東京の方から購入、出張帰りに東京→大阪を帰宅しました。(さすがに20代の頃と違い疲れました(^^ゞ)帰阪時に30k/Lくらい走るその燃費に驚かされました!かつては2ストのヤマハというイメージでしたから・・・。
今は大阪の北摂から大阪市内まで片道約20kを天気の良い日のみ音楽を聴きながら快適にマジェ通勤しております♪ビクスクとかいいながらフロント12インチですり抜けも楽々ですから♪

しかし、嫁さんと高速タンデムツーリングをしたくなり 今、シルバーウィングを物色中です(^^ゞ そしたら又、カブ90もチョイ乗りに欲しくなりそうでです!

書込番号:5425148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/10 15:59(1年以上前)

燃費で選べば、4ストのカブしか見当たりませんが、100〜125の
スクーターが主流になりつつあり、また、それらは 無段変速ですから
ギアチェンジ操作をするカブは、加速性能などに満足できない可能性が
あります。

自動車でも、オートマの性能が格段に向上して、下手な変速操作より
加速が良いので、マニア以外はオートマ車を選ぶ時代です。

また、走行安定性を本当にお望みでしたら、本格的なバイクのほうが
よいと思います。

カブ70のとき、車に衝突され、跳ね飛ばされて6ヵ月の重症を負った
ことがありありましたが、ガソリンタンクを脚で挟めるバイクでしたら
もう少し怪我が少なかったことでしょう。

書込番号:5425714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/09/10 19:56(1年以上前)

皆様いろいろ御意見有難うございます!
本当に参考になります。・・・感謝。

ももんが daddyさん
リターンですか。いい響きですね〜。2ストのヤマハ!う〜ん懐かしい。RZ250にときめいていた事を思い出します。そしてマジェスティが出た時に衝動的にリターンしかけた事も・・・(嫁さんのバイクには乗らんといての言葉に断念)

湾橋エリアさん
やはりバイクはニーグリップですよね!私もそこに引っかかりを感じているのです。

最近の無段変速は出足がいいのですか。確かにマジェの出足を見ていて滑るような加速にハットしたことを思い出しました。

なんにせよ何を優先するか。目的は通勤、チョイ買い物なのですが、乗り出したらちょっとツーリングもしたくなってしまいそうです。

書込番号:5426352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/10 23:00(1年以上前)

昔オーディオマニアさん へ

実は、私は現在も「オーディオマニア」でPCも立派なスピーカーを
取りつけ、ご満悦です。バイクも4スト・カブのエンジン音や排気音
が好きでした。(でした:過去形になってしまいました)

初代スーパーカブ発売以前のカブ(自転車補助エンジン)以来、ホンダ
のバイクが常に身近にありました。(当時の原付一種は14才から)
高校に入って、家業(ラジオが主の電気店)の手伝いをする条件で
初代カブを買ってもらい、周りから羨望の目で見られて鼻高々でした。

しかし、燃費を除けばエンジンの非力が目に付くようになり、交通量の
多い道路では、流れに合わせられないことが度々で、左右から同時に、
他のバイクに追い越されるなど、危険が目立つようになりました。

トシですから、スピードは不必要ですが、加速が悪いのは危険です。

また、タイヤが細いため急ブレーキでスリップするのも難点でした。
昔は「くるま優先社会」でしたから良かったのですが・・・

書込番号:5427247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/10 23:55(1年以上前)

昔オーディオマニアさん へ

補足です。

2ストバイクは、年内で製造・販売が禁止になると聞いていますが・・
どなたか、詳しくご存知のかた、レス願います。

選択ポイントに、通勤距離と通勤先の駐車条件を加えてください。

距離が10キロ以上でしたらサイズが大き目が楽と思います。
(エンジン出力ではなく、あくまでサイズです。)

また、勤務先に自由に駐車できる場所があれば 問題外ですが・・・

書込番号:5427502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/11 01:28(1年以上前)

> 2ストバイクは、年内で製造・販売が禁止・・・

国土交通省の H.P.にありました。
「二輪車の排出ガス基準を強化」

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html

車種別、新車・継続車の別、国産・輸入車の別により、それぞれの
規制適用時期が決められていました。

バイク店の話では、2ストでは対応不可能のため、生産・販売が中止
になるようでした。

書込番号:5427820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 01:59(1年以上前)

 湾橋エリアさんの話は今更ながらドキッとさせられますね。

 しかるに今週も2台の2スト車を買いましたので、今有る10台のバイクのうち5台が2ストと、2スト率50%を達成いたしました。
 今後は2スト率50%を切らないで孫の代まで2スト車を保存していきたいです。

                 メチャ楽しい2スト車`バンザイ!!

書込番号:5427887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2006/09/11 13:09(1年以上前)

フレンドハムスターさん へ

バイクを10台も!!!
バイク博物館ができそうで、うらやましいかぎりです。
お孫さんの代には「開運!なんでも鑑定団」のようなTV
番組で、驚きの価格がでるでしょうね。

昔オーディオマニアさん へ

私の場合、駐車スペースの制約で1台しか持てないため、
大いに迷いました。自動車も1台ですが、目的に合わせ
レンタカーを借りる方法もありますが、レンタバイク店は
探しましたが、ありませんでした。

通勤兼、仕事兼、買物兼・・・と、兼が限りなく続くし、
ニーグリップ可能なバイクも条件に加えたい、逆に予算は
限られているなかでの「限定」1台ですから・・・

で、選んだのが、HONDA スペイシー100!
これが、大外れ?、スリップ事故で怪我を負いショックで
食事も喉を通らない日々が・・は、大げさで(スミマセン)
タイヤ交換で一挙に解決。毎日、鼻歌交じりで楽しく運転
しています。(二重人格のようで、我ながらナサケナイ)

エンジン出力が若干物足りないのですが、オススメの1台
と思います。




書込番号:5428711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 19:42(1年以上前)

  湾橋エリアさん 自分の所有車は偏ってますので台数ほどバラエティには富んでません。
 またもう一度数え直しましたら2スト車6台と2スト率60%でした。
 自分の場合ですが、2スト車と4サイクル車の境目は250tです。
 ※4台の250tの内4サイクル車はスクーターのみで、後はレーサー2台とレプリカ1台です。
 それ以上の排気量は4サイクルでそれ以下は全て2スト車でした。

 やはり小排気量は2ストがいいですね。

書込番号:5429595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2006/09/11 22:03(1年以上前)

昔オーディオマニアさん へ

ここは、スーパーカブのクチコミなので、気が引けますが
40年以上のカブ派が、スクーターに浮気?して、それが
今では「本気」になってしまったのは 何故でしょうか?

ご存知のように、各メーカー共、スクータータイプの車種
が増えています。やはり、需要動向に合わせたと思います
カブや単車から、スクーターに乗換えが多いのでしょう。

カブでの交通事故で、ニーグリップできないことを痛感し
販売店からは、スクーターを薦められたこともあり、1回
ぐらい試して見ようか との気持ちでした。

私が、一番気に入ったのは、なんと フラットフロア !
最初、足を行儀良く揃えて乗るのは、とても気恥ずかしい
気もしましたが、このスペースが実に素晴らしいのです。

ガニマタを覚悟すれば、かなりの荷物を安定して運ぶこと
ができるのです。何を運んだかの傑作コンテストを開催し
皆さんから募集したいくらいです。

書込番号:5430212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 22:24(1年以上前)

  スクーターに乗った事の無い頑固?なバイクマニアの方にはスクーターを毛嫌いされる人も多いいですね。
自分もここ2〜3年のバイクにカンバックする前まではそうでした。

 しかし乗ってみるとフラットフロアで便利なのもそうですが、同排気量のクラッチ付きのバイクと比べても遜色無い動力性能など実際乗ってみるとホント楽しいですね。
 自分も湾橋エリアさん同様、1回ぐらい試して見ようか との気持ちでしたがはまってしまいました。

書込番号:5430339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/09/12 07:34(1年以上前)

昔オーディオマニアさんへ

そうです!私が高1の時にRZシリーズが出ましたから、ちょうど同世代の様ですね♪私は対抗馬のVT250Fを購入しました。


ニーグリップ

私もキチンとニーグリップしてコーナーやカーブも交機仕込みのリーンウィズスタイルでしたから、少々マジェで帰阪する際に不安でしたが、いきなり首都高速で渋滞・・・しかし、コツを直ぐに掴めました!フロア前方に足を伸ばし背もたれに腰を預けて突っ張り、下っ腹に力を入れるとかなり車体をホールド出来ました。また少々腰を浮かせると道路の段差も吸収できました。

私がスクーターで気に入ったのは、やはりその収納量ですね。後付で45Lのボックスを積みましたし、ヘルメットはいつも2個(フル+ジェット)積んでます。大阪市内の営業の際はアシスタントとタンデムで気軽に行け、ブラブラとヘルメットを持ちまわる事も不要ですから。
それと、もうひとつ・・・Uターン時のギヤ抜けで(^_^;)っとする事がありませんから!

この春にマジェを購入したばかりですが、ビクスクが気にって昨日シルバーウィング600買っちゃいました♪

書込番号:5431625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/09/12 07:44(1年以上前)

ちょっと見ない間に沢山の情報が!!
皆様有難うございます。

スクーターも候補にしようかと思ってきました。
とりあえず、アドレス125/スペイシー100あたりで・・。
試乗が出来ればいいんですがね。

バイクは最高速は別にしてやはり加速が重要だと考えます。
そんなに買い換える予算はありませんので、じっくり考えて見ます。昔、50CCに始まり、125CC、250CC、400CCとステップアップしましたが、そんな道楽はできないもんなぁ〜。

書込番号:5431641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 11:12(1年以上前)

>選択のポイントは、@経済性 A耐久性 B走行安定性 C制限速度の関係で51CC以上125CCまで

こんにちは 上記ではやっぱりスーパーカブの90がベストと思います。(荷台も頑丈だし)
少なくても今流行りのスクーターに比べて@〜Bは圧勝だと思いますよ。

>ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?

これはチト難しいかも? だってカブだもの(^^) 底力はあるものの速くはないよ。
出足の速さなら現在の国産(生産場所は台湾)ノーマルではアドレスV125が一番だと思うけど、燃費は良いものの耐久性は未知で走行安定性は原付レベルだね。

書込番号:5431996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/12 14:43(1年以上前)

バイク通勤をされるとのことですから、その道路状況が一番の選択
ポイントで、それと、どんな走り方をされるのかも重要です。

交通量の少ない道路を、マイペースで走ることができるのでしたら
燃費の良いカブで決まりでしょう。

しかし、国道246号の渋谷〜二子玉川間のような、まさに戦場の
ような道路では、急発進、急ブレーキの繰返しが要求されます。
マイペースで走っていると、身の危険さえ感じます。ホントですョ
ワタシなんか、いらだったドラーバーに跳ね飛ばされたんですから。

カブで60キロ急ブレーキは、荒川静香のように、ツーと滑ります。
お試しあれ。

書込番号:5432468

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

原付ニ種で走れる道路

2006/09/14 20:30(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:68件

以前にクチコミ情報がありましたが、改めて「原付ニ種で走れる道路」
について、皆さんからの 最新情報 をお願いします。
突然、規制が追加されたり、解除されたりします。また、意外な場所が
走れたり、逆に走れなかったりの情報です。

二輪バイクは、「道路交通法」と「道路運送車両法」との二つの区分が
あります。運転免許とか道路標識は「道路交通法」による区分です。
(アァ、ヤヤコシイ。一本化シテクレ〜)

まず私が今日、確認した情報です。「当たり前、常識以前」とお叱りを
承知の上で・・・

1.国道246号・渋谷区神泉町のアンダーパス:原付通行禁止の標識
 ここは原付一種のみ禁止で、原付ニ種は通行できます。

 渋谷警察署に電話で確認しました。次の内容です。
  「原付」とは、50cc以下の原動機付自転車のこと。
  51cc以上は「自動二輪自動」になる。(運転免許は細分化)

 これで、こそこそ、びくびくの通過から開放されました。ヤレヤレ

2.昭和通りのアンダーパス:場所により二輪禁止と原付禁止がある。

3.横浜ベイブリッジ下層部の一般道:125cc以下通行禁止の標識
 残念ながら通行できませんでした。湾橋エリア・・・しぼんだ。(泣


日本二輪車協会に「二輪車の通行規制路線一覧」というのがありました
但し、あまり頻繁に更新されていないようです。(折角ナノニ、残念)

・東日本地域
http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_east.html
・西日本地域
http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_west.html

また、この一覧の「規制対象:原付」について協会に問合せましたが、
担当者は「最寄の警察に確認して下さい」と、逃げられました。

書込番号:5439622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/09/14 21:32(1年以上前)

湾橋エリアさん またしてすごく役立ちそうな一覧ですね。
原付が走れないところは良く目にしますが`全二輪車が通交禁止なんて場所は前もって頭入れとかないと絶対見落としそうです。

レインボー橋はジョグコンポ49tのままナンバーだけ黄色で通交した事あります。
 でもループの下りはあと10qで大台に乗るまで速度がいきました。 ※当然クルマは抜けました

 多摩の文字が入るところは過去のライダーさんにより規制を強化させてしまった所が多そうですね。

書込番号:5439896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/09/15 08:29(1年以上前)

私も原2(コマジェ)でツーリングします。以前2号線バイパスを走っていると急に125cc以下走行不可の標識に焦った事が有ります。
私も原2走行可の全国マップ欲しいです。

新御堂筋(しんみどうすじ)
大阪府の北部を南北に貫く幹線道路(国道423号)地域高規格道路であり大阪の動脈である。 日本で1-2位を争う大変交通量の多い道路だそうです。 本線は部分的に原一も走行可みたいですが、立体交差の入口毎に「原付(50cc以下)走行不可」の標識があります。
大阪を走るのに新御堂を走れるか否かは大違いです。 朝夕はラッシュですが広い々バイパスですので2輪は車に比べて快適です。

関門トンネル
原一通行不可。 原二通行可、確か\20。

大和高田バイパス
全線高架無料。南阪奈(有料)に接続。 どう見ても高速道路風なのですが原一も走行可。

岡山ブルーハイウエイ
2、3年前に無料開放されたバイパス。 原一も走行可だったと思う。

原一走行不可で原二走行可道路情報もっと集めましょう。


書込番号:5441395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2006/09/16 00:16(1年以上前)

フレンドハムスターさん へ

多摩方面は、ライダーが原因で規制されてしまったのは残念ですね。

ある程度の期間がたてば、日本二輪車協会が規制解除で動く可能性が。
(同協会は、高速道路のタンデム走行を可能にした実績があります。)

私が免許取得のころは、1500ccまでの小型自動車免許が16才で
原付一種は14才でしたが、やはり一部の若者(バカモノ)が原因で、
各々、年齢がひきあげらてしまいました。

1500ccの免許で、国産乗用車の全てが乗れた時代でした。
(クラウン:1500cc 日産ダットサン:1000ccなど)

書込番号:5444011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/16 00:52(1年以上前)

ミニロバさん へ

貴重な情報、ありがとうございます。
ぜひ、ホームページに「全国マップ」のアップを願います。

50年近くまえ、大阪に2年ほど居たことがあり(旧?)御堂筋は
懐かしい想い出があります。キタからミナミまで相合傘で歩き通した
ことが・・・(エッ! 今のかあちゃんがここ見てる?ゴメンナサイ)

でも、大阪は近郊に素晴らしい夜景スポットがあって、真夏の夜は
よく涼みに行きました。

当時の好きな夜景スポットベストスリーです。ロマンチックでした。
1.六甲・麻耶山 2.生駒山 3.五月山公園(伊丹空港の誘導灯が・・・)

そういえば、バイク規制マップには、規制時間も必要?
五月山公園のドライブウェイは、夜間入園禁止だったので、ゲートを
こわして・・もう、時効です(たぶん)。

書込番号:5444202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)